【エンジン磨き】SR400エンジンをピカピカに磨きたい!≪ふかっちゃんの 初期型SR400 復活計画Ⅱその③≫ (空冷フィン磨き&鏡面加工)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 тра 2024
  • #絶版車 #SR400 #レストア
    ≪ふかっちゃんの 初期型SR400 復活計画 season2≫ エンジン 空冷フィン磨き&クランクケース バフ掛け 鏡面仕上げ! ヤマハ SR400 ファイナル エディッションが出たこの2021年に1978年式の「SR400初期型」のレストアをやってます。今回はエンジンをキレイにする計画の第二弾!お待たせしました。いよいよエンジンを磨きます!! 目指すは上品なバフ掛け、ほどよい鏡面! そして空冷エンジンのフィン磨き!
    ※内容に関して自己流の作業手順・方法が含まれていますのでご注意ください。
    0:00 SR400のエンジンをピカピカに磨きたい!!
    1:07 まずはエンジンの腐食っぷりをご覧あれ
    2:56 今回使うアイテム紹介!
    5:28 作業開始!
    6:34 ①まずはカップブラシ(大/中/小)で、磨いていきます!
    9:25 ②ドリルと軸付きクリーニングブラシで隙間を磨いていきます
    10:55 ③大苦戦の空冷エンジンの冷却フィン磨き!腐食の温床に攻め込めるのか?
    16:28 ※苦し紛れの不織布やすり(ナイロン研磨シート)が・・・?
    22:22 ④ジェネレーターカバーを磨きます。まずは腐食落としから。
    25:54 バフ掛け!ほどよい鏡面を目指します
    28:35 ⑤クラッチカバーをピカピカにするよ!
    33:10 完成!!エンジン磨き完了です!上手くできたことと反省点について
    ★今回父ちゃんが使ったアイテム
    ・変速ディスクグラインダー
     amzn.to/3w0Zdmd
    ・カップブラシ
     amzn.to/3g47xKw
    ・ナイロンディスク
     amzn.to/3zOqTwB
    ・サイザルバフディスク
     amzn.to/3DWXbYz
    ・研磨剤 赤棒
     amzn.to/3BNNH04 
    ・スコッチブライト(不織布やすり ナイロン研磨シート) 
     amzn.to/2WIaW9X
    ・ボンスター(金属たわし スチールウール)
     amzn.to/3g4niAT
    ・クリーニングブラシセット(リューター用)
     amzn.to/3dZMB5C
    ・ワイヤーブラシ 真鍮ブラシ
     amzn.to/2Ztaa2L
    ・スパイラルブラシ(スパイラル型ブラシ ねじりブラシ)
     amzn.to/2WH3Oeb
    ・クリーニングブラシセット
     amzn.to/3zWIzWM
    ※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!
    ≪ふかっちゃんの 初期型SR400 復活計画 season2≫
    ①ギックリ腰上等!? ひとりでエンジンを下すという挑戦!
      • 【初期型SR400 レストア シーズンⅡスタ...
    ②サビてしまったエンジンのボルト、全部交換!お願いしま~~っす!
      • 【SRエンジン】錆ボルト、全部交換お願いしま...
    ③SR400 エンジンをピカピカにしたい!空冷フィン磨きと鏡面加工
      • 【エンジン磨き】SR400エンジンをピカピカ...
    ★動画へのいいね!(高評価)& チャンネル登録おねがいします♪\(≧∀≦)/
     ua-cam.com/users/qwt11050?...
    ★メッセージはこちらへ♪ フォローお願いします
      ⇒ Twitter (@diy_douraku) / diy_douraku
    ◎サウンド提供【Necobido(ねこびっドー)】 necobit.com/necobido
    ◎オリジナルグッズ販売開始しました!→ muuu.com/videos/d4be8c504fbaa82e
    ◎郵便物の受け取り窓口です↓↓\(≧∀≦)/
      〒107-6228 東京都港区赤坂9-7-1
      ミッドタウン・タワー 28階 UUUM株式会社 DIY道楽 テツ 宛
    ~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
     ■(再生リスト)
     ・DIYガレージ作業 
       • DIYガレージ作業日誌
     ・バイクで遊ぼう!
       • バイクで遊ぼう ツーリング レビュー
     ・ママチャリ整備&改造 
       • ママチャリ 整備&改造
    ~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
    ■ガレージ作業
    ⇒バイクの日常メンテナンス「これ一本でコンディション維持!」
      • 【テツの休日】バイクを長持ちさせる為の日常メ...
    ⇒【保存版】バイクのプロにタイヤ交換を教えて貰ったら、感動モノだった!
      • 【永久保存版】本気でバイク屋さんにタイヤ交換...
     【神業】タイヤレバーなんか要らない!「手」だけでタイヤ交換しちゃう男がいた!
      • ※拡散希望【神業】タイヤレバーなんか要らない...
     【爆速】1分30秒でタイヤ交換する職人技!!
      • 【見ないと損するよ?】1分30秒という爆速タ...
    ⇒【邪道】缶スプレーでエンジン始動テスト
      • 【邪道】缶スプレーでエンジン始動 テスト(初...
    ⇒【先人の知恵】 洗油(灯油)による 油汚れ 落とし 
      • 【先人の知恵】 洗油(灯油)による 油汚れ ...
    ⇒クラッチケーブル を 無理矢理 加工 してつけてしまう作戦
      • バイク の 小加工★取り付かないはずのクラッ...
    ⇒バイク チェーン の カシメ作業! やり方&ノウハウ
      • バイク チェーン の カシメ作業! ☆CRM...
    ⇒安物チェーンカッターで確実にチェーンコマ詰め
      • Amazon 安物 の チェーンカッター は...
    ■ふかっちゃんの≪23年放置 初期型 SR400≫復活計画!!
    ・≪プロローグ≫ 何かフレームが届いたっ!!
      • 買った覚えのない、車種不明のバイクフレームが...
    ・ふかっちゃんの初期型SR400を引き上げに行くぞっ!
      • 【激レア! 初期型 SR400 登場~!】「...
    ・“SR愛”を語ってもらおう!
      • 皆に聞いてほしい! ふかっちゃんが ≪SR愛...
    ①まずはじっくりマシンチェック!
      • 自分史上最もボロいバイクかもしれない!!!!...
    ②壊れた部品外して23年ぶりの洗車!!
      • 【SRレストア】壊された部品は捨てる。そして...
    ③SR400の弱点!スイングアームピポットシャフトへのグリスアップ
      • 【SR400はココが弱点!】スイングアーム ...
    ④SR400にTZR250Rの足回り移植はこうなってた!
      • 【SR改造ネタ】SR400+TZR250(1...
    ⑤終わりが見えない!ガソリンタンクの塗装 全剥離作業~!
      • 【SR改造ネタ】SR400+TZR250(1...
    ⑥タンクの凹みにパテ盛り補修!
      • 【SR400 タンクの凹み補修】パテ盛りは苦...
    ⑦新旧パーツ組み合わせて最高のフロントフォークを組み立てる!
      • 【SR400】最強のフロントフォークを作り出...
    ⑧強力なブレーキを装備!フロント廻りを組み立て
      • 【SRレストア】前ブレーキはブレンボ!強力仕...
    ⑨SRの基本メンテナンス満載!リア周りを組み立てます!
      • 【SR400の基本的なメンテナンス作業満載!...
    ⑩ミイラ化しちゃってる!23年間放置のキャブレターオーバーホール
      • 【大苦戦】ミイラ化してる?23年間放置された...
    ⑪SRの燃料コックを強制開閉式に交換!
      • SR400の燃料コックを社外品に交換!負圧を...
    ⑫エンジン始動!!ふかっちゃんのSR400、23年間の眠りから目覚める
      • 【SR400レストア】ついにエンジン始動!2...
    ■ばんのけ バンディさんのホンダ DAX(ダックス ST50)レストア計画!
    ①バンディさんのダックスがやってきた!
      • ばんのけ バンディさんのDAXをレストアしま...  
    ②ダックス 全バラにします!
      • 【いきなり全バラ】HONDA DAX ST5...
    ③サビてしまったメッキ部品を磨く!
      • 本気でメッキ部品の錆落としをやってみた。目指...
    ④錆が出た鉄部品を磨いて塗装する!
      • バイクレストアのお楽しみ♪ 金属部品を塗装し...
    ⑤塗装前に、貴重なステッカーを救出せよ!
      • 【傷つけないようにステッカーを剥がしたい】貴...  
    ⑥フレーム塗装!キャンディレッドに初挑戦
      • 【自家塗装】フレーム塗装しよう!キャンディレ...
    ⑦合わせ型ホイール サビ落とし&ペイント!
      • 【サビ大量発生!】ダックス50の「合わせホイ...
    ⑧サスペンションを分解してペイントすれば新品同様に生まれ変わる
      • 【Dax50】古ぼけたサスペンションを「新品...
    ⑨エンジン磨き!腐食した空冷フィンをピカピカに磨く!
      • 【ダックス50 エンジン磨き】腐食した空冷フ...
    ⑩まるでプラモデル!DAXを組み立てますよ
      • 【ダックス50 レストア】まるで実物大プラモ...
    ⑪キャブレターを掃除して「火入れの儀」エンジン始動!!
      • 【ダックス50 レストア】 ついにエンジン始...
    ⑫【最終回】バンディさんがダックス50をお迎えにやってきた!
      • 【ダックス50レストア 最終回】ダックス完成...
    ■54年前!1966年式のヤマハ メイト70(U70)をレストアします!!
    ①【1966年製】父ちゃんより10歳年上!54年前のバイクがやってきた
      • 【新マシン登場】父ちゃんより11歳年上!? ...  
    ②メイト70(U70)レストアの第一歩!まずは外装外してみる
      • 【55年前のバイク レストア!②】ヤマハ メ...
    ③エンジンに水入ってる・・・?開けてヨシ、開けてみよう!
      • 【コレ、ヤバい!?】エンジンに水入ってる・・...
    ④サビと汚れが酷いガソリンタンク!錆落としやってみるよ~
      • 【55年前のバイク レストア④】このタンクの...
    ⑤悲惨すぎるキャブレターを何とかするっ!!
      • 絶望的に詰まった キャブレター・・・ どうす...
    ⑥【リスケします】再生プランを考え直す
      • 【リスケします!】作業進まず。放置してたので...
    ⑦≪前半分集中メンテ≫ケーブル廻りと前ホイールの分解整備~!
      • 【朗読】初夜 ‐ 林真理子 <河村シゲル B...
    ⑧リムの錆を溶かせるか?使い古しのタンク錆クリーナーを使ってみた結果
      • 【55年前のバイク レストア!⑧】スポークホ...
    ⑨ママチャリの変速機が出てきた??想定外すぎる≪後ろ半分集中メンテ≫
      • ママチャリの変速機が出てきた?想定外な事が多...
    ⑩ブレーキシューをどうする?YB-1用を試してみた!
      • 【55年前のバイク レストア⑩】現行のタウン...
    ⑪劣化したゴム部品を直したい!(ロックタイト 黒ゴム接着剤)
    • 【55年前のバイク レストア⑪】ボロボロに劣...
    ⑫【復活】エンジンが掛かった!!
      • 【55年前のバイク レストア⑫】ついにエンジ...
    ⑬55年前のバイクが復活!公道を走った日
      • 予想外のヤバい加速!速すぎ!!【55年前のバ...
    ⑭見てくれ!メイト70のサーキット全開走行だっ!!
      • 見てくれ!メイト70 の全開走行だっ!!【5...
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 278

  • @DIYdouraku
    @DIYdouraku  2 роки тому +19

    (お品書き)
    0:00 SR400のエンジンをピカピカに磨きたい!!
    1:07 まずはエンジンの腐食っぷりをご覧あれ
    2:56 今回使うアイテム紹介!
    5:28 作業開始!
    6:34 ①まずはカップブラシ(大/中/小)で、磨いていきます!
    9:25 ②ドリルと軸付きクリーニングブラシで隙間を磨いていきます
    10:55 ③大苦戦の空冷エンジンの冷却フィン磨き!腐食の温床に攻め込めるのか?
    16:28 ※苦し紛れの不織布やすり(ナイロン研磨シート)が・・・?
    22:22 ④ジェネレーターカバーを磨きます。まずは腐食落としから。
    25:54 バフ掛け!ほどよい鏡面を目指します
    28:35 ⑤クラッチカバーをピカピカにするよ!
    33:10 完成!!エンジン磨き完了です!上手くできたことと反省点について

  • @czwzow1245
    @czwzow1245 Рік тому +3

    こんな大変な作業を公開していただきとても勉強になります!
    ありがとうございます!★

  • @apricot6935
    @apricot6935 2 роки тому +5

    やっぱ研磨作業は見てても面白いですね。長時間作業お疲れ様でした。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)

  • @flexnet7092
    @flexnet7092 2 роки тому +5

    待ってましたー!
    超ピカピカではないですかー!
    素晴らしいー!👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます♪ 皆様の応援の賜物です~!!

  • @y.kco.6781
    @y.kco.6781 2 роки тому +5

    いや〜、今回も見応えバツグンでしたね❗️👌
    まさに「甦る」って感じで、エンジンが喜んでる様に感じました。
    今から次の動画にワクワクです!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)
      SRをどんどん綺麗にしていきますよv(。・ω・。)v

  • @user-hv1co6fv1e
    @user-hv1co6fv1e 2 роки тому +8

    磨き作業お疲れ様でした!
    磨きのプロでないにしろ、ここまできれいなるって言うのは、すごいことですよ!
    中々ここまで磨けません!
    今回もいい勉強させて頂きました!
    腱鞘炎にならないように、ひとまずゆっくり休んでください!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +2

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)
      毎度毎度エンジン磨きをやるたびに学ぶことがたくさんあります( ✧Д✧)

  • @JUN-mm5rn
    @JUN-mm5rn 2 роки тому +4

    磨きお疲れ様でした〜やっぱりきれいなエンジンはいいですね 組み上げも楽しみです!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます。私も組み上げるのが楽しみです・:* .\(( °∀° ))/・:* .

  • @KAKIST9029
    @KAKIST9029 2 роки тому +1

    この動画を見て
    今日も磨き作業に取り組みます👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      一緒に楽しみながら頑張りましょう( ・∀・ )

  • @realfordf1865
    @realfordf1865 2 роки тому +4

    「このSRは走りたがっていますね」」は名言ですね~。じっくり直して元気に走る姿を楽しみに気長に待ってます。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      1歩1歩、SRが公道へ向かって頑張っていくので、これからもよろしくお願いします🙏🙏🙏

  • @Amsairu
    @Amsairu 3 місяці тому

    めちゃくちゃ気持ちい動画でした🎉

  • @user-wd4nl8xo8x
    @user-wd4nl8xo8x 2 роки тому +1

    雨の音を聞きながらのガレージ空間に
    憧れます

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      台風が来ると雨が吹き込むので、それだけが課題です(^^;)

  • @ritsuonomoto4386
    @ritsuonomoto4386 2 роки тому +4

    もはや手さばきがプロ級に見える。
    フィンは、やはりサンドブラストだと思う。

  • @user-lb7uv8ib8k
    @user-lb7uv8ib8k 2 роки тому +3

    いや〜気持ち良かったです!
    私も磨くのは嫌いではないので、とても参考になりました!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいです♪\(≧∀≦)/ ありがとうございます~!

  • @user-pl5js2ik2v
    @user-pl5js2ik2v 2 роки тому +1

    磨きが面白いと言うが綺麗になっていくのが気持ち良くて観ていてストレス発散になりますな。

  • @user-hs9vw5nu4m
    @user-hs9vw5nu4m 2 роки тому +3

    SRのエンジンのフィンの多さに心が折れた経験があります💦勉強になります👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      フィンの数、そして奥行きが ・・・ すごいですよね(笑)

  • @KGG03226
    @KGG03226 2 роки тому +1

    開始3秒でサムズアップする動画
    出来上がりが良い感じの金属の塊感

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます。励みになります!\(≧∀≦)/!!!!!!

  • @user-nz9cr9us9i
    @user-nz9cr9us9i 2 роки тому +3

    綺麗になりましたね。
    引き継ぎ頑張ってください

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます。引き続き頑張ります!

  • @user-ef2yv8dg9l
    @user-ef2yv8dg9l 2 роки тому +5

    お疲れ様です!!
    アルミは磨いた人にしかわからない良さがありますよね!
    ビカビカまで行かないバフ掛けもまた良い味出てて最高です😎

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      磨いたアルミ独特の艶は何度やってもやっぱり快感ですね♪

  • @menipon1
    @menipon1 2 роки тому +2

    こりゃ良い動画w
    あっという間に見終わった♪♪

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      尺の長い動画なのに一気に見ていただいてとても嬉しいです!!!

  • @ana5san7931
    @ana5san7931 2 роки тому +1

    すごいですね!とても参考になります。今度挑戦してみたいと思います😆

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      少しでも参考になれば、私もとても嬉しいです!!o(〃'▽'〃)o

  • @bachiATR42
    @bachiATR42 2 роки тому +2

    時間貸しのウェットブラストがなんだかんだ言っても
    最短で綺麗になります

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ウェットブラストが一番間違いないと思います!

  • @user-ij8um3yb2i
    @user-ij8um3yb2i 2 роки тому +6

    お疲れ様です!🙇‍♂️
    磨き作業本当に手間ですょね!🙇‍♂️
    でも、光沢が、出て来ると嬉しいですょね!🙇‍♂️
    良い感じの光沢感ですね!🙇‍♂️
    次回も楽しみにして居ますょ!🙇‍♂️

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +2

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)
      まだ磨くものはいっぱいあるので頑張っていきたいと思います︎💪('ω'💪)

    • @user-ij8um3yb2i
      @user-ij8um3yb2i 2 роки тому +1

      @@DIYdouraku さん
      研磨作業頑張って下さいね!🙇‍♂️
      出来上がり楽しみですね!🙇‍♂️

  • @user-eb9cw6rg8w
    @user-eb9cw6rg8w 2 роки тому +2

    見やすい動画で楽しいです!!最高!!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)

  • @user-if9te9hz7n
    @user-if9te9hz7n Рік тому

    ナイロン研磨シート良いですね。
    買ってみます。

  • @user-nb1eg1wh6m
    @user-nb1eg1wh6m 2 роки тому +2

    めっちゃ綺麗ですね🎵
    さすがですよ🎵

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      そう言っていただけると嬉しいです!!!!

  • @umezu2004
    @umezu2004 2 роки тому +5

    確かに、あまり光るよりは程よい輝きはいいかもですね。フィンは本当に難しそうだなぁ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +2

      フィン磨きはもっともっと勉強しなきゃ、です〜!!

  • @user-bu2fk6lt3l
    @user-bu2fk6lt3l 2 роки тому

    再生画像素晴らしい 多種多様の才能や、それなりの、道具、工具。たくさんないと、いい仕事出来ません オイラのビラーゴも、磨きます。

  • @user-vu4ou6ic3c
    @user-vu4ou6ic3c 2 роки тому +3

    たぶん初めてのコメントだと思います。
    ヨロシクお願いします。
    私は研磨を生業にしているのですが、
    趣味で古いバイクを磨いたりすることもあります。数年前に私が鬼門…冷却フィンの研磨で思い付いた方法なんですが、割り箸の先3センチくらいを熱湯で柔らかくしてハンマーで適度にほぐします。そこに砥砂の120〜360番くらいをニカワで付けます。しっかり乾燥させたら使いたい部位に合わせてニカワの付いていない部分を切って、砥砂の付いている部分を軽くハンマーで叩いて表面だけ柔らかくします。ソレが出来たら赤棒を適当に付けてフィンを磨きます。割り箸なので強く押し付けることはできませんが、奥の方までイケますよ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      なるほど!!! やはりプロの方のアイデアは勉強になります・・・!!!

    • @user-vu4ou6ic3c
      @user-vu4ou6ic3c 2 роки тому +1

      @@DIYdouraku
      イイねありがとうございます。
      コメントし忘れてましたが、
      ローソンとかの弁当でもらえる竹箸は、
      砥砂を付けなくても赤棒、青棒、白棒でいろいろできますよ。
      研磨に使いたい部分は煮て柔らかくして乾燥させて…という手間はかかりますけどね。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      なるほど、とても興味のある情報ありがとうございます!!

  • @user-zi9ss4ii3y
    @user-zi9ss4ii3y 2 роки тому +1

    お疲れ様でした❗

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @hideto.latrova7157
    @hideto.latrova7157 2 роки тому +1

    参考になりました 私のTXも研磨してみます、有難う御座います

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!

  • @kazkazkazable
    @kazkazkazable 2 роки тому +2

    見応えありました!
    ちょうど今ベスパのエンジンを降ろし終わり余りにも汚れているので磨いてみようと思っています!
    カップブラシ〜ナイロンの順番で磨くんですね
    参考になりました!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます!
      エンジン磨き、ぜひ楽しんでやってください(∩´∀`∩)💕

  • @vuruaa
    @vuruaa 2 роки тому +2

    美しい。心洗われるようだった。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)

  • @hukahukanohuka
    @hukahukanohuka 2 роки тому +26

    はぁ~!見てて気持ち良かった!まさかあのゴツゴツした腐食がここまで綺麗になるとは、未だに信じられないよ!

    • @user-tt7ou2ij7s
      @user-tt7ou2ij7s 2 роки тому +2

      良かったねふかっちゃん⤴️😄✨

    • @hukahukanohuka
      @hukahukanohuka 2 роки тому +2

      @@user-tt7ou2ij7s ここまで綺麗にしてもらって感謝です!

  • @user-ko3ii8hf3t
    @user-ko3ii8hf3t 2 роки тому +1

    SR400ではないですが、初期型SRX400をレストア中なので勉強になりました!
    これからも頑張って下さい!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      SRX400 ・・・!!!
      私の思い出深いファーストバイクです。
      もし機会があれば、SRXもレストアしてみたいですね~。今度こそは、SRXをちゃんと走らせられるようになりたいです。

    • @user-ko3ii8hf3t
      @user-ko3ii8hf3t 2 роки тому

      @@DIYdouraku
      お返事ありがとうございます!
      早速今からエンジン降ろして磨き込みます!

  • @user-pj8qb1ex4y
    @user-pj8qb1ex4y 2 роки тому +2

    綺麗になりましたね😳

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます♪

  • @user-in7hu1ff8l
    @user-in7hu1ff8l 2 роки тому +1

    お疲れ様です。
    今回も楽しい動画をありがとうございます。せめてもの感謝をと思い、コメントをさせて頂きます。
    貴方に影響され、色々磨き道具を購入してしまいました。
    手始めに愛車の鉄カブのエンジンを磨いてやろうと思います。
    これからも楽しみにしておりますので、お身体に気を付けて下さい。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      喜んでいただけてとても嬉しいです♪\(≧∀≦)/
      エンジン磨き、愛着がぐっと増すのでぜひぜひやってみてください~♪

  • @user-od2cm9fr7p
    @user-od2cm9fr7p 2 роки тому +2

    テツさん,お疲れ様です。
    いゃー!前回,シリンダー周りのボルト、
    息飲んで,酒飲んで、見てました。
    こぇ〜って,同じタイミングで見てました。
    下周りの磨き,自分もあそこが一番だと思います。ふかっちゃんの喜ぶ顔早く見たいです🥸
    続き,待ち遠しいです。
    楽しみにしてます♪

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      お酒飲みながら見ていただけるとは嬉しいですね♪ ゆっくりまったりよろしくお願いします(*´・ω・)(・ω・`*)

  • @JUN-vv1dx
    @JUN-vv1dx 2 роки тому +6

    お疲れ様です。やっぱりエンジンが綺麗になると気持ちいいですよね😆磨き工具も沢山あって楽しいです。フレームに乗ったエンジンを想像するとワクワクします😁

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      お次はフレーム塗装なのでお楽しみに~!!!!

  • @user-nb6kp6jh9m
    @user-nb6kp6jh9m 2 роки тому +3

    凄く綺麗に磨きましたねでもこの状態を維持するのは大変ですね

  • @user-sl1if1ow8r
    @user-sl1if1ow8r 2 роки тому +4

    僕が昔のってたSRは前オーナーが農薬散布の機械に洗い砂を使って自家製サンドブラストしたそうです。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      なんか、豪快ですね(笑)

  • @sr534r
    @sr534r 2 роки тому +2

    私は玄関脇で20年間放置されたエンジンを磨くにのにヤフオクで良く出品されているゴム砥石300本セットとかを購入して磨きました。シリンダのフィンとぴったりのサイズがあり、押しつけると摩耗して形があってくるので便利ですよ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      300本のセットとかすごいですね!!
      確かに物量作戦が正解かもしれません

  • @user-hu9nf2je9v
    @user-hu9nf2je9v 2 роки тому +5

    見応えのある磨き作業お疲れ様でした👍
    試してないので無責任ですが、スパイラルブラシをフィンの深さにカットしてドリルのチャックに挟んで回してみたらどうかなと思ったりしました😅芯がブレて危険かもですが・・・😱

  • @ottar_ottar143TUBE
    @ottar_ottar143TUBE 2 роки тому +2

    武装品を見ているだけでわくわくしますね

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      今回、フィンに苦戦したのでまた増強されそうです(笑)

  • @fwgf1837ad
    @fwgf1837ad Рік тому

    すごくキレイになりました。
    この輝きを維持するには定期的に磨かなければなりませんか。
    それともくすみどめみたいな処理がありますか?

  • @mark78ch12
    @mark78ch12 2 роки тому +4

    お疲れ様です。
    磨き作業で届かなかった細かいところはアルミ専用の洗浄復活剤を検討するのもいいかもですね。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      アルミ専用の洗浄復活剤は興味ありますね!

  • @user-sg4yn7yq5w
    @user-sg4yn7yq5w 2 роки тому +2

    初コメです。
    SR400を所有しており、これまでに各部磨いてきました。
    ナイロンディスク♯180、♯400、サイザルバフ+赤棒で磨いた各カバー類が純正の新品のような感じでとても綺麗に仕上がってますね。
    サンダーで荒削りしてからペーパーで下地処理をしていたのですが、この方法ですとかなり時短できそうです。
    以前はなんでも鏡面にすればいいと思っていたのですが、最近はアルミの程よい輝きが気に入っております。
    このやり方を真似てみようと思いますが、赤棒とサイザルバフ結構高いのですね。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      いいお値段しちゃうのですが、サイザルバフが思いのほか耐久性が高いので、ひとつあればかなり使うことができそうです~!

  • @channel4649yogo
    @channel4649yogo 2 роки тому +2

    私はカブのエンジンでしたがフィンの隙間磨きはリューターに細長い形の砥石状の物を使用しましたよ!
    電動じゃないと長丁場の作業はしんどいですよね〜😭
    お疲れ様でした。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      リューターでゴム砥石もいいのかもしれませんね!

  • @user-wc6js9mb9l
    @user-wc6js9mb9l 2 роки тому +1

    僕はハーレーのフィンの錆とりはエアーツールのターボラッパーにダイヤモンド鑢と仕上げに紙やすりを付けて磨きました。簡単にフィン磨けますよ。

  • @comP409NBo
    @comP409NBo 2 роки тому +5

    フィンの腐食防止に、放熱塗装しとくのもいいかもね。

  • @user-qi9uw7ef2y
    @user-qi9uw7ef2y 2 роки тому +2

    エンジンの磨き上げですね、大変ですね👍️時間がかかりましたね。綺麗です。SRのエンジンそう、心配になりそう。頑張って✊😃✊O.K.でしょ🎵

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます~!!

  • @user-kq8tj5uv9b
    @user-kq8tj5uv9b 2 роки тому +4

    なかなか綺麗になりましたけど、フィンの隙間が心残りですね。
    他の方のチャンネルでのエンジンフィンの磨き清掃動画で、竹製わりばしの先をハンマーで竹クシ状に叩き裂いて回転ドリルに付けて磨いてました。
    竹の堅さが程良く、また使って崩れる竹屑が研磨剤代わりになって丁度良い感じなんだそうです。
    お試しあれ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      それ面白そうですね!!!!!!!!! 情報ありがとうございます♪

  • @yoshitakasatou7566
    @yoshitakasatou7566 2 роки тому +1

    お見事!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます♪

  • @user-fp7ue2nl1m
    @user-fp7ue2nl1m 2 роки тому +2

    いやぁ気もち良い感じで😊

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます。励みになります(≧∇≦)

  • @user-bu1fq3ud9i
    @user-bu1fq3ud9i 2 роки тому +2

    重曹ブラストならメディアの後処理とかほとんど気にしなくていいので、庭先で気軽に作業できますよ。エンジンやキャブの内部清掃にもおすすめです。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      1度試してみて、真っ白になりました(^^;)

  • @user-pr7my8zb2q
    @user-pr7my8zb2q 2 роки тому +4

    こんにちは😃
    いきなりスッゴい仕上がり!😳👍👍👍
    フィンのすき間なんか、電動工具使えなさそう😫
    また、アルミなので「削り過ぎ注意」ですね~👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +2

      ありがとうございます!!
      そう言っていただけると、丸1日頑張った甲斐があるというものです(笑)

    • @user-pr7my8zb2q
      @user-pr7my8zb2q 2 роки тому +1

      @@DIYdouraku さま、
      お疲れ様でした❤️。正直驚きました!テツさんの経験の為せる技、とくと拝見致します😃

  • @kazuki5938
    @kazuki5938 2 роки тому +7

    こんにちは〜
    研磨パットを
    好みの太さになるように
    シャフトに巻きつけて
    ドリルやリュータで回転させて使うのも
    やりやすいと思いますよ!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      実はそれ試したのですが、速攻で切れてしまいました ・・・ やっぱ安物はダメかもです(笑)

  • @user-ds1uk1pv6t
    @user-ds1uk1pv6t 2 роки тому

    スゴイ根気です、フィンのとこはサンドブラスターですね、、
    まあアルマイトはずってアルミ無垢地にするとすぐに酸化しますけどね、あとは根気よく走ったら磨いてはみたいな、綺麗に維持するのって大変ですよね、

  • @teruyoshiabe5813
    @teruyoshiabe5813 2 роки тому +4

    空冷フィンはほんと大変ですね。私は以前にこのSRと同じくらい白さびの酷いフィンにアルミレスキューと言う薬品を細い筆で塗り込んで水で流してなんとか綺麗にすることができました。ご参考までに。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      アルミレスキューも興味あります!!!

  • @user-gi6uo8cq1k
    @user-gi6uo8cq1k 2 роки тому +6

    レシプロソーに付けるワイヤーブラシは薄くてフィンの間に入るのでおすすめですよ!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      こっ、こんなアイテムもあるんですね!!!!

  • @flappyflap_maigofulafula
    @flappyflap_maigofulafula 2 роки тому +3

    仮に、エンジンが不調でバラすのであれば、余りにも大きいのでウエットブラストが現実的でしょう。とにかく、お疲れ様でした。自分も必要もなくエンジンを磨きたくなりましたw

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      やっぱブラスト系が最強ですよね~(^^;)

    • @flappyflap_maigofulafula
      @flappyflap_maigofulafula 2 роки тому

      @@DIYdouraku 様
      ウエットブラストの為のコンプレッサーとか持っているのに一度もやった事が無い自分が言うのもおこがましいのですが、動画を拝見して、ちょっとやりたくなりました💦

  • @hiruandon0306
    @hiruandon0306 2 роки тому +3

    昔ジェネレーターカバーなどを耐水ペーパーしましたよ
    部屋の中で556を潤滑剤で磨いてたらおふくろが帰ってきて油臭いとどやされましたよ
    🤣🤣🤣
    不燃布の研磨布は新品の時に二つ折りで使ってから下手ってきたら当て木を使うとよく磨けると思います

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      確かに、匂いは残りますよね(笑)

  • @DK-gu4st
    @DK-gu4st 2 роки тому +2

    すご!いつも面倒くさいから耐熱シルバー塗装しちゃう笑

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      磨きだすとついつい熱中しちゃうので要注意です(笑)

  • @user-lt7hn1zq6p
    @user-lt7hn1zq6p 2 роки тому +6

    磨き作業は快感ですよね!
    自分はモンキーのフィンの奥は3mmぐらいのワイヤーを5~6cmくらいにカットして
    ドリルに差し込んで磨きました。
    適度にしなって奥の狭いとこまで磨けて気持ちよかった!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ワイヤーを中で暴れさせるような感じでしょうか? 3ミリのワイヤーというと結構な太さですよね!

    • @user-lt7hn1zq6p
      @user-lt7hn1zq6p 2 роки тому +2

      意外と暴れないので先端がややほつれた感じで奥の狭い所が磨けます。
      細いのを3本束ねるとか試してみてはどうでしょうか?
      ¥100均にあるので安くできると思います。
      邪道な使い方ですが!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      なるほど!!!!

  • @ibiza1gou
    @ibiza1gou 2 роки тому +3

    私は、ナイロンのスパイラルブラシの両端を、ほどよく短くカットして電動ドリルのチャックに装着しフィンの清掃をしています。
    軽い汚れでしたら楽に清掃できます。ただしスパイラルブラシの消耗は激しいですw

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      確かに、あっという間になくなっちゃいそうですね(笑)

  • @user-gl7ps1eh2h
    @user-gl7ps1eh2h 2 роки тому +6

    ピカピカにしちゃうと他も手を抜けなくなりますからね(笑)
    こんなもんでいいっしょってやるのが一番楽しい

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      確かに!!! 終わりなき旅路の始まりになっちゃいますね(笑)

  • @hironb8c970
    @hironb8c970 2 роки тому +3

    スチールのスパイラルブラシがもう少し細くてドリルで咥えられればフィンの磨きが捗りそうですねぇ

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      調べてみたら、もっといろんなサイズがあるので、今度買い揃えてみたいなと思っちゃいました👍👍👍

  • @user-di9ye5xy8x
    @user-di9ye5xy8x 2 роки тому +2

    お疲れ様でした。😄
    俺だら心折れてます。😭

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      逆に自分のバイクじゃないから頑張れるのかもしれません(笑)
      自分のバイクだったらもっと手を抜いちゃうかもですね(๑°⌓°๑)

  • @fezerfal8261
    @fezerfal8261 8 місяців тому

    エンジン磨きのハシゴしてます。
    自分もエンジン下ろして磨こうと思ってるのですが、、磨いた後のコーティングでいい方法ありますか?

  • @KIMKEIHAN
    @KIMKEIHAN 2 роки тому +1

    あれだけの腐食を綺麗に研磨出来るのは驚きました

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      道具に助けられました~!!

  • @user-uk1jl1cz6z
    @user-uk1jl1cz6z 2 роки тому +2

    フィンの隙間ですが紙やすりを細長くかっとして巻き巻きせてドリルに巻き付けてウウィーンってやるやつでできないですかね?

  • @hyotaro.c9751
    @hyotaro.c9751 2 роки тому +2

    そうそう。リューターも有りでしょう。というかリューターが1番いいかも😆

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      エアリューターが慣れているのでほしいのですが、コンプレッサーの能力的にちょっと厳しいかもとか思ってます~~

  • @user-qe7mh9tw7f
    @user-qe7mh9tw7f 2 роки тому +2

    アルミレスキューの効果等見てみたいので、検証動画としてエンジンに使ってみて欲しいです!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      私も興味あります!!! ちと高いのが気になっているのですが(笑)

  • @user-jr3fh3yb9r
    @user-jr3fh3yb9r 2 роки тому +2

    ガス管パイプとクランプで可変式のエンジンスタンド作っときたいですねぇ
    アルミ特有の鈍い光好きなんですよ
    後人によって磨き方が変わるのでパターンみたいなのができるのでそれも見どころの一つだったり
    ブラストマシン使うならSRと相性がいいのはウェットブラストの方ですかね
    フィンが深いのもありますが、結構小さいへこみが多いのでサンドブラストだと隙間を狙うと削りすぎる可能性があるんですよね
    タンクタイプのウェットブラストマシンありますのでそれでもいかが?
    メディアが舞う事がないし、表面のツヤは段違いですよ

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ウェットブラストを使えば、もっと短時間でピカピカに仕上がるんでしょうね〜!!!
      とても興味があります

  • @user-ki9dz9xw7i
    @user-ki9dz9xw7i Рік тому

    フィン磨きに興味があり見させていただきましたが、ガッツリ!次を期待したい

  • @akihiro94325
    @akihiro94325 Рік тому

    コメント失礼いたします🙇🏻‍♂️
    カップブラシの材質は
    真鍮製をお使いでしょうか?

  • @user-si2lc3jr8w
    @user-si2lc3jr8w 2 роки тому +4

    やっぱりリューターや高速フレキシブルと細い金属ブラシは必須っぽい
    真鍮のスパイラルブラシがあれば軸をカットしてつかえたかも

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      リューターが欲しくなりました(笑)

  • @user-wr1rz6jq3z
    @user-wr1rz6jq3z 2 роки тому

    フィン内部はサンジェットp1000などの研磨剤を細ナイロン軸をドリルに噛ませて、回転グリグリですかね?飛び散りますけど...

  • @user-gr6df3vc4o
    @user-gr6df3vc4o Рік тому

    やはり冷却フィンがネックですね。電動ドリルに細長いワイヤーブラシを取り付けて地道に作業するしかないですかね。意外に時間はかかりますが頑張って再チャレンジして下さい。

  • @hyotaro.c9751
    @hyotaro.c9751 2 роки тому +2

    お疲れです。磨きの作業は楽しいですよね。
    フィンじゃなくてポート研磨ですが、スポークの太めなヤツに真ん中に細く切れ目を入れてサンドペーパーを巻いて磨いたりしてました。
    スパイラルワイヤーも適度な長さに切ってドリルで挟んで使ってましたよ(笑)そのままだと、力入れると湾曲しやすかったもんで、、、

  • @user-uk7sm8qp3c
    @user-uk7sm8qp3c 2 роки тому +3

    テツさん お疲れ様です。
    テツさんもご承知かもしれません EZブラスト ドライアイスをメディアにする
    ブラストで仕上がりも自然 野外で作業出来るブラスト 僕も導入を考えてます。
    磨き後の美観維持を考えると5分~7分艶と言われてますが
    輝きに魅せられ ついつい ドはまりする作業ですね 笑い

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ドライアイスをメディアにするなんて、すごく興味あります!!
      個人ではすごく難しそうですが(^^;)

  • @xs650abear6
    @xs650abear6 2 роки тому

    I would have put the whole engine in my blast cabinet and used glass bead media or baking soda to get rid of the oxidation.

  • @user-py7ny9mg9e
    @user-py7ny9mg9e 2 роки тому

    途中からすみません!
    エンジンは完動品ですか?
    今後の表面処理はどうされますか⁉️

  • @ozakatsuki9571
    @ozakatsuki9571 2 роки тому +1

    お疲れ様でした。
    マイナスドライバーや
    金定規はNGですよー
    アイスの棒と歯ブラシが
    おすすめです。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      アドバイスありがとうございます~~!!

  • @fumitohanda93
    @fumitohanda93 2 роки тому

    ここで使用されているディスクグラインダーはボッシュ製の変速型でしょうか?

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 2 роки тому +2

    きれい!たいへん!
    せっかくのこの努力を長持ちさせる防錆ってないんですかね?

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      耐熱のクリアとか吹いちゃうのが無難なんですがどうしても艶がなくなっちゃうんですよね
      でも1度磨いちゃえばコンパウンドで簡単にツヤが復活するので、何度も磨く快感を味わうことができます

  • @user-cx1cn2eq4z
    @user-cx1cn2eq4z 2 роки тому +2

    マルチツールのカットソーの刃を削り取って、研磨パットを付けたらどうかな。

  • @fabiambrosini6898
    @fabiambrosini6898 2 роки тому +1

    👍👍👍👍saludos desde Argentina. 🇦🇷🇯🇵

  • @user-zy8zs6jt5s
    @user-zy8zs6jt5s 2 роки тому +4

    ワイヤーカップは昔、仕事でバランス崩れて建物の床ごと振動していた送風ブロアのインペラ掃除するのに使ってましたが、まぁ刺さりましたね(笑)
    アルミは直ぐに曇ってしまうので、光らせたい人はミッチャクロンプライマーでも塗っておいたら良いかと。
    サンドブラストキャビネット導入するとコンプレッサーも大きくしないとダメになりそうな?

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      気がつくと作業ズボンにワイヤーが刺さってるんですよね〜
      本当に本当に、防護メガネは必須だと思います┏◎-◎┓

    • @user-zy8zs6jt5s
      @user-zy8zs6jt5s 2 роки тому

      作業上全面型の防毒マスク被って作業してました。送風機はごみ焼却炉の排気を引いていたので。酸欠防止に防毒フィルターの真ん中に穴を開けてエアホース差せるようにしてコンプレッサーの空気吸ってました。

  • @iir6108
    @iir6108 2 роки тому

    すみません、フィン磨く前にゴム取ってると思うんですけどどうやって取ってます?
    今のところ頑張ってもフィンに傷つきながらなかなか取れず奥の方だけ磨けてなくて…

  • @user-uo3yy7bc4b
    @user-uo3yy7bc4b 2 роки тому +1

    大変な作業中々やりますね当方も金無し時間ありで昔はやっていましたが、今はサンドブラストがコスト時間を考えると良いと思いましたではでは、後狭いところの磨きの当て板は割りばしサイコーと思っています。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます。今度は割りばし使ってみます!!

  • @user-uh3tk8zl3r
    @user-uh3tk8zl3r 2 роки тому

    楽しそうに磨いてるので、ついつい全部見てしまいました。(笑)
    チャンネル登録も😊
    磨くとそんなに綺麗になるんだとこの動画で知りました。
    2ストのジャイロXを購入してカスタムしてます。と言ってもネットで部品購入して取り付けはバイク屋さんにお願いしてますが。(笑)
    目指すは中古だけどお洒落に
    新車?みたいに綺麗にしたいと思ってます。
    名古屋に住んでで都内ならお願いしたいところですが無理なので、磨いて貰える業者さんを検索するのにワードを何と入れれば良いでしょうか?
    返信宜しくお願いします。

  • @george110110
    @george110110 2 роки тому +2

    フィン洗浄か~自分はミニリューターでちまちまやるかな。
    砲弾とか円柱のビットを突っ込む感じ(笑)

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      エアのリューターでも買おうかと画策しております!

  • @hiro9046
    @hiro9046 5 місяців тому

    スコッチブライトって結構優秀

  • @pcx_1258
    @pcx_1258 2 роки тому +3

    エンジンがピカピカになっていくのを見ていると楽しくなってきますね。
    そろそろサンドブラストの導入を検討されては。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      場所さえあれば是非ともほしいです!!!!!

  • @matuken-auto
    @matuken-auto 2 роки тому +1

    砂をまき散らかしても良い場所なら,ボックスに入れずにホームセンターとかに売ってる焼成化粧砂とかを使って青空ブラストする方法はありますよ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      家の周りでは難しいので、安物テントのサンドブラストをやってみようかと思ってます

  • @user-pj6ch3rk1t
    @user-pj6ch3rk1t 2 роки тому +2

    おてて痺れまくりの一日でしたね。
    ふかっちゃんの皮膚は何所で使ったのかなww
    真面目な話、打ちっ放しウエットブラストなんかだと、ちゃんと養生してればいけるんじゃマイカとも思います。
    カブ系の横型フィンはボンスター+割り箸でかなり綺麗になりました。
    ボンスターを教えてくれて有り難う御座います。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      ボンスターは効きますよね~!!!

    • @user-pj6ch3rk1t
      @user-pj6ch3rk1t 2 роки тому

      @@DIYdouraku さん
      日本スチールウール株式会社は神ですなww

  • @rawlla6828
    @rawlla6828 2 роки тому +2

    敢えて鏡面仕上げにしない所が良いですね。
    私の場合、細かい隙間磨き用にウッドスティック(アイスの棒みたいなやつ)にサンドペーパーを接着剤で貼り付けたものを何本か自作して磨いたりしますけど、エンジンのフィンの隙間は結構な数量使うかなぁ?

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      サンドペーパーもうまく押し付けることができたらかなり使えると思いつつも、うまいほうほうが見つかりません(^^;)

  • @user-pm8yb2ws8q
    @user-pm8yb2ws8q 2 роки тому +2

    フィンはシリンダーまでばらしてブラストでしょう。あとはフレームとエンジン合体させて足回り、かな?フレーム塗装が先か。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      まずはフレーム塗装ですね٩( 'ω' )و

  • @user-mb9iz4px3c
    @user-mb9iz4px3c Рік тому

    酸化防止はどのように?すぐ曇っちゃいますよね?

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year 2 роки тому +1

    フィンはサンドブラストが良いかも知れませんね。