【金魚】モネちゃん水槽の濾過を見直した結果・・・!【SOW】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 〈ちあきんぎょ〉です。
モネちゃん水槽の濾過不足に悩んでいたので、大好きな極光金魚展さんのSOWを導入しました。
何年か前に購入し、引っ越しの際に一度外してしまったのですが、やっぱりSOWに戻ってきました。物理濾過も、バクテリアの数も爆増!果たして結果は・・・?
「水換えをしたくないのでそれを可能にする濾過を考えました」というコメントをいただき、何それ楽しそう!大人の自由研究やんけ!と羨ましい気持ちになりました。
極光金魚展様
nlllc.official...
金魚とメダカを飼育する31歳です。
2023年10月 長男を出産!
生き物の初心者が、アクアリウムを楽しみ、そして試行錯誤する姿を応援するチャンネルです📣
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!🐟✨✨
𓆝Instagram
/ chia_kingyo
𓆝Twitter
@chia_kingyo (更新情報とつぶやき、プロ野球が好き)
----------------------------------------
フリーBGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
イラストBOX www.illust-box...
----------------------------------------
〜BitStarアカデミー所属〜
お仕事のご連絡は下記URLにお願いいたします。
bitstar.tokyo/...
プレゼントをくださる方は下記URLからお願い致します!!!(_ _)
bitstar.tokyo/...
(お手紙はNGなんだそうです。メッセージはInstagramかXのDMでくださいませっ)
#金魚 #goldfish #aquarium - Домашні улюбленці та дикі тварини
やっぱり上部フィルターが最強なんだ・・・!!
投げ込みにすると水槽が手狭になりますよね。
うちは上部フィルターにしてネットでロールで売ってる業務用の繰り返し使えるウールマットを入れて100均で売ってる活性炭も入れて飼ってます。真夏の猛暑以外は苔も出ず綺麗に保てます。
上部フィルターほんっといいですよね!
前に使用していたとき、水の安定感がすごくありましたもん😉
きれいな緑苔が生えたり、汚れも気にならないし、上部最強ですよね〜!
水槽って汚れますよね〜
観葉植物のポトスやガジュマルをよく洗って(残留薬に気をつけて)ドボンしたら苔が気にならなくなりましたよ〜
めちゃくちゃよく育つし、水草と違ってライトもいらないし
根っこも齧られても強いのかグングン育ってインテリア性も高くて気に入ってます!
ベアタンクには観葉植物ドボンを試してみる価値あると思います😊
ポトスやってみたいんですよ〜!あっという間に大きくなるんですよね🤔
前に侘び草を入れるのもいいと聞いて、室内の水槽にグリーンを入れる構想を密かにしておるのです・・!🫡
横から失礼します。
私はガジュマルは上手く育たず枯らしてしまいましたがポトスは大成功です。
90Cm熱帯魚水槽ですが殆ど水替えなしで魚も元気です。
魚飼育水+水耕栽培の事をアクアポニックスと言うそうです。
私のキンギョ飼育はGEXのエア式底面だけで始めました。吐水管は2本なので流量もかなりあったのですが、更にメンテナンスを手抜きしたくなり物理ろ過・化学濾過用にDUALCLEEN600上部フィルターも併用しポトスで窒素除去もしてます。ガラス水槽はGEXのマリーナ600BKSTの拾い物です。
上布フィルターにはカキガラ・ゼオライト・麦飯石も入れてます。水替え殆どなしでリュウキン6尾元気です。
雑菌除去の為水60Lに対し唐辛子を6本入れてます。
いろいろと工夫をされていてすごいですね😳
唐辛子を使われる方、たまに見ますが効果ありそうですね!
フィルターは上部が最強だけど、いかんせんうるさいから、自分ところは外部フィルターと投げ込み式を併用してますね。いまのところ十分な感じだけど、植物がないのは淋しいから、Leafitを入れようかなと思ってます。
外部と投げ込みですか!
うちも前に外部を使っていたのですが、いかんせん機械音痴でして・・メンテナンスが苦手すぎて、結局投げ込みフィルターに落ち着きました🫠
植物欲しいですよね!リーフィットわたしも気になっています。それか、ポトスでも引っ掛けておきたいなぁと🪴
我が家はメダカ水槽にsow入れてます。
見た目も可愛くて濾過能力もバッチリなのですごいですよね✨
金魚はフンも多いし、ゴミが舞いますよね😅
物理濾過だと、やっぱり上部フィルターが一番いい気がします。
そうなんですよ、見た目と機能性どちらもあって好きなんです😊✨
上部フィルター最強説ですね〜!うわーん、捨てなければよかったかなぁ
上部フィルターですが、GEXグランデ600が神です....
レビュー動画も上がっているのですが、全てを兼ね備えてます😭😭
水がパキッとしたのが続きます🥰
流入量がすごいので、ゴミが一瞬ふよふよしても、すぐに綺麗です👌
フィルター自体は半年以上メンテせずに、水換えしてるだけなのでズボラ私でも余裕です✌️
モネちゃん胴が太くて健康的な体ですね🥹
お疲れ様、私も、上部フィルター、愛用品です、頑張ってくださいね、
自分もグランデ600を愛用していて濾過には満足しているのですが散水トレーへ流れるジャバジャバ音が大きいのが難点です。
それほど水の音は嫌いではないのですが狭い部屋で4つ同時に稼働していると中々の騒音です。
皆さんも音にはお悩みのようで切ったスポンジやストッキングを被せたら音はかなり軽減されるのですが
散水トイレの下のウールマットではなく上のストッキング内部で詰まってしまってメンテナンスに余計な気を遣うようになってしまいました。
コトブキの方が音は小さいらしいけどもっと密閉率の高く外部フィルターの音に引けを取らない上部フィルターが出てくれないかな~
やっぱり上部フィルターですよね😭
安永エアポンプを購入したタイミングで、ぜんぶ投げ込みに切り替えちゃったんですが、また恋しくなってきました・・
モネちゃんたくさんご飯を食べて元気です〜!💪
私もグランデ600にしてから濾過に困ったことないです。神ですよね。1段追加できるオプションもあります。流量が全然違います。水槽内広く使えるから60センチ水槽で6匹飼えています😊
濾過器にバクテリア入れるなんて素敵なアイデアですね🥰
それにしてもモネちゃん大きい😂
金魚屋さんに教えてもらいました〜👍
ヒーターで水温も高いので、たくさんご飯食べて育ってます🍙
外掛けフィルターの中身を全部ウールにしたらゴミ取れますよ。
外掛けに物理濾過を任せてスポンジフィルターに生物濾過をさせたら上部フィルター並みの濾過能力になりますよ
なるほど〜_φ(・_・
外掛けって濾過能力が低いイメージがありましたが、役割を変えてあげれば生きるということですね!
水槽メンテナンスお疲れ様です。
我が家も60cm水槽を使ってますが、濾過にはGEXの上部フィルター(デュアルクリーン)にウェット&ドライを乗せて2段にして、更にプラスロカボーイMを入れてます(笑
子供もいると週に1度の水換えが出来ない事が多いので、どうやったら水換えを伸ばせるかばかり考えています😂
後は一時しのぎとして硝化バクテリアを入れるのもいいかも、と近くのペットショップで聞いた事があります……1番は水換えがいいようですが😅
モネちゃんまた少し大きくなりました…?!気のせいならすみません💦
お疲れさまです!
やっぱりみんな上部フィルターなんですね〜😂
そうそう、うちもたまに10日ほど水換えが空いてしまうことがありまして・・過密飼育はしていないので大丈夫だろうとは思っているのですが、濾過がさっかりできていると安心ですよね!
モネちゃん大きくなりましたかね😳毎日見ていると変化がわからなくて。笑
はじめまして、おすすめに上がってきたのでチャンネル登録しました。私も金魚飼っております。コトブキさんの上部フィルターとGEXさんの投げこみフィルター使ってます。砂利はひかずベアタンクで飼ってます。あとチャームさんのマルチテーブルを使ってます。どうしてもふんが気になるので、投げ込みフィルターにふんが溜まらないようにしています。金魚って可愛いですよね。また見にきますね❤
はじめまして!ありがとうございます☺️
いろいろ工夫をされていて素晴らしいですね!
金魚はずっと見ていても飽きないくらい可愛いですね。ぜひまた見に来てください😉✨
水作エイトコアLに僕はサブスト入れてLサイズは砂利を平らに均さないと上手く入らないので全部取っ払ってサブストオンリーで濾過してたんですね…汚れてきたので持ち上げた途端、大量のヘドロが😅
なぜ下に砂利を敷き詰めているのか良く分かりました笑 そして、一瞬にして水槽全体がドブのような色になりました😂
ドブのような色の水槽を想像して震えてしまいました😨笑
砂利が入っているのにはちゃんと理由があるんですね〜😯サブストって皆さん愛用されてますね、多孔質で良さそうですよね!
私もスポンジフィルターのみで管理してる水槽がありますがもうかなりストレスです。
メイン水槽は上部フィルターがありますが全然濾過能力が違いますね。私は一生上部を愛用すると思います。
フィッシュレットもちょっと気になってたりしてますが…!
余談ですが、、水槽に映り込んでいる虫眼鏡さんが気になります(東海ファンですか…?😊)
わかります・・スポフィルいいんですが、物理濾過が心許ないかもですね😭
やはり上部フィルターが最強ですかね・・
移り込んでしまいました🕶️笑
虫さん推しです!たまに自分の動画で東海さんと同じBGM使ってます😳
生体の大きさと水槽のサイズ感から投げ込み2個投入だと遊泳スペースが制限されちゃいそうですね。
他の方も仰っていますが、上部フィルターを試してみたらいかがでしょうか。外部だと初期費用が安価で済みますしね。
やっぱり上部フィルターですよね〜😭😭
安永エアポンプを購入したタイミングで、すべて投げ込みに切り替えちゃったんですよ・・なんだか上部フィルターが恋しい気持ちです😞
こんにちは。そろそろモネさんには60水槽は狭くなっている気がします。水槽台を2台連結して120スリム水槽なんていかがでしょう?長物君達を統合できて管理も楽になりますよ😊
こんにちは!
長ものたちの混泳、やってみたいのですがみんな性格が合わなくて難しいんですよ😢
モネちゃんは誰に対しても攻撃的ですし、朱文金たちは女の子なので、男の子の和金に追い回されて怪我させられたこともあるのです😨
投げ込み式だけだと、ゴミ舞いますよね〜😅
見た目の問題かなとは思いますが、上部など付けた方がその辺は綺麗になりますよね🙂↕️
追加コメントです😂
我が家もメイン水槽は自作上部とフィッシュレットだけだったんですが、なんと無く思いつきでスポフィル入れたら翌朝水透き通ってました😮濾過の謎もアクアリウムあるあるですね😂笑
うう、やはり上部フィルター最強説😭
バクテリアたちのパワーバランスがちょうど噛み合ったのでしょうかね?
目に見えないので本当に謎多き存在ですね🤔
@@chia_kingyo さん
メンテナンス性を重視すると投げ込み式は最強ですよね🥹
飼育方法は人それぞれですし、何回も同じ事繰り返します😅
自分も上部再設置したら、やっぱりいいよね〜ってなりつつも、やっぱりメンテ面倒だなってなり、最終的にメンテしやすい自作上部に辿り着きました😂他の水槽はまだ既製品の上部現役なので壊れたらいつの日か自作に切り替えようかな〜って思ってます😊
sowのろ過器の値段知りたいですどの型番なのかわからなくて
わたしのと同じものは今は販売されていないかもです・・!
値段等は極光金魚店様のホームページをご覧ください🙇♀️
お疲れ様です、案として、GEXの外掛フィルター、Lタイプ、やってみて、買うのわ、チャーム、やってみてください、
お疲れさまです!
外掛フィルターもいいですよね〜。今は安永エアポンプがあるので、コンセント的にもぶくぶくで済ませたい気持ち☺️✨
SOWはそぼろをぶちまけると大変😢
た、たしかに!砂利と混ざると回収できないですよね😂経験アリです。
単純に改造水作の濾材の目が粗すぎ+過剰エアーで溜まった有機物が絶えず噴き出ていたってことですよね(^^)
まあ目詰まりには強そうだ。
我が家も水作は幾度となく改造しましたが、結局オリジナルには勝てませんでした >
そうそう、そういうことだと思います!💡
なんだかんだ純正マットですね・・うちでもろ材を詰め込んだ水作と純正マットを入れた水作を比べると、後者の方が汚れをしっかり取っているんですよね😭
改造はロマン!
夢敗れ、それもまたロマン!
ってことで😅
あっ ちなみに我が家は底面濾過か、水作を砂利に埋めて濾過するスタイルです☆
水面がボコボコしすぎて見ている自分が疲れちゃう。
ヒメタニシ5匹投入してコケ&グリーンウォーター化を滅殺。
(グリーンウォーターかしてませんが。)