数列の絶対的な力をつける

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 数列は公式を覚えるだけじゃ戦えない。知っている問題に結びつけるために具体化の訓練をしていこう。
    【問題演習】
    演習問題を作成していくので、こちらもフォローよろしくお願いします。
    note.com/suuga...
    【講師紹介】
    大学卒業と共に教育業界に入り初めは塾に就職するも授業以外の業務が多く、このままでは自分よりキャリアのある予備校講師には勝てないと思い、一年で退社し予備校講師として15年以上大手総合予備校、医学部予備校などで数学の指導を行ってきた。
    生徒の合格実績は、東大、京大、東工大、一橋、大阪大、名古屋大、東北大、他旧帝大、東京医科歯科大、横浜市立大医学部、北海道大学医学部、他国立医学部・歯学部。慶応、早稲田、上智、東京理科大、MARCH、慈恵医科大、順天堂医学部、日本医科大、他私立医学部など他多数。
    某入試過去問題の解答執筆、学研MY GAK数学全講義担当、センター試験対策問題集出版、学研プライム講座医学部対策講座担当、過去問解説講座東大担当、センター試験対策講座担当、早慶入試問題解答速報:理学部、総合政策、教育学部他多数担当。
    数学の指導方針は、本質的に意味を知り理解することで様々な問題に対応する力を養成していく。そして教えたことを生徒が使えるかどうかも自分の責任であると考える。教えたものを生徒が使えないのは、生徒の能力ではなく、講師の能力なのだ!
    数学の勉強方法、指導方法は単元によって全く異なる。例えば確率や数列は問題文に与えられた情報を正しく読み取り、それを具体化して目で見てわかる状態を作ることによりそこにある規則性を見抜かなければならない。そのためにどのような具体化が規則性を見抜くために有効なのか、規則性を理由するときにミスしやすいポイントが何なのかを的確に指導。そしてそれを訓練することで実践的な力を養っていく。ところがベクトルの勉強方法はそれとはまったく異なる。ベクトルとは図形を見ずに、何も考えないで図形を処理することが出来る画期的な学問なのだ。ではなぜそんな解き方が出来るのか?それはベクトルにはやるべき作業が4つしかない。その作業をすれば勝手に比が求まり、角度が求まる。それがベクトルという学門なのだ。また最大値・最小値を求める問題では実は解法の作り方は7パターンしかない。その7パターンを徹底的に使う訓練をすれば、最大値・最小値の問題で解けないということはなくなるのだ。
    このように同じ数学でも、単元、問題のタイプによって勉強方法はまるで違うのだ。それを的確に指導することで生徒の成績は信じられないほど伸びるのだ。先生に出会うまで”数学は嫌いでした”、”全くできませんでした”。でも授業を受けてから”好きになりました”、”驚くほど成績が伸びました”という生徒は数知れず。本気で自分の講義をしっかり復習し、授業を再現できるようにした生徒で成績が著しく伸びなかった者はいない。
    【Twitterアカウント】  
    及川豪人  / vcxk11
    【noteアカウント】
    note.com/suuga...
    よく見るUA-camチャンネル
    予備校のノリで学ぶ(ヨビノリ) 様
    鈴木貫太郎 様
    積分サークル 様
    UA-camの予備校「ただよび」 様
    もりてつ 様
    武田塾 様
    数学・英語のトリセツ 様
    CASTDICE TV 様
    医学部受験 MEDUCATE TV 様

КОМЕНТАРІ • 27

  • @phigros7624
    @phigros7624 2 роки тому +12

    及川先生が大学受験数学UA-camrの頂点だと思ってる

  • @northernyouth6354
    @northernyouth6354 4 роки тому +6

    あなたの動画を見た単元から順番に苦手意識消えていきます。これからもよろしくお願いします

  • @あばやば
    @あばやば 4 роки тому +10

    同志社大学で5がpに置き換えられた問題がありましたね。この問題は良い問題だと思います

  • @terasupe
    @terasupe 4 роки тому +5

    5000人おめでとうございます〜。
    いつも楽しみに待ってます!

  • @Kokowoyomu_SositeKokowoyomu
    @Kokowoyomu_SositeKokowoyomu 3 роки тому +1

    ありがとうございました。圧巻でした

  • @poteton
    @poteton 4 роки тому +8

    2つ目のやつは2020の東大数学で似たようなものが出てましたね
    僕は一つ目の解法知りませんでしたが
    郡数列っぽいやつで解きました。

  • @ああ-x9h8c
    @ああ-x9h8c 4 роки тому +2

    いつも楽しみにしてます!

  • @ちぇっと-e5v
    @ちぇっと-e5v 3 роки тому +1

    うぉぉ!すげぇ!!

  • @cubes1007
    @cubes1007 9 місяців тому +1

    すげぇわ

  • @田中太郎-d7j
    @田中太郎-d7j 4 роки тому +2

    ありがたい

  • @TheNBMfactory
    @TheNBMfactory 3 роки тому +2

    20回くらい、へー!って言いました!
    まじでありがとうございます。

  • @saaa9470
    @saaa9470 3 роки тому +5

    本気で数列難しい問題自分で解けるようになったやばい楽しい最高数学大好き

  • @勉強アカ-e2b
    @勉強アカ-e2b 6 місяців тому

    0:30数列で大切なことは
    8:17分子の何これおもたけど 数か やから+1

  • @GoogleProductExperts
    @GoogleProductExperts 4 роки тому +2

    A: Terapkan kekuatan absolut secara berurutan
    B: Kekuatan absolut bisa terwujud apabila berada di alam bawah sadar, misalnya: seseorang yang tidak bisa lari karena mempunyai kelainan, namun menjadi cepat ketika di kejar anjing.

  • @キリアンムバッペ-p5z
    @キリアンムバッペ-p5z 3 роки тому +1

    青チャートにありやすね

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 4 роки тому +2

    全学問共通だよなあコレ

  • @yozasonika
    @yozasonika 4 роки тому +7

    10:14 n-mであってますか?

  • @sk_7665
    @sk_7665 4 роки тому +1

    赤チャートに載ってた気がする、、?

  • @コブラ-h9x
    @コブラ-h9x 4 роки тому +5

    実際に解いてみたんですが、最後の係数って、24分の1じゃないでしょうか?

  • @user-fn2yl9rj2s
    @user-fn2yl9rj2s 4 роки тому +8

    1問目の答えが2(n +m)(n-m)になると思うのですが...

  • @ベリぽ
    @ベリぽ 4 роки тому +1

    m、nの間にあるってm、n含っけ?