Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
2017年第99回大会の4日目は好カードの連続でしたね!広陵ー中京大中京横浜ー秀岳館興南ー智弁和歌山大阪桐蔭ー米子松蔭迷い込んだ米子松蔭っていわれてたの懐かしい
隣県でも滋賀や岐阜のような別地区なら構わない。フリー抽選でもいいけど初戦で同地区同士で当たらないようにすればいい。頭いい人がいるはずだから可能でしょう
初戦で同地区同士が当たらないようにする時点で、既にフリー抽選とは云わないですよ。操作が必要なので。
何で同地区同士が初戦で当たるのがダメなのか意味がわからんわ?
今年はその滋賀(近江)vs岐阜(大垣日大)でしたね。
2010の初戦に履正社ー天理ってのもあったなぁ2013は初戦で九州対決が2つもありましたねぇ(樟南ー佐世保実、延岡学園ー自由ケ丘)
この2地区で唯一実現してない京滋と「あそぼ〜い」(大分VS熊本)対決で御座います!
高野連のイラストをハゲにするの悪意あって好き
えへ😘
あのハゲめー
東西対決は、近県対決を避けるためとか言いながら、岐阜、三重、福井、石川、富山、滋賀、京都、奈良、和歌山は、近県どころか隣県対決があり得る。また、初戦対戦相手が約半分に限定されてしまい面白くない(球児にとっても)。さらに、北信越は、最初の10年くらいは福井だけ西、次の10年は石川と福井が西であり、この地区だけかわいそうに同地区初戦対決があり得た。さらに、最初東だったが突然西に入れられ、49番くじを引く可能性が常にあった石川という不運県があった。以上より絶対フリーにすべき。同地区初戦対決のみ排除する"セミ完全フリー"もあるが、地区内の県数が一定じゃないから不公平が生まれないかが気になる。欲を言えば、校数多くない北海道を1校にして、出場校数48にし、49番くじをなくすのが望ましい。で、記念大会は、8回勝たないと甲子園に行けない129校以上参加の県から2校出せば良い(今大会の参加校数ベースだと出場校数64と偶数となる)。ちなみに、東西対決で隣県対決の可能性が最も高かったのは三重。東海3県の一角のため東に入っている三重は、滋賀、京都、奈良、和歌山と初戦隣県対決の可能性があった。
東西対決にした事で当初49番くじは東日本勢が続いたけど、確かずっとその49番くじを引いた高校が負け続けた(全敗だったような?)ため、東日本勢が一方的に不利受けるのはおかしいという事で入れ替えたと。その後49番くじの高校が勝ち始めたのでそのままになったんだと思います。
入れ替えるより49番をなんとかしろって話しですね💦悪く言えば西を負けさせようとしてるってことですからね。
49番くじの相手は、「すでに1回勝った」だけの実力があるわけだから、負ける率が高いのは当然ですがね。線引きしだいで、あとはくじ運
東京、北海道も同県対決可能性ありの完全フリーにしてほしい
東西対決が続いて「また~県とかよ」という気持ちになっていた2000~2006年、このころは未対戦県カードが殆ど見られなかった。それがフリー抽選になって未対戦県カードが一気に増えた。それが2007年のこと。その面白味が増えたことが嬉しかった。なのでこのままフリー抽選でいいと思う。今回の例だと秋田対青森は東西対決にしていればいつまでたっても実現していなかったと思う。
ワンパターンになってましたからね。
これは共感!
荒木大輔がいた時の早実がやたら京都代表と対戦したよね
みんなはどっち派?コメントしてね😊マルちゃんはバカなので初戦当たらないようにとか条件をつけたトーナメントの組み方はよくわかりません😇
別に難しいことはないですよ初戦だけなら😊 例えばいくつかの山があって、同地区がそれぞれの山に振り分けられるように、各地区がおのおのくじを引けばイイわけです。ただ、東西にせよ地区にせよ、境界の隣県を完全に当たらないようにするには、1回の抽選ではムリですね。それに、そこまでする必要はないでしょうし。あとはプロ将棋の順位戦の対戦表みたいに、ソフト(AI的?) に任せると条件で上手いこと分けてくれるでしょうが、選手がくじ引かないなんて、あり得ないでしょうね😅
とてもタイムリーな動画ですね!
2回戦からの山(4校)に全部同地区ができたら荒れそう
高野連妄想劇場流石(笑)個人的にはセンバツみたいに初戦同じ地区同士で当たらんようにできんものかなと
フリー派です。このチャンネルの高野連妄想劇場が好きなので、久しぶりに見れてよかったです。
嬉しい☺️ただ1部の人には不評なんです笑
第7日第2試合関東大会のブロック対決「専大松戸(千葉)」対「東海大甲府(山梨)」を勝利した「専大松戸(千葉)」第10日第4試合で又々関東大会のブロック対決。まして、お隣り県同士。「専大松戸(千葉)」対「土浦日大(茨城)」
お隣県である上に常磐線沿線同士というのがびっくり。土浦市と松戸市、常磐線対決ですね。で、これで専大松戸が勝てば準々決勝では日大三と対戦しそう。千葉代表は2000年の東海大浦安以降、準々決勝の試合で必ず関東勢の高校と対戦しているから。その2000年は横浜と2004年は東東京の修徳高校と、2010年は関東一、2011年は日大三、2016年は作新学院と対戦。5大会連続でこの現象が続いている。
抽選よりNHKの放送開始に合わせるために第1試合開始を8時30分に戻してほしい。でもクールタイム導入で試合時間延びたから無理だろうな。
0:21 専大松戸(千葉) vs 東海大甲府(山梨)の関東対決も忘れずに。あと、近江(滋賀) vs 大垣日大(岐阜)は隣県だけど異地区です。
そうそう。近江と大垣日大は昔の東西ルールでも初戦で当たるんですよね。山梨はなぜだか関東のイメージがうすい。昔からNHKで1都6県、8校の決勝戦は放送されても、山梨だけは放送されていませんでしたし、夕方の首都圏ネットワークでも取材されていませんでしたからね。そして何よりも、国土地理院の発表では、山梨はそもそも関東ではないですからね。
@@mittyatya 野球は、関東大会に所属している 東京から100キロ圏円以内だから首都圏に属している
@@九州の茨城出身者 新幹線でかかる時間だけで首都圏とか地区を決めるわけだないだろw のぞみで東京から名古屋まで1時間半だけど、名古屋も首都圏と云うか?
@@ハープインパクト 首都圏整備法で、100km圏内を一律関東にするという見解もありますが(東京都及び政令で定める周辺地域)、国土地理院による地理学上の公式見解では、山梨は中部地方の中央高地という分類になるんですよね。なので都合よくどっちの地方にも入れるという県。他には三重もそれに該当します。たしか山梨県サイドは本気で関東に限定されたがっているんですよね。帝京科学大など、東京の大学のサブキャンパス等を積極的に誘致してますし、またそれらの大学もそこに「西東京キャンパス」などの名称を使っていますし。高校野球で一県一代表制が導入される前は、山梨はたしか静岡とセットになっていましたね。山梨学院が箱根駅伝に出るために関東陸連に所属したときも、なぜ山梨が入ってくるんだ、と物議を醸しましたが、今ではすっかりお馴染みになりました。
@@Shuu-Ko リニア新幹線が開業すれば東京と名古屋の移動距離が変わるので首都圏という言葉も出るかもしれないね。
北海道〜中部の26校のうち、クジで1〜2校を西ブロックにする。どこが西ブロックになるかという楽しみもある。そうすると2校出ている北海道・東京のうち1校が西ブロックになった場合、初戦で北海道対決・東京対決が生じるという意見があるが、その確率はそれぞれ1/25である。
東西にしても、結局は同地区対決になる事もある。例.桐光学園VS桜美林とか。
隣県もあったけど初日、東日本勢二日目、西日本勢 特に隣県対決含め四国勢全部偶然かもしれませんが偏りすぎて
地区大会みたいな試合が増えるから、初戦だけは避けてほしいと思うかな。あくまで観てる側の話ですが。
予備抽選の番号順に、各校がそれぞれ場所を選んでいくというのはどうだろう?大阪桐蔭みたいな強豪校の隣や 初日第一試合が最後まで残りそうではありますが49番目に登場する場所も残りそうw隣の県の代表と大阪の代表 どっちかしか残ってなかったら、どっちを選ぶのか興味深いですね
俺は東西でもフリーでも何方でもないけど岐阜と滋賀の近県対決で大垣日大と近江の両校は好きな学校同士なので勿体ない感が強かった!
なんなら大垣日大対近江は東西別にしても起こりうるしねもっと言えば大垣と彦根だからクソ近い
@@九州の茨城出身者 大垣日大の北隣の大垣北高校出身ですが、近江高校が来てたことがありました。
滋賀の選手が岐阜や愛知の私学に来るのは少なくないですからね。近江高校にも岐阜西濃地区から結構行ってますし。
東西対決でも、岐阜は東で滋賀は西に区分されるので初戦であたる可能性あり。また、東西に分けていた当時は三重も無理やり東に入れていたので、そもそも純粋な東西とは言い切れない面もあった。
全く関係ねえコメするなよ。智弁の三軍に練習試合で勝ったとかおまえが誇らしげに言うことじゃない。
東西に分けなくて良いから、隣県と同地区の初戦対決を避けてほしい。
抽選よりいい加減に49校から1校増やして欲しいですわ。シンガリ登場は甲子園初試合に対して勝者が1試合消化してるからハンデが大きいと思ってます。今年は大阪桐蔭を倒した履正社が負けて惜しまれるから大阪2校にするべきですわ✊
大阪2校が望ましいとは思いますが、神奈川の横浜(東)·東海大相模&慶応(西)と違って大阪の大阪桐蔭&履正社は東西·南北どちらに分けても同じ地区になってしまうので…。
@@KH-ei9ut勝手な考えですけどラグビーやサッカーのように大阪第1、第2や大阪A、Bで分けたら大阪2強が上手く分かれるかなと思ってますけどね。
表向きは北信越勢の不利益ってなってるけど、実際は近畿勢優遇が理由でしょう。東日本が弱かったときは東西、中国四国九州が弱くなったらフリー。興行的に地元が勝ち進んだほうが儲かるからね。センバツの枠数見れば一目瞭然。
営利目的な高野連に審判の中には関西パイア化してる傾向もですかね!?
@@tuznel7542 2018選抜準々決勝 智弁和歌山×創成館2019選手権準々決勝 履正社×関東一この2試合はあまりにもあからさまな関西パイアだったので強烈に覚えてます。余談ですが、特待生問題が勃発した2007年の選手権準々決勝&決勝の公立パイアも酷かったですね。
どんな抽選方式でも文句言う奴は言うんだから今のままでいい。私は断然フリー派ですが。東西対決の何が面白いかわからない
全国大会なのであって東西対抗戦だなんてどこにも書いていないからなあ。
結局フリーだと常日頃から顔を合わせてる近場の学校同士が当たる事があるので…。
近江vs大垣日大とか関ヶ原決戦みたいで興味湧いたので隣県対決もありかなと思います。
フリーの方がいい。逆に同県2校対決も見てみたいような気がするし、夏は「次にどこと当たるかわからない感」が見てる側からするとわくわくしたんだけどなぁ、3回戦まで最初に決めるより前みたいに1回戦の勝者のくじ引きとかあった方がよかったなぁ。
応援団が大変だな。
あれ一回ずつやるの応援も親とかも大変なんですよね😅
1回ずつ抽選の時代、3回戦最初に登場するチームが3試合めなのに、1回戦なしのチームはまだ1試合しかしてなかったりしました。
毎試合抽選はダメだな。2016年の履正社対横浜で突然決まった好カードに両チームも運営も困ったことあったし。横浜がエースを先発させず負けるという一番白ける展開になったし。
阪神大震災で高速道路が使えなくなり、応援団の移動をスムーズに行うために三回戦まで山が出来たんよね。結果的に選手の疲労軽減にもつながってんだけど。
動画を拝見いたしました。あくまで沖縄の視点ですが、1990年以降東西対抗抽選では初戦突破は11/17うちベスト16以上は7/17フリー抽選になってから初戦突破は11/16うちベスト16以上は7/16実はそんなに差はないんですよね。都道府県によっては東西対抗方式またはフリー抽選方式で初戦突破またはベスト16以上進出が増えたところありそうですね。リサーチしたら面白いですね✨
青森と秋田に関しては、隣県だからではなく、東北同士だからもし初戦青森対宮城、福島対秋田だとしても東北人は「ギャー!」ってなります
福島・山形・岩手の3県による3カードも未だに実現してないみたい!?今後は今まで以上に驚いて当たり前ですって!?
フリー派だったけど、さすがに今大会ほど近隣対決が多過ぎると少々興醒めだな。強豪なら近隣対決なんて季大会でよくやってるだろうから、普段地域的に当たりようもないところとやるのも面白い気がするが。少なくとも初戦だけは分けてもイイ気がする。東西というか、同地方の初戦対決だけは無くす方法がイイかな。まぁくじ系というのは、できるだけイジらない方が良いのが基本だけどね。あとやはり50校代表にしてほしい。
開催地が甲子園で固定されていますので、どうしても西日本勢に有利になる感じはありますね。FIFAワールドカップのようにある程度の制約付きでやれば東西対決もアリかなあという感じはあります。他の方も指摘されているように東日本が強くなりつつあるタイミングで東西対決でなくなった感じは確かにありますね。
完全フリーは反対隣県でも地区が違えば許せるが同地区ばかりはなんかね青森対岩手茨城対栃木愛知対岐阜等々とか、秋の地区大会やん福岡対山口とか愛媛対広島とか静岡対神奈川とかの隣県対決なら許せるが・
理想を言えば今年は東北・北海道 対 九州関東 対 関西中部 対 中四国とかで毎年シャフルしたら面白いと思う。(いや対戦する県数が合わないて・・まあそこはフリー対戦でw)
フリー派です。48校どこと当たるか分からない方が抽選会でのワクワク感は増しますし。甲子園で同地区の強豪が戦うの、私は好きです
甲子園まで来て、地区大会で対戦したことある相手とまた対戦とかになると選手はどう感じるのだろうか気になる
関係ない。見てる側のみにくいエゴ思考がおまえのコメントに繋がる。
東北今年まだ負けた気がしないんだよな(3県ベスト8。2県東北対決で敗北。1県普通に敗北)
東西対決時代は北信越が東西で分断されるネックがあったんよなあ。今から東西で分けるなら大阪、兵庫を二代表にして51代表化した上で北信越を全県東ブロックにしたら東26・西25でバランス取れるんちゃう?
たしか北信越問題がありましたね。なのであれば、北信越が抽選している時、同じ北信越カードを引いた場合に限り、無効にしてもう一度引き直し、という単純なやり方もあったように思います。まあ本来全国大会なのであって、東西対抗戦ではないですから、これでいいのかも。
大阪と兵庫だけ2校にするのは明らかにおかしいですね。
愛知が1校なのに兵庫なんて2校にする意味がわかんねぇわ
兵庫2校に不満な人って東西対決のバランスを取る為の建設的な代替案あるの?なければコメ主の大阪と兵庫2校がベストだと思うけど。
@@ダイダイダイ-s7m そもそも東西対決がいらんやろ
選抜大会の抽選方法通称"森本ルール"好きだし夏の選手権でも適用出来るんだけどねというか疑似抽選をやれば動画のネタになると思う?
40回、45回、50回、55回の記念大会が東西対決方式だったのは、間違いありません。偶然4回とも、初戦が東西に分かれる訳がありません。東京の初戦で対戦したから、初戦東西対決に変わった訳ではなく、1県1代表だった時の初戦東西対決にしただけです。
基本はフリー派です。フリーにすると、これまで対戦のなかった県の対戦になる確率が上がるからです。
東西に賛成。せっかく甲子園に出てるのに普段練習試合で対戦するチームとやって引退するよりは、普段なかなかできない相手やった方が、球児も楽しい気がする
見てる方の勝手な都合やろ?自分の地元が負けても同地区の学校が一校でも多く残ればとかいう島国特有の井戸のカエル思考やん笑笑
甲子園でそんな気持ちになるかね……なかなか出来ない相手とやった方がいいとか思うかね(笑)
一時期神奈川が参加校が200校を越えたので、50校にする案があったそうですが、高野連の頭の🌄おっちゃん(かどうか定かじゃないが)連中が日程がややこしくなると却下した話を聞いたことがある😅因みに77年以前はフリー抽選だったので、要するに原点回帰したわけです(笑)
同地区対決に反対意見が多いけど、逆にどちらかは勝ち残るという考えもある。今年は全滅しちゃたからなあ。北信越
東西に分けても初戦勝てば次は隣県対決になる事もあるから結局意味が無い。なら初戦から強豪同士がぶつかる今のフリーの方が盛り上がって面白い。
フリー🆓で構いませんが、初戦の同地区対決は避けた方がいいと思います。
今回の岐阜🆚滋賀の場合はOKですね❗僕の場合は、九州国際大付属🆚下関国際の試合が見られたらいいと思いますが………。
有り難うございます❗ 🟥🟧🟨🟩🟦🟪😀😀😀😃😃😃
東西対決が良いですね。
昔は大分県代表が初戦がいきなり桑田清原擁するPL学園、松坂大輔擁する横浜高校、斎藤佑樹擁する早稲田実業、初戦突破は無理だと思いました。因みに大分県代表は鳥取県代表や島根県代表と対戦した事が無かったと思います。
対島根2勝0敗で2戦目が2007年夏、対鳥取1勝1敗で2戦目が1970年春!沖縄含めての九州同士で実現してないのは今大会(2023年夏)2回戦で可能性あった大分VS熊本だけとなっておりますね!
東西対決だと一回戦の勝ち上がりは西が強かった👍フリーにしたら近畿勢対決などガチ対決があったりとフリーの方が🙆改善するとしたら➿前半に引くチームと後半に引くチームに分けて⭕以前みたいに対戦相手が決まって行く方式すれば盛り上がる👏
東西対決とフリー両方観てますが、どっちでも気になりません。ただ出場校を50校にして49番クジを無くしてほしいです。とりあえず前年度優勝都道府県から2校出せば解決します。10年ごとの記念大会も偶数になるように枠組みを決めたらいい。
10年ごとの記念大会ですが、2018年は偶数校でしたね。それまでの埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫に加えて福岡も2代表にしたので。
たしかに49番くじはなんとかしないとね😇
前年の優勝都道府県から2校っていい案ですね
事前に都道府県くじを引いてその県の番号が当たったら、代表が1校追加して、50校にしてほしい。例えば31番を引いたら鳥取県代表が1校追加出場するとか。
北からA~Dの4ブロックに分けて各ブロック12地区、年ごとに1ブロックだけ13地区にする。抽選でAブロックとCブロック、BブロックとDブロックが当たるようにすれば隣地区対決は生じない。ただこれだと北海道東北と近畿、関東と九州の対決がやたらと多くなる。
ABCD に分けて、AC, BD なら、境目対決はないかな。「関東北信越対九州中四国」みたいな。
隣県同士が当たるどうのこうのよりも、私学より公学の方を応援するだけかな。
1980年代の頃って、初戦東西対戦だったけど、2回戦以降は日程考慮なしの完全フリーでしたよね?今でも覚えてるのが、1987年の常総学院で、2回戦最後の試合で勝利して、翌日3回戦でいきなりの第1試合と言う鬼日程🤣
酷かったのが荒木大輔が一年生の時、三回戦が最終試合で準々決勝が第一試合三回戦を終えて十数時間後に準々決勝のプレーボールを迎えるたしか、三回戦の試合終了が19時を過ぎていたので、準々決勝の試合開始に合わせて朝4時過ぎに起床するとなると、宿舎に帰って速攻で食事と入浴を済ませて寝るしかない
フリー派。今年の青森vs秋田、広島vs島根のような 「めったに見れない隣県対戦」が見られることは魅力と思う。茨城贔屓の自分は福岡と愛媛との対戦が多くて、うんざり感がありました。
茨城勢は対宮崎1勝0敗で、まだ実現してない富山・福島・山形と当たればコンプリートいたしますね!
春秋の地区大会では対戦しますからねえ。
どうも富山の高校野球ファンです。東西地区でも石川によく当たるなあとは思っていました。JRの臨時列車が、石川(小松?)と富山(新湊)の応援団がまとめて乗ったりしてました。高校生にアンケート取って決めたらよいかな。個人的には地区を配慮した場合、北信越の地区がある山有利とか言われるのではと懸念。
滑川と金沢が対戦した時も応援列車は両校の応援に行く人を乗せて滑川→金沢→大阪を走行しましたね。NHKのスポーツニュースでも紹介していました。
高校サッカーの抽選を見て思ったが、選手権を50校に増やして(愛知か神奈川)東日本と西日本で分けるのはありだと思う。
やはり以前の東西対決を復活させて欲しい。同じ地区の対戦が1回戦からだと何か味気なく感じる。
センバツと同じがいいと思います!
どっちでもないですね。・初戦のみ同一地区同士の対戦を避ける。・それ以外はフリー選抜大会の抽選方法に近い形。但し、選抜の場合は同一地区がなるだけ上位まで当たらないようにまで配慮しているが、そこまでは不要。地区が異なるが隣県の場合は対決があるかもしれないが、そこは致し方無し、とする。少なからず、地区大会で対戦していない地域の学校との対戦、になるのだから。抽選方法がややこしくなりそうだが、何とかならんのかな。北海道(2)、東北(6)、関東(7)、東京(2)、東海(4)、北信越(5)、近畿(6)、中国(5)、四国(4)、九州(8)を幾つかの地区を同一グループとして、25校と24校に分ける。例えば、東北(6)、東海(4)、近畿(6)、九州(8)で24校。(こっちをAブロック)北海道(2)、関東(7)、東京(2)、北信越(5)、中国(5)、四国(4)で25校。(こっちをBブロック)この形だと、24と25で分けられる且つ選抜比較枠で同じになっている関東・東京と、中国・四国の初戦対決も無しになる。(選抜比較枠の是非はここでは無しとする。主旨と違うので)それから、関東vs近畿という東と西の対決の構図は有りとなる。因みに、88年から東25校と西24校から東24校と西25校に変わった理由ですが、記憶が定かでは無いですが、しんがり登場の学校の成績が芳しくない状況で、それが必ず東ブロックになってしまうのを変えるとか?だったかな。*個人的には、だったら出場校が偶数になるように考えろや、と思いますけど。*学校数だけの話をすると、既に北海道は2校出す必要の無い学校数(南北合計でも神奈川、愛知、大阪とそんなに変わらん)ですね。余談ですが、大垣日大vs近江の対戦が決まった際、地区は異なるが隣県、しかも両校の距離が40キロしか離れてない(まあ、大垣市と彦根市なんで)という「ご近所対決」が話題に出てましたが、ここも中京vs比叡山との対戦だったらそれなりに離れてますね。*中京は瑞浪市(長野に近い)、比叡山は大津市で京都との境目(比叡山山頂自体は京都市です)。
確かにしんがりのこと気にするなら偶数にするのが手っ取り早いですね😅
フリーになって組み合わせに恵まれて、久しぶりに初戦を突破できた学校もありますね。しかも隣県対戦だったみたいで…
@@九州の茨城出身者 組み合わせに恵まれるってどういう意味?以前から思うのですが、使い古した言葉である、クジ運がいいとか悪いとかって何なんやろな?と思います。有名校と当たると悪くて、無名校だといい?何かそれって間違ってると思いますね。クジ運の善し悪しは日程的な物くらいだろうな、と思ってます。過密日程ブロックに入ったらクジ運悪いとか、そんな程度だろうと見ています。
@@taka_kat6945 これはどこの学校のことと思われましたか?名電?ぜ~んぜん違いますねwww(ここが重要かな)これは宮崎の延岡学園のことですよ。延岡学園は1978年に石動(富山)と対戦し勝利したけど、その後、何度も甲子園には出場したけど、甲子園での勝利には縁がありません。延岡学園は九州地区では強豪校の一つの学校です。九州大会での優勝経験もあり神宮大会での準優勝の経験もある強豪校です。フリー抽選が導入されてから2010年に延岡学園は甲子園に出場しますけど対戦相手は隣県の大分代表の大分工でした。延岡学園としては対戦相手が同じ九州のチームということで、戦いやすくと私も感じましたので 「対戦相手に恵まれた」と思った次第です。納得?しましたか?www
@@九州の茨城出身者 私が書いたのは別に何処の学校とかの話で無く一般論です。よく使われるクジ運に恵まれたとかそうでないとかに対しての。同一地区だからやりやすい、というのもよく判らないです。当人達がそう感じたのならそうなんでしょうけど。(因みに、広陵・中井監督は立正大淞南と対戦するに当たって、やりにくいといったニュアンスの発言してました)
センバツみたいにせめて初戦だけは同地区同士で対戦がないようにすればいいと思う夏は高校数多いから準々決勝まで当たらないは無理だけどやっぱりいきなり同地区同士の潰し合いは見たくない(笑)
見てる側のクソどうでもいいエゴをコメントするな。
東西対決にすると不利なあの49番くじを東日本または西日本だけが引くことになって不公平だからね。1987年までは49番くじは東日本だったけど、1988年から西日本になった。
1998年の「55番くじ」は金足農でベスト4進出入りの明徳に初戦で敗退したんですね!
石川が東になってた10年間の初戦成績は2勝8敗、西になってた19年間の初戦成績は10勝9敗やっぱその辺が、、、
春選抜の地区ごとの出場枠の増減が、事実上夏の大会での実績も考慮されてる可能性が高いことを考えると、初戦の同地区勢同士の対戦は無しにした方が公平だと思います。そういう意味では、東西対決は初戦の同地区同士の潰し合いをほぼ回避できる、合理的なシステムでしたね。唯一東西ブロックが混在している北信越勢も、冬の高校サッカーのような抽選方法を用いれば、問題なく回避できるわけでして。ちなみに東西初戦対決時代の北信越勢の夏の初戦対決は5回ありましたが、その全てが88年に石川が西ブロックに移ってからの19年間で起こりました。
なるほどーセンバツ枠の考慮か、これはあるかもですね!
選抜の枠数はあくまでも選抜の成績で決めているのでは?夏は関係無いと思いますよ。中国は夏は結果を出してるのだから、それなら比較枠を無くす必要無いやんって話になりますし。
初戦で隣県、同地区が当たらないのが何で公平になるのかがマジで意味がわかりません。どこと当たろうが関係ないと思うが?
選手はみんな「相手がどこだろうと関係ねえ!全部倒して日本一になるんや!!」と考えているだろうと私は勝手に思い込んでいるのでフリーで問題ない派です
東西派です。境界県が当たらない工夫も簡単にできるます。
自分は東西対決派ですね〜初戦で同地区対決は全国大会感が薄れるので…今年はたまたま多かったんだろうけど、来年とか東西対決にならないかな〜
京都はまだ、滋賀と甲子園で当たってないんでしょ。近江高校限定なら、東西でも今なら勝ち上がって当たるが、フリーなら初戦で見られる。また、奈良は岩手と和歌山にだけ勝ってないが、フリーなら初戦から智弁対決もある。和歌山が鹿児島に9連敗とかもあるが、案外未対戦、それが同地区というのがある。第1回開幕戦は鳥取と広島の対決だったけど、あれは山陽と山陰というわけだろうな。
近畿15カードで京都VS滋賀だけが実現してない!滋賀は近隣の福井も含め代表決定戦で相対してる時期があったためコノ2府県との甲子園対決が実現してないままですしね!
記念大会の同県対決は避けたほうがいいです
松坂大輔世代の80回目は3回戦まで対決しない配慮してましたがね!?
東西ブロック自体が矛盾あった感じですけどね。どことはあえて言いませんが、住民が普通に関西弁系の県が東日本でしたしね。
特に三重!!
三重県は方言は関西寄りですが、経済·生活圏としては名古屋寄りなので…。
東西派。(^^)/同地区や隣県とかは、公式戦以外でも、互いの高校まででかけて試合型式でやるときも有るからねー。近江と大垣日大みたいに、車で1時間ほどの距離なので、合同練習するところとかも有るしね。
ちなみに近江と大垣日大であれば、従来のフリー抽選でも初戦で当たりますよ。中部東海地区は三重を含めて無理やり東に割り当てていましたから。
東西のほうが良いな。もちろん、関係者の意向優先ですが。
東西対抗は反対でも、フリーも反対↑ワガママな高校野球オタクですwせめて、同地区対決は、1〜3回戦までは当たらないように振り分けてほしい派ですベスト8からの再抽選は、同地区を考慮しなくていい今回は、初戦や2回戦で同地区対決が多くて批判が多かったですし例2回戦聖光学院ー仙台育英3回戦(初戦が2回戦なので2試合目)創世館ー沖縄尚学専大松戸ー土浦日大(土浦日大は3試合目)1回戦隣県及び同地区対決多数こんなワガママオタクを許してください
センバツみたいな方式ベスト16まで同じ地区があたらないようにするべき
選抜も昔は基本的に東西をベースに分けていましたね。2000年あたりから、ベスト8まで当たらないようになりましたね。
する必要がない。
早稲田は途中から国分寺にキャンパス移ったのか、知らなかった。
そうですよ。90年代末までは大学付近の馬場に校舎がありましたよ。但し旧早実グラウンドは練馬区の近辺でしたから、当時生徒は学校が終わると、西武新宿線で上石神井あたりまで移動して、そこからグラウンドに行って練習していました。尤も、古くから存在する早稲田大学の本当の付属校は、大学と同じ学校法人の早稲田高等学院です(こちらも大昔は大学内に校舎がありましたが、70年代初期に上石神井に移転)。早実は、本来は一つ格下の系属校なのですが、今ではこちらが本物の付属校のようになっていますね。小学校を作ったりして。
完全にフリーでいい。今年の聖光学院とか浦和学院とかは確かに勿体なかったけど、くじ運も含めての実力だと思う。
聖光学院は2回戦での東北対決だから関係ないね
@@3help くじ運ていう意味で
フリーの方が公平。東京、北海道もフリーにしてほしいです。組み合わせがドキドキします。
どうせフリーなのであれば、その方が公平ですね。なぜ東京と北海道だけ優先されるのか。ただ、当人たちからしたら、せっかく甲子園に行ったのに、いきなり地元同士かよ、となるかも?
フリーでいいと思う。
フリーが良いかな😊隣県対決も見てみたいし😃
フリー派ですが、初戦の同地区と隣県対決は避けるべきかと。もしそのクジを引いてしまったら、もう一回引き直す、で。
個人的には東西派です。初戦から四国対決とかもったいなく思います。二回戦以降で当たるなら、勝ち上がった組み合わせだから…と思えますが。
同じ地方対決をさければいいだけ
2023年センバツみたいな形式でしたらって事でもありますね!?
抽選が面倒になるけど
今年は四国が2日目に全て出たからちょっとフリーはやめてほしいなあと思った。
東西対決が良い。初戦から大阪桐蔭と智辯とかは、やめてほしい。
個人的にはフリー派ですね。東西で分けちゃうとなんかつまらないような気がして、、、
昔やっていた初戦の東西対戦方式の方がいいな
同じ地区は嫌
フリー派
昔みたいに初戦は東西対決にして欲しい。後は地区が違えど隣県対決は無くして欲しい。
フリー派。新しいカードがどんどん出来る為。現に今回青森対秋田が初顔合わせ。今年の選抜も秋田対栃木が初顔合わせ出来ましたし。他の人のコメントにもありますが、確かに選手にとっては初戦からどこでも関係ない
@@tuznel7542 青森対岩手、青森対山形、岩手対福島、岩手対山形、秋田対山形の組み合わせがまだ起きてませんね。後山陰隣県の対決もありません
どっちでもいいかな
圧倒的フリー派
サッカー天皇杯1回戦は必ず近県対決
必ずじゃないなあ。
一応、初戦同地区対決を無くすなら49校の主将が封筒を引いて、一斉に開封する。49枚中1枚に25Aと書かれた紙が入っており、該当チームは7日目第3試合が初戦になる。例北海道東北の学校が25Aのとき①北海道東北7関東9東海4四国4②北信越5近畿6中国5九州8のグループ分けとし、両グループの予備抽選が若いチームの主将が同時にくじを引いてAまたはBを決定Aを引いたグループから先に抽選をするが、7日目第3試合での対戦を避けるため、北海道東北の代表はAまたはBの最初にくじを引く(1ABは抜いた状態で抽選)
隣県なんてない北海道から見ればどことでも当たる可能性のあるフリーがいいわ
なるほど!笑
さすがに青森とは当たりたくないのでは?
球任せwww なんとなく関東関西が残りにくそうなフリーで…w
触れてくれてありがとう😭
@@maruchan-baseball 拾っていくで!⚾️
東西制まではいかないですが、一回戦同地区(選抜での同地域)だった場合は引き直しで良いのではないかと思います。
フリー、東西どちらでもいいが8校でのベスト8と4、5校でのベスト8になっているのを6校でベスト8(1組だけ7校)にした方がいいかと…(^_^;)
フリー反対です。せっかく甲子園に出場したんなら滅多に対戦できない遠くのチームと対戦させてあげたい。2戦目に隣県対決になるのは全然問題無い。東西対決でなくてもいいから秋季地区大会の枠組みでの対戦にして欲しい。フリーというなら北海道と東京もフリーにするべき。
フリーの方が好きだ
フリーに一票。2回戦、3回戦も2013〜2016年の方式がいい。そして準々決勝も制限なくフリー。今は3回戦と準々決勝の間にも休息日が設けているので。
普通にフリーでいい
2017年第99回大会の4日目は好カードの連続でしたね!
広陵ー中京大中京
横浜ー秀岳館
興南ー智弁和歌山
大阪桐蔭ー米子松蔭
迷い込んだ米子松蔭っていわれてたの懐かしい
隣県でも滋賀や岐阜のような別地区なら構わない。フリー抽選でもいいけど初戦で同地区同士で当たらないようにすればいい。頭いい人がいるはずだから可能でしょう
初戦で同地区同士が当たらないようにする時点で、既にフリー抽選とは云わないですよ。操作が必要なので。
何で同地区同士が初戦で当たるのがダメなのか意味がわからんわ?
今年はその滋賀(近江)vs
岐阜(大垣日大)でしたね。
2010の初戦に履正社ー天理ってのもあったなぁ
2013は初戦で九州対決が2つもありましたねぇ
(樟南ー佐世保実、延岡学園ー自由ケ丘)
この2地区で唯一実現してない京滋と「あそぼ〜い」(大分VS熊本)対決で御座います!
高野連のイラストをハゲにするの悪意あって好き
えへ😘
あのハゲめー
東西対決は、近県対決を避けるためとか言いながら、岐阜、三重、福井、石川、富山、滋賀、京都、奈良、和歌山は、近県どころか隣県対決があり得る。また、初戦対戦相手が約半分に限定されてしまい面白くない(球児にとっても)。さらに、北信越は、最初の10年くらいは福井だけ西、次の10年は石川と福井が西であり、この地区だけかわいそうに同地区初戦対決があり得た。さらに、最初東だったが突然西に入れられ、49番くじを引く可能性が常にあった石川という不運県があった。以上より絶対フリーにすべき。同地区初戦対決のみ排除する"セミ完全フリー"もあるが、地区内の県数が一定じゃないから不公平が生まれないかが気になる。欲を言えば、校数多くない北海道を1校にして、出場校数48にし、49番くじをなくすのが望ましい。で、記念大会は、8回勝たないと甲子園に行けない129校以上参加の県から2校出せば良い(今大会の参加校数ベースだと出場校数64と偶数となる)。ちなみに、東西対決で隣県対決の可能性が最も高かったのは三重。東海3県の一角のため東に入っている三重は、滋賀、京都、奈良、和歌山と初戦隣県対決の可能性があった。
東西対決にした事で当初49番くじは東日本勢が続いたけど、確かずっとその49番くじを引いた高校が負け続けた(全敗だったような?)ため、東日本勢が一方的に不利受けるのはおかしいという事で入れ替えたと。その後49番くじの高校が勝ち始めたのでそのままになったんだと思います。
入れ替えるより49番をなんとかしろって話しですね💦悪く言えば西を負けさせようとしてるってことですからね。
49番くじの相手は、「すでに1回勝った」だけの実力があるわけだから、
負ける率が高いのは当然ですがね。
線引きしだいで、あとはくじ運
東京、北海道も同県対決可能性ありの完全フリーにしてほしい
東西対決が続いて「また~県とかよ」という気持ちになっていた2000~2006年、このころは未対戦県カードが殆ど見られなかった。それがフリー抽選になって未対戦県カードが一気に増えた。それが2007年のこと。その面白味が増えたことが嬉しかった。なのでこのままフリー抽選でいいと思う。今回の例だと秋田対青森は東西対決にしていればいつまでたっても実現していなかったと思う。
ワンパターンになってましたからね。
これは共感!
荒木大輔がいた時の早実がやたら京都代表と対戦したよね
みんなはどっち派?コメントしてね😊
マルちゃんはバカなので初戦当たらないようにとか条件をつけたトーナメントの組み方はよくわかりません😇
別に難しいことはないですよ初戦だけなら😊 例えばいくつかの山があって、同地区がそれぞれの山に振り分けられるように、各地区がおのおのくじを引けばイイわけです。ただ、東西にせよ地区にせよ、境界の隣県を完全に当たらないようにするには、1回の抽選ではムリですね。それに、そこまでする必要はないでしょうし。あとはプロ将棋の順位戦の対戦表みたいに、ソフト(AI的?) に任せると条件で上手いこと分けてくれるでしょうが、選手がくじ引かないなんて、あり得ないでしょうね😅
とてもタイムリーな動画ですね!
2回戦からの山(4校)に全部同地区ができたら荒れそう
高野連妄想劇場流石(笑)
個人的にはセンバツみたいに初戦同じ地区同士で当たらんようにできんものかなと
フリー派です。
このチャンネルの高野連妄想劇場が好きなので、久しぶりに見れてよかったです。
嬉しい☺️
ただ1部の人には不評なんです笑
第7日第2試合
関東大会のブロック対決
「専大松戸(千葉)」対「東海大甲府(山梨)」
を勝利した「専大松戸(千葉)」
第10日第4試合で
又々関東大会のブロック対決。
まして、お隣り県同士。
「専大松戸(千葉)」対「土浦日大(茨城)」
お隣県である上に常磐線沿線同士というのがびっくり。土浦市と松戸市、常磐線対決ですね。
で、これで専大松戸が勝てば準々決勝では日大三と対戦しそう。千葉代表は2000年の東海大浦安以降、準々決勝の試合で必ず関東勢の高校と対戦しているから。
その2000年は横浜と2004年は東東京の修徳高校と、2010年は関東一、2011年は日大三、2016年は作新学院と対戦。5大会連続でこの現象が続いている。
抽選よりNHKの放送開始に合わせるために第1試合開始を8時30分に戻してほしい。
でもクールタイム導入で試合時間延びたから無理だろうな。
0:21
専大松戸(千葉) vs 東海大甲府(山梨)
の関東対決も忘れずに。
あと、近江(滋賀) vs 大垣日大(岐阜)
は隣県だけど異地区です。
そうそう。近江と大垣日大は昔の東西ルールでも初戦で当たるんですよね。
山梨はなぜだか関東のイメージがうすい。昔からNHKで1都6県、8校の決勝戦は放送されても、山梨だけは放送されていませんでしたし、夕方の首都圏ネットワークでも取材されていませんでしたからね。
そして何よりも、国土地理院の発表では、山梨はそもそも関東ではないですからね。
@@mittyatya 野球は、関東大会に所属している 東京から100キロ圏円以内だから首都圏に属している
@@九州の茨城出身者 新幹線でかかる時間だけで首都圏とか地区を決めるわけだないだろw のぞみで東京から名古屋まで1時間半だけど、名古屋も首都圏と云うか?
@@ハープインパクト
首都圏整備法で、100km圏内を一律関東にするという見解もありますが(東京都及び政令で定める周辺地域)、国土地理院による地理学上の公式見解では、山梨は中部地方の中央高地という分類になるんですよね。なので都合よくどっちの地方にも入れるという県。他には三重もそれに該当します。
たしか山梨県サイドは本気で関東に限定されたがっているんですよね。帝京科学大など、東京の大学のサブキャンパス等を積極的に誘致してますし、またそれらの大学もそこに「西東京キャンパス」などの名称を使っていますし。
高校野球で一県一代表制が導入される前は、山梨はたしか静岡とセットになっていましたね。
山梨学院が箱根駅伝に出るために関東陸連に所属したときも、なぜ山梨が入ってくるんだ、と物議を醸しましたが、今ではすっかりお馴染みになりました。
@@Shuu-Ko
リニア新幹線が開業すれば東京と名古屋の移動距離が変わるので首都圏という言葉も出るかもしれないね。
北海道〜中部の26校のうち、クジで1〜2校を西ブロックにする。どこが西ブロックになるかという楽しみもある。そうすると2校出ている北海道・東京のうち1校が西ブロックになった場合、初戦で北海道対決・東京対決が生じるという意見があるが、その確率はそれぞれ1/25である。
東西にしても、結局は同地区対決になる事もある。
例.桐光学園VS桜美林とか。
隣県もあったけど初日、東日本勢
二日目、西日本勢 特に隣県対決含め四国勢全部
偶然かもしれませんが偏りすぎて
地区大会みたいな試合が増えるから、初戦だけは避けてほしいと思うかな。
あくまで観てる側の話ですが。
予備抽選の番号順に、各校がそれぞれ場所を選んでいくというのはどうだろう?
大阪桐蔭みたいな強豪校の隣や 初日第一試合が最後まで残りそうではありますが
49番目に登場する場所も残りそうw
隣の県の代表と大阪の代表 どっちかしか残ってなかったら、どっちを選ぶのか興味深いですね
俺は東西でもフリーでも何方でもないけど岐阜と滋賀の近県対決で大垣日大と近江の両校は好きな学校同士なので勿体ない感が強かった!
なんなら大垣日大対近江は東西別にしても起こりうるしね
もっと言えば大垣と彦根だからクソ近い
@@九州の茨城出身者
大垣日大の北隣の大垣北高校出身ですが、近江高校が来てたことがありました。
滋賀の選手が岐阜や愛知の私学に来るのは少なくないですからね。
近江高校にも岐阜西濃地区から結構行ってますし。
東西対決でも、岐阜は東で滋賀は西に区分されるので初戦であたる可能性あり。また、東西に分けていた当時は三重も無理やり東に入れていたので、そもそも純粋な東西とは言い切れない面もあった。
全く関係ねえコメするなよ。智弁の三軍に練習試合で勝ったとかおまえが誇らしげに言うことじゃない。
東西に分けなくて良いから、隣県と同地区の初戦対決を避けてほしい。
抽選よりいい加減に49校から1校増やして欲しいですわ。シンガリ登場は甲子園初試合に対して勝者が1試合消化してるからハンデが大きいと思ってます。今年は大阪桐蔭を倒した履正社が負けて惜しまれるから大阪2校にするべきですわ✊
大阪2校が望ましいとは思いますが、
神奈川の横浜(東)·東海大相模&慶応(西)
と違って大阪の大阪桐蔭&履正社は
東西·南北どちらに分けても
同じ地区になってしまうので…。
@@KH-ei9ut勝手な考えですけどラグビーやサッカーのように大阪第1、第2や大阪A、Bで分けたら大阪2強が上手く分かれるかなと思ってますけどね。
表向きは北信越勢の不利益ってなってるけど、実際は近畿勢優遇が理由でしょう。
東日本が弱かったときは東西、中国四国九州が弱くなったらフリー。
興行的に地元が勝ち進んだほうが儲かるからね。センバツの枠数見れば一目瞭然。
営利目的な高野連に審判の中には関西パイア化してる傾向もですかね!?
@@tuznel7542
2018選抜準々決勝 智弁和歌山×創成館
2019選手権準々決勝 履正社×関東一
この2試合はあまりにもあからさまな関西パイアだったので強烈に覚えてます。
余談ですが、特待生問題が勃発した2007年の選手権準々決勝&決勝の公立パイアも酷かったですね。
どんな抽選方式でも文句言う奴は言うんだから今のままでいい。
私は断然フリー派ですが。東西対決の何が面白いかわからない
全国大会なのであって東西対抗戦だなんてどこにも書いていないからなあ。
結局フリーだと常日頃から
顔を合わせてる近場の学校同士が
当たる事があるので…。
近江vs大垣日大とか関ヶ原決戦みたいで興味湧いたので隣県対決もありかなと思います。
フリーの方がいい。逆に同県2校対決も見てみたいような気がするし、夏は「次にどこと当たるかわからない感」が見てる側からするとわくわくしたんだけどなぁ、3回戦まで最初に決めるより前みたいに1回戦の勝者のくじ引きとかあった方がよかったなぁ。
応援団が大変だな。
あれ一回ずつやるの応援も親とかも大変なんですよね😅
1回ずつ抽選の時代、3回戦最初に登場するチームが3試合めなのに、
1回戦なしのチームはまだ1試合しかしてなかったりしました。
毎試合抽選はダメだな。2016年の履正社対横浜で突然決まった好カードに両チームも運営も困ったことあったし。
横浜がエースを先発させず負けるという一番白ける展開になったし。
阪神大震災で高速道路が使えなくなり、応援団の移動をスムーズに行うために三回戦まで山が出来たんよね。結果的に選手の疲労軽減にもつながってんだけど。
動画を拝見いたしました。
あくまで沖縄の視点ですが、
1990年以降東西対抗抽選では
初戦突破は11/17
うちベスト16以上は7/17
フリー抽選になってから
初戦突破は11/16
うちベスト16以上は7/16
実はそんなに差はないんですよね。
都道府県によっては
東西対抗方式またはフリー抽選方式で
初戦突破またはベスト16以上
進出が増えたところありそうですね。
リサーチしたら面白いですね✨
青森と秋田に関しては、隣県だからではなく、東北同士だから
もし初戦青森対宮城、福島対秋田だとしても東北人は「ギャー!」ってなります
福島・山形・岩手の3県による3カードも未だに実現してないみたい!?今後は今まで以上に驚いて当たり前ですって!?
フリー派だったけど、さすがに今大会ほど近隣対決が多過ぎると少々興醒めだな。強豪なら近隣対決なんて季大会でよくやってるだろうから、普段地域的に当たりようもないところとやるのも面白い気がするが。少なくとも初戦だけは分けてもイイ気がする。東西というか、同地方の初戦対決だけは無くす方法がイイかな。
まぁくじ系というのは、できるだけイジらない方が良いのが基本だけどね。あとやはり50校代表にしてほしい。
開催地が甲子園で固定されていますので、どうしても西日本勢に有利になる感じはありますね。FIFAワールドカップのようにある程度の制約付きでやれば東西対決もアリかなあという感じはあります。他の方も指摘されているように東日本が強くなりつつあるタイミングで東西対決でなくなった感じは確かにありますね。
完全フリーは反対
隣県でも地区が違えば許せるが
同地区ばかりはなんかね
青森対岩手
茨城対栃木
愛知対岐阜等々
とか、秋の地区大会やん
福岡対山口とか愛媛対広島とか静岡対神奈川
とかの隣県対決なら許せるが・
理想を言えば
今年は
東北・北海道 対 九州
関東 対 関西
中部 対 中四国
とかで毎年シャフル
したら面白いと思う。
(いや対戦する県数が合わないて・・
まあそこはフリー対戦でw)
フリー派です。48校どこと当たるか分からない方が抽選会でのワクワク感は増しますし。
甲子園で同地区の強豪が戦うの、私は好きです
甲子園まで来て、地区大会で対戦したことある相手とまた対戦とかになると選手はどう感じるのだろうか気になる
関係ない。見てる側のみにくいエゴ思考がおまえのコメントに繋がる。
東北今年まだ負けた気がしないんだよな
(3県ベスト8。2県東北対決で敗北。1県普通に敗北)
東西対決時代は
北信越が東西で分断される
ネックがあったんよなあ。
今から東西で分けるなら
大阪、兵庫を二代表にして51代表化した上で
北信越を全県東ブロックにしたら
東26・西25で
バランス取れるんちゃう?
たしか北信越問題がありましたね。なのであれば、北信越が抽選している時、同じ北信越カードを引いた場合に限り、無効にしてもう一度引き直し、という単純なやり方もあったように思います。
まあ本来全国大会なのであって、東西対抗戦ではないですから、これでいいのかも。
大阪と兵庫だけ2校にするのは明らかにおかしいですね。
愛知が1校なのに兵庫なんて2校にする意味がわかんねぇわ
兵庫2校に不満な人って
東西対決のバランスを取る為の
建設的な代替案あるの?
なければコメ主の大阪と兵庫2校がベストだと思うけど。
@@ダイダイダイ-s7m そもそも東西対決がいらんやろ
選抜大会の抽選方法
通称"森本ルール"好きだし
夏の選手権でも適用出来るんだけどね
というか疑似抽選をやれば
動画のネタになると思う?
40回、45回、50回、55回の記念大会が東西対決方式だったのは、間違いありません。
偶然4回とも、初戦が東西に分かれる訳がありません。
東京の初戦で対戦したから、初戦東西対決に変わった訳ではなく、1県1代表だった時の初戦東西対決にしただけです。
基本はフリー派です。フリーにすると、これまで対戦のなかった県の対戦になる確率が上がるからです。
東西に賛成。せっかく甲子園に出てるのに普段練習試合で対戦するチームとやって引退するよりは、普段なかなかできない相手やった方が、球児も楽しい気がする
見てる方の勝手な都合やろ?自分の地元が負けても同地区の学校が一校でも多く残ればとかいう島国特有の井戸のカエル思考やん笑笑
甲子園でそんな気持ちになるかね……
なかなか出来ない相手とやった方がいいとか思うかね(笑)
一時期神奈川が参加校が200校を越えたので、50校にする案があったそうですが、高野連の頭の🌄おっちゃん(かどうか定かじゃないが)連中が日程がややこしくなると却下した話を聞いたことがある😅因みに77年以前はフリー抽選だったので、要するに原点回帰したわけです(笑)
同地区対決に反対意見が多いけど、逆にどちらかは勝ち残るという考えもある。今年は全滅しちゃたからなあ。北信越
東西に分けても初戦勝てば次は隣県対決になる事もあるから結局意味が無い。なら初戦から強豪同士がぶつかる今のフリーの方が盛り上がって面白い。
フリー🆓で構いませんが、初戦の同地区対決は避けた方がいいと思います。
今回の岐阜🆚滋賀の場合はOKですね❗僕の場合は、九州国際大付属🆚下関国際の試合が見られたらいいと思いますが………。
有り難うございます❗ 🟥🟧🟨🟩🟦🟪😀😀😀😃😃😃
東西対決が良いですね。
昔は大分県代表が初戦がいきなり桑田清原擁するPL学園、松坂大輔擁する横浜高校、斎藤佑樹擁する早稲田実業、初戦突破は無理だと思いました。因みに大分県代表は鳥取県代表や島根県代表と対戦した事が無かったと思います。
対島根2勝0敗で2戦目が2007年夏、対鳥取1勝1敗で2戦目が1970年春!沖縄含めての九州同士で実現してないのは今大会(2023年夏)2回戦で可能性あった大分VS熊本だけとなっておりますね!
東西対決だと一回戦の勝ち上がりは西が強かった👍
フリーにしたら近畿勢対決などガチ対決があったりとフリーの方が🙆
改善するとしたら➿前半に引くチームと後半に引くチームに分けて⭕
以前みたいに対戦相手が決まって行く方式すれば盛り上がる👏
東西対決とフリー両方観てますが、どっちでも気になりません。
ただ出場校を50校にして49番クジを無くしてほしいです。
とりあえず前年度優勝都道府県から2校出せば解決します。
10年ごとの記念大会も偶数になるように枠組みを決めたらいい。
10年ごとの記念大会ですが、2018年は偶数校でしたね。それまでの埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫に加えて福岡も2代表にしたので。
たしかに49番くじはなんとかしないとね😇
前年の優勝都道府県から2校っていい案ですね
事前に都道府県くじを引いてその県の番号が当たったら、代表が1校追加して、50校にしてほしい。例えば31番を引いたら鳥取県代表が1校追加出場するとか。
北からA~Dの4ブロックに分けて各ブロック12地区、年ごとに1ブロックだけ13地区にする。
抽選でAブロックとCブロック、BブロックとDブロックが当たるようにすれば隣地区対決は生じない。
ただこれだと北海道東北と近畿、関東と九州の対決がやたらと多くなる。
ABCD に分けて、AC, BD なら、境目対決はないかな。
「関東北信越対九州中四国」みたいな。
隣県同士が当たるどうのこうのよりも、私学より公学の方を応援するだけかな。
1980年代の頃って、初戦東西対戦だったけど、2回戦以降は日程考慮なしの完全フリーでしたよね?
今でも覚えてるのが、1987年の常総学院で、2回戦最後の試合で勝利して、翌日3回戦でいきなりの第1試合と言う鬼日程🤣
酷かったのが荒木大輔が一年生の時、三回戦が最終試合で準々決勝が第一試合
三回戦を終えて十数時間後に準々決勝のプレーボールを迎える
たしか、三回戦の試合終了が19時を過ぎていたので、準々決勝の試合開始に合わせて朝4時過ぎに起床するとなると、宿舎に帰って速攻で食事と入浴を済ませて寝るしかない
フリー派。今年の青森vs秋田、広島vs島根のような 「めったに見れない隣県対戦」が見られることは魅力と思う。
茨城贔屓の自分は福岡と愛媛との対戦が多くて、うんざり感がありました。
茨城勢は対宮崎1勝0敗で、まだ実現してない富山・福島・山形と当たればコンプリートいたしますね!
春秋の地区大会では対戦しますからねえ。
どうも富山の高校野球ファンです。東西地区でも石川によく当たるなあとは思っていました。JRの臨時列車が、石川(小松?)と富山(新湊)の応援団がまとめて乗ったりしてました。
高校生にアンケート取って決めたらよいかな。個人的には地区を配慮した場合、北信越の地区がある山有利とか言われるのではと懸念。
滑川と金沢が対戦した時も応援列車は両校の応援に行く人を乗せて滑川→金沢→大阪を走行しましたね。NHKのスポーツニュースでも紹介していました。
高校サッカーの抽選を見て思ったが、選手権を50校に増やして(愛知か神奈川)東日本と西日本で分けるのはありだと思う。
やはり以前の東西対決を復活させて欲しい。
同じ地区の対戦が1回戦からだと何か味気なく感じる。
センバツと同じがいいと思います!
どっちでもないですね。
・初戦のみ同一地区同士の対戦を避ける。
・それ以外はフリー
選抜大会の抽選方法に近い形。
但し、選抜の場合は同一地区がなるだけ上位まで当たらないようにまで配慮しているが、そこまでは不要。
地区が異なるが隣県の場合は対決があるかもしれないが、そこは致し方無し、とする。
少なからず、地区大会で対戦していない地域の学校との対戦、になるのだから。
抽選方法がややこしくなりそうだが、何とかならんのかな。
北海道(2)、東北(6)、関東(7)、東京(2)、東海(4)、北信越(5)、近畿(6)、中国(5)、四国(4)、九州(8)を幾つかの地区を同一グループとして、25校と24校に分ける。
例えば、東北(6)、東海(4)、近畿(6)、九州(8)で24校。(こっちをAブロック)
北海道(2)、関東(7)、東京(2)、北信越(5)、中国(5)、四国(4)で25校。(こっちをBブロック)
この形だと、24と25で分けられる且つ選抜比較枠で同じになっている関東・東京と、中国・四国の初戦対決も無しになる。
(選抜比較枠の是非はここでは無しとする。主旨と違うので)
それから、関東vs近畿という東と西の対決の構図は有りとなる。
因みに、88年から東25校と西24校から東24校と西25校に変わった理由ですが、記憶が定かでは無いですが、しんがり登場の学校の成績が芳しくない状況で、それが必ず東ブロックになってしまうのを変えるとか?だったかな。
*個人的には、だったら出場校が偶数になるように考えろや、と思いますけど。
*学校数だけの話をすると、既に北海道は2校出す必要の無い学校数(南北合計でも神奈川、愛知、大阪とそんなに変わらん)ですね。
余談ですが、大垣日大vs近江の対戦が決まった際、地区は異なるが隣県、しかも両校の距離が40キロしか離れてない(まあ、大垣市と彦根市なんで)という「ご近所対決」が話題に出てましたが、ここも中京vs比叡山との対戦だったらそれなりに離れてますね。
*中京は瑞浪市(長野に近い)、比叡山は大津市で京都との境目(比叡山山頂自体は京都市です)。
確かにしんがりのこと気にするなら偶数にするのが手っ取り早いですね😅
フリーになって組み合わせに恵まれて、久しぶりに初戦を突破できた学校もありますね。しかも隣県対戦だったみたいで…
@@九州の茨城出身者
組み合わせに恵まれるってどういう意味?
以前から思うのですが、使い古した言葉である、クジ運がいいとか悪いとかって何なんやろな?と思います。
有名校と当たると悪くて、無名校だといい?何かそれって間違ってると思いますね。
クジ運の善し悪しは日程的な物くらいだろうな、と思ってます。過密日程ブロックに入ったらクジ運悪いとか、そんな程度だろうと見ています。
@@taka_kat6945
これはどこの学校のことと思われましたか?名電?ぜ~んぜん違いますねwww(ここが重要かな)
これは宮崎の延岡学園のことですよ。延岡学園は1978年に石動(富山)と対戦し勝利したけど、その後、何度も甲子園には出場したけど、甲子園での勝利には縁がありません。延岡学園は九州地区では強豪校の一つの学校です。九州大会での優勝経験もあり神宮大会での準優勝の経験もある強豪校です。フリー抽選が導入されてから2010年に延岡学園は甲子園に出場しますけど対戦相手は隣県の大分代表の大分工でした。
延岡学園としては対戦相手が同じ九州のチームということで、戦いやすくと私も感じましたので 「対戦相手に恵まれた」と思った次第です。
納得?しましたか?www
@@九州の茨城出身者
私が書いたのは別に何処の学校とかの話で無く一般論です。
よく使われるクジ運に恵まれたとかそうでないとかに対しての。
同一地区だからやりやすい、というのもよく判らないです。当人達がそう感じたのならそうなんでしょうけど。
(因みに、広陵・中井監督は立正大淞南と対戦するに当たって、やりにくいといったニュアンスの発言してました)
センバツみたいにせめて初戦だけは同地区同士で対戦がないようにすればいいと思う
夏は高校数多いから準々決勝まで当たらないは無理だけどやっぱりいきなり同地区同士の潰し合いは見たくない(笑)
見てる側のクソどうでもいいエゴをコメントするな。
東西対決にすると不利なあの49番くじを東日本または西日本だけが引くことになって不公平だからね。
1987年までは49番くじは東日本だったけど、1988年から西日本になった。
1998年の「55番くじ」は金足農でベスト4進出入りの明徳に初戦で敗退したんですね!
石川が東になってた10年間の初戦成績は2勝8敗、西になってた19年間の初戦成績は10勝9敗
やっぱその辺が、、、
春選抜の地区ごとの出場枠の増減が、事実上夏の大会での実績も考慮されてる可能性が高いことを考えると、
初戦の同地区勢同士の対戦は無しにした方が公平だと思います。
そういう意味では、東西対決は初戦の同地区同士の潰し合いをほぼ回避できる、合理的なシステムでしたね。
唯一東西ブロックが混在している北信越勢も、冬の高校サッカーのような抽選方法を用いれば、問題なく
回避できるわけでして。
ちなみに東西初戦対決時代の北信越勢の夏の初戦対決は5回ありましたが、その全てが88年に石川が
西ブロックに移ってからの19年間で起こりました。
なるほどーセンバツ枠の考慮か、これはあるかもですね!
選抜の枠数はあくまでも選抜の成績で決めているのでは?夏は関係無いと思いますよ。中国は夏は結果を出してるのだから、それなら比較枠を無くす必要無いやんって話になりますし。
初戦で隣県、同地区が当たらないのが何で公平になるのかがマジで意味がわかりません。どこと当たろうが関係ないと思うが?
選手はみんな「相手がどこだろうと関係ねえ!全部倒して日本一になるんや!!」と考えているだろうと
私は勝手に思い込んでいるのでフリーで問題ない派です
東西派です。境界県が当たらない工夫も簡単にできるます。
自分は東西対決派ですね〜
初戦で同地区対決は全国大会感が薄れるので…
今年はたまたま多かったんだろうけど、来年とか東西対決にならないかな〜
京都はまだ、滋賀と甲子園で当たってないんでしょ。
近江高校限定なら、東西でも今なら勝ち上がって当たるが、フリーなら初戦で見られる。
また、奈良は岩手と和歌山にだけ勝ってないが、フリーなら初戦から智弁対決もある。
和歌山が鹿児島に9連敗とかもあるが、案外未対戦、それが同地区というのがある。
第1回開幕戦は鳥取と広島の対決だったけど、あれは山陽と山陰というわけだろうな。
近畿15カードで京都VS滋賀だけが実現してない!滋賀は近隣の福井も含め代表決定戦で相対してる時期があったためコノ2府県との甲子園対決が実現してないままですしね!
記念大会の同県対決は避けたほうがいいです
松坂大輔世代の80回目は3回戦まで対決しない配慮してましたがね!?
東西ブロック自体が矛盾あった感じですけどね。
どことはあえて言いませんが、
住民が普通に関西弁系の県が東日本でしたしね。
特に三重!!
三重県は方言は関西寄りですが、
経済·生活圏としては名古屋寄りなので…。
東西派。(^^)/
同地区や隣県とかは、公式戦以外でも、互いの高校まででかけて試合型式でやるときも有るからねー。
近江と大垣日大みたいに、車で1時間ほどの距離なので、合同練習するところとかも有るしね。
ちなみに近江と大垣日大であれば、従来のフリー抽選でも初戦で当たりますよ。中部東海地区は三重を含めて無理やり東に割り当てていましたから。
東西のほうが良いな。もちろん、関係者の意向優先ですが。
東西対抗は反対
でも、フリーも反対
↑
ワガママな高校野球オタクですw
せめて、同地区対決は、
1〜3回戦までは当たらないように振り分けてほしい派です
ベスト8からの再抽選は、同地区を考慮しなくていい
今回は、初戦や2回戦で同地区対決が多くて批判が多かったですし
例
2回戦
聖光学院ー仙台育英
3回戦
(初戦が2回戦なので2試合目)
創世館ー沖縄尚学
専大松戸ー土浦日大
(土浦日大は3試合目)
1回戦隣県及び同地区対決多数
こんなワガママオタクを許してください
センバツみたいな方式
ベスト16まで同じ地区があたらないようにするべき
選抜も昔は基本的に東西をベースに分けていましたね。2000年あたりから、ベスト8まで当たらないようになりましたね。
する必要がない。
早稲田は途中から国分寺にキャンパス移ったのか、知らなかった。
そうですよ。90年代末までは大学付近の馬場に校舎がありましたよ。但し旧早実グラウンドは練馬区の近辺でしたから、当時生徒は学校が終わると、西武新宿線で上石神井あたりまで移動して、そこからグラウンドに行って練習していました。
尤も、古くから存在する早稲田大学の本当の付属校は、大学と同じ学校法人の早稲田高等学院です(こちらも大昔は大学内に校舎がありましたが、70年代初期に上石神井に移転)。
早実は、本来は一つ格下の系属校なのですが、今ではこちらが本物の付属校のようになっていますね。小学校を作ったりして。
完全にフリーでいい。今年の聖光学院とか浦和学院とかは確かに勿体なかったけど、くじ運も含めての実力だと思う。
聖光学院は2回戦での東北対決だから関係ないね
@@3help くじ運ていう意味で
フリーの方が公平。東京、北海道もフリーにしてほしいです。組み合わせがドキドキします。
どうせフリーなのであれば、その方が公平ですね。なぜ東京と北海道だけ優先されるのか。ただ、当人たちからしたら、せっかく甲子園に行ったのに、いきなり地元同士かよ、となるかも?
フリーでいいと思う。
フリーが良いかな😊
隣県対決も見てみたいし😃
フリー派ですが、初戦の同地区と隣県対決は避けるべきかと。
もしそのクジを引いてしまったら、もう一回引き直す、で。
個人的には東西派です。
初戦から四国対決とかもったいなく思います。
二回戦以降で当たるなら、勝ち上がった組み合わせだから…と思えますが。
同じ地方対決をさければいいだけ
2023年センバツみたいな形式でしたらって事でもありますね!?
抽選が面倒になるけど
今年は四国が2日目に全て出たからちょっとフリーはやめてほしいなあと思った。
東西対決が良い。
初戦から大阪桐蔭と智辯とかは、やめてほしい。
個人的にはフリー派ですね。
東西で分けちゃうとなんかつまらないような気がして、、、
昔やっていた初戦の東西対戦方式の方がいいな
同じ地区は嫌
フリー派
昔みたいに初戦は東西対決にして欲しい。
後は地区が違えど隣県対決は無くして欲しい。
フリー派。新しいカードがどんどん出来る為。現に今回青森対秋田が初顔合わせ。今年の選抜も秋田対栃木が初顔合わせ出来ましたし。他の人のコメントにもありますが、確かに選手にとっては初戦からどこでも関係ない
@@tuznel7542
青森対岩手、青森対山形、岩手対福島、岩手対山形、秋田対山形の組み合わせがまだ起きてませんね。後山陰隣県の対決もありません
どっちでもいいかな
圧倒的フリー派
サッカー天皇杯1回戦は必ず近県対決
必ずじゃないなあ。
一応、初戦同地区対決を無くすなら
49校の主将が封筒を引いて、一斉に開封する。49枚中1枚に25Aと書かれた紙が入っており、該当チームは7日目第3試合が初戦になる。
例
北海道東北の学校が25Aのとき
①
北海道東北7
関東9
東海4
四国4
②
北信越5
近畿6
中国5
九州8
のグループ分けとし、両グループの予備抽選が若いチームの主将が同時にくじを引いてAまたはBを決定
Aを引いたグループから先に抽選をするが、7日目第3試合での対戦を避けるため、北海道東北の代表はAまたはBの最初にくじを引く(1ABは抜いた状態で抽選)
隣県なんてない北海道から見ればどことでも当たる可能性のあるフリーがいいわ
なるほど!笑
さすがに青森とは
当たりたくないのでは?
球任せwww なんとなく関東関西が残りにくそうなフリーで…w
触れてくれてありがとう😭
@@maruchan-baseball 拾っていくで!⚾️
東西制まではいかないですが、一回戦同地区(選抜での同地域)だった場合は引き直しで良いのではないかと思います。
フリー、東西どちらでもいいが
8校でのベスト8と4、5校でのベスト8になっているのを6校でベスト8(1組だけ7校)にした方がいいかと…(^_^;)
フリー反対です。せっかく甲子園に出場したんなら滅多に対戦できない遠くのチームと対戦させてあげたい。
2戦目に隣県対決になるのは全然問題無い。
東西対決でなくてもいいから秋季地区大会の枠組みでの対戦にして欲しい。
フリーというなら北海道と東京もフリーにするべき。
フリーの方が好きだ
フリーに一票。2回戦、3回戦も2013〜2016年の方式がいい。そして準々決勝も制限なくフリー。今は3回戦と準々決勝の間にも休息日が設けているので。
普通にフリーでいい