Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
新富の校舎は閉校後アポイ自然の村として2004年辺りまで再利用されていました。故にここまで原型を留めていたりするのです。8年ほど前に中に入りましたがカビの臭いが酷く床が腐って抜け落ちている箇所もありましたのでオススメはしません。また校舎の北側には神社の跡地もあって、祠は既にありませんが御神木らしき立派な桜の木があったと記憶しています。
道内に点々と展開された「北海道自然の村」の一つですよね。「アポイ自然の村」としての施設の閉鎖は2011年だそうですが、それ以前から既にツアーで募集しても催行人数まで満たずに開催できなかったのでしょうかね…。2014年のストリートビューで10年前当時の様子を見ることができますが、状態は今より格段に良く、屋根を見ると教員住宅ともにガルバリウム鋼板らしき雨漏り対策のカバー工法がなされているため、(その当時の)近年まで現役施設として使われていた様子が垣間見れます。
@@Su----さん8年前に中に入った時に寄せ書きが幾つか残っておりその最後のものが平成16年だったので少なくとも翌2005年には使われなくなったと判断しました。
0:40 〜 0:52 世田谷ベース&今でしょさんの一軒家な番組に出てた農場の看板『駒谷農場』
様似と言えば『岡 潤一郎』を思い出す。
もし無事であれば武豊騎手もここまでの成績ではなかったと思いますね。今回の藤岡康太騎手の件で真っ先に岡騎手のことを思い出しました。
二七村は『にななむら』と読むようですね。うまい具合にコトバンクで出るのです。これはニナンナイから来てるようですが、明らかに川の名前ですが今は見当たりませんので北方資料デジタルライブラリーの『北海道測量舎五万分一地形図 日高国』で確認するとニナナイ川というのが、現在の岡田の様似町軽種馬共同育成センターに西から入る道の南側付近にあったようです。航空写真で見ると水路があるようで川の痕跡なのかもしれません。ニナンナイを『「ninar-nay高台の・川」か?』と翻訳されているサイトもあり、この付近に遺跡もあるようで、もともとは岡田の辺りがニナンナイの集落だったのでしょう。私は一体何を調べているのか?
懐かしい!最初の勤務地が様似町でした。休日はやることがなかったので、何度かこの道をドライブして浦河町まで買い物へ行ったことがありました。ご紹介してくださりありがとうございます。
木造の廃小学校が残っているのは珍しいですね🤩スルーしがちな面白い看板をチェックするのも流石です👍観音山の御神木も初めて知りましたが、凄いですね!独特の迫力が映像からも伝わって来ます😊
懐かしいです。観音山は小学生の遠足で登ってた記憶があります。様似でランチするなら、御食事処 女郎花か、味方村か、アポイ山荘になるかと思います。このへんで取れた真ツブ、マツカワなど楽しめると思います。
初コメです。いつも楽しく拝見させて頂いております。ゾヌさんの言葉選びが好き😊
帯広から夏場、天馬街道経由で様似市街に行く時にいつも利用してます。
昨年の国道336号塩釜トンネル付近の土砂災害で迂回路になった道路でしたね私は西町まで復旧した後に迂回路を通ったので(マルサン工藤商店の横から上杵臼へ抜ける)この道は使わなかったですが
度々の日高地区の取材、ありがとうございます。町境辺りの電柱が立派だった事にお気付きでしたでしょうか?浦河町上杵臼地区は、おそらく様似町方面から電線を施設した方が近くて楽だったからだと思われます。もしかしたら森林鉄道の名残りかも知れません。暇があったら調べてみたい。配信、感謝です。
やっぱ元北海道出身者に言わせてもらっても、なんだかんだ日高辺りの風景は心理的に和みますね。 私は中央部の出身ですが、真っ平らな田畑続きで「観光的な視点」では面白みは低いですね。
入眠動画として最高です。
何もない、交通量も殆んどない道道でも、たまに対向車が来ると思わずドキッΣ(; ゚Д゚)としますね…😅それも決まって見通しの悪いカーブで遭遇すると言う…😅6:23の初代ウィッシュみたいな・・😂
お疲れさまです、無事でしたか心配してました。円山っていろんな所にありますよね。ご神木パワーいただきました!
そういや北海道って観音という地名があちこちありますよね本州で観音というと大半は寺院なんですけどね林道は未舗装区間もかなり残っていてこれぞ北海道!と思います昔、愛別付近の狭い未舗装林道で催してしまって車を停めれる場所を探してました小川があり小橋が掛かっていて脇に車が一台停めれるスペースがあったのを見付けて停車そこにあった大木の枯れ木の根本に目掛けて用を足しながら何となく気になって上を見上げるとぶら下がっておられるお方を発見したことがあります出てくるのは熊だけではないのでお気をつけ下さいませ
ゾヌさんの動画で寝落ちする日々です
新富ってあちこちにあるなぁ
日高方面懐かしいです!様似では女郎花がオススメです😊ちなみに、おやつなら国道沿いにあるおやき屋さんにぜひ笑
こんばんわ🌸もし私が233号線上に住んでいたとしたら、あの観音山のゾヌさんが言ってた樹齢400年なる樫の木をぜひ観て見たいです🌲凄いですよね!!実際に観たら👍なのでしょうね!!いつか行けたらなぁーと夢みています😅 配信ありがとうございました 。関東は🌸も終りました。北海道はこれからですか?🌸🌸
こんばんは。道内の桜はこれからですね。新ひだか町の二十間道路が有名です。
ゾヌさんの動画更新がしばらく無いと、(やんちゃし過ぎて何かあったんじゃないか)と心配するくらいには動画見てます。
忙しくて時間が無いもので
月末に二十間道路(桜並木)に行ってきます。
こんばんは〜この辺は国道避ける為(桜祭り)網の目状に道ありますが行き止まり とんでもない所にワープ また鹿さんや奴ご対面なるとってもデンジャラスなみちです。
道東住みです。多少遠いかもしれませんが、道東も小さい道が所々あったり、雪害防止を工夫するような先達の垣間見えます。そのうちの来訪期待しております。
や
様似町はアビヨンという店が美味しいらしいですよ、職場の人に良く進められます。
ありがとうございます。
へえー新富様似停車場線っていうんですか。まあもう様似停車場(駅)は無いんですがね(泣)。でもこの道道が停車場線を名乗る限りは、日高本線の残り香は消え去らないことになるから良いですね。
うぽつでーす
地滑りの抑止杭あちこちで打ってきたネ😅
うわー‼️日高って結構自然でいいですわーw
エンルム岬からのオーシャンビューも良いですよ。またいらして下さいね🙆
飯は女太郎とマルサン工藤商店のツブ飯弁当とたこまんまのかまぼこかなぁちょっと前まで美味いラーメン屋があったんですがね😢
仕事で使ってる道です。鹿に注意🦌!
吉幾三!更新は週1土曜日になったんですね。趣向変えて道道1178号とかもどうでしょう?
現在多忙でペース落としています
おおー。様校があった道路よね?今は様似中学校?マラソン大会がその道路で先が知りたかったので良かった。😮
ちなみに様似は海鮮丼とかも美味しいですよ‼️
投稿が滞っていたから、ついにヤツの餌食になってしまったのかと心配してました。しかし、動画序盤で「町道は丁度ここを右折です」ぐらいのボケはかまして欲しかった。
地滑りに注意って、具体的にどうすればいいのだろう・・。まあ特に何事も無かったので結果オーライですね。
お疲れちゃん!特段の見どころが無い?いやいやありますよ!御神木もあり蝦夷三官寺の1つのお寺!クソみたいな苫小牧よりいいですよ!笑 有珠、様似、厚岸の三官寺を制覇して下さいよ😊徳川幕府、直轄の場所ですから。特に厚岸の寺は圧巻です!葵の紋章のお守りもゲット出来ますよん😊
廃道、廃線、廃墟と揃ってますね。😅
同じ北海道内、内陸部で、『地層ごと大崩壊の恐れがある』として、費用対効果の理屈で完成直前で、アッサリ放棄された未成道がどっかにあったような…オモイダセナイ(汗)
あれ?アイコン変わった?
新富の校舎は閉校後アポイ自然の村として2004年辺りまで再利用されていました。
故にここまで原型を留めていたりするのです。
8年ほど前に中に入りましたがカビの臭いが酷く床が腐って抜け落ちている箇所もありましたのでオススメはしません。
また校舎の北側には神社の跡地もあって、祠は既にありませんが御神木らしき立派な桜の木があったと記憶しています。
道内に点々と展開された「北海道自然の村」の一つですよね。「アポイ自然の村」としての施設の閉鎖は2011年だそうですが、それ以前から既にツアーで募集しても催行人数まで満たずに開催できなかったのでしょうかね…。2014年のストリートビューで10年前当時の様子を見ることができますが、状態は今より格段に良く、屋根を見ると教員住宅ともにガルバリウム鋼板らしき雨漏り対策のカバー工法がなされているため、(その当時の)近年まで現役施設として使われていた様子が垣間見れます。
@@Su----さん
8年前に中に入った時に寄せ書きが幾つか残っておりその最後のものが平成16年だったので少なくとも翌2005年には使われなくなったと判断しました。
0:40 〜 0:52 世田谷ベース&今でしょさんの一軒家な番組に出てた農場の看板『駒谷農場』
様似と言えば『岡 潤一郎』を思い出す。
もし無事であれば武豊騎手もここまでの成績ではなかったと思いますね。今回の藤岡康太騎手の件で真っ先に岡騎手のことを思い出しました。
二七村は『にななむら』と読むようですね。うまい具合にコトバンクで出るのです。これはニナンナイから来てるようですが、明らかに川の名前ですが今は見当たりませんので北方資料デジタルライブラリーの『北海道測量舎五万分一地形図 日高国』で確認するとニナナイ川というのが、現在の岡田の様似町軽種馬共同育成センターに西から入る道の南側付近にあったようです。航空写真で見ると水路があるようで川の痕跡なのかもしれません。
ニナンナイを『「ninar-nay高台の・川」か?』と翻訳されているサイトもあり、この付近に遺跡もあるようで、もともとは岡田の辺りがニナンナイの集落だったのでしょう。
私は一体何を調べているのか?
懐かしい!
最初の勤務地が様似町でした。休日はやることがなかったので、何度かこの道をドライブして浦河町まで買い物へ行ったことがありました。ご紹介してくださりありがとうございます。
木造の廃小学校が残っているのは珍しいですね🤩
スルーしがちな面白い看板をチェックするのも流石です👍
観音山の御神木も初めて知りましたが、
凄いですね!独特の迫力が映像からも伝わって来ます😊
懐かしいです。観音山は小学生の遠足で登ってた記憶があります。様似でランチするなら、御食事処 女郎花か、味方村か、アポイ山荘になるかと思います。このへんで取れた真ツブ、マツカワなど楽しめると思います。
初コメです。いつも楽しく拝見させて頂いております。ゾヌさんの言葉選びが好き😊
帯広から夏場、天馬街道経由で様似市街に行く時にいつも利用してます。
昨年の国道336号塩釜トンネル付近の土砂災害で迂回路になった道路でしたね
私は西町まで復旧した後に迂回路を通ったので(マルサン工藤商店の横から上杵臼へ抜ける)この道は使わなかったですが
度々の日高地区の取材、ありがとうございます。町境辺りの電柱が立派だった事にお気付きでしたでしょうか?浦河町上杵臼地区は、おそらく様似町方面から電線を施設した方が近くて楽だったからだと思われます。もしかしたら森林鉄道の名残りかも知れません。暇があったら調べてみたい。
配信、感謝です。
やっぱ元北海道出身者に言わせてもらっても、なんだかんだ日高辺りの風景は心理的に和みますね。 私は中央部の出身ですが、真っ平らな田畑続きで「観光的な視点」では面白みは低いですね。
入眠動画として最高です。
何もない、交通量も殆んどない道道でも、たまに対向車が来ると思わずドキッΣ(; ゚Д゚)としますね…😅
それも決まって見通しの悪いカーブで遭遇すると言う…😅
6:23の初代ウィッシュみたいな・・😂
お疲れさまです、無事でしたか心配してました。
円山っていろんな所にありますよね。
ご神木パワーいただきました!
そういや北海道って観音という地名があちこちありますよね
本州で観音というと大半は寺院なんですけどね
林道は未舗装区間もかなり残っていてこれぞ北海道!と思います
昔、愛別付近の狭い未舗装林道で催してしまって車を停めれる場所を探してました
小川があり小橋が掛かっていて脇に車が一台停めれるスペースがあったのを見付けて停車
そこにあった大木の枯れ木の根本に目掛けて用を足しながら何となく気になって上を見上げるとぶら下がっておられるお方を発見したことがあります
出てくるのは熊だけではないのでお気をつけ下さいませ
ゾヌさんの動画で寝落ちする日々です
新富ってあちこちにあるなぁ
日高方面懐かしいです!
様似では女郎花がオススメです😊
ちなみに、おやつなら国道沿いにあるおやき屋さんにぜひ笑
こんばんわ🌸
もし私が233号線上に住んでいたとしたら、あの観音山のゾヌさんが言ってた樹齢400年なる樫の木をぜひ観て見たいです🌲凄いですよね!!実際に観たら👍なのでしょうね!!いつか行けたらなぁーと夢みています😅 配信ありがとうございました 。関東は🌸も終りました。北海道はこれからですか?🌸🌸
こんばんは。道内の桜はこれからですね。新ひだか町の二十間道路が有名です。
ゾヌさんの動画更新がしばらく無いと、(やんちゃし過ぎて何かあったんじゃないか)と心配するくらいには動画見てます。
忙しくて時間が無いもので
月末に二十間道路(桜並木)に行ってきます。
こんばんは〜この辺は国道避ける為(桜祭り)網の目状に道ありますが行き止まり とんでもない所にワープ
また鹿さんや奴ご対面なるとってもデンジャラスなみちです。
道東住みです。
多少遠いかもしれませんが、道東も小さい道が所々あったり、雪害防止を工夫するような先達の垣間見えます。そのうちの来訪期待しております。
や
様似町はアビヨンという店が美味しいらしいですよ、職場の人に良く進められます。
ありがとうございます。
へえー新富様似停車場線っていうんですか。まあもう様似停車場(駅)は無いんですがね(泣)。でもこの道道が停車場線を名乗る限りは、日高本線の残り香は消え去らないことになるから良いですね。
うぽつでーす
地滑りの抑止杭
あちこちで打ってきたネ😅
うわー‼️日高って結構自然でいいですわーw
エンルム岬からのオーシャンビューも良いですよ。
またいらして下さいね🙆
飯は女太郎とマルサン工藤商店のツブ飯弁当とたこまんまのかまぼこかなぁ
ちょっと前まで美味いラーメン屋があったんですがね😢
仕事で使ってる道です。
鹿に注意🦌!
吉幾三!更新は週1土曜日になったんですね。
趣向変えて道道1178号とかもどうでしょう?
現在多忙でペース落としています
おおー。様校があった道路よね?今は様似中学校?
マラソン大会がその道路で先が知りたかったので良かった。😮
ちなみに様似は海鮮丼とかも美味しいですよ‼️
投稿が滞っていたから、ついにヤツの餌食になってしまったのかと心配してました。
しかし、動画序盤で「町道は丁度ここを右折です」ぐらいのボケはかまして欲しかった。
地滑りに注意って、具体的にどうすればいいのだろう・・。まあ特に何事も無かったので結果オーライですね。
お疲れちゃん!
特段の見どころが無い?
いやいやありますよ!
御神木もあり蝦夷三官寺の1つのお寺!クソみたいな苫小牧よりいいですよ!笑 有珠、様似、厚岸の三官寺を制覇して下さいよ😊徳川幕府、直轄の場所ですから。特に厚岸の寺は圧巻です!
葵の紋章のお守りもゲット出来ますよん😊
廃道、廃線、廃墟と揃ってますね。😅
同じ北海道内、内陸部で、
『地層ごと大崩壊の恐れがある』として、
費用対効果の理屈で完成直前で、アッサリ放棄された未成道がどっかにあったような…オモイダセナイ(汗)
あれ?アイコン変わった?