【これは酷い?】中国🇨🇳が作った南米🇨🇱を走る高速列車に乗車したら...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • #chile#チリ高速鉄道
    中国🇨🇳が作った南米最速の鉄道を利用しましたが謎が多いですわ笑

КОМЕНТАРІ • 89

  • @kamenoseiji
    @kamenoseiji 5 місяців тому +28

    サンティアゴにようこそお越しくださいました。EFEは6月に乗務員が2名亡くなった事故を契機にストライキするなど、運行は問題続きです。ご無事に乗車されて何よりです。

  • @shinnjukuk1939
    @shinnjukuk1939 5 місяців тому +8

    思ったよりかは遅延は少なかったですね。
    色々な意味で奥深い味わいのチリ鉄道レポありがとうございます。

  • @crankyfranky9801
    @crankyfranky9801 5 місяців тому +16

    初耳です毎度情報網がスゴくて感謝です😉
    クリコはワインの名産地のひとつですね

  • @pass-case
    @pass-case 5 місяців тому +23

    チリ高速鉄道とか存在知りませんでした笑
    さすがです!

    • @nakagaminobuhisa
      @nakagaminobuhisa 5 місяців тому +6

      マトリョーシカさん、以前に仕事は何をやっているのかということについて言っていたことがありましたが、情報の無いところに行ったり英語も通じなくてスペイン語で切符を買ったり、すごい人だと思いました。

  • @nap1799
    @nap1799 5 місяців тому +141

    中国人です、この列車は電気・ディーゼル両用車両、いわゆる四季島みたいな動力システムを搭載している。恐らくこの動力システムの切り替えが頻繫に停電するの原因と思います。ディーゼルエンジンのとき照明も暗いし速度も遅い、電気で走ったときはフルスピード。
    あと、この車両は中国では高速鉄道とはみなされてなく、在来線特急とした扱われている。

    • @maochanhappy
      @maochanhappy 5 місяців тому +30

      解りやすい説明ありがとうございます。

  • @tenggutuomi
    @tenggutuomi 5 місяців тому +61

    中速鉄道ですね。
    しかし中速鉄道のほうが高速鉄道よりもはるかにコストが安いので現実的

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 5 місяців тому +5

      線路の状況からしても高速鉄道は無理そうですもんね。ドアまわりの作りがローコスト化されてる感じが判りやすい。

  • @nobito1972
    @nobito1972 4 місяці тому +4

    20年以上前にChillán に3年住んでいましたが、その頃は深夜に夜行電車が1本のみ走ってました。ちなみにチランではなくチジャンと発音します。南米でダブルエルllはジャ行の発音です。

  • @KevinJerezV
    @KevinJerezV 5 місяців тому +12

    Aquí un chileno, EFE es una empresa estatal y con recursos públicos se quiere recuperar muchos servicios que fueron abandonados, renovar los que aún funcionan con trenes nuevos y mejorar la infraestructura deteriorada, EFE tiene como objetivo concentrarse en los servicios suburbanos y media distancia, se eligieron trenes expresos de velocidad media debido al coste, es demasiado caro para nosotros construir líneas de alta velocidad como las de Europa o las que tienen ustedes en Japón, esa línea se extenderá hasta la ciudad de Concepción y se tiene planeada la construcción de una nueva línea expresa de santiago a viña del mar con trenes parecidos, siguiendo la antigua línea férrea pero con vías nuevas que permitan mantener 160km/h en casi todo el recorrido.

  • @豊中平-s6u
    @豊中平-s6u 5 місяців тому +4

    いやーチリ🇨🇱の高速鉄道ってそれなりに醍醐味があっていいしやはり日本のN700の車両🚃が運転していたら環境が変わっていたかもしれないしチリの人たちも喜んで利用してくれるかもね!

  • @komainusanaun
    @komainusanaun 5 місяців тому +16

    乗降客が居ないと駅を通過するシステムにはびっくりしますね。
    バスみたい?
    バスでもアナウンスはありますしね。

  • @グローリオ船堀
    @グローリオ船堀 4 місяці тому +3

    時刻通りに運行するのはアジアの一部だけですね。欧州もアメリカも時間概念ところか、発着ホームすらコロコロ変わりますよ。

  • @rjnozuka3526
    @rjnozuka3526 5 місяців тому +17

    チリの事情も分からず憶測ですが、通勤客向けなのかも?と思いました。
    コーヒーとマフィンはいかがでしたか?
    寒暖の差がすごそうですが、お気をつけて楽しい旅行を!^^

  • @ちゃんk-v9j
    @ちゃんk-v9j 5 місяців тому +5

    別の動画で見たのですが、イギリスのクラス801(電化非電化両対応のクラス800の電化専用版)でも、ジーゼルエンジンを1組積んでいて、非常時には50キロメートルで走れるとの事です。それと同世代の機種なら、同じ事が出来る(電化区間で電気が足りなくなって非常電源に切り替え)のではと、想像します。

  • @torakichitoraneko
    @torakichitoraneko 5 місяців тому +13

    どちらかと言うとラオス鉄道に近い感じかな。

  • @大重太郎
    @大重太郎 5 місяців тому +7

    最高時速160km/hは立派だけど、正直JR西の新快速の姫路-京都区間の方がマシなレベル。

  • @rom8880
    @rom8880 5 місяців тому +6

    降車 乗車がないと通過ですか?
    昔乗った 南部縦貫鉄道みたいです。
    もちろんレールバスと高速鉄道では全然違いますが
    南部縦貫鉄道では ホームに人がいなく降車もないと通過していましたね😅

  • @oyajibest
    @oyajibest 5 місяців тому

    まだうまく運行されていない感じ
    これからの発展に期待ですね!

  • @daviano_R.T.
    @daviano_R.T. 5 місяців тому +4

    By the look of it, it seem it's not high speed train but more like medium high speed aka limited express train, because it's look like they utilize conventional line and probably also being use by the commuter train. Also it will explain why the train is a bit shaking because is not actually dedicated high speed rail line. Idk I'm just guessing😅

  • @底辺農民工
    @底辺農民工 5 місяців тому +5

    今度は北京上海の高速鉄道のレビューをお待ちしています。

  • @tnezumizan9801
    @tnezumizan9801 5 місяців тому

    勇気あるなスレ主

  • @Kazuyuki_Iwakami_JK1NWD
    @Kazuyuki_Iwakami_JK1NWD 5 місяців тому

    時間設定からしてビジネス客用なんでしょうね。まだ開通したばかりだから知名度なくて、平日はビジネス客でいっぱいになるけど、土日はガラガラとか。
    加減速やACサプライの問題は、nap1799さんの解説のようにハイブリッドだから、というところで納得ですね。

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 5 місяців тому +4

    近郊電車は頻発しているけど長距離列車が非常に少なくなり、チリ国鉄が近郊区間に特化した運用になっていると思います。
    そのうちに、中国製の近郊電車が多数(JR東海の東海道線静岡区間並みに)運用されることでしょう。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 5 місяців тому

      ただなあ中国製だと寿命がなあ。この設計みても車体より先に台車や制御機器周りが壊れそう。
      ニコイチする覚悟で複数台買えばいいけど、ローカル線がやるとたぶん悲惨なことになるのでは。

  • @akira3340
    @akira3340 5 місяців тому +21

    電力が安定供給出来ていないのかもですね

    • @snd00261jp
      @snd00261jp 5 місяців тому +5

      直流3000Vだったなチリは。同じ電化方式のスペインの近郊電車の中古車が走ってるんで間違いないと思います。

    • @nap1799
      @nap1799 5 місяців тому +9

      中国人です、この列車は電気・ディーゼル両用車両、いわゆる四季島みたいな動力システムを搭載している。恐らくこの動力システムの切り替えが頻繫に停電するの原因と思います。ディーゼルエンジンのとき照明も暗いし速度も遅い、電気で走ったときはフルスピード。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 5 місяців тому +1

      どうなんでしょうね。東海道線もEF210がフルノッチすると変電設備が悲鳴あげるみたいですが。
      さすがに貨物も走ってる路線なので中速列車くらいで電力足りなくなるとは思わないですが
      対向線に貨物列車とかが来ると電圧落ちるとかは考えられそうですね。

  • @acuraplay
    @acuraplay 5 місяців тому +7

    モニターの横にCCTVが付いて居るのはスゴいですよね。必ず、顔はモニターへ向くから絶対に人間の心理で見ちゃいますもんねぇ。人間工学に基づいているんでしょうか?

  • @uhyohyo-fp2zf
    @uhyohyo-fp2zf 5 місяців тому

    高速列車云々よりどんな宿に泊まってどうやって帰国したのか大変気になります

  • @寿屋-y2b
    @寿屋-y2b 5 місяців тому +1

    この日だけかもしれませんが、乗車率悪いですねメンテナンスとか大丈夫なんでしょうか(ちゃんとメンテ代とか見積もってあるのか)スタッフの数は多そうだけど掃除位はできると思いますがシステムメンテのスキルとかはだいじょうぶなんだろうかおおきなお世話と思いつつ心配になってしまいました。

  • @user-ninonino23
    @user-ninonino23 5 місяців тому +1

    世界中を乗り鉄、いいなぁ😌

  • @satoshi-gy1xj
    @satoshi-gy1xj 5 місяців тому

    軌間1,676 mmなのに車内狭いですね。
    動画の4:40あたり見ると一部窓は開くのかな?
    日本の新幹線もリクライニングシートになったばかりのころは集団見合い方式でしたよ。
    ピッチがめちゃ狭くて子供をひざに乗せるのに苦労した思い出。
    ものすごく不評ですぐに回転式になりました。

  • @鈴木利夫-u5u
    @鈴木利夫-u5u 5 місяців тому +3

    通りすがりの者です。他の方のコメントを見ると、皆さん、鉄道に詳しいですね。私は鉄道のことは分かりませんし、ましてや外国の鉄道は分かりません。でも、欧米でさえ鉄道について良くない話をよく聞きますので、チリでこの列車は上出来のような気がします。今後の発展に期待したい所ですが、あまりの乗客の少なさで将来がないかも・・・。

  • @masao750
    @masao750 5 місяців тому +2

    国と民度には適切な鉄道

  • @nightingalesw
    @nightingalesw 5 місяців тому

    朝地方からサンチアゴ行き、夕方サンチアゴから地方行きのダイヤ設定ですか?地方民が平日サンチアゴに所用して日帰りするのがメイン利用なのかな。
    週末にサンチアゴ市民が観光出かける需要取り込むならダイヤ逆に設定ですね

  • @まいちゅーぶ
    @まいちゅーぶ 5 місяців тому

    北海道と違いすべて電化区間なのに驚いた😂

  • @MaxyTrenes
    @MaxyTrenes 3 місяці тому

    日商岩井製の古いAEZ鉄道車両と同じように、チリにも日本からの列車があればいいし、アルゼンチンにもミトレ線とロカ線用の東芝製列車があったはずです。私はチリの日本の通勤列車の方が好きです。 私は日本が大好きです。 🇨🇱X🇯🇵❤❤❤❤

  • @00koji
    @00koji 5 місяців тому +1

    既存路線使ってるから仕方ないね、高速新線ではなく、高速車両と線路改修なんだろう。
    本数少ないのはチリだと貨物とかも走ってるんじゃないか?
    サンティアゴはいい街だけどね、お隣アルゼンチンよりは全然いいと思う。ブエノは地下鉄古い(旧丸ノ内線車両や木造車両する走ってた、もう引退したかな…)、郊外線もドア開けっ放しで走ってたし。それと比べちゃ全然マシ。中華製どうのこうの以前に南米の鉄道はあるだけまし。チリの北端アリカとペルーのタクナも情報少ないが鉄道あった、動いてたんで乗ったけど牢屋みたいだった、車内真っ暗、鉄格子窓、国境越えるから仕方ないけど。

  • @村松茂伸-p8y
    @村松茂伸-p8y 3 місяці тому

    経済成長に見合う速度?で良いかな。お試しの車両とみればね。😊

  • @perverse-person
    @perverse-person 5 місяців тому

    こうやって少しずつ発展途上国の底上げになって良いんじゃないか♪ 数十年後は経済状況に合わせ持ち物や家電製品が安い製品から国際的に有名な製品が買えるようになるのと同じとなって行くんだろう…。しかし結構文化的な国なんだな(^^)

  • @yota4707
    @yota4707 5 місяців тому +2

    トイレは付いているのかな?あるのなら紹介して欲しかった。

  • @gychu
    @gychu 5 місяців тому +5

    マフィンとコーヒーで800円とか、日本の衰退がよく解る価格だな

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 5 місяців тому +1

      でも乗車券は安いという矛盾した価格w
      つまりは大半の人は車内販売使わないだけよ
      新幹線だってアイス1個を300円で車内販売してましたし(今は予約制)

  • @真糞
    @真糞 5 місяців тому +7

    チリと言えばアニータ

  • @氏子総代のじいじ
    @氏子総代のじいじ 5 місяців тому +5

    全てのデザインが四角いですね。申し訳ないけど、設計図面が書きやすいけど、利用者を満足させる配慮がもう少しなので、野暮ったいイメージになってしまう。

  • @nokkonteradakokoro893
    @nokkonteradakokoro893 5 місяців тому +3

    チリは南米一の先進国やから
    清潔さも治安もヨーロッパクラスなんよな。

  • @あいうえ太郎-l2s
    @あいうえ太郎-l2s 5 місяців тому

    もともと320キロの車両だから160キロでの走行は低すぎて難しいですね。
    操作の問題では有りませんよ。

  • @渡邉健二-d2k
    @渡邉健二-d2k 5 місяців тому

    高速列車の要は線路だよね~! 中国にしても作れないから日本から輸入してるし

  • @2430Rapidbroad
    @2430Rapidbroad 5 місяців тому +7

    南米では意外と成功している中国製

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 5 місяців тому +2

      たぶん価格で中国製以外選択肢が無いのかと。スペイン語圏なのにスペイン車両買えないのでは。

    • @derekwampum8861
      @derekwampum8861 5 місяців тому

      中国製造列車比歐洲和日本製便宜30-50%

  • @垂水英子
    @垂水英子 3 місяці тому

    南米は、中国に任せといたらいいのでわ。

  • @信博-s2o
    @信博-s2o 5 місяців тому

    少し前まで、中国資本が南米に食い込む事はなかった。まぁ政治が安定しない国に投資できるのは中国くらいだから仕方ないですね。

  • @野村昌司-r6z
    @野村昌司-r6z 5 місяців тому +3

    これはもう直ぐに赤字路線でローカル線だな、😀。

  • @官沢善美-c5x
    @官沢善美-c5x 5 місяців тому +1

    チリ高速鉄道死亡事故はどうなりました?

  • @hironorisaraya320
    @hironorisaraya320 5 місяців тому +3

    なんでネット予約できなかったのかな?駅の窓口行かないと切符買えへんままで、ガラガラの日もあれば満席の日もあるでは、おいそれと日本からチリ高速鉄道乗りには行けないねぇ~(笑)

    • @maruro9655
      @maruro9655 5 місяців тому

      クレジットカードはネット販売の場合は発行会社により使える物と使えないものがあるので、今回はマトリョーシカさんのカードは使えないカードだったのでしょう。
      VISAやMaster対応サイトだからといって使えるとは限らないのですよ。

  • @yun-gl8su
    @yun-gl8su 5 місяців тому +8

    本数少なすぎ。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 5 місяців тому +1

      まあこの種別の列車が少ないだけですから。
      ビジネス予定には組み入れられないね。

  • @諏訪隆史
    @諏訪隆史 5 місяців тому

    鉄道が欲しい国には中国産が安くて好まれますね

  • @にゃんこ先生-d5y
    @にゃんこ先生-d5y 5 місяців тому

    開発者ですか?😅改善点を指摘するのかな?🤭

  • @にゃんこ先生-d5y
    @にゃんこ先生-d5y 5 місяців тому

    カーブ有ればスピードダウンするべ!😅在来線なら!

  • @Blue_25-w8t
    @Blue_25-w8t 5 місяців тому

    15:27 誰かのおなら3連発?

  • @tinbdeko5308
    @tinbdeko5308 5 місяців тому

    貴重な情報ありがとう!再生回数奴隷のスーツさんもこんな情報薄な動画を発信してほしい

  • @117Ozuya
    @117Ozuya 5 місяців тому +1

    うるさいし遅い出だしだなぁ(o`з’*)まだ〜〜?

  • @垂水英子
    @垂水英子 5 місяців тому

    この列車と管理システムでは、先進国では使えませんね。南米やアフリカあたりで頑張って。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 5 місяців тому +16

    新幹線「時速160キロ?おっせぇなぁ」

    • @ぽんのすけ-h6k
      @ぽんのすけ-h6k 5 місяців тому +9

      新幹線でも外国で走る新幹線のほうが、スピード速いねんけどな

    • @socks_cat356
      @socks_cat356 5 місяців тому +1

      技術革新は日進月歩、新しく出来上がる物の方が早く、良くなければ、逆におかしいw

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 5 місяців тому +4

      いや、日本でも在来線は最高時速160キロですからね。スカイライナーは標準軌で160キロ。

  • @Zero_Fighter_Japan
    @Zero_Fighter_Japan 5 місяців тому +5

    やはり、日本のような新幹線の専用軌道を走行するべきだね!

    • @sinji1341scarlet
      @sinji1341scarlet 5 місяців тому

      チリにそんな財源があったら日本方式になってた。

  • @user-koffore235
    @user-koffore235 5 місяців тому +13

    ネトウヨ沸いてるやん

  • @whangamatayamagata6021
    @whangamatayamagata6021 5 місяців тому +2

    中国は良い車輛作るよね。お金ない国はこれ買っちゃうよ。恐らくかなり安いんだと思う。
    日本も高価な交直電車を中国製買えば日本製直流車より安く買えるんじゃないのかな?
    羽越本線や、ひすいラインにお勧めだな。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 5 місяців тому +4

      ただなあ中国製だと寿命がなあ。この設計みても車体より先に台車や制御機器周りが壊れそう。
      ニコイチする覚悟で複数台買えばいいけど、ローカルがやるとたぶん悲惨なことになるのでは。

  • @rokujii2634
    @rokujii2634 5 місяців тому

    高速鉄道の定義は速度200km以上ではなかったですか!

  • @ntopaz
    @ntopaz 5 місяців тому +2

    いかにも中国製という感じですね さっぷーけいな・・・一世紀遅れているような車内の感じですな・・・。

  • @hostxing4153
    @hostxing4153 5 місяців тому

    高速?这就是既有线特快列车160而已