Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「歪みすぎ」問題、結構繊細ですよね私はDiezelアンプをTSでブーストした、メタル寄りなサウンドをよく使うのですがEQの微調整を繰り返す日々が続き、あるときGAINを40→30(マルチエフェクターなので0〜99)に下げただけで、追い求めていたエッジ感が手に入って感動したものです納得いく音が出ていないとき、GAINをちょびっとだけ下げてみるアプローチ、おすすめです皆様
あと1番大事なのはキャビの正面から音を聞くことかなぁそうすればハイが出過ぎてるとかをもっと感じることができるし、ライブハウスとかでやる時もキャビの正面から音を聞くようにすると音作りしやすい!
コメントありがとうございます。それも確かに大事ですね!自分はちゃんとキャビの正面でリスニングできるようにキャビの前で屈んで音作りするようにしてます。
ホッカイロレン感が凄い
音作り情報本当に助かります…🙏
こちらこそ見てくれてありがとうございます🙏
田中さんの以前の音作り動画見てからプリアンプで音作り頑張るようになったので、アンプはリターン挿ししたいんですけど、いざライブの時ってアンプとかをこの動画みたいにローディーがいじれるようにって思ってリターン挿しする勇気がなかなか出ないんですよね
死ぬほど有用な情報なのにホッカイロレンエミュなのが死ぬほどノイズ
ミドルの存在感は、その通りだと思います私も特に気をつけてセッティングしてます♪あと、note はお薦めです✏️出版関係者がよく見ているので、上手くいけば…「ウチで本にしませんか?」となるかもしれません😅
コメントありがとうございます。Middleちゃんとあげるとカッティングのブラッシング音まで聞こえてしっかりニュアンスが届きますよね!なるほどnote良さそうですね🤔
マジで毎回参考になる!田中シグネチャーモデルのオーバードライブ発売待ってます
BOSSから「TD1-w」発売出来るよう頑張りますね
お年玉で念願のHx stompを購入しました!Hx stomp の使い方解説などしていただきたいです!
My new gearおめでとうございます!自分もXLを手放してstompを最近購入してボードを組み直したりしました!めっちゃいい機材です泣
@ ありがとうございます!
マーシャルはこの理屈で良いけどJCの場合はミドル上げるとボーカルとぶつかる気が…
Midを上げるとボーカルを消してしまうかな…と思いあまりいじることが無かったのですごくタメになりました!!田中overdriveはもっと有名になっていい(唐突)
コメントありがとうございます。もちろんボーカルがmidの帯域だったらそこは主張を控えたりして考えなきゃいけないんですが、ギターはミドルんも楽器とも言われるように多くの場合はぶつからないです!是非試してみてください!
田中さんって声は変だけど(笑)、話すテンポがすごく落ち着いていて説得力がありますね!
ありがとうございます笑こういうことをしてる上で最上級の褒め言葉だと思います!また頑張れます👊
頼むから少しくらい弾いてくれ。
田中OverDriveさんがおすすめのアンプとか知りたいです。自宅用とかで。
@@ささやん-c9lコメントありがとうございます。ガチでアンプ選びをするなら色々と「これがいい!!」と思う機材はあるんですけど、ほとんどの方は家で使うアンプは練習に使えればいいと思って導入しているので、そうなると割とどれを選んでもいいのかな、、、なんて思ったりしています!
いい音で弾きたければ1人で納得するまで音作りあとは卓まで行って他の奴らのVolを削るんだ文句を言う奴が居ればバンドをクビにすればいいそうしてイングヴェイスタイルを貫けばいつかは伝説的ギタリストになれる…かも?
コメントありがとうございます。ちょっと笑ってしまいました
「歪みすぎ」問題、結構繊細ですよね
私はDiezelアンプをTSでブーストした、メタル寄りなサウンドをよく使うのですが
EQの微調整を繰り返す日々が続き、あるときGAINを40→30(マルチエフェクターなので0〜99)に下げただけで、追い求めていたエッジ感が手に入って感動したものです
納得いく音が出ていないとき、GAINをちょびっとだけ下げてみるアプローチ、おすすめです皆様
あと1番大事なのはキャビの正面から音を聞くことかなぁ
そうすればハイが出過ぎてるとかをもっと感じることができるし、ライブハウスとかでやる時もキャビの正面から音を聞くようにすると音作りしやすい!
コメントありがとうございます。
それも確かに大事ですね!自分はちゃんとキャビの正面でリスニングできるようにキャビの前で屈んで音作りするようにしてます。
ホッカイロレン感が凄い
音作り情報本当に助かります…🙏
こちらこそ見てくれてありがとうございます🙏
田中さんの以前の音作り動画見てからプリアンプで音作り頑張るようになったので、アンプはリターン挿ししたいんですけど、いざライブの時ってアンプとかをこの動画みたいにローディーがいじれるようにって思ってリターン挿しする勇気がなかなか出ないんですよね
死ぬほど有用な情報なのにホッカイロレンエミュなのが死ぬほどノイズ
ミドルの存在感は、
その通りだと思います
私も特に気をつけて
セッティングしてます♪
あと、note はお薦めです✏️
出版関係者がよく見ている
ので、上手くいけば…
「ウチで本にしませんか?」となるかもしれません😅
コメントありがとうございます。
Middleちゃんとあげるとカッティングのブラッシング音まで聞こえてしっかりニュアンスが届きますよね!
なるほどnote良さそうですね🤔
マジで毎回参考になる!
田中シグネチャーモデルのオーバードライブ発売待ってます
BOSSから「TD1-w」発売出来るよう頑張りますね
お年玉で念願のHx stompを購入しました!Hx stomp の使い方解説などしていただきたいです!
My new gearおめでとうございます!
自分もXLを手放してstompを最近購入してボードを組み直したりしました!めっちゃいい機材です泣
@ ありがとうございます!
マーシャルはこの理屈で良いけどJCの場合はミドル上げるとボーカルとぶつかる気が…
Midを上げるとボーカルを消してしまうかな…と思いあまりいじることが無かったのですごくタメになりました!!
田中overdriveはもっと有名になっていい(唐突)
コメントありがとうございます。
もちろんボーカルがmidの帯域だったらそこは主張を控えたりして考えなきゃいけないんですが、ギターはミドルんも楽器とも言われるように多くの場合はぶつからないです!是非試してみてください!
田中さんって声は変だけど(笑)、話すテンポがすごく落ち着いていて説得力がありますね!
ありがとうございます笑
こういうことをしてる上で最上級の褒め言葉だと思います!また頑張れます👊
頼むから少しくらい弾いてくれ。
田中OverDriveさんがおすすめのアンプとか知りたいです。自宅用とかで。
@@ささやん-c9l
コメントありがとうございます。ガチでアンプ選びをするなら色々と「これがいい!!」と思う機材はあるんですけど、ほとんどの方は家で使うアンプは練習に使えればいいと思って導入しているので、そうなると割とどれを選んでもいいのかな、、、なんて思ったりしています!
いい音で弾きたければ1人で納得するまで音作り
あとは卓まで行って他の奴らのVolを削るんだ
文句を言う奴が居ればバンドをクビにすればいい
そうしてイングヴェイスタイルを貫けばいつかは伝説的ギタリストになれる…かも?
コメントありがとうございます。
ちょっと笑ってしまいました