Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お久しぶりです。マテ貝、一度とってみたいです。
エボシガイさん、ご無沙汰です♪やったら病みつきになりますよ♪(^^;)
@@IWAIKEI55 さん、以前京浜島の公園でやったんです。10年ぐらい前?空振りでした。
マテ貝取り楽しそうですね。穴に掛けているのは何ですか?ピョコッと出てくるのが面白い。これは干潮時に取るのですね?道具も少なくてよさそう。海草の間をガサガサという感じで、小魚を探すのも楽しそうでワクワクしました。青さはもう硬いんですね。イカやタコの赤ちゃん。小さくて可愛いですよね。しらすを買うと中に混じっていて楽しかったです。何だか得をした気分でした。
つぶコーン さん、塩を振りかけると飛び出してくるんですよ〜♪(^^;)こんな貝捕り、他には無いですからねぇ♪大量のアオサが浜に打ち上げられていて、ブルトーザーで回収していました(^^;)
@@IWAIKEI55 先生。堅くなったアオサって何かに使えるんでしょうか?放置しておくと景観を損なうとか?回収して肥料とかに使えるとか使い道が有ると良いですね。春先に採れるアオサは食べられるんじゃないですかね?知りませんけど😁
マテ貝取りってほんと無心になって楽しいですよね😊でも少し独特な味、クセが私は苦手で💦次回はお料理編かな?楽しみに待ってまーす😄✋
ぷーさん 、これは子供から大人まで楽しめる潮干狩りですね♪クセ…そうですね好き嫌いが分かれますねぇ…今回は味噌汁と塩ラーメンの具と塩茹でして剥き身をしぐれ煮にしました♪動画は撮りませんでした♪(^^;)以前のマテ貝の料理は…ua-cam.com/video/ov2V-2q7YGQ/v-deo.html ua-cam.com/video/7th-oE804_k/v-deo.html
返事ありがとうございます😊過去動画まだ見てなかったので😄お料理編、是非マテ貝の時雨煮作りたいです❗️ご飯、ビールがすすむ君ですね😋
マテ貝シリーズ好きです😁見てて面白いし、採りにきた人たちとおしゃべりしながらやるのも楽しいですよね😊
猫まんま さん、私の動画の視聴者数が一気に上がったのもマテ貝動画を上げたおかげです♪(^^;)
マテ貝採り楽しそうですね❗️やってみたいけど中々場所がわからないのでしたこと無いですね❗️
TMRシロさん、いや〜 マテ貝採りは大の大人もハマる潮干狩りの革命でしょうね♪首都圏在住なら、5月に開催するマテ貝イベントに参加されては♪(^o^)ノ
海のものや多摩川でとれる魚や野草やら、なんでも手に入るように感じます。まさに自然の恵みに感謝ですね。
shumei yamada さん、自然の恵みは至る所にありますね♪ただそこに目が行くかどうか…♪(^^;)
周りに見える人たちのほとんどはマテガイ採りでしょうかね?一部はアサリかなぁ・・・・ホンビノスはいませんか?大人少年の海遊び楽しいですね!
ねこねこさん、砂浜を掘ってるのはマテ貝狙いで、海水に浸かっている人たちはアサリ狙いです♪(^^;)ホンビノスは居ないですねぇ…野遊びの時は必ず手袋してるのに、今回忘れてしまいました…なので手の甲が日焼けしてしまいました。。。
良いなぁ。マテ貝楽しいですよねぇ!
みるぽんみるぽん さん、3年ぶりに楽しめましたよ〜♪
私も海の公園で潮干狩りの動画をUPしていますが、本当に、マテガイが多くなりましたよね。しかし、アサリは小さくて、獲る気になりません。ガサガサをされるなら…浜の中央~北側(八景島駅側)に、アマモが牧草地のようになっています。そちらの方が、魚影が濃いですよ。
毒キノコのkosumozeroさん、概要欄に紹介させて戴きました。やはり広い砂浜なので人が結構入っても捕り尽くされませんね♪この浜の全体にマテ貝はいるのでしょうか?北側の磯場はアカニシやガザミ類も居そうですね♪浜辺特有の植物はあるのだろうか・・・
@@IWAIKEI55 さんご紹介いただき、ありがとうございます。北側、八景駅近くの磯場は、子供の遊び場程度の岩場で、イソカニ、ドロメはいますが、ガザミ・アカニシは、浜の方がいますよ。人工的なタイドプールがあって、子供向けに磯の生物の観察するには良いと思いますが…人工の公園なので、植生は人工的なものが多いです。南側の半磯場は、夏場は、ウインドサーフィンの発着優先になって、磯遊び、遊泳が制限されます。夏ミカン?の木はありますが…ハマダイコンなし、からし菜なし…アケビの幼木などは見たことはありますが、なっているのを見たことはありません。渓岩井さんの得意な…埋立地のフェンスのヤマブドウみたいなものはなし…ヤマモモの樹が少しあるくらいでしょうか…あまり良い情報があげられませんで、ごめんなさい。
@@IWAIKEI55 さんマテガイのいる場所…潮位20㎝の時に上に出ているところがよく採れます。そういう意味で、潮が引いて、瀬というか中洲というか…陸地になる部分は、南側が主です。潮が引き切らないところでも、マテガイはいますが、海水があると、とっても採りにくいと思います。以前、クラムガン、ヤビーポンプで、海水下のマテガイをとったことがありますが、神奈川県条例で、海水面での使用は、違法になるらしいです。
@@IWAIKEI55 岩井渓さんとのやり取りとは!
参加出来なくて残念です。前後の日は空いていあたのですがw次の海の公園のマテ貝は8月11日、12日、13日でしょうか。岩井師匠にお願いです。たまにはアナジャコ もお願いいたします。
流石、常連さん!😆多摩川野草教室 ⇒ 横浜海の公園食べられるもの教室… アオサ、アカニシ、レイシガイ、イボニシ、スジエビ、スナモグリ、イシガニ…が、始まるんでしょうか!?
だんだん恐ろしい食べ物になって行きますね。海の公園で砂モグリも取れますが、食べれるのですか?黒鯛の餌にと思って獲ってた時はありますw
@@行け行けドンドン さんスナモグリで、ソウダガツオが釣れた時がありました。食べ物じゃないけど…渓岩井さんなら…もしや。。。外国人の動画で、多数のスナモグリを一気食いして、「げ~~~っ」ってはいていた動画がありました😆日本人でも「スナモグリを食べる」タイトルで、食べていたようですが、よく見るとスナモグリではなく、アナジャコでした。多分、食べ甲斐はないと思いますけど…。😆😆
岩井師匠にプレッシャーをかけないでくださいw野菜教室の時にUA-camでなければ食べない物もあるといってましたwwwでも面白いですよねw
@@行け行けドンドン さん何でも食べるんじゃないかという勢いですけどね…。ある日突然、渓岩井さんの動画がUPされなくなって…チ~ン。😆😆以前ヤキソバに青のりをたくさんかけたくて…海の公園のアオサをたくさん乾燥させて、緑色のヤキソバみたいな感じにして食べたことがあります…ちょっと磯風味が過ぎました😆😆
マテガイ名前は知っていますが見たときないし食べたときもないですね😃どんなあじなんですか?今年は海でガサガサをしていたらヨウジウオ採りましたよ手のひらサイズのアカエイやオコゼも採れたのでビックリしました👀‼️岩井さんも海に入るときはアカエイやオコゼに気を付けてくださいね😁これからも動画楽しみにしてます🙇
瀬口海光 さん、マテ貝の味は…ちょっとクセがあり味が濃いです。なので好き嫌いが分かれるようです。ソルトガサも楽しいねぇ♪
今日初めてこちらへ行きました、楽しかった❤❤
山田 雪 さん、最近人気らしく人混みが心配ですが、楽しめたようで良かったですねぇ♪(^o^)ノ
@@IWAIKEI55 ありがとうございます。台風なので人が少なくなったねー🤭🤭
マテ貝とりやってみたい〜😍蒲田のおじさんの『食べないけどやるのが面白いからいつも来てる』気持ちわかるぅ!!!これはハマるでしょうねえ😄
お燗 さん、実はお誘いしようか迷ってしまいました♪(^^;)興味ないのに誘っては…と次回、多分来年でしょうけど、お誘いします♪
マテ貝なんか好き
Rena_F さん、最近アサリ採りよりマテ貝捕りが人気のようで♪(^^;)
以前マテ貝の動画を見てから、もう3年も経ったんですね💦見てるだけでも楽しそう🤗でも、どう料理して食べるんですか⁉️機会があったら教えて下さい🙏
昔はお嬢さん、お元気でしたか♪今回は味噌汁と塩ラーメンの具と塩茹でして剥き身をしぐれ煮にしましたよ♪動画は撮りませんでした♪(^^;)以前のマテ貝の料理は…ua-cam.com/video/ov2V-2q7YGQ/v-deo.html ua-cam.com/video/7th-oE804_k/v-deo.html
@@IWAIKEI55さん。コメントしてないだけで、いつも見てますよ😊チャンネル登録してるので💦4年前の動画を教えて下さって、ありがとうございます🙏早速 拝見しますね🤗
楽しそうですね✨子供の頃潮干狩りは体験しましたが、マテ貝はやった事ないです。食べられたのでしょうか?良ければ処理や食べ方もお教えください。お願い致します。
ローズマリー さん、潮干狩りの部類ではありますが、この貝捕りは他の貝とは桁違いに面白いですよ〜♪ほとんど砂抜きはしなくて良い二枚貝です。味が濃く筋肉質なのでちょっと硬め♪以前の動画で…ua-cam.com/video/ov2V-2q7YGQ/v-deo.html ua-cam.com/video/7th-oE804_k/v-deo.html
塩に驚いて、ピュッ!と飛び出るのがおもしろいですねえ。やっぱり砂抜きは必要なんですか?
くまきちさん、この貝はほとんど砂を噛んでいません。ただ、捕ってる時に足を伸ばして縮めた時に足に付いた砂が貝殻に入り込むことがあります。
8月の暑い日でも、取れるのですか⁉️そんな中、食べても大丈夫何ですか⁉️疑問に思うので、教えてください。楽しそう、私も取りたい。
chan moco さん、マテ貝とりに季節は関係ないですよ。潮が大きく引いて砂地が現れる大潮がベストです。ただマテ貝も二枚貝なので、貝毒の原因となる有毒プランクトンが発生してない時に捕ることですね。有毒プランクトンの発生は3〜6月頃です。
ありがとうございます。行ってみます‼️
楽しそー
トキメキの魚らん坂 さん、これは子供から大人までそして女性も楽しめる潮干狩りです♪
マテ貝捕り懐かしい~実家の海で、子供のころよくマテ貝とりしてました^^アサリも沢山いて海水浴もできたんだけど、今は埋め立てられ貝捕りも海水浴もできなくなりました。過疎化で子供もいなくなっちゃったし淋しくなりました( ノД`)シクシク…私も遠くへ嫁ぎましたしね^^ちなみに、ワカメは名産としてまだ残ってます。島原、原城ご存じですか??よかとこですよ~^^
きみたん さん、島原ですかぁ♪ そういえば雲仙岳の噴火がありましたねぇ。。。あそこも有明海に面していたのですね♪40年ほど前に備前鹿島に行ったことがありました♪(^^;)
もぐらたたきみたい😊
みなみん さん、潮干狩りの中でゲーム性のある貝はマテ貝です♪是非やってみてください(^o^)ノ
あおやぎモグモグ
半田朋子 さん、ここにバカガイは無かったよ♪
良いですネ~😅此方はここ数年前から全面的に採貝禁止です😱パトカー🚓まで来ますよ😥以前は足腰立たなく為る迄捕りました😅余計なお世話ですが、マテが水管出した位で素早く指を突っ込む位にすると効率良いですヨ❗️😅
皇帝アーサーさんの所はそうなんですねぇ…残念ですねぇ〜私は漁師ではないので、駆け引きを楽しみます♪(^^;)
マテ貝が逃げた。マテーーー
きもじょんうんさん、マテ貝の動きは面白いですねぇ♪(^^;)
マテ貝採りって前見た時次々採れて愉しそうだなぁって思ってたけどジジイがノロノロ採ってっとつまんないな〜(笑)
ゴン太ふぇ さん、お年寄りに限らず女性や子供でも初心者は、一つ一つ大事に興奮しながら捕ってます♪
お久しぶりです。
マテ貝、一度とってみたいです。
エボシガイさん、ご無沙汰です♪
やったら病みつきになりますよ♪(^^;)
@@IWAIKEI55 さん、以前京浜島の公園でやったんです。10年ぐらい前?空振りでした。
マテ貝取り楽しそうですね。穴に掛けているのは何ですか?ピョコッと出てくるのが面白い。これは干潮時に取るのですね?道具も少なくてよさそう。海草の間をガサガサという感じで、小魚を探すのも楽しそうでワクワクしました。
青さはもう硬いんですね。イカやタコの赤ちゃん。小さくて可愛いですよね。しらすを買うと中に混じっていて楽しかったです。何だか得をした気分でした。
つぶコーン さん、塩を振りかけると飛び出してくるんですよ〜♪(^^;)
こんな貝捕り、他には無いですからねぇ♪
大量のアオサが浜に打ち上げられていて、ブルトーザーで回収していました(^^;)
@@IWAIKEI55 先生。堅くなったアオサって何かに使えるんでしょうか?放置しておくと景観を損なうとか?回収して肥料とかに使えるとか使い道が有ると良いですね。春先に採れるアオサは食べられるんじゃないですかね?知りませんけど😁
マテ貝取りってほんと無心になって楽しいですよね😊でも少し独特な味、クセが私は苦手で💦次回はお料理編かな?楽しみに待ってまーす😄✋
ぷーさん 、これは子供から大人まで楽しめる潮干狩りですね♪
クセ…そうですね好き嫌いが分かれますねぇ…
今回は味噌汁と塩ラーメンの具と塩茹でして剥き身をしぐれ煮にしました♪
動画は撮りませんでした♪(^^;)
以前のマテ貝の料理は…ua-cam.com/video/ov2V-2q7YGQ/v-deo.html
ua-cam.com/video/7th-oE804_k/v-deo.html
返事ありがとうございます😊過去動画まだ見てなかったので😄お料理編、是非マテ貝の時雨煮作りたいです❗️ご飯、ビールがすすむ君ですね😋
マテ貝シリーズ好きです😁
見てて面白いし、採りにきた人たちとおしゃべりしながらやるのも楽しいですよね😊
猫まんま さん、私の動画の視聴者数が一気に上がったのもマテ貝動画を上げたおかげです♪(^^;)
マテ貝採り楽しそうですね❗️やってみたいけど中々場所がわからないのでしたこと無いですね❗️
TMRシロさん、いや〜 マテ貝採りは大の大人もハマる潮干狩りの革命でしょうね♪
首都圏在住なら、5月に開催するマテ貝イベントに参加されては♪(^o^)ノ
海のものや多摩川でとれる魚や野草やら、なんでも手に入るように感じます。
まさに自然の恵みに感謝ですね。
shumei yamada さん、自然の恵みは至る所にありますね♪
ただそこに目が行くかどうか…♪(^^;)
周りに見える人たちのほとんどはマテガイ採りでしょうかね?一部はアサリかなぁ・・・・
ホンビノスはいませんか?大人少年の海遊び楽しいですね!
ねこねこさん、砂浜を掘ってるのはマテ貝狙いで、海水に浸かっている人たちはアサリ狙いです♪(^^;)
ホンビノスは居ないですねぇ…
野遊びの時は必ず手袋してるのに、今回忘れてしまいました…なので手の甲が日焼けしてしまいました。。。
良いなぁ。マテ貝楽しいですよねぇ!
みるぽんみるぽん さん、3年ぶりに楽しめましたよ〜♪
私も海の公園で潮干狩りの動画をUPしていますが、
本当に、マテガイが多くなりましたよね。
しかし、アサリは小さくて、獲る気になりません。
ガサガサをされるなら…浜の中央~北側(八景島駅側)に、アマモが牧草地のようになっています。
そちらの方が、魚影が濃いですよ。
毒キノコのkosumozeroさん、概要欄に紹介させて戴きました。
やはり広い砂浜なので人が結構入っても捕り尽くされませんね♪
この浜の全体にマテ貝はいるのでしょうか?
北側の磯場はアカニシやガザミ類も居そうですね♪
浜辺特有の植物はあるのだろうか・・・
@@IWAIKEI55 さん
ご紹介いただき、ありがとうございます。
北側、八景駅近くの磯場は、子供の遊び場程度の岩場で、
イソカニ、ドロメはいますが、ガザミ・アカニシは、浜の方がいますよ。
人工的なタイドプールがあって、子供向けに磯の生物の観察するには良いと思いますが…
人工の公園なので、植生は人工的なものが多いです。
南側の半磯場は、夏場は、ウインドサーフィンの発着優先になって、磯遊び、遊泳が制限されます。
夏ミカン?の木はありますが…
ハマダイコンなし、からし菜なし…
アケビの幼木などは見たことはありますが、なっているのを見たことはありません。
渓岩井さんの得意な…埋立地のフェンスのヤマブドウみたいなものはなし…
ヤマモモの樹が少しあるくらいでしょうか…
あまり良い情報があげられませんで、ごめんなさい。
@@IWAIKEI55 さん
マテガイのいる場所…
潮位20㎝の時に上に出ているところがよく採れます。
そういう意味で、
潮が引いて、瀬というか中洲というか…陸地になる部分は、
南側が主です。
潮が引き切らないところでも、マテガイはいますが、
海水があると、とっても採りにくいと思います。
以前、クラムガン、ヤビーポンプで、海水下のマテガイをとったことがありますが、
神奈川県条例で、海水面での使用は、違法になるらしいです。
@@IWAIKEI55 岩井渓さんとのやり取りとは!
参加出来なくて残念です。
前後の日は空いていあたのですがw
次の海の公園のマテ貝は8月11日、12日、13日でしょうか。
岩井師匠にお願いです。
たまにはアナジャコ もお願いいたします。
流石、常連さん!😆
多摩川野草教室 ⇒ 横浜海の公園食べられるもの教室… アオサ、アカニシ、レイシガイ、イボニシ、スジエビ、スナモグリ、イシガニ…が、始まるんでしょうか!?
だんだん恐ろしい食べ物になって行きますね。
海の公園で砂モグリも取れますが、食べれるのですか?
黒鯛の餌にと思って獲ってた時はありますw
@@行け行けドンドン さん
スナモグリで、ソウダガツオが釣れた時がありました。
食べ物じゃないけど…渓岩井さんなら…もしや。。。
外国人の動画で、多数のスナモグリを一気食いして、「げ~~~っ」ってはいていた動画がありました😆
日本人でも「スナモグリを食べる」タイトルで、食べていたようですが、よく見るとスナモグリではなく、アナジャコでした。
多分、食べ甲斐はないと思いますけど…。😆😆
岩井師匠にプレッシャーをかけないでくださいw
野菜教室の時にUA-camでなければ食べない物もあるといってましたwww
でも面白いですよねw
@@行け行けドンドン さん
何でも食べるんじゃないかという勢いですけどね…。
ある日突然、渓岩井さんの動画がUPされなくなって…チ~ン。😆😆
以前ヤキソバに青のりをたくさんかけたくて…
海の公園のアオサをたくさん乾燥させて、
緑色のヤキソバみたいな感じにして食べたことがあります…ちょっと磯風味が過ぎました😆😆
マテガイ名前は知っていますが見たときないし食べたときもないですね😃どんなあじなんですか?今年は海でガサガサをしていたらヨウジウオ採りましたよ手のひらサイズのアカエイやオコゼも採れたのでビックリしました👀‼️岩井さんも海に入るときはアカエイやオコゼに気を付けてくださいね😁これからも動画楽しみにしてます🙇
瀬口海光 さん、マテ貝の味は…ちょっとクセがあり味が濃いです。なので好き嫌いが分かれるようです。
ソルトガサも楽しいねぇ♪
今日初めてこちらへ行きました、楽しかった❤❤
山田 雪 さん、最近人気らしく人混みが心配ですが、楽しめたようで良かったですねぇ♪(^o^)ノ
@@IWAIKEI55 ありがとうございます。台風なので人が少なくなったねー🤭🤭
マテ貝とりやってみたい〜😍
蒲田のおじさんの『食べないけどやるのが面白いからいつも来てる』気持ちわかるぅ!!!
これはハマるでしょうねえ😄
お燗 さん、実はお誘いしようか迷ってしまいました♪(^^;)
興味ないのに誘っては…と
次回、多分来年でしょうけど、お誘いします♪
マテ貝なんか好き
Rena_F さん、最近アサリ採りよりマテ貝捕りが人気のようで♪(^^;)
以前マテ貝の動画を見てから、もう3年も経ったんですね💦見てるだけでも楽しそう🤗でも、どう料理して食べるんですか⁉️機会があったら教えて下さい🙏
昔はお嬢さん、お元気でしたか♪
今回は味噌汁と塩ラーメンの具と塩茹でして剥き身をしぐれ煮にしましたよ♪
動画は撮りませんでした♪(^^;)
以前のマテ貝の料理は…ua-cam.com/video/ov2V-2q7YGQ/v-deo.html
ua-cam.com/video/7th-oE804_k/v-deo.html
@@IWAIKEI55さん。
コメントしてないだけで、いつも見てますよ😊チャンネル登録してるので💦4年前の動画を教えて下さって、ありがとうございます🙏早速 拝見しますね🤗
楽しそうですね✨子供の頃潮干狩りは
体験しましたが、マテ貝はやった事ないです。食べられたのでしょうか?
良ければ処理や食べ方もお教えください。お願い致します。
ローズマリー さん、潮干狩りの部類ではありますが、この貝捕りは他の貝とは桁違いに面白いですよ〜♪
ほとんど砂抜きはしなくて良い二枚貝です。味が濃く筋肉質なのでちょっと硬め♪
以前の動画で…ua-cam.com/video/ov2V-2q7YGQ/v-deo.html
ua-cam.com/video/7th-oE804_k/v-deo.html
塩に驚いて、ピュッ!と飛び出るのがおもしろいですねえ。やっぱり砂抜きは必要なんですか?
くまきちさん、この貝はほとんど砂を噛んでいません。
ただ、捕ってる時に足を伸ばして縮めた時に足に付いた砂が貝殻に入り込むことがあります。
8月の暑い日でも、取れるのですか⁉️そんな中、食べても大丈夫何ですか⁉️疑問に思うので、教えてください。
楽しそう、私も取りたい。
chan moco さん、マテ貝とりに季節は関係ないですよ。
潮が大きく引いて砂地が現れる大潮がベストです。
ただマテ貝も二枚貝なので、貝毒の原因となる有毒プランクトンが発生してない時に捕ることですね。
有毒プランクトンの発生は3〜6月頃です。
ありがとうございます。行ってみます‼️
楽しそー
トキメキの魚らん坂 さん、これは子供から大人までそして女性も楽しめる潮干狩りです♪
マテ貝捕り懐かしい~
実家の海で、子供のころよくマテ貝とりしてました^^
アサリも沢山いて海水浴もできたんだけど、今は埋め立てられ貝捕りも
海水浴もできなくなりました。
過疎化で子供もいなくなっちゃったし淋しくなりました( ノД`)シクシク…
私も遠くへ嫁ぎましたしね^^
ちなみに、ワカメは名産としてまだ残ってます。
島原、原城ご存じですか??よかとこですよ~^^
きみたん さん、島原ですかぁ♪ そういえば雲仙岳の噴火がありましたねぇ。。。
あそこも有明海に面していたのですね♪
40年ほど前に備前鹿島に行ったことがありました♪(^^;)
もぐらたたきみたい😊
みなみん さん、潮干狩りの中でゲーム性のある貝はマテ貝です♪
是非やってみてください(^o^)ノ
あおやぎモグモグ
半田朋子 さん、ここにバカガイは無かったよ♪
良いですネ~😅此方はここ数年前から全面的に採貝禁止です😱パトカー🚓まで来ますよ😥以前は足腰立たなく為る迄捕りました😅余計なお世話ですが、マテが水管出した位で素早く指を突っ込む位にすると効率良いですヨ❗️😅
皇帝アーサーさんの所はそうなんですねぇ…残念ですねぇ〜
私は漁師ではないので、駆け引きを楽しみます♪(^^;)
マテ貝が逃げた。マテーーー
きもじょんうんさん、マテ貝の動きは面白いですねぇ♪(^^;)
マテ貝採りって前見た時次々採れて愉しそうだなぁって思ってたけどジジイがノロノロ採ってっとつまんないな〜(笑)
ゴン太ふぇ さん、お年寄りに限らず女性や子供でも初心者は、一つ一つ大事に興奮しながら捕ってます♪