The Ventures Live In Japan ザ・ベンチャーズ / ライヴ イン ジャパン
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 1965年の来日公演時に収録され、翌年に公開されたドキュメンタリー映画ベンチャーズの黄金時代の日本でのライヴ・ステージ。
この年全国各地で一ヶ月半にわたり公演数が約60回と言われています。
この時代にリアルタイムでベンチャーズを見た世代の方々が羨ましいです。
当時、ドンさん32歳。ボブさん31歳。ノーキーさん30歳。メルさん32歳。
私はと言うとまだ3歳でしたし、まったく記憶にもなく知る由もありませんでした。
この頃の日本は、高度経済成長期の真っ只中で自動車産業、化学工業、電気機械業、造船業などのメーカーが、海外から革新的な技術を採り入れ、新しい設備を導入した時代でもありました。
そうした中、日本の音楽業界でもベンチャーズは革命をもたらしたグループといっても過言ではありませんね。
※ 東京、京都、大阪、広島公演各地での オフシーンやナレーションなどは、グルーヴ感のみを味わっていただくためカットしています。また、レコードに収録されている曲順に近い入れ替えをしています。
00:00 Cruel Sea
02:18 Penetration
04:23 Bulldog
07:18 House Of The Rising Sun
09:44 Slaughters On 10th Avenue
11:53 Walk Don't Run '64
14:03 Wipe Out
17:54 Telster
20:11 Apache
22:52 Bumbule Bee Twist
25:17 Pipeline
27:17 Diamond Head
#theventures
#ventures
#ヴェンチャーズ
#ベンチャーズ
#liveinjapan
#instrumental
#japan
ノーキーもドンもボブもすごいけどメルのドラムがいまさらながらすごいよね!!
いまどきこのドラムのスタンダードセットでこれだけ叩ける人いますか?すごいな~!! ワイプアウトが圧巻です!!
メル最高🎊
おります。別格ドラマ―バディ・リッチ氏です。😊
ベンチャーズが青春の始まりでした
懐かしい、この観客の中に中学生の私がいて興奮しまくってた。司会がフィリピン人で、スンバラシイ、ベンチャーズを連発してた。
音の大きさとノーキーのギター、メルテーラーのドラムに聞き惚れてたことを思い出します。これはこれで一つの歴史ですね。
57~8年程前、高校受験に支障をきたすからベンチャーズとビートルズを聴いてはいけないと教師が言っていたのを思い出しました。音楽の教師は「あんなのは騒音にすぎない、音楽じゃない」とも言ってましたね。
それくらい若者にとっては革命的で刺激的な魅力的なサウンドだったですね。
脂ののったベストフォー。
圧巻ですね。
いまから50数年前中学2年生の頃、メル テイラーのドラムに憧れスティックを買ってドラム代わりに勉強机の上をトントコ、トントコ 叩いて練習していたら母親にうるさいと叱られのを思い出しました😅 以来ベンチャーズは私の青春であり人生の一部です🎸
今更ながら、メルテイラーのドラムは凄い!
ドラム最高でした。一生忘れません。
やっぱこのメンバーでベンチャーズは聞きたいですね
海水浴場に行けばパイプライン、ダイヤモンドヘッドはどこも流れていたなぁー😀
懐かしい!
世代ではないですがベンチャーズバンドやっていました!
ある人にはベンチャーズなんて幼稚園以下だ!とか、ある人にはベンチャーズやってるの?じゃあ君結構弾けるね⁉
と言われながらベンチャーズでギターを学んできました!
分かる人には分かる。分からない人は案外弾けないし叩けないんですよね。
私が今でも音楽を辞めないのはベンチャーズが音楽の楽しさを教えてくれたおかげです!
メル・テイラーとノーキー・エドワーズのエッジの立ちかた半端じゃないよ!
少年達が夢中になるのは当然だ!
若者たちがこのエレキギターの音を聞いた時、時代がうごいた!
29/500
When young people heard the sound of this electric guitar, the times were moving!
平安時代になりました。🎉
名古屋市公会堂へ
65年の来日コンサートへ
行きました
今でも覚えてます
正規の椅子は満席で
折りたたみ椅子を並べで
通路も立ち見でした
63年から
ベンチャーズのコピーバント演ってました
当時17歳でした 公会堂は
割れんばかりの拍手と歓声 そして
演奏の、迫力て耳を塞いでました
最高すぎます。やっぱこの四人じゃないとなんですよねぇ。
ボブさんのギターも好き😊💕
テケテケは永遠なり👍
懐かしい 60数年前初来日 衝撃でした ここからエレキを始めた人も多いと思う
不良と言われようとなんといわれようと
あの頃は長髪とエレキ弾く奴はみんな不良でしたからねぇ(笑)
俺が会社に入った17才位の頃が、エレキギターの全盛期で、ベンチャーズは最高峰だったのを覚えています
エレキギターと言えばベンチャーズベンチャーズと言えば、あのテケテケテケだね、もう最高だった。
ベンチャーズの数ある名曲の中でもダイヤモンドヘッドが、俺は特に好きだね😂
エレキギターの元祖ですねザ・ベンチャーズ私が小さな頃にキャラバンブルドッグラジオ番組で聴いていました。
皆さんのコメント全く同感です。感動し涙がで出てます。
ブルドッグとドライヴィングギターは何回聞いても良い。
死ぬまで聞き続けるだろう
ベンチャーズはジェリーマギーさん他このメンバーでなくてはベンチャーズでは無いんです。懐かしくて毎日聞いています。若さが甦ります。若いって素晴らしい!生きてるって素晴らしい!全員亡くなったなんて信じて居ません。
このLIVEのワイプアウトは史上最高だと思う。
「すばらしい」以外の言葉が出てこない!全部イイ!
まさに当時、音楽好きの中学生が、必死でコピーを試みていたものです。
段ボール箱とホウキをつかって(笑)。
当時小学生だったのですがベンチャーズのレコードお小遣いためて買いました。ダイヤモンドヘッドの意味も分からず ダイヤの頭 なんじゃそりゃ。ビートルズのレコードも買ってた。ここから4年この音楽は大爆発!!!メロディが一番豊だった 65-75あたり。4年後にレッドツェッペリンがでてるってすごい時代だった。
You made me curious about what Diamond Head means. Hopefully this link works. It must be this area in Hawaii.
ua-cam.com/video/x9fwa-YdogA/v-deo.html
オープニングのノーキーエドワーズさんの、緊張した表情が印象的。
この時の演奏がいまでも教則本になってるんですね、素晴らしい‼
もう50数年たちますがいまだにこの様に弾けていません。
私はメル・ティラーに憧れてドラムを志した一人です❗小学三年生にラジオでベンチャーズのダイヤモンドヘッドを聞いて以来のベンチャーズのファンになり、中学生時代にはメル・ティラーに憧れて、安物のスティックを買って練習してましたね!🤓
早送りしてんのかと思うぐらいの演奏。まさに圧巻。
何時も演奏を聴いて元気をもらって仕事に励んでいます、74歳です。
24年生まれですか😄一緒ですわ✌
@ペンギン-b3h 学年は一緒ですが虎の25年の2月生まれです、新聞配達やってエレキを買いたっかったけクラッシックギターの3000円の阿部ガットギターにしました、エレキの迫力にはかないません、ベンチャーズのサウンドは今でも大好きですわ、
@@山内シヨウいち😄ありがとうございます同じ世代お互い長生きしましょう😅
ジーン クルーパー氏のドラムも好きですが、メル テイラー氏のドラム テクニック凄いですね🤗🎶貴重な映像を有り難う御座います🎵👏👏👏👏👏感謝をこめて🎉🎉🎉
その祭場会には、別格のバディ・リッチ氏がいます。🎊
懐かしい 何年前か 60年前か 大掛かりなステージでないが エレキギターの音だけで 青春が脳裏に甦る 想い出の動画ダナ🎸
これですよ…聞きたかった~❤私より先輩方は、このいかれた感じのアンプの音を聞いてるんですよ!
バリバリわれる!❤
この時代に見て見たかったなー🎉🎉🎉
60年近く前、エレキブームありましたね😂
私は当時小学生でしたが叔父がコピー演奏してたのを思い出しました。
懐かしい映像ありがとうございました。
この彼らのパワフルなグルーヴ感、そしてスリリングなスピード感🤩
アドレナリンが全身を駆け巡る。
ボクシングに例えれば、まさに全盛期のマイク・タイソンの速射砲のようなパンチを浴びたようだ。
誰だってアッと言う間にノックアウトされてしまう🤯‼️
わたしは観ていた中学一年生の時でした
どれもいい!!
特に「十番街の殺人」は何度聴いても飽きません!!
エレキ・ギターと言えば、ベンチャーズ。
ベンチャーズと言えば、エレキ・ギター。
ベンチャーズの日本公演で、日本国内にエレキ・ギター・ブームが、席巻して蔓延した。
日本男子は、エレキに魅了された。
The ventures are the best instrumental group in the world 🌎
I agree with you. I Love the Ventures.They are the Best!
中学生の頃の思い出。出来もしないのに、友達の持ってたエレキを放送室のアンプに繋いで、モニターのみに出してコピーしようとしてた。これに「キャラバン」が 無いのが寂しいかな。
これと同じライブCD持ってます。今でも聞いてます。😂
このコンサートを聴いてバンドを作りました。ベンチャーズは僕の青春そのものです🤗
To any English speakers watching this, it’s really hard to imagine how big they are in Japan. To us, maybe only the Beatles can equal them. To think the toured every year consistently to packed out halls is so amazing. Americans or Europeans were blinded by the Fab Four, when the Rad Four were taking Japan by storm!! Oh how I wish to have seen them and felt the energy they brought to Japan in their prime…. Anemoia is the name! Nostalgic for a time I wasn’t alive in!!
Yes. bands of this time were the reason I started playing music, bands like The Ventures, the Shadows, the Beatles were a huge change in the direction of popular music in the 60s and 70s!
晩年の演奏もいいけど、やっぱり若い時の演奏はスピード感が違う。この公演時にはまだ生まれてなかった自分ですが、ベンチャーズの偉大さが一瞬でわかる映像。
熊本阿蘇で行われたカントリーゴールドに飛び入りでノーキーさんが登場!ノーキーさん、やっぱりカントリー似合うわ。
そう言えばジェリーさんもデラニー&ボニーのアルバムに参加してますよね。
テンポが速い❗レコードとは違う。
今聴いてもすごい。
メールテイラ最高過ぎるよ😂😂😂
やっぱりベンチャーズはこのメンバーでなくちゃ😂🎉
ジルバ❗️踊ったら、最高ですね、🍀青春に、戻ります❤
確かに
凄いです。レギュラーグリップで、あの左手の上がりかた!ほとんど直角です。パワーがあって、スピードもある。
今年で73さいベンチャーズに夢中でした初めて買って貰ったレコードがダイヤ パイプ じゅうは
ノーキー・エドワーズはテクニックは勿論ですが、全身にインプットされているから多少ギターを見ないで演奏出来る天才ギタリストなんだよね‼️
まさにギターを知り尽くしているからカントリーギタリストとして今後のギターワークを期待しています‼️👍
ノーキーのステージを観ましたが、ギターを見ないで客席を見たまま演奏しているので、いわゆるクチパクで音は別に流しているような感じでしたね。
見てる人も、やっているベンチャーズも
驚いただろうね。
この濃密な時間の奇跡に⁉️🎉
懐かしい😂
元気になりますね
今はどうなさってるんでしょうね〜
全員、天に召されました🙏
この映画があってほんとによかった。
オリジナルフォーはレコードで聴いてましたけど、ステージは観れなかったので感謝です。
🎸🎸🎸 🥁 ✨
素晴らしい青春を迎える事が、できました。本当に感謝❤です。メンバーの方に改めて、ご冥福をお祈り致します。有り難うございました。
家が湘南に有ったので、当時はどこの海岸でも、彼らの曲が流れていましたね。自分はどちらかというとジャズ派でしたので、正直自分はあまり好きではなかったのですが、今聞くと当時のBGMとしてあの頃の海や雰意気が、よみがえります。
皆死んでしまった、俺もあの世で生でベンチャーズを聴けるかも?
Unbelievable quality in their playing ,so well rehearsed songs,not even one mistake,true pros.
They were the best really.
Greetings from a fan in Greece
以前、たまたま観ていた音楽番組で、どこかのアーティストさんが
半音上の魅力?極意?を語っておられました。
言われなくっても、ビーチボーイズ、ベンチャーズだよ思ったな
日本では、少しの間?を開けて、サザン、山下達郎に受け継がれて行くことになりましたけど
その後は・・・・知らね
60年前、北九州市小倉の市民会館に聴きに行きました。広い舞台に3人のギター、ドラムも太鼓3つにシンバルとさみしい感じでしたが、サウンドは迫力満点。感激しました。「僕もやってみよう!」と、友人二人で中古エレキを買ってせまい我が家で練習しました。「朝日のあたる家」は僕の十八番でした。ベンチャーズありありがとう!
1975年に初めて生で見ました、唖然とした驚き!群馬の山中から新宿厚生年金会館だ!懐かしいな!ライブ映像をSUNX!
演奏動画いろいろあるけど、この頃のライブインジャパンが一番力がこもって輝いている印象。あたしゃ初めてコンサートに行ったのはもう70年代の後期
あっ、と言う間に最後まで、聴いてしまいました。😮🎶
音がめちゃくちゃ良いですね。
ありがとうございます!
中学生の頃お父さんお母さんの為に学園祭で演奏しました!
Amazing arrangements. A veritable TEMPLATE. Master the VENTURES Songbook and Rock and Roll Guitar is yours. You can play anything.
パンク少年をしながらもベンチャーズはしっかりと聴いていました🎸
この4人のベンチャーズがBESTです‼️皆さん無表情っぽいところも良いですね❣️
The Ventures 🌹😎It nice to meet you` Live in japan of Thanks a lot, befor Rasubegasu yell` from tokyo,
この音源のCD持ってます。『皆さ~ん!』っていうあの謎のフィリピン人の司会者、面白かったですね😂
メンバーの腕も最高に乗っていた時だがモズライトギターの功績も大きい‼️フェンダーでは、この音色、迫力が出ない🎉
ギターの音が綺麗ですね☺️
コピー簡単そうで実は奥が深い....手の大きさ、指の長さが先ず違う、スティックを割り箸みたいに扱うのは凄い
懐かしい。こんな貴重な記録があったのですね。本当にありがとうございます。アルバイトでギターを運び、勝手にギターを触り怒られました。また、8月だったので熱く、体育館の上の窓を開けるように言われました。今では本当に良い思い出です。
いやぁ、ガキの頃よく耳にしてはいたけど真剣に聞いたことなかった。1965年にこれか!と畏怖してしまった。すごいです。
ギター知らないこと多すぎ。一生かかっても勉強しきれない。まぁ、だから夢も一生ある笑 うp感謝m(_ _)m
小学生の時でした。感動と興奮 夢中でレコード聞きました🎉😂
キャンパスに衝撃のエレキサウンド。
懐かしい顔ぶれ!青春の始まり、60年も昔になるなぁ。
この時代は素直に良かったですまた今度
同感です‼️ビートルズファンの方には申し訳有りませんが全く興味が有りませんでした。
申し訳ないけど、どちらも大好きでしたし、今でも。加山雄三も大好きです。
この頃のベンチャーズの音色が好きだ🎉
グッド❤
Wonderful!!!!! House of The Rising Sun, instrumental is great!!!!!!!
演奏も素晴らしいけど、栄枯盛衰、人生の短かさが感じてしまうのは何故だろう。
ベンチャーズを聴いてそれぞれの青春が繋がるのがステキ💕
音いいなぁ。
サンケイホールでのライブに行ったなぁ。悲しき街角を歌ったドン・ウィルソンも良かった。
58年前の日本人には驚愕のスピード感だったのでは!!今聴いても速いと思いますもの。
最初の「クルーエル・シー」なんかめちゃくちゃ速いですもんね~。😅
ハードコア顔負けです
うのこく😮😢😢@@s.nakata1535
これがプロ中のプロの技ですね! スタジオ録音盤はリバーブサウンドで華麗な演奏、ライブでは
テンポアップして観客をグイグイ乗せてくる!
他のバンドには真似出来ないですね!😊
Awesome footage! Vintage! The Ventures forever!
やっぱこのメンバーだよ、何かが違う
当時ベースは地味にリズムを刻むもの❓みたいな風潮が有ったような感じの日本で、え⁉️ベースでこんな弾き方していいの‼️と驚いて😅そのまま現在に至る🎉
私は爺ですけど今の若者がこのベンチャーズの完コピーをするなんて思う人はいないと思いますがこの4人のグルーヴ迄を完コピーは難しいよね
メルのドラム、ボブのリードベース
ドンのリズム、そしてノーキーのカントリーフレーズのアドリブリード今の若者の完コピーのベンチャーズバンド見たいね。
同感です、
That drummer just rocks it along with the rythmn guitar.
今の時代の背景になる派手なステージから見るとずいぶん地味だったんだなーということが分かるけど、当時は背景となるステージよりベンチャーズの演奏に惹きつけられるくらいすごかったんだよね。ドラムの刻みも正確で、やはりレベルの高いグループだったんだと今更ながら分かる。
派手さがない分、演奏に集中できて良いですね。
一人一人の動きがよく見える
1965年のベンチャーズさすがに凄くダイナミックです又この年代にタイムスリップしたいです、いつもこの65年版聞いて希望持って居ます。
テケテケサウンドが衝撃的でした。ざっとで60年前。
あの頃の衝撃たら、筆舌に尽くしがたいものが、あったな~。
As an American it makes me happy that other people enjoy our music. Live, from America.
A band that has sounded all over the globe
貴重な映像有難うございます😂
1995年頃から2019年頃まで毎年通ってましたが、立ち位置から演奏中の動きが全然違う😮
当然若い😊ドンさん大好き❤
まだまだロックが不良の音楽と言われて風当たりも強かった中で、これだけ人を集められるベンチャーズは本当にスゴい。
Thank you for this wonderful show!
メル すごい!
Awesome! Thank you for sharing!!! ✌️
この時代でこれだけ息の合った演奏、アンサンブルは凄いな。
ベンチャーズナメてたわ。
というか、ベンチャーズやビートルズは今聞いても、いや今の時代の多くの英米系有名ミュージシャンと比べても、むしろライブでの底力や演奏能力は相当高いと言った方が良いかもしれません。
長くなるのであまり書きませんが、なんだかんだ言って彼らは大前提としてまずアコギの基礎から積み上げてきています。また当時のライブに関して言えば、ロクな音響が無いうえに、アンプも良くて100ワット。
1969辺りからど派手に登場するツェッペリン、テンイヤーズアフターなどのライブについつい目が行きがちですが、たったの数年でライブを取り巻く環境が飛躍的に進化しまくった事実を考慮すると、やはりやつらの底力や才能は計り知れません。
ちなみに彼らに影響を与えたカールパーキンスやチェットアトキンスの生演奏も、やはり味があって聴き惚れてしまいます。
@@mittyatya さん
ビートルズは楽器を弾きながら歌を歌い特異なハーモニー そして自作の曲。
コンサート会場へラジカセ持って行って録音した記憶があるよ
かなりデカいラジカセだったけど、当時って制限はなかったのかな?
擦り切れるほど聞いてた思い出があります
It's amazing how their music still sounds great when they sing in Japanese.
Oh its in Japanese I didn,t understand it at first! lol
テケテケサイコウ🎉
全てすばらしいが特に「10番街の殺人」はこれが最高だろうな。いろんなレコードを比べてみたが録音は綺麗なものもあったが、演奏はこれが一番好きだった。