きもの着かた教室

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2024
  • ⇒究極の自腹肉補整!「湯文字(ゆもじ)」
    着物姿って外見の事ですが、実際の体形をさらす必要は無いのです。筒状の着物の中に、こんな体があるのかな~?と想像してもらえれば大成功なのです。お着楽舎のおススメする『湯文字』を着けることで、美しい姿!と疲れない体が手に入りますよ!ぜひご参考にしてみて下さいね(^^♪
    着物ブティック「お着楽舎」の佐久間が、どこよりも分かりやすくお届けする着物着かた教室動画第535弾です。是非ご覧ください。
    【◆お着楽舎ホームページ】
    ➡www.okirakuya....
    【◆お着楽舎Webショップ】
    ➡www.okirakuya....
    【◆お着楽舎LINE公式アカウント】
    ➡page.line.me/u...
    【◆お着楽舎ブログ】
    ➡okirakuya-kimo...
    【◎チャンネル登録は是非こちらから!】
    ➡ / @okirakuya
    #okirakuya
    #おきらくや
    #着物
    #着付け動画

КОМЕНТАРІ • 16

  • @himerin6300
    @himerin6300 4 місяці тому +1

    湯文字、初めて知りました❗
    着物が日常的であった時代、このような工夫があったのですね👘勉強になります✨ありがとうございます🙏
    佐久間先生、スリムでいらっしゃいます🍀

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 місяці тому

      コメント頂き有り難う御座います🤗
      昔は科学では無くて体幹や体験、経験値で良いものをみわけてたのでしょうね!
      勘!とでも言えます。
      今の時代も【勘‼️】って重要だと思うんです🤗
      勘が外れたらやり直しすればいいのですから😊
      湯文字…氣になったら試してみてくださいね🎵

  • @にゃん-l2c
    @にゃん-l2c 4 місяці тому +2

    ウフフ❤️何だか㊙️マル秘の便利がありそうでドキドキしちゃいます🤭ヒップの位置が高くなると足長のシルエットになって嬉しいなぁ😊

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 місяці тому +2

      ニャンさま
      うふふな効果があるんだよね~🤭
      骨盤が整って失禁が治った方続出です🤗

  • @ロコモコ-g4r
    @ロコモコ-g4r 2 місяці тому +1

    湯文字買わせていただいたのですが、いつも、この動画を見ながら巻いているのですが、最後の両端を引き上げるのがよくわからないです。後、トイレの後下に引っ張ると、緩んでくるのですが、どうしたらいいのでしょうか?

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 2 місяці тому

      お買い上げ下さり有り難うございます。
      最後の引き上げ…とは
      両端を角の様に引き上げるととこの事でしょうか?
      だとすると…
      巻き付けた布をお腹を息を吐きながら凹めると同時に布を横に引く値からも緩めずに引き上げる事でバイヤス状になりお腹を引き締める事が出来ます
      動画でも布目がバイヤス状に成ってるのが見えると思います!
      解りにくければ
      是非お電話くださいね😃

    • @ロコモコ-g4r
      @ロコモコ-g4r 2 місяці тому +1

      お返事ありがとうございます。
      バイヤス状態ですね~
      わからなければ、電話させていただきます。ありがとうございます。

  • @京子江口-z5n
    @京子江口-z5n 4 місяці тому +1

    こんにちわ、早速試しました。なるほどです、私のお肉さんが上に上がりおしりはピッタリ、 お着楽舎野湯文字買ったままだったから、お肉が補正になるよね、
    湯文字を後ろでひと結び、ひねって差し込む、外れないかなと思うが裾除けでだいじょうぶです。でも少しゴツゴツかな😢

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 місяці тому

      コメント有り難う御座います🤗
      湯文字!
      熟成中だったんですね🤭🤭🤭🤭
      目覚めよ‼️湯文字~😆
      後ろのゴツゴツは巻く事に馴れたら結ばずに押し込むので氣にならないよ🤗
      押し込んだとこは
      お尻の上の凹の補整になりま~す😁

  • @1835敏権
    @1835敏権 4 місяці тому +1

    今日は~私もお産の時に、使用しました!嫁入りの時に、持たせてくれました!3人目迄使用しました!冬場と夏場それぞれ箪笥に入れてくれましたけど、私は、裾をもう少し長くてもよいかな~と(夏場のみ)半襦袢の下に成らないかな~と思ってます!上はお気楽屋さんの簡単半襦袢をつけて、お出かけ👜🎵✨いかがでしょうか?

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 місяці тому +1

      敏権さま~
      やっぱりお母様は
      湯文字の良さを良くご存知だったんですね🤗
      産後、骨盤が不安定なのを湯文字でキープしたのです‼️
      流石で御座います😲
      敏権さまのアイデアも良いですね~‼️
      透けない着物ならば
      楽に涼しく~お出掛けが楽しめそうですね👜

  • @user-e4wn4gp3gv
    @user-e4wn4gp3gv 4 місяці тому +1

    ありがとうございます(#^^#)。湯文字、活用したいです(*^^*)。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 місяці тому +1

      わぁ~😆
      嬉しいです‼️
      是非使ってみられて下さい😊
      お肉の移動もですが
      腰がフッと軽くなりますよ‼️

  • @akea6912
    @akea6912 4 місяці тому +1

    湯文字に裾除けなんですね…
    同じ位置に紐紐になるんですね😢
    カジュアル着物で筒袖・ステテコやタートル・スパッツ時に
    おにく処理が出来ずで😰
    そんな使い方には向いてないですもんね😮‍💨

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 місяці тому

      コメントありがとー御座います🤗
      お着楽舎の湯文字は動画でもご紹介してますが紐!では無くて布端を挟み込む式ですので裾よけの紐と重なる事はないですよ😃
      一般的な裾よけの力布の幅は狭いので湯文字と同じ位置に巻くとずり上がり気味になってしまいます。
      湯文字よりも少し上にしてくださいね😃
      スパッツや
      タートル(シャツ?)は身体を解放して楽に着たい!とのことから使用されるのでしょうから和装ブラや和装ガードルで整えて
      従来の足す補整をされるのが良いと思います。
      他に良い方法が見つかったら教えてください🤗

    • @akea6912
      @akea6912 4 місяці тому

      @@chu.chu.takokaina
      返信ありがとうございます😊
      タートルなどは冬の寒さ対策…他
      基本 木綿着物なので長襦袢で物を増やすと言うか大袈裟にしたくないのもあり
      また、和装ぶらも合う物がないのが悩み(サイズが大きいのと締め付けが苦手)
      和装ガードル?調べてみます😅
      サイズが無さそうだけど🥲