日本では当たり前なのにアメリカには無いまさかの食材
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- この食材無いの!?
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓電子版や本屋さんでも買えます!
www.amazon.co....
▷これまでの神回まとめ再生リスト
• これまでのオススメ動画【初めての方はこちら】
▷毎週月曜21時〜サブチャンで生配信してます🎬
/ @kerhokago
▷TikTok
vt.tiktok.com/...
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1...
おすすめ動画
▷1週間アメリカの食事だけで生活してみた
• 1週間アメリカの食事だけで生活してみたら日本...
▷日英仏3ヶ国語で『水平線』を歌ってみた
• 日英仏3ヶ国語で『水平線/back numb...
▷実は日本育ちを探せ!帰国子女人狼!
• 海外経験が無いのに英語がペラペラな人は誰?帰...
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果...
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の...
▷海外で言われた日本人への悪口を論破する
• 海外で言われまくった日本人への悪口が酷すぎる...
▷日本人は言いがちだけど失礼な英語
• 日本人が言ってしまいがちだけど実は失礼な英語
▷1週間フランスの食事だけで生活してみた
• 1週間フランスの食事だけで生活してみたらめち...
▷プロフィール概要
大学時代の同級生3人組。KERと呼ばれています。
2019年12月から動画投稿をスタート。
言語や異文化、エンタメ、音楽などについて動画投稿をしています!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。
・かけ:IQ140。当チャンネルの企画全般・ディレクション・編集など全てを担当。元プロマーケター。
・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。
※当チャンネルの切り抜きは現在許可しているごく一部のチャンネルを除いて禁止とさせていただきます。
#アメリカ
#カルチャーショック
#KER
#食べ物
#料理
実家に梅の木、柿の木があったので初夏にかけて梅干し作り、秋は柿を食べて自然の恵みを頂けてたのありがたかったです。ハワイのローカルの方の庭にはマンゴーがなってて自家製マンゴーアイスを頂いたのですがマンゴーが庭木にあるのは流石にびっくりしましたし羨ましかった。日本ではみかんやブドウ、キウイを育ててるお家結構ありますよね。
いつも動画を楽しく拝見させていただいております。私はアメリカ、バージニア州に拠点を移して10年が経ちました。質と値段の違いは大きくありますが、多くの日本食材をアジアンマーケットやインターナショナルマーケットで手に入れることができますが、小松菜はまだ見つけられていません。それに、日本のような薄切り肉が無いので、豚の生姜焼き、肉じゃが、すき焼きを作ろうと思っても、ちょど良いお肉が見つかりませんでした🥲今はベジタリアンなので、肉や魚に関してチェックしていませんが・・・😅私が日本人ということで、日本の食材やお菓子などいただくことも多くあります。しかし、私が最近ものすごく恋しいのが「ミョウガ」です!これは一度もアメリカで見たことがありません🥲特に夏はミョウガが欲しい〜〜〜!!!
ああ〜、これ海外在住日本人がめっちゃ頷いてると思います😂
シソは毎年種から大事にプランターで育てて、夏の貴重な食べ物としてありがたく食べてます。
大根は売っているけど、ドイツではサラダにしかしないらしく、日本では煮物や大根おろしにすると言ったらびっくりされました。
カキはKakiとして売っていて、結構手頃な秋の果物として定着してる感じです。
栗はドイツではクリスマスマーケットで焼いて売っています。砂糖がけのアーモンドと並んで確かにクリスマスの味です。
わかめや海藻は「世界の仰天食べ物!」みたいなテレビで昆虫食と一緒に紹介されてて、「食糧危機を回避するために海藻を食べよう」みたいな扱いで、大笑いしてしまいました😂
大根、”DAIKON”と書いて売ってありません😂?
イタリアではそうなんですが…
ヨーロッパはアメリカに比べて食材豊富ですよね!イワシやニシンなどの青身の魚も食べますしね
天津(←出荷港名)甘栗があるから中国にはあるのだと思っていたし、アメリカでは無いけど物語の中で金持ちが食する西洋料理では【舌平目のムニエル】をよく耳にしていたから平目はあるものだと思っていました。【舌平目のムニエル】⇐語感だけでどんな御馳走なのかと思っていた幼少時が懐かしい。蓋を開けたら【舌平目】という魚を調理しただけのものだった肩透かし感💦💨💧😭
アメリカでも海岸近くの都会に住んでたらなんでもあるでしょうが内陸部の田舎にゆくと本当になにもないです。
日本人の品種改良能力は凄まじいぞ
さつまいもだって入ってきた頃は白くて小汚くてほんのり甘いくらいの大してうまくもない芋だったのに今じゃ菓子並
野菜も果物も信じられんくらい美味いの、ありがたいよね
元々は救荒作物として奨励されていたものがここまで上り詰めるなんて、すごいよね。
先人たちに感謝。
そう言われるとなんだか誇らしい気持ちになる……!
ありがとう日本人たち。さつまいも大好きです。
お酒の原料に成ってから、酒の収量を上げる為に、品種改良を経て、今のさつま芋の甘さが有るらしいのですって、知らんけど!😊
しかし今は農業支援ケチって農業衰退してますけどね。輸入に頼ってグローバル化だとか言って。
だから選挙は大事ですね。30年も◯民党が政権握ってボロボロになりました
できることならば、適切な経済政策ができる、れいわ新選組を知ってほしいです。
@@閲覧-l6i そうですか。人それぞれ、色々な考え方がありますね。
9:40 最初全員庇ってたのにフォローが裏目に出て段々見捨てられる小松菜のとこ面白すぎる。明日小松菜買って帰ります🥬
ケビンがしそとかニラとかの重要性を語るほど日本の食に馴染んでるのすごい👏
果物の柿もゴボウもないよね。
アメリカ出身と言っても両親とも日本人だからね。
シソとわさびは、日本人に生まれてよかった〜!ってなる代表格だと思ってるから、ケビンがシソが大好きそうなのがすごく嬉しい☺️
そしてロイヤルトランペット😂
アメリカ在住ですが、今クリスマスソングでKevinが歌っていた歌があちこちで流れているし、スタバの季節限定の味にchestnut praline latteがあるので、へーアメリカでも栗は食べるんだと思っていたところでした。本物の栗はもうほとんどなくて、歌に残されたノスタルジックの味だったんですね。柿は近所のスーパーで結構見かけます。シソ恋しい!ツナマヨおにぎりをシソで巻いて食べるのが好きです。ペーストはないですがニンニクと生姜は冷凍キューブが売ってますね、便利です
『歌に残されたノスタルジックな味』という表現に感銘を受けて、思わず返信してしまいました。
素敵な表現ですね♪
先日、アメリカに戻る生姜好きの知人が、日本から生姜チューブを30本購入していきました。
アメリカでは高いんでしょうね。
シソの味から受ける印象と、ケビンのシソへのリアクションの温度差に笑った
うまさを表現するとき、いつも元気いっぱいで微笑ましい
西海岸在住です。
Whole Foodsでさつまいもは売っていますし、大根もSafeway等で買えます。WalMartやTargetはちょっと遠いので自分はそこでは買い物していませんので、店舗で扱っている商品はちょっとわからないです。後、中華系や韓国系のスーパーが多いのでそこでニラや栗のように一般米系スーパーではあまり扱ってない食材も購入可能です。もちろん日系スーパーも。
柿はこの季節だとファーマーズマーケットの定番の販売品の一つですね。富有柿が多かったような…
コロッケ屋でバイトしてた時、海外の方にレンコンコロッケとか豆腐とヒジキのフライとか説明すんのまーじ難しかった😂
レンコンは「蓮」(ハス)を説明できれば難しいことではないと思いますよ。
なんたってアジアのイメージではトップクラスの花ですからね。
日本人は海藻を消化できるけど、有給休暇は消化できないらしい。
上手い👏
部下の有給休暇消化率は上司の査定に関わるから、書類上は取らせて実態は休日出勤サビ残てパターンもあったりする…
面白いけど、ここで言うのは筋違いかな…?
@@SASUKE_Salmon_Yadder そうですね😅失礼しました🙏
脱線ついででコメントしますが、残った有給を買い取ってくれる会社もあります。
日本語学習者です! 今までJapanese sweet potatoとサツマイモは意味が一緒と思ったけど違うのか!!!!! 😲 東南アジアの国の出身ですが、こちらでは「エリンギ」は「king oyster mushroom」と呼ばれるようです。スーパーで売られるエリンギや、hotpot(火鍋?)レストランのメニューには、普段は英語だと「king oyster mushroom」と書いてあります! 私もRoyal trumpetという名前初めて聞いて面白かったです🤣
ジャパニーズスイートポテトはさつまいも
スイートポテトは別物
って事じゃないかな〜多分?
NYのレストランでKing oyster mushrooms のなんとかと言う料理を頼んで、てっきり大きなオイスターとキノコの料理が来るのかと期待してたらエリンギのソテーとつけ合わせの野菜などが出てきて、オイスターはどこ⁇とサーバーに尋ねたらエリンギを指差してthis is the king oyster と言われたのを思い出しました😂
Oysterは牡蠣の意味しか知らなかったから、私も勘違いしてしまいそうです😅
場合によっては海のもの?山のもの?という確認が必要なんですねー
米国で生まれ育ったケビンさんのシソ愛💖が嬉しいです~😊スウィートバジルもシソ科だけど、香りは別物ですからね。3人のトークは、いつも楽しくて涙流して😂笑っています。今回もありがとう✨
動画だけじゃなくてコメント欄も勉強になって楽しい☺️
実は「なめたけ」は「なめこ」ではなく「エノキ」だったりする
ややこしいなあその辺w
クリボーはしいたけ。
なんの話だ……
確かにえのきだ
ややこしいけど助かる。なめこ苦手だけど、なめたけ(エノキ)好き。冷や奴にかけて食べたり。美味しいです。
そうだったんだ、
海外の配信者さんが日本へ旅行に行ったというお話で「梅酒初めて飲んだ!!おいしくてびっくりした!!」っと喋ってて、へ〜梅酒ないんだ〜と思ったけどそもそも梅がなかったんですね🤔
なめ茸はなめこじゃなくてエノキを甘辛く煮たものですよ〜。
あと青紫蘇が大量に手に入る場合はバジルソースの青紫蘇バージョンでスパゲティ作るとマジ美味しいのでお勧め。
それにしても日本語そのまんまで英語になってる食材が多いですけど和食でしか使わないってことなんですね。
18:20 瓶詰めの「なめ茸」は『ちっこいなめこ』ではないですよ。「なめ茸」と「なめこ」はキノコが違います。
「滑子(ナメコ)」はハラタケ目のキノコでヌメヌメはペクチン。
「なめ茸」はエノキ茸の醤油煮の事。
そのエノキ茸の醤油煮を汁多目でデンプンでトロミを出して食べやすくした物が瓶詰めの「なめ茸」。
追伸: トロミが「なめこ」の傘の粘り部分に似ているから「なめ」なのか…煮てトロンとトロミが出て滑らかになった様子から「なめ」なのか…柔らかくなるまで手を加える鞣(なめ)すから「なめ」なのか…舐めたくなる程美味しいから「なめ」なのか…
詳しくは分かりませんが…
「なめ茸」は「なめろう」等と同じ料理名です。
4:36 クリスマスソング歌うケビン
6:22 シラスをあの人たち呼ばわりするやまちゃん
9:46 小松菜の存在価値が怪しくなっていく3人
17:28 エリンギの英語名カッコ良すぎ
フランス版もやまちゃんプレゼンツでやってほしい
ケビン関西弁気味だったの好き
しらすをあの人たちって言うやまちゃんの部分を何回も聞きました(笑)
@@りんか-f2y さん ケビンの「調理前のあいつを」もいいですよね
@@ペパロニ改めペパロニ さん 「あの人」からの「あいつ」の落差がヒドい(笑)
ケビンくんの関西弁て、パパの影響なのかな?
@@taojisan6882 さん お父さん関西人だそうです 関西にも住んでたやまちゃんかけちゃんよりネイティブに話してる公式切り抜きがあって「その服、一体何の模様なん??」で探して見てください〜
元々エジプトに住んでいたのでサツマイモが恋しくてたまらなかったのですが、アメリカに引っ越してきてからTrader Joe’s やWhole foodsで量り売りのJapanese Sweet Potatoを見つけて、嬉しくてよく買っています🍠❤この時期は特に、とっても嬉しいです☺️
お母さんが子どもの頃に作ってくれて今も帰省した時に言えば作ってくれるシソ、鶏ささみ、チーズの春巻きがマジで美味しいから皆も是非作って食べてみてほしい!
それに明太子を入れ、海苔で巻いたのをよく食べます!美味しいので苦手でなければ是非✨
シソささみチーズ春巻きはまじ美味いよね
食べてみてほしい!と言われても、そのためにはまずコメ主のお母さんを召喚しないといけないからなぁ
シソの代わりにじゃがいもでも美味しいです!
シソやチーズを使ったささみフライは作りますが、春巻きですか!
料理が上手い方ではないので、ぜひレシピを教えてほしいです!
アメリカ在住です。
ガーリックもジンジャーもわりとリアルでチューブに入ったもの、近所のWALMARTなら生鮮野菜コーナーの葉物野菜の次ぐらいの辺りにありますよ。
それ以外にもすりおろしたもののダイスサイズの冷凍、トレジョにあって便利です。
柿とか栗とかサツマイモとかサンマとか秋をイメージする食材が多かったの面白い
サツマイモは元々メキシコかペルー辺りが原産地らしく、色んな地域を経由しながら九州南部に輸入され、長年かけて品種改良されて出来上がったのが現代の紫色の甘いサツマイモだとか
青森県三内丸山遺跡から栗や胡桃の遺跡が沢山発見されてます😃
特に栗は畑のような栽培後もあったみたいですね
日本では紀元前4世紀には栗が食材として当たり前だった事は縄文時代らしさを感じますね😃
栗はトレジョでこの前見かけて嬉しくなりました。トレジョにJapanese Sweet Potatoesあるけど、味も普通に日本のさつまいもみたいな感じでふかしてよく食べます!大根や乾燥わかめ、生姜ニンニクペーストは普通のスーパーでも見かけます。
日本のようなKabochaも毎年売られてたのに、今年はとうとう入らなかった😢
アメリカのSweet potatoも生物としては日本のサツマイモとまったく同じ植物で両方ともサツマイモではあるんです。
ただ販売品種が違うんですよね。
日本でも色々品種の種類がありますが、味の傾向としてはねっとりとしているのが多いかな。
ジャガイモでいう男爵芋とメークインのような関係というか。
対して、Yamはヤマイモの仲間なのでまったく別物です。
ここのyamはyam芋でなくsweetspotatoをyam呼んでいるようです。
ダイコン、柿は西海岸なら日系農家が作っていてファーマーズマーケットとかで見かけます、Fuyuuと書いてあったりして。
シソはほとんど見たことないからナーサリーで種買ってきてベランダ、庭で自家製の物を入手するくらいしかなさそうですが。
自分30年以上前にカリフォルニアにいたことありますが、スーパーで大根見かけましたね。ただスぺルが「diakon」でした。これ書いた人名古屋の人から聞いたのかなと(笑)
NZに行った時に、「kaki」がスーパーにあって驚きました😊
「栗」はなくて、(どうやってモンブラン作るんだ?)と思いました😅
友人がスーパーで【味塩コショウ】を探してて(丁度日本で発売されて人気だったのですが)言い放った言葉がやまちゃんと同じで😁「こんな面倒くさがりの国に、味塩コショウがないわけない!」でした😁
シカゴ在住ですが、最近どこのスーパーでもジンジャーとガーリックそれぞれの小分け冷凍パックが売られていて、めちゃくちゃ便利なので常備しています。
柿はこの時期ご近所さんから食べきれないほどめちゃくちゃ頂くので子供の頃から買って食べるものじゃないって思ってたくらいだし、そのまま食べれる甘柿もあれば渋ぬきして食べる渋柿、干し柿なんかもあったり、それだけ昔から日本人に親しまれてた食べ物って事ですよね。
ワカメの他に海苔も日本人しか消火出来ないって事ですし、なめ茸はなめこじゃなくてエノキですよね笑
しらすを「あの人たち」って表現するところがやまちゃんらしい!(笑)
かけさんの髪の毛キューティクルが✨✨✨
どんなヘアケアしてるか気になる😆
海外の人も沢山来る観光地の飲食で働いてるのですが、お料理の説明をカタコトの英語で頑張ってしています。
舞茸を説明する時に「舞茸」って言っても通じるなぁと思っていたら、そういう事だったんですね!!
納得しました〜!
食材の英語名、めっちゃ助かりますw
ケビンがシソをアツく語ってるのおもろいww
焼き鳥やテリヤキと相性良いし青じそドレッシングなんかアメリカで受け入れられそうですよね
カナダバンクーバーでは、日本食品店で紫蘇あります。
中華系スーパーには、普通にニラもありますよ。
一般のスーパーでも、ケビンが言っていた野菜は筍以外は手に入る。うちの実家は富有柿の名産地だけど、NZ版のFuyu 柿はカナディアンのスーパーで普通に売ってる。
梅、秋刀魚は中華系スーパー。でも高い。
3人のトークを楽しく聞かせてもらいました。私の経験から
・柿:NCだと野生の柿の木があり、実を食べていたそうです。
話では、日本の柿の実ほど大きくはなく、みかんより小さめ。
ちなみに日本の柿の木も、庭木として、割と良く売られてます。
またゴルフのドライバーヘッドは、パーシモンと言い柿の木ですね。
・竹:NC、サンフランシスコには結構生えていました。
但し、どんどん拡がるので、日本から来た悪者{葛」と同様に
嫌がられていました。
・大根:一般のスーパーでも売っている所がありました。
でも大体、少し干からびて買う気のうせるものでした。
・蓮根:Lotus Rootは、中華料理では、食べられており、
一般のスーパーでも加工したものが売っていました。
・海藻の消化酵素については、日本人の全てが持っているのではないようで、
何の役に立っているのかは、あまり解明されていないみたいですし、
他の消化酵素だけでも十分栄養として取り込んでいそうです。
・最近は、カリフォルニアでなく、東海岸の一般のスーパーでも
日本の食品が結構並ぶ様になっていると感じています。
・シソとミョウガは、アメリカでもざひ栽培してほしいですね。
NCに住んでいた時、日本在住経験のあるお爺さんが「ここの柿は渋柿だから日本みたいなアップルの様に食べれる柿を育てるんだ」って甘柿の木を栽培されてました。
生姜とニンニクは日本の様なスリムで少量のチューブではないですが、一般的なスーパーにありますよ。
@@hellogucci3108干し柿教えてあげたら良かったのに
@@user-touhou 干し柿持ってたら、ゴーヤ、シソの種と一緒に、別室行きで、検疫にひっかっかりました。(-_-;)
栗が出てきたのは以外でした。Bay Area (CA州)では、栗山が一杯あって、栗拾いが秋の子供達のイベントです。
大学時代、留学していた際に「身欠きにしん」がどこを探しても無かった思い出…。
母が作る煮物、あんまり好きじゃなかったのに無性に食べたくなりました
ヨーロッパではニシンがたくさん獲れるのでイギリスの燻製ニシンが身欠きに近いかもですね。生食大国の日本人としてはオランダのハーリングを一度試してみたいものです。
イギリスも海に囲まれた島国。
小説で朝から燻製ニシンとか食べてる場面でびっくり(*_*;
なんかベジマイトとかイギリスやオーストラリア辺りでしたっけ。
アメリカで栗がほぼ絶滅したのは初耳でした。ゴルフクラブと家具のイメージかなー?
ヨーロッパやアメリカでは柿、梅無いと思ってました。
しそは無いですよね。青い葉は大葉、成長進むと紫の紫蘇ですね。
代用出来るが敢えて食べないというのもあるんでしょうか。
因みに滑子が沢山入手出来たときは甘じょっぱく(輪切り唐辛子入れ)煮てご飯のお供にします。
なめ茸のちょっとピリ辛の醤油強めです。
北海道と東北で身欠き鰊食べますね。後は京都のニシン蕎麦も身欠き鰊じゃあ?
私はあれを函館産まれの祖母に教わりました。塩焼きか三五八漬焼きが好き。身欠きは食べると喉がイガイガしちゃうので苦手。
富有柿秋になるとどこでもカリフォルニアで売ってますよ。梅も春に売ってます。ニラ入りのdumplingも中華街で食べれます。
ガーリックチューブとショウガペーストが全冷蔵庫に入ってるけど大体賞味期限切れてる!って主婦でもあるあるで笑いました😂
童謡「大きな栗の木の下で」を英語の授業で英詞「Under the spreading chestnut tree」で覚えさせられたから「栗=chestnut」は知ってたけどアメリカに無いのは知らなかった。
ちなみにイギリス民謡をもとにした童謡らしい。
0:33 腕組みタイミングが被りすぎて もう好き😂
やまさんは右上、左上二通り出来る
小松菜の存在意義がグラグラになるところと、ワカメが増えられても…ってなるところめっちゃ笑いました😂
アメリカに無いと知って一番びっくりだったのは栗でした!栗のスイーツも無いんですね🤔
私は海外の料理の方が好きで海外住める気満々だったけど食材カットで見たらアメリカには無いものが意外と多くてびっくり😳しかも季節を感じる食材が多かったから、ケビンがアメリカにいたとき季節感を意識していなかったと言っていたのに納得しました🤔
代わりに日本には無いものが沢山あると思います!季節のものもあると思うんですが…
マイアミ郊外に住んでいた関西人です。菊菜(春菊) 、水菜などの季節ごとの繊細な葉物野菜はアジアンマーケットにもなく、淋しかったです。あと、ちょっと話題からは外れますが、マイアミは基本的にいつも夏ですけど、6月から9月までの時期はメロン、スイカが普段よりジューシーに、糖度も増して美味しかったです。
3人が本当に仲良しそうで正直羨ましいです!友達がいる人はこんな人生を歩んでいるのでしょうね😀
>日本人じゃない方は体内に海藻を消化するための消化酵素が存在しない
これの元ネタ(フランスの論文)は、日本人と北米人それぞれ十数人を調査して、
海藻の食物繊維を消化する酵素が日本人の数名(全員ではない)から発見された、というものです。
日本人以外には存在しないとするものではありません。
論文によると、この酵素は海洋バクテリア由来ではないかと言われています。
とある日本の海藻メーカーが、生の海藻を日常的に食べる自社の社員が、それ以外の一般人よりも
この酵素を持っている比率が高いという調査結果を公表しており(とはいえ、これも調査対象は少数)、
後天的に獲得することができるものと推測しています。
まあ生の海藻を食す文化は稀ですが。
西洋の海苔ペーストも火を通していますし、韓国海苔も基本焼かれているので、
この酵素(バクテリア)は死滅していると考えられます。
アメリカ在住です。柿と日本のさつまいもとかぼちゃと栗、あと餃子(大人気)はTrader Joe’s(←全国展開)でも売ってますよ。梅は本当に無い😢あとは探せばアジアンスーパーで買えるかな。
シアトル(やベルビューなどのワシントン州の都市部)には宇和島屋という大きな日系スーパーがあっていろいろ手に入りますよ〜
柿や栗、ごぼうや里芋…
梅も茗荷もありましたよ。
シアトルにある普通のスーパーでも日本っぽい食材がけっこう売ってました。
ゴボウはアメリカ人の捕虜に食べさせたら、戦後に「木の根を食わされた」って裁判にかけられたって話を聞いたことがある。食文化の違いって時に不幸を生むよね
同じ話をロシア人捕虜で聞いたことある
私は英国人捕虜として聞きました。@@ppd5232
東京裁判ですね。
はだしのゲンであったな
Trader Joe’sに冷凍餃子もさつまいもあります。金柑は一月後半の1週間だけですが。栗もwhole foodsにありますよ。 アジア系スーパーにはゴボウ、大根、筍、蓮根、ニラ、ちんげん菜あります。大根は普通のスーパーは大体どこでもあります。 シソは日本人家庭は庭で育ててます。 ウォールマートは日本人はほぼ行かないです。 柿は普通のスーパーでも普通に売ってます。乾燥わかめならアジア系スーパーにあります。日本スーパーにもあります。GeorgiaならDuluthのMega martは肉まん美味しいです。キンパと卵焼きも美味しいです。アワビやイクラ、明太子も売ってます。 白ネギも。 H martも近くにあるので年末はよく買い出しに行きます。
シラスを育てたらいろんな魚になるの草
やまちゃんよくそんな事パッと思いつくよねw
かけちゃんの髪ツヤツヤ過ぎてすごい…!!エンジェルリングが輝いている…!!
「シラス」は稚魚の総称ですが、、、
一般に、食用として積極的に使われ、「シラス」と呼んでいるのは「イワシの稚魚」だそうです。
イワシもシラスも、横腹の斑点が特徴的ですよね。
追記致しますと。
イワシの稚魚は郡泳していますので、網でゴソッ!と獲れます。
イワシの稚魚の群れを獲っていますので、色んな稚魚が混じったりはしていません。
つまり人の手でより分けたりはしないのです。
ですので、時に稚ダコや稚イカがまじっていますよね。
梅はありませんから、梅干しもどきを作るときにアブリコを使ってますし、赤紫蘇は自家栽培。
ワカメはいまボンマルシェで時期によって生わかめが売ってます。
ナメコは缶詰、瓶詰めでありました。
いかに日本人が美食なのか!お分かりでしょう。
フランス在住
栗美味しいのに…残念↘️
日本は四季に恵まれ、海や山もあるから新鮮で美味しい食材の宝庫ですね✨
新米で炊いた栗ご飯最高です👍
スーパーの直売コーナーで見たことない野菜を眺めてたら、カタコトの日本語で知らない人にその美味しさと食べ方を力説されたことある
「餃子っちゅうのはないね見たことは」ってもう方言がめっちゃ入った日本語なんよwこういう言い方をする事があるからケビンがアメリカ育ちって事を忘れちまうw
両親は日本人だしもう10年以上日本に住んでるから😊
12:06
サンフランシスコに住んでいます。日系スーパーは別としても、アジア系(中国系、韓国系)スーパーで、紹介されていたものの多くは、手に入りますよ。 それでも、手に入らないものも、もちろんあります。サンフランシスコは、アメリカの中でも、ちょっと特別だと思いますけれどね。 そういえば、少し前、コストコで、鯖を売っていました
さつまいもは日本に来てからも独自進化してる感じがする
中がネットリしてる芋を求める感覚が独特
NYのアメリカ系スーパーでも最近は、さつまいも、柿、栗、 大根は普通に買えます。
アジアのス-パーに行けば、ニラもなめこもシソも常時あります。韓国系スーパーで梅も買えます。
最近NY市には日本と同じような魚屋さんも出来たので、ここで紹介されたものは全部揃うと思います。
栗はイタリア産の小ぶりものが多く、(日本と同じのもあります)歌に出でくるローストしたのは、それだと思います。
ドイツ語では食べる用の栗はマローニ、木になってるのはカスタニエンって言うので、英語も区別してるのかな?って思ってたんですが、アメリカはそもそも食べないんですね。ヨーロッパは冬になるとよく焼き栗の屋台が出るので、イギリス英語で食用栗はあるのかな?あと私は日本の固くて中身がぎゅっとしてるキュウリが恋しくなります。ヨーロッパのキュウリはズッキーニみたいに大きくて中がスカスカです。柿は最近どこの国でもkakiで売られてますよね。nashiも一般的になってきてます。
ドイツの郊外でもKAKI(縦長タイプ)、FUYU(富有)あります。NASHIの名前で和梨も。栗の木は夏には葉っぱで大きな木陰ができるので、ビアガーデンにたくさん生えていることが多いです。もちろんスーパーに栗も並んでおります。餃子も大体どこでも売ってるので、今はアメリカでもメジャーなんじゃないかな?と思います🥟
ワシントン州在住です。
この2~3年スーパーで柿
栗、さつまいも日本の梨も普通に売ってます。お値段は高めですけど
3人、またアメリカ行ってもらいたい。
別々の空港からそれぞれ単独Vlogでロームで合流とか。
元旦那がブラジル人で初めてゴボウ見た時「日本人は木の枝食べてると思った」って言ってたw
ちなみにブラジルは移民した日本人が色々持ち込んで今では柿、りんご、みかんなど食べられているよ。
栗、地域差もあるかもですが、普通に秋にコストコやスーパーで茹で栗売ってますよ(アメリカ栗ではないのかもですね)。柿やさつまいももWhole FoodsやTrader Joe’sでも売ってますし、なめこはウォルマートに昔売ってました。
ニラ含め、アジア系ショップにはあるので、意外に大体揃いますよ。
青じそはアマゾンで種売ってるので、育てるのはありかも。
昔出川哲朗が北米の汽水湖でウニを採ってその場で開いて内蔵食ってんの見て現地のガイドに死ぬ程ひかれてたな(笑)
自分もハワイのビーチでムラサキウニを獲って喰ってたら隣の外人に凄い顔されました。潜ると白い砂浜なので直ぐに見つかるんですよ。
柿は昔アジアンマーケットでしか見なかったけど、最近Sam’s Club(Costco みたいなとこと)で売ってました。チューブのガーリックとジンジャーも昔は無かったけど、ここ数年は大体どこのスーパーでもありますよ。餃子も冷凍のとかあるし、あと餃子の皮もウォールマートで見かける様になりました。地域にもよると思うけど、だんだん日本食も人気になってるのでウォールマートとかその辺のスーパーでも割と色々手に入ります。関係無いけどキューピーマヨとかラムネも最近ウォールマートで売ってます。30年アメリカ住んでいますが随分便利になりました。
かけちゃん髪の毛サラッサラ〜!
栗の歴史面白かったです!
ケビンさんが大好きで、
ショート動画をよく見ています。
ケビンさんの演技がすっごく上手くて楽しいので、
落ち込んだ時とかショート動画でケビンさんを見ているとポジティブな気分になれます。
皆さんいつもありがとうございます。
しそは食材としては売ってないけど園芸店などで取り扱っていることがあるそうで、在住日本人は庭で育てている人が結構います。あと、みょうがも。海外で和食を作るってなると、しそ、みょうが、三つ葉、ゆず、さんしょう、青のり、この辺を使わずに作る事になるから、完成度が爆下がりになる。
「ロイヤルトランペット」と聞いてやまちゃんとかけちゃんが即座に笑ったのに
ケビンは最初、どこが面白いのか分からないっていう様子だったのがやっぱり
感覚がアメリカ人なんだなあと思いました。
栗が無いことに驚いたし、アメリカ栗が胴枯れ病で全滅したことに更に驚きました。
アメリカのスーパーの野菜紹介も面白かったのですが、こういう話は楽しいです。
アメリカではゴボウはバードッグと呼ばれてハーブとして使われているようでして、一時期服用していたことがあります。
しかし、アメリカのごぼうはきっと日本のようなシャキシャキごぼうではなく、ヨーロッパとかでもたまにある、長芋みの強いネバネバごぼうなイメージがします。。。😂
@@L0VEsSyCmYgTtさん
ゴボウがネバネバしているのですか!?😳
@@説悦 そうらしいです!
なんか、欧米のごぼうは太くてネバネバだとテレビでみたことがあります。
しかも、栽培地は日本のように至るところではないようです。
今ちょっと調べたところによるとサルシファイsalsifyとかいうようです。
断面からネバネバした液が出るとか、日本のごぼうのような香りはないがアクがつよすぎて指がくっつくとか出てきて衝撃を受けております(笑)🤣
ゴボウは第二次世界大戦中、捕虜のアメリカ人に、せめてってだしたら、終戦後「木の根っこ食べさせられた」って訴えられたよね。多分、あげた方は少ない食料下、どうにか手に入れたゴボウだったろうに
@@lynnmomomof
まぁ、僕らだって捕虜の立場なら、素揚げのカメムシとかタガメとか出されたら、
「え?嫌がらせ?」ってなるだろうし?
知識ある現代ですら拒否感でるなら、今みたいに知識に触れられない当時からすれば、完全に嫌がらせと取られるわね。
NYに住んでた時からChina townでよく買って茹でてましたよ。輸入かもだけど、、
大きな町のJapanese、Chineseスーパーにはありますよね。
イタリアでかカキはCachiですね。
Chestnuts! I had chestnuts and chestnut flavored things for the first time when I went to Japan, and I really liked it. I had to look up how to say 胴枯病 to explain what happened to the American Chestnut.
I also had persimmons for the first time in Japan! I loved them too. Trader Joe's apparently has them! And the local Japanese grocery store too.
You can definitely get daikon and lotus root in America, but maybe only at Asian grocery stores.
Kevin we have gyoza! More likely to see them at a Japanese restaurant than a Chinese one though.
I hadn’t heard about the blight that wiped out most of the American chestnut trees so I looked it up and apparently in this article they mention that Japanese chestnut trees which are resistant to the blight brought it over and it spread through the American chestnut trees. There are groups dedicated to finding surviving trees and cross breeding then with Chinese blight resistant ones to try to bring them back as well as another group attempting to genetically modify chestnut trees with the blight resistant gene from wheat. Will be interesting to see if they achieve any success.
I see daikon, Japanese yam, persimmon in local grocery stores in Canada! I guess it really depends on the city and area.
Yes about Gyoza, Cheese Cake Factory has "pot stickers".
@@kiy2347 probably depends on the city’s Asian population since many people will not buy foods they’re not familiar with. In some Safeway supermarkets in San Francisco, I see the same thing.
@@sirlancegeo私が聞いた話も日本の栗の木をアメリカへ輸出して、病気がアメリカの栗の木へ感染して、絶滅した。と聞いています。是非、食べてみたかったので残念です。
ドラマ「大草原の小さな家」でチェスナッツ、出てた気がします。物じゃなくて会話に出てきたような…ウォルナットグローブという街かその近くかがドラマの舞台で、会話にウォルナッツやチェスナッツが出て、ウォルナッツの木という街の名前なんだなぁ、ウォルナッツやチェスナッツてどんなナッツなんだろうと見てた当時思った記憶が…ごぼうは第二次大戦時日本軍の捕虜になった西洋人の兵士が日本軍が良い対応として出したごぼうを木の根だと思い込んで戦後の裁判で日本軍に木の根を食べさせられるという虐待を受けたと訴えた事は有名ですよね。
ケビンのシソ推しがびっくり🫢だけどちゃんと日本人してる!って嬉しくなった。シソの美味しさってちょっと大人にならないと分からないですよね😊子どもでは良さは分かりづらい。
シソってジャパニーズハーブだよね。
うちのお客さんの外国人、ほぼ残してる
婿殿が山で沢山取ってきてくれた栗🌰とっても甘くて美味しかったですよ😊ワシントン州とオレゴン州辺り😅
なんかの海外ドラマで日本人の留学生がホームステイ先の家族に紫蘇の入ったペペロンチーノをごちそうした時の反応が「この葉っぱが入っていなければ完璧ね。」ってセリフに衝撃を受けた
日本人がまだパクチーに慣れないのと同じだよね
お菓子屋さんですが、外国の方が「モンブランってなに?」って聞かれて「マロンだよ」って説明しても伝わらなくて「木の実だよ」って伝えました😂「チャレンジしてみるね!」って買っていかれました。お口に合うといいけど…。
英語で栗はチェスナッツ
フランス語ではマロン...と思いきやシャティーニュ
チェスナットヒルというサラブレッドが昔いた。
サイラス・チェスナット知らん?
ジャズ界では有名人だけど
モンブランは日本発祥ではなく、フランスかイタリア辺りと言われているけどメジャーではないのでしょうね
英語圏の方ならチェスナットを使ったケーキと言えば伝わったと思う
マロンはフランス語でトチの実の事で、昔はフランスでは栗とトチの実が混在していたとか何とかで、栗もマロンとなったりならなかったり
日本では間違って栗=マロンとなってるのでしょうね
こないだ地元で大きいレースがあって
知り合った外国人がコンビニに売ってる焼き芋が旨すぎてずっと食ってるって言ってたな
シロップにつけて焼くから体に悪いと思ってたけど
あれが素の甘さだと知って罪悪感から解き放たれたらしい
日本人「お前の国のお菓子とジュース甘っ!何入ってんの!?」
アメリカ人「お前の国の野菜と果物甘っ!何入ってんの!?」
sweet potatoは最近アメリカの健康志向の人達の間で「体にいい」って事になってます。
繊維質が多くて、ビタミンも豊富で。
ジャガイモのフレンチフライをsweet potatoに代えられるレストラン多し。
アメリカ西側ですが、ギョウザはとてもメジャーで冷凍ギョウザが普通にスーパーで買えますよ。
チューブのニンニクや生姜も普通に売ってますが、要冷蔵コーナーにあります。
味の素の冷凍餃子
侮れません😂
暖かく静かなクリスマスの夜の、外の寒さとの対比が好くて、栗(chestnut)を暖炉でローストする情景から始まるあの曲は好きなクリスマスソングのひとつでしたが、アメリカでは栗が絶滅していたとは驚きでした。
🌰栗=chestnut はこの歌で憶えました。
大根、最近普通なアメリカのスーパーにありますが、小さかったり、味はちょっと違いますが、Daikonとして売っています。料理番組(シェフバトル)でも、日本の食材をよく使ったり、UMAMIとか豆腐、みそ、シソなども出てきます。シソはアジアマーケットか、皆さん自宅で育ててます。
柿は昔は家の塗料の材料としても使っていたそうなので古い家の庭にたくさん植えてあるらしい
柿渋ですね。 そうなんですね。それで日本の家にはたくさん植えてあるんですね。枇杷も昔は汗疹に効くって植えてある家たくさんありましたよね。
サツマイモは、大手オーガニックスーパーのWhole Foodsで10年くらい前から取り扱い始め、その後Amazonに買収された際に定価が値下がりして、Whole Foodsさまさまです。オレンジ色のアメリカンなサツマイモは、ビシャビシャしていてホクホクしていないんです。
あとはしめじを普通に取り扱って欲しいなぁ。。。と願っています。青じそもないので育ててみたりしています。
小松菜はないですが、最近アメリカで普通に売っているChardという葉物が結構代用できるのを知って、炒め物なんかに使っています。
NYのアジアンマーケットは今日紹介したものはシソ以外全てあります。他に、ないのは三つ葉、ミョウガ。それらが欲しい場合には日本のスーパーマーケットに行って買います。
お疲れ様です☆🍀☆私は野外のファーマーズマーケットに大根を探しに出かけたら農家さんが持ってました☆🍀☆未だ存在するかどうか解りませんがトーランスに出かけた時にヤオハンで干物からじゃこからお刺身からネギから大根まで買溜めして確り保冷してお家迄何時間かかったかは忘れましたが持ち帰りました☆🍀☆甘栗は日本から送ってもらいました☆🍀☆何時も楽しい動画を有り難うございます☆🍀☆
かけちゃんのMarron のフランス語発音が素敵🤩
10年前アメリカに住んでましたがchestnutありましたよ。
スーパーでは売ってなかったけど
chestnut pickできるところがあって 毎年行ってました。
その場で焼き栗して食べさせてくれてました。
pickしたのは栗ご飯にして食べてました😀
柿はこの前costcoにあったよ。それとニンニクと生姜のチューブは最近スーパーに売ってる。他の野菜とかも近所のエイジアンのお店に売ってるね。水菜とミヨウガが中々見つからないのよねー。
エリンギがロイヤルトランペットでびっくりからの大笑いしましたが、そうか、ケビンさんにはピンとこない面白さなのか…。コメント欄にも豆知識がたくさん。とても面白い動画でした!
少なくともカリフォルニアは柿や梅の木がお庭にある家、結構あります。そしてスーパーでも季節になると柿売られていますよ。栗も木がたくさん生えている山があって栗拾いに行っていました。サンフランシスコ、ベイエリアには中国系の方が多いからかもしれませんが💕
ニンニクチューブ、生姜チューブ。「だいたい賞味期限切れてんだよ」でフイタ。どんだけわかりみが深ぇんだよ、ケビン
さつまいもって日本に来たの近世なのに外国と違うものになってるの不思議
サンフランシスコ郊外に住んでいます。今日の食材、ほぼほぼ日系あるいはアジア系のマーケットで揃うので私たちはラッキーなのだなあと思いました。シソやニラはいつでも買えますが私は小松菜、シソ、きゅうり、茗荷は夏の間だけ自分で育ててます。一つだけ、Whole Foodsの様なマーケットでも大根はいつでも、柿は今季節で、Trader Joe'sとかでも売ってますよ。問題は柚子、本当に短い期間だけ買えますが逃してしまうとアウトです😅。