レーシングカー製造の舞台裏 安全の秘密とは? 童夢の裏側 <LBS×現場探究>
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 0コンマ何秒を競うレーシングカーの世界で、スピードと安全性を兼ね備えた車づくりを行う現場を取材しました。
#童夢 #レーシングカー #スポーツカー #サーキット #テレビ大阪 #やさしいニュース #テレビ大阪ニュース #
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
www.youtube.co...
【SNS】
▶Twitter / tvosaka_news
▶Facebook / tvosaka.news.fb
▶TikTok / tvonews
▶Instagram / tvonews
童夢はモータースポーツ界では有名ではあるが、レーシングカー製造という仕事があり、それがどのようなものかを知らない人が多いので、ぜひ子供たちにも知ってもらいたいね。
渉外部マネージャーという肩書きながら、作業着を着て汚れてるのすき😊
もう最高です!こう言ったニュースを是非続けてください!!
技術の日本。世界からの抑制にも負けず頑張ってほしい。
「日本では童夢だけ」こんな技術は世界のF1コンストラクターは余裕で所持してるし、F2の車体を製造しているダラーラも余裕で所持している。
技術の日本w
韓国に負けてるけどねwww
技術の日本なんて80年代までの話。悲しいことだけど。
え?世界から何を抑制されてるの?
ただ単にメイドインジャパンの優位性がそこまでなくなってきただけでしょ?
日本の製品が海外に負けるか追いつかれたりする事を抑制されたとかいうあたり、日本車に負けた70-80年代のアメリカの車メーカーと何ら変わらない。
返信欄辛辣すぎて泣いた
有松さん今童夢なんですね~(元小林可夢偉のマネージャー)
童夢って聞くとタカタ童夢が思い浮かびますねー童夢のNSX好きだったなー
俺は童夢 ゼロコンセプトを思い浮かべるがおじさんなんだろうか...
@@東方好き痛車作成中
若造ですけど僕も童夢ゼロしか思いつきませんw
スーパーカーブーム、良い時代だなぁ……
童夢にはGT500に戻って来てほしいな
フォーミュラーマシンによるクラッシュテストの映像は初めて見ました。あんな風にノーズが粉々になりながら衝撃を吸収するんですね。非常に興味深かったです。
童夢は非常に高いカーボン成型の技術を持っているので、航空関係にも進出してみると良いと思います。応援しています。
米原で昔は童夢のロゴ見るのが楽しみでした。東レに童夢カーボンマジックが買収されたのでTORAYの目立つロゴが目に入るようになって個人的にはちょっち寂しい。
次は「日本でなきゃ作れない」と言われる様になっていきたいですね!頑張れ日本企業!
F3とかは今もダラーラがトップシェア?カテゴリーにもよるんだろうけど、そこに日本のコンストラクターが参入するって、ほんと楽しみだわ。
こーゆうのを地上波とかYou Tubeでバンバン流してくれないかな?
将来の日本を背負う若者達が興味持てるように。
物作り日本が戻らなきゃ、未来はないよ
スーパーGTプラスは今年の三月までテレビ東京で放送していましたが
アホGTAが放送を終了してしまいました
需要がないからじゃね?
工作機械メーカーなんかの公式のyoutubeチャンネル海外のが再生数多かったりするし
なぜか日本語版のみコメントを制限してたりする
企業の公式動画はエンタメ性が著しく低いのも関係しているだろうけど
需要ないから無理
日本はもう終わりです
最近モタスポにハマり始めたけど、
車に関して何も知らない人からすると、この動画みたいな初心者向けの情報があんまりない気がする
あったとしても、有料だったり分かりにくかったりするのが多いと思う
今はソフト系が人気だから機械屋が不足してるのよ…。若い子たち、機械屋として自動車業界来てくれ〜!!
2:09 幻の童夢F1マシンだ。25年前にF1参戦を目指していた同時期にテストで得たデータを元に作ったプレステのゲームで「童夢の野望」というというタイトルが発売されてすぐ買ったなぁ。本格的なゲームでF1オタクを自称するくらいF1好きだった自分ですらよく分からないくらい超絶マニアックなものだった。
予算配分からウイング1つだけでも何種類もあるパーツから組み立てて、風洞実験を繰り返しながら検証しまたパーツを変えたりと本当の開発工程をゲーム化したもので、マニアックすぎて絶対にこのゲーム売れないだろって思った。完成後はサーキットでテスト走行をするんだけどセッティングも難しくて一度もまともに走らなかった。
攻略本がないとほぼクリアできないやつか…ほしいけど絶対再販してくれないだろうなぁ…
レースカーはいかに無駄なく速く走るだけでなく高速からのクラッシュでドライバーを守るかも考えられてるので安全ですね。
昔のf1だと壁に突っ込んで首ちょんぱだったり横転したら車外に投げ出されて死亡とかいう事故も結構あったしな…
@@Yuderareta_Mago そんな悲劇もありましたね。。ルマンでマクラーレンが空を飛んで地面に叩きつけられたにも関わらずドライバーがほぼ無傷だったのも安全性のおかげですかね
@@gxe10000
それマクラーレンじゃなくてメルセデスじゃね?
もしかしたら先代のCLK-GTRの基本設計がマクラーレンF1GTRの流用だったからマクラーレンって言ってるのかも?@@southpaw-dick
@@CharlesLeclerc091
いくら流用だったとしてもあればどう見てもメルセデスやろ笑
有松さんって昔高木虎之介のマネージャーだったんだけど、いつの間にか童夢に移ってたのね
F111/3ってカーボン以外に一部Bcomp(植物繊維ベースの素材)も使ってるから、そのへんも掘ってくれるとなお良かったかと
こう言うのをもっと取り上げてくれ
童夢の名前久しぶりに聞いたなぁ 緑と白のカラーリングのGT500。またいつか戻ってきて欲しいね。
緑と白はTAKATAカラーだし、倒産したから絶対に無いな。
@@ぷぷちゃん 版権とかなにかと手続きが必要かもしれないけど、復活できたら嬉しいじゃん
ウィダーも好きだった
リアル童夢の野望
PSだっけ?でやったなぁ
難しいけど面白かった
ダラーラクラスになって欲しい
まだまだ道は険しいけど
最初に映ったテスト車両の時点で十分かっこ良い。
GTに戻って欲しいのはもちろんだけど、童夢プロデュースのGT3マシンがあっても面白いかも?ベース車両を何にするか悩ましいけど。
aprのライバル的な存在になったら面白そう
昔から大好きな会社だよ
この会社って以前SuperGTにTAKATA童夢NSXとして出てたあの童夢?
5:50「輪っかがついて動くものであれば何でもつくっていきたい」
なお過去に国産ボブスレーも作っていた模様
長野オリンピックに向けて『国産』ボブスレーをって動いたんですが、お家騒動があり頓挫したそうです。
高校時代の担任が代表選手で、童夢の風洞施設に行って実験に参加したそうです😅
レイナード、ダラーラに肩を並べる国産コンストラクタ【童夢】。資金繰りは大変でしょうね!これからも是非頑張ってください。
お前はいつの時代で止まってるんだ?
レイナードはとうの昔に潰れてるぞ。
童夢にも頑張って欲しいが、ダラーラとは肩を並べるような規模もレベルもないぞ。
何気に日本に現存する最古のレーシングコンストラクターですよね、ハヤシ名義時代から名車が多かったです、FPの220PはF3移行前のマカオを制した事もありました。
Red Bullはエナジードリンクのメーカーでマルティーニはワインのメーカー。
両方ともモータースポーツに積極的である。
コピペガノタ乙
2021/2/15←日付けはどうでもいいw
名古屋駅から新幹線で、米原駅に遊びに行った時の話し。
駅近辺の探索をしていると、童夢と書いた建物があった。
童夢自体知らなかったので、最初は会社だなんて思いもしなかった。
当時中には沢山の車が置いてあり、『ガラス越しじゃない写真が撮りたい!』と思った。
近くにいた会社の方(童夢の方ではない)に、『中に入って写真撮れないですか?』と伺ったところ、童夢に許可を取ってくれた。
ガラス越しではない、同じ空間から撮る写真は最高でした。
許可を取って頂いた方と、エントランスに入る許可をくれた童夢さんに感謝です。
童夢自体は、昔からホンダのモータースポーツ部門との関わりが深いので、そこら辺の事情を知らないのは、興味の無い一般の方々と、一部の上っ面のだけのマニアだけ。
F1 2輪 S-GT(旧JGTC)等々、色々関わってますね。
最初はスーパーカーを作っていた会社としか思ってなくてやがてどこに行ったのかなと思っていたらレーシングカーを作っていた。夢を作り夢を実現する企業になっていた。
夢を作り夢を実現しようとした結果、規模縮小でこんな会社になった企業だぞ。
童夢 零を市販化して欲しかったな…
当時、カウンタックよりカッコ良かったね〜👍
F3000末期には童夢製でないと勝てない
そんな時期もあった
今の若いファンは知らんかもしれんが、童夢はF1プロジェクトもやった事があってな
この映像にもそのマシンが映ってる。
「そろそろ、マトモに戦いませんか?」というキャッチコピーで、
海外のチームを買収して参戦するだけだったバブル時代の日本企業への、
新たなアプローチの提案だったが、その手を握った企業はあまりにも少なかった。
童夢F1プロジェクトの頓挫とSUPER AGURIの旅立ちからの躓きで、
所詮、日本にはモータースポーツは根付かないんだと思い知らされたよ。
こういうのを待ってたんだヨ、
夜に米原の本社前を通ったときジオットキャスピタがありました。
夢があったよなあ
童夢っていうと、マザーシャーシのイメージ
就活してるから正直こんな場所に就職してみたいけど、難しいだろうなあ色々、
趣味というか車に全て捧げないといけなそう
名神高速道路から会社が見えますよね
昔はいっぱいあったよ。
レーシングカーメーカー
マキシムオスカーウエストフジイ
マナティーあとその昔は、、。
今って林みのるは完全に関係ないんだっけ?
童夢と言えばSuperGT。タカタ童夢。
もう一度、SuperGTに戻って来てください!!
タカタ倒産してる。
林みのる氏、元気にしてるかな
童夢今ってスーパーGT出てるんやっけ?アップガレージが童夢が使ってた18号車なんだけど。
タカタ童夢が懐かしいから( ̄▽ ̄;)
下町ボブスレーの皆さんにも、よく見てほしい動画です。
F1は怖いけど、ここまでくれば乗ってみたくなるな〜
出たファイテックスw
いつかはF4にヘイローをつけて欲しいな
今シーズンから投入される新型車両からHALO付きになりました
3:02テスト人形さんにもヘルメットとHANSデバイスの導入をしてあげて。
今時フォーミュラ乗ってるのにヘルメットとHANSデバイス無しで乗ってるヤツなんて居ないでしょ。
運転席って一般車じゃないんだから、コックピットと言ってほしい。
じゃあ逆に一般車はエンジンを発動機とかミッションを変速機って言わなダメなのか?笑
浅はかやなお前
このどうが8年ほど前?Jujuさん映ってない?
イギリスの大学の工学部にはレースエンジニアリングを扱う学科があり、卒業生達が国内にあるF1を頂点とするファクトリーに就職する道があります
モノコックが丸ごと焼けるクレーブと大型風洞の両方を持っている本格ファクトリーは日本ではここだけだと思います
林みのるさんが何を目指してそして諦めたのか、残念だがバブル期ですら日本に根付かなかったこれらものはこれからますます厳しく淘汰されていくと思います。
童夢以外だとムーンクラフトくらいですかね
昔に帰って!!童夢、TOYOTA、ワコールでなんかやって欲しいですよね
ソレは無理…😆 トヨタは有ってもワコールは無い
F1マシンになると、この技術の結集になる。日本にも技術はあるんだけど、コスト面でイギリスを含むヨーロッパが有利になってしまう。
いやいやF1レベルになると、昔も今もコストじゃなくて技術的にもヨーロッパの方が上やで。
カーボン繊維…だと?
カーボン使ってるのか!!
とても面白い取材でした
またよろしくお願いします!
んと、それ驚くことか?
レーシングカーなら当たり前なんだが。
むしろ市販車ベースでもカーボンパーツばかりだし、フォーミュラカーの車体がカーボンなのは当たり前やで。
いまじゃ金さえ出せば一般人でも市販車にドライカーボン製のエアロパーツをつけれる時代やしなぁ。
金丸ユウやん!あの!
スリックタイヤを山がなくて危ないってコメントしてる人いるww
ど、童夢!?
👏
カーボンファイバーは、1981年
マクラーレンが最初に使われたきっかけで
後のF1チームも、カーボンファイバー
モノコックが採用されます。
既にご存知かと思いますが
童夢は滋賀県米原市にあります。
全車ev化を決めた本田と仲良くしてても未来は無い
3:30 工具置きっぱ🛠がアップで写ってるの気になってしまった…
童夢さんf1やりましょうw
大阪か、関西はモータースポーツに関東より明るいのかな
赤い童夢P-2は奥の方にしまわれたかな?いつか見てみたい…
プレゼンターは日本全国でたった一人のようですが、この男はすべてのプログラムに参加しているのでしょうか、それともどこでも私をフォローしているのでしょうか?
gt500復帰願ってます
童夢って会社始めて知った。
F1 or what
*童夢ってあの童夢!?*
スポンサー相手にインタビューしても、ポジティブなことしか言えない縛りがあるだろうから意味無いよね。
BGMいらんなぁ
ニュースだからしゃーない
こういうのは製作者のセンスだから…
カーボンをダイヤモンドと同じような構造って言っちゃうの草。構造が違うからこそ強くなっとるのにw
炭素って意味では近いけどな。
海外のと比べるとショボく見えてまう
フルスピードで走るのが俺の人生だった
まだ言ってるやついるんだ
チングリガエシって動物?
ダラーラにはかなわんな
格安のドリフト車はどうだろう?
なにこれ?F4?
ダラーラでええやん
操縦性と最高速度と加速は悪いんですね()
フロントノーズが太すぎて、速そうには見えない。
昔の葉巻型なんてもっと太かったけどな、安生上の理由でノーズの幅に制限掛けられたからこれ以上細くできない。
@@maruhiroya417 これ規格はF3かい?
ノーズが細い=速い…とはならないと思いますよ。エアダイナミクスはそんな単純じゃない。まあクラッシャブル体積稼いでるのもあるでしょうけどね。
@@aaaaa-uq1gm だから速そうに見えないって言ってるんだが?
速くないなんて断言しとらんぞ?
アホか?
車が小さいからノーズが太く見えるだけ。
この車体サイズで細くしたら子供か女性しか乗れなくなるが?
ドライバーの前にある棒がダサすぎる
haloのことか。
ダサいかもしれないけど、あれのおかげで助かったドライバーたくさんいてとても優秀な安全装置なので必須です。
Haloはもはや必要不可欠なパーツの一つ。
私も当初は違和感しかなかった。
でも今や私もほとんどの人にとってもあるのが当たり前になってきてるから無い方が違和感を感じるようになるよ。
F1でも2018年から採用されてて確かにダサいし、見た目的には今でも無い方がと思うけど、有用性は証明されてるし、何よりドライバーの安全には代えられない。
そんなにダサい?
カッコいいと思うけど
「質実剛健」。
ホンダが撤退したから唯一FIA準拠なだけで、ただの趣味レベルやろ。
今どきスポーツラケットにも使われるカーボン貼り付け技術をドヤったり、速くないから安全性褒めてもらったり、なんか余計物悲しくなってくるな。