Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
鰐さん冬の琵琶湖お疲れ様でしたー!今度は夏の琵琶湖も来てください!バス乱獲しましょ!
やるでえ〜!
いこうぜ!いこうぜ!3人で
漁業権とかは大丈夫なんかな?
何年も前から毎日のように楽しませて頂いています。チャンネル登録100万人おめでとうございます🎉
ありがとう〜
鰐さん100万人おめでとう御座います㊗️これからも応援してます
琵琶湖のワカサギは外来種で増えてるけど霞ヶ浦のワカサギは元々いるのに外来種のせいで数を減らしてるの環境のバランスの難しさを感じますね。
琵琶湖と霞ヶ浦の違いは水質の違いじゃないですかね?琵琶湖は周辺に高い山を抱えているから綺麗な山水をドンドン注水しているんでしょうね。
霞の魚が全般に減っているのは農薬の影響ですよね
霞ヶ浦は公魚の様な肉食の魚が減っている農薬で動物性プランクトン死んでるんかね
おお!100万人おめでとうございます!肉食系の食事シーンは迫力ありつつ個性もあって面白いですね
食べ方がみんな個性的で可愛い☺️
ガサガサからのペットの餌やり動画めっちゃ好きです。
琵琶湖の主マーシーさんと鰐さんコンビで夜の琵琶湖~いいですね😊ワカサギみんな美味しそうに食べてて🙆
餌に丁度いいサイズ回だ!!
ワカサギの食べ方でいろんな子たちの個性が見えて良いですねー!!
わかさぎの唐揚げ大好き。食いたくなってきた。
ガブくんが最後くち開けて「美味しかったー!」って言ってるみたいで、こっちまで満足!😊
『夜の釣り』ってなんかロマンあるよなー
マーシーさんとワカサギとバス獲り楽しそうでしたね😊毎年マーシーさんはワカサギ獲りしていますよ。鰐さんの飼ってるペットのおやつになってくれて良かったです😊
ガブくんがピンセットからパクパク食べてて感動
一回でいいから餌に最悪なサイズとれて欲しい
こんだけ色んな水槽あって全部キレイにしてるのさすが👏
ごまちゃん野生失っててかわいい😊いつまでも愛されるんだよ
琵琶湖のワカサギが外来種だとは初めて知りました。自分も関西人で親戚のおばあちゃんが琵琶湖で採ったワカサギを大量にくれたことがあるので在来種だと思ってました
わかさぎマジで天ぷらうますぎる
飼育するのにちょうどいいサイズ←NEW⁉︎
外来種を餌にしたり食べたりする駆除方法いいですよね〜。どうにか有効活用することも環境保全の大切なことですね!
ガブくんあんなにちいこくて可愛かったのに、スクスク大きくなってかっこよくなってきましたね❤
合法の乱獲ってロマンあるな
ワカサギって氷の上から釣るイメージしかありませんでした。
ワカサギは天ぷらのイメージしかない
以前保護した熱帯魚達もとても元気そうで良かったです
まさかの此処でマーシー氏とのびわ湖のワカサギw衣付けて即天ぷらですねwwモズて漢字だと文字数増えて百舌鳥😓
鰐さんのパクパクシーンも見たかった😂
ごまちゃんかわよ🥰
ワカサギ美味しいですよね群れで移動するから釣りの時に当たり始めたらフィーバーです
鰐さんに握られて気持ちよかったんだろうね♡笑
マーシーさんとのワカサギ採り楽しかったです🎉ガブくんが立ち上がってる所かわいい❤
ガサガサからのペットの餌やり動画僕も大好きです。😊
今日、鮮魚コーナーに滋賀県産のワカサギを見かけました。外来種だったんですね。
業務用スーパーの冷凍ワカサギが古代魚とか爬虫類の餌にめっちゃいいんよね
琵琶湖のワカサギって外来種なんだ😮
めちゃくちゃ美味しいのに外来だからどれだけ乱獲しても怒られないから激アツ最終的には根絶できれば良いけど、どんどん認知度上がって獲りに行く人増えてるはずなのに減らない……
学校でわかさぎのカリカリフライてでます
国内外来種ですね。最近UA-camrを筆頭に、ニュースとかでも外来種=悪として印象操作してるけど、ご当地の大切な資源として頑張ってる国内外来種もワカサギを筆頭に頑張ってる。別に取り尽くして駆除する必要のないもの。被害総額とか、無いものをとる必要は無い。むしろ長く続いてる生態系として、生態系ピラミッドのアメナマやブラックバスに比べ比較的下層に居るワカサギをとる必要はない。むしろ取りすぎて減ることにより、バス達が本当の在来種追うようになる方が問題。。
大切な資源なら乱獲すべきでは無い。その点を伝えないUA-camrこそ悪これで県外から沢山、外来種だから乱獲!って人々が来たら、繁殖期のワカサギが居なくなり、それらを、生業とする漁師もご当地の人もいい迷惑なのだ。。
ワカサギなんて生態系ピラミッドではブラックバスやアメナマより下層に位置してる。ワカサギ居なくなったら、オイカワやモロコがバス達の標的になり、それこそ、在来種の危機。
外来種駆除の横綱が東西揃い踏み。狩られる方は恐怖でしかない(笑)ワカサギ、ぷりっぷりで美味しそう✨
保護された子たちがもりもり食べてるの見れてうれしい
ガブくん本当に慣れましたねぇ~
琵琶湖かーマーシーのテリトリーやなと思ったら秒で出てきた
最後に「ニンゲン」って言って、鰐さんがワカサギの塩焼きかじりついてるとこ見たかった
8:32 ワカサギ「うわぁ…鰐さんの手の中…すごくあったかいナリ…」
モズの速贄初めてみた言葉だけは有名だけど現代で見る機会って滅多に無いですよね~琵琶湖周辺とか地域によっては見る機会多いのかな?ワカサギから連想して小振りのやつ天麩羅にしたら旨いのかな?って頭に思い浮かんだけど小さいのでも骨がしっかりしてそうですよねぇ
秋から冬になるとモズが縄張り主張してよく囀ってますのでその辺りをくまなく探せば見つかるとは思いますが何せ小さいですからねえ見つけようとして見つかるというより散歩中に観察してると時々見つかる感じですね、モズ自体は珍しい鳥でもないし警戒心も強くはないので観察自体は容易です
色んな種類の子たちのご飯になって良いですね!かわいい
人間にとってもおいしい餌
8:35ぶっかけられる鰐さん
冬でもああいう場所にバスがいるのですね、次のワカサギ獲りで僕もやります。
レッドテールかっこいいなぁ。元気になってホント良かった
みんな可愛い〜ガブくんめっちゃ大きくなった!!
やっぱ琵琶湖と言えばマーシーさん
夜の琵琶湖でも透明度が高い湖なんですね。
ガブくん鰐さんのところに来た頃は人前だと餌を食べなかったのに、久々に見たら大きくなってるし、ピンセットから餌を食べていて成長を感じた。(親戚のおじさん的視点)
20:02 サルバ可愛すぎるwww
マーシーとガサガサデート…何も起きないはずはなく…🐟️
ハラカケちゃん…あの綺麗な甲羅の色はもう見れないんですかね😭めちゃくちゃ綺麗で感動したのでまた見たいです。
ワカサギがこんなに大きくなるなんて知りませんでした😮
外来種が増えて在来種が減るのは生態系が変わる危惧も踏まえて乱獲は素晴らしい事
鰐までいるからほぼ全てのサイズがいいサイズ😂
ゴマちゃん、口ゆすいでんの可愛い
ワカサギが外来種って、知らなかった・・・。勉強になりました。
ホタルイカ掬う感覚でワカサギ掬えるのすごー😮
食べなれないワカサギを放り出して水で口ゆすぐゴマちゃんに笑った
この2人から逃れられる外来種などいない
鰐さんとマーシーさんの最強コンビ。
昔、大泉洋さんが生でワカサギを食べて、物凄く驚いた事がありました。ワカサギ、琵琶湖に沢山いるんですね。琵琶湖を守る為にも、どんどんと採らないといけないですね。
自分はバッテリー気にしていよいよ何者か分からん姿になったONちゃんがツボでしたねwwあれは酔った勢い(+無知)のバカだったと思うけど、ワカサギに限らず淡水魚は海水魚に比べて寄生虫やら細菌やらのリスクが桁違いだそうで、やめといた方がいいそうですよ
@@ゲオザーグ親が釣りするので、魚には寄生虫とかあるの知ってたので、大丈夫なの!?って心配になりましたw本当にあれは、真似しちゃ駄目ですね😂ワカサギは美味しい魚なので、ちゃんと下処理と調理して食べて味わって欲しいですね😊onちゃんはたまに毒はいたり見た目それでいいの?になるので、面白いですね🤣
18:33 ジーベン「俺のほうが先輩なのに」19:05 レッドテール、お腹黒くなった
餌に丁度いいサイズやね。
魚もいいけど琵琶湖の浜だと水晶取れたりするから羨ましいな……
エサにちょうどいいサイズを獲りに埼玉から滋賀まで遠征する鰐さんすごい🥹
サムネ見た瞬間に餌にちょうど良い大きさって思って、そんな自分にビックリしました😂
調理して食べる系かと思ってたww
琵琶湖は近いですがワカサギが外来種とはビックリですオイカワは近所のペットショップで販売されてましたねあと補足ですけどブラックバスは水を入れて生きたまま運搬すると逮捕された事案がありましたね
7:50下で仲間が泳いでる上で干物にされんの怖w
ブラックバスがいてもかなり繁殖するんですね
餌にちょうど良くないサイズを聞いたことがない😅
ウグイとブラックバスだったらウグイの方が繁殖力高いのにブラックバスの方が多いってすごいな
滋賀県の漁協が度重なるワカサギを放流して、定着させました。今では、鮎を凌ぐ程の漁獲量となっています。
霞ヶ浦のワカサギは絶滅しかけてるみたいなのに、琵琶湖は増えてるんですね❗️ 良いなぁ🤔
エサに丁度いいシリーズw
冬の湖で素手なのがスゴい
餌やり盛り沢山で嬉しい✨にしてもワカサギ立派でびっくり琵琶湖だから?2〜3年生きてるのかな?って疑問と、美味しそうで頭がいっぱいになりましたwあとアナカリスも立派だ🌿
13:02 ここ好き
釣って食べたい🤤
ちょっと前まで地元民ばっかやったのにここ2、3年で一気にワカサギとり広まったな。
ガブくん久々みた。大きくなったなー
鰐さんのガサガサ動画楽しいな〜😊
そういえばwater monitorの繁殖ってどうなったんだろう?
ワカサギ生きたままあげるかと思った!
サイズ的に一年か二年くらいの若魚でしょうか、バス多すぎですね。
鰐さん近くに来てたんや〜
アヒルさんは🐥魚食べるようになりましたか?😊
ワカサギシーズンもう終わりですね毎年天ぷらにして食べます😊
松江では、宍道湖のワカサギが絶滅し琵琶湖産ワカサギが、高級魚として販売されてます。ペットの餌なんてもったいない。
ガブ君、もっと出して欲しい。
ワカサギが、国内で、外来種になるなんて知らなかった‼️
国内外来種って言葉初めて知りました
鮎なんか殆どそうやぞ何せ漁協が放流してる鮎ってどこで買ってるか知ってるか?琵琶湖だよ、琵琶湖の鮎を全国に放流してんの「じゃあ、何でUA-camrは鮎獲らないんだよ」って?鮎は漁協が放流してるから、"魚券を買わないと捕まえられない"ので、鮎を外来種扱いすると"非常に都合が悪い"んだだって、鮎って内水面の漁協の貴重な収入源だからね
元の生息地だと絶滅危惧種で捕獲禁止なのに、別の土地に根づいちゃった奴らは国内外来種になるからそこでなら捕獲できるっていう面白い現象も起こるらしい
餌にちょうどいいサイズ定期
特定外来生物を野外において捕まえた場合、持って帰ることは禁止されています。(運搬することに該当)その場で締めて、持ち帰る事は可です。見る限り、その場で締めてフリーザーパックに入れて持ち帰り冷凍庫で保存したのですよね?
自分は食べないのかな?ワカサギは10匹くらいのこのサイズ唐揚げが350円くらいで人気。
12:03本編開始
人間も食っておいしい魚なんだからそりゃ美味いよなぁ!
鰐さん冬の琵琶湖お疲れ様でしたー!
今度は夏の琵琶湖も来てください!
バス乱獲しましょ!
やるでえ〜!
いこうぜ!いこうぜ!
3人で
漁業権とかは大丈夫なんかな?
何年も前から毎日のように楽しませて頂いています。チャンネル登録100万人おめでとうございます🎉
ありがとう〜
鰐さん100万人おめでとう御座います㊗️これからも応援してます
琵琶湖のワカサギは外来種で増えてるけど霞ヶ浦のワカサギは元々いるのに外来種のせいで数を減らしてるの環境のバランスの難しさを感じますね。
琵琶湖と霞ヶ浦の違いは水質の違いじゃないですかね?琵琶湖は周辺に高い山を抱えているから綺麗な山水をドンドン注水しているんでしょうね。
霞の魚が全般に減っているのは農薬の影響ですよね
霞ヶ浦は公魚の様な肉食の魚が減っている
農薬で動物性プランクトン死んでるんかね
おお!100万人おめでとうございます!
肉食系の食事シーンは迫力ありつつ個性もあって面白いですね
食べ方がみんな個性的で可愛い☺️
ガサガサからのペットの餌やり動画めっちゃ好きです。
琵琶湖の主マーシーさんと鰐さんコンビで夜の琵琶湖~いいですね😊
ワカサギみんな美味しそうに食べてて🙆
餌に丁度いいサイズ回だ!!
ワカサギの食べ方でいろんな子たちの個性が見えて良いですねー!!
わかさぎの唐揚げ大好き。食いたくなってきた。
ガブくんが最後くち開けて「美味しかったー!」って言ってるみたいで、こっちまで満足!😊
『夜の釣り』ってなんかロマンあるよなー
マーシーさんとワカサギとバス獲り楽しそうでしたね😊
毎年マーシーさんはワカサギ獲りしていますよ。
鰐さんの飼ってるペットのおやつになってくれて良かったです😊
ガブくんがピンセットからパクパク食べてて感動
一回でいいから餌に最悪なサイズとれて欲しい
こんだけ色んな水槽あって全部キレイにしてるのさすが👏
ごまちゃん野生失っててかわいい😊
いつまでも愛されるんだよ
琵琶湖のワカサギが外来種だとは初めて知りました。自分も関西人で親戚のおばあちゃんが琵琶湖で採ったワカサギを大量にくれたことがあるので在来種だと思ってました
わかさぎマジで天ぷらうますぎる
飼育するのにちょうどいいサイズ←NEW⁉︎
外来種を餌にしたり食べたりする駆除方法いいですよね〜。どうにか有効活用することも環境保全の大切なことですね!
ガブくんあんなにちいこくて可愛かったのに、スクスク大きくなってかっこよくなってきましたね❤
合法の乱獲ってロマンあるな
ワカサギって氷の上から釣るイメージしかありませんでした。
ワカサギは天ぷらのイメージしかない
以前保護した熱帯魚達もとても元気そうで良かったです
まさかの此処でマーシー氏とのびわ湖のワカサギw
衣付けて即天ぷらですねww
モズて漢字だと文字数増えて百舌鳥😓
鰐さんのパクパクシーンも見たかった😂
ごまちゃんかわよ🥰
ワカサギ美味しいですよね
群れで移動するから釣りの時に当たり始めたらフィーバーです
鰐さんに握られて気持ちよかったんだろうね♡笑
マーシーさんとのワカサギ採り楽しかったです🎉
ガブくんが立ち上がってる所かわいい❤
ガサガサからのペットの餌やり動画僕も大好きです。😊
今日、鮮魚コーナーに滋賀県産のワカサギを見かけました。
外来種だったんですね。
業務用スーパーの冷凍ワカサギが古代魚とか爬虫類の餌にめっちゃいいんよね
琵琶湖のワカサギって外来種なんだ😮
めちゃくちゃ美味しいのに外来だからどれだけ乱獲しても怒られないから激アツ
最終的には根絶できれば良いけど、どんどん認知度上がって獲りに行く人増えてるはずなのに減らない……
学校でわかさぎのカリカリフライてでます
国内外来種ですね。
最近UA-camrを筆頭に、ニュースとかでも外来種=悪として印象操作してるけど、
ご当地の大切な資源として頑張ってる国内外来種もワカサギを筆頭に頑張ってる。別に取り尽くして駆除する必要のないもの。
被害総額とか、無いものをとる必要は無い。むしろ長く続いてる生態系として、生態系ピラミッドのアメナマやブラックバスに比べ比較的下層に居るワカサギをとる必要はない。むしろ取りすぎて減ることにより、バス達が本当の在来種追うようになる方が問題。。
大切な資源なら乱獲すべきでは無い。
その点を伝えないUA-camrこそ悪
これで県外から沢山、外来種だから乱獲!って人々が来たら、繁殖期のワカサギが居なくなり、それらを、生業とする漁師もご当地の人もいい迷惑なのだ。。
ワカサギなんて生態系ピラミッドではブラックバスやアメナマより下層に位置してる。
ワカサギ居なくなったら、オイカワやモロコがバス達の標的になり、それこそ、在来種の危機。
外来種駆除の横綱が東西揃い踏み。狩られる方は恐怖でしかない(笑)
ワカサギ、ぷりっぷりで美味しそう✨
保護された子たちがもりもり食べてるの見れてうれしい
ガブくん本当に慣れましたねぇ~
琵琶湖かーマーシーのテリトリーやなと思ったら秒で出てきた
最後に「ニンゲン」って言って、鰐さんがワカサギの塩焼きかじりついてるとこ見たかった
8:32
ワカサギ「うわぁ…鰐さんの手の中…すごくあったかいナリ…」
モズの速贄初めてみた
言葉だけは有名だけど
現代で見る機会って滅多に無いですよね~
琵琶湖周辺とか地域によっては見る機会多いのかな?
ワカサギから連想して小振りのやつ
天麩羅にしたら旨いのかな?って頭に思い浮かんだけど
小さいのでも骨がしっかりしてそうですよねぇ
秋から冬になるとモズが縄張り主張してよく囀ってますのでその辺りをくまなく探せば見つかる
とは思いますが何せ小さいですからねえ見つけようとして見つかるというより散歩中に観察してると時々見つかる感じですね、モズ自体は珍しい鳥でもないし警戒心も強くはないので観察自体は容易です
色んな種類の子たちのご飯になって良いですね!
かわいい
人間にとってもおいしい餌
8:35ぶっかけられる鰐さん
冬でもああいう場所にバスがいるのですね、次のワカサギ獲りで僕もやります。
レッドテールかっこいいなぁ。元気になってホント良かった
みんな可愛い〜
ガブくんめっちゃ大きくなった!!
やっぱ琵琶湖と言えばマーシーさん
夜の琵琶湖でも透明度が高い湖なんですね。
ガブくん鰐さんのところに来た頃は人前だと餌を食べなかったのに、久々に見たら大きくなってるし、ピンセットから餌を食べていて成長を感じた。(親戚のおじさん的視点)
20:02 サルバ可愛すぎるwww
マーシーとガサガサデート…何も起きないはずはなく…🐟️
ハラカケちゃん…あの綺麗な甲羅の色はもう見れないんですかね😭
めちゃくちゃ綺麗で感動したのでまた見たいです。
ワカサギがこんなに大きくなるなんて知りませんでした😮
外来種が増えて在来種が減るのは
生態系が変わる危惧も踏まえて乱獲は素晴らしい事
鰐までいるからほぼ全てのサイズがいいサイズ😂
ゴマちゃん、口ゆすいでんの可愛い
ワカサギが外来種って、知らなかった・・・。
勉強になりました。
ホタルイカ掬う感覚でワカサギ掬えるのすごー😮
食べなれないワカサギを放り出して水で口ゆすぐゴマちゃんに笑った
この2人から逃れられる外来種などいない
鰐さんとマーシーさんの最強コンビ。
昔、大泉洋さんが生でワカサギを食べて、物凄く驚いた事がありました。
ワカサギ、琵琶湖に沢山いるんですね。
琵琶湖を守る為にも、どんどんと採らないといけないですね。
自分はバッテリー気にしていよいよ何者か分からん姿になったONちゃんがツボでしたねww
あれは酔った勢い(+無知)のバカだったと思うけど、ワカサギに限らず淡水魚は海水魚に比べて寄生虫やら細菌やらのリスクが桁違いだそうで、やめといた方がいいそうですよ
@@ゲオザーグ親が釣りするので、魚には寄生虫とかあるの知ってたので、大丈夫なの!?って心配になりましたw
本当にあれは、真似しちゃ駄目ですね😂
ワカサギは美味しい魚なので、ちゃんと下処理と調理して食べて味わって欲しいですね😊
onちゃんはたまに毒はいたり見た目それでいいの?になるので、面白いですね🤣
18:33 ジーベン「俺のほうが先輩なのに」
19:05 レッドテール、お腹黒くなった
餌に丁度いいサイズやね。
魚もいいけど琵琶湖の浜だと水晶取れたりするから羨ましいな……
エサにちょうどいいサイズを獲りに
埼玉から滋賀まで遠征する鰐さんすごい🥹
サムネ見た瞬間に餌にちょうど良い大きさって思って、そんな自分にビックリしました😂
調理して食べる系かと思ってたww
琵琶湖は近いですがワカサギが外来種とはビックリですオイカワは近所のペットショップで販売されてましたねあと補足ですけどブラックバスは水を入れて生きたまま運搬すると逮捕された事案がありましたね
7:50下で仲間が泳いでる上で干物にされんの怖w
ブラックバスがいてもかなり繁殖するんですね
餌にちょうど良くないサイズを聞いたことがない😅
ウグイとブラックバスだったらウグイの方が繁殖力高いのにブラックバスの方が多いってすごいな
滋賀県の漁協が度重なるワカサギを放流して、定着させました。
今では、鮎を凌ぐ程の漁獲量となっています。
霞ヶ浦のワカサギは絶滅しかけてるみたいなのに、琵琶湖は増えてるんですね❗️ 良いなぁ🤔
エサに丁度いいシリーズw
冬の湖で素手なのがスゴい
餌やり盛り沢山で嬉しい✨
にしてもワカサギ立派でびっくり
琵琶湖だから?2〜3年生きてるのかな?って疑問と、美味しそうで頭がいっぱいになりましたw
あとアナカリスも立派だ🌿
13:02 ここ好き
釣って食べたい🤤
ちょっと前まで地元民ばっかやったのにここ2、3年で一気にワカサギとり広まったな。
ガブくん久々みた。大きくなったなー
鰐さんのガサガサ動画楽しいな〜😊
そういえばwater monitorの繁殖ってどうなったんだろう?
ワカサギ生きたままあげるかと思った!
サイズ的に一年か二年くらいの若魚でしょうか、バス多すぎですね。
鰐さん近くに来てたんや〜
アヒルさんは🐥魚食べるようになりましたか?😊
ワカサギシーズンもう終わりですね
毎年天ぷらにして食べます😊
松江では、宍道湖のワカサギが絶滅し琵琶湖産ワカサギが、高級魚として販売されてます。ペットの餌なんてもったいない。
ガブ君、もっと出して欲しい。
ワカサギが、国内で、外来種になるなんて知らなかった‼️
国内外来種って言葉初めて知りました
鮎なんか殆どそうやぞ
何せ漁協が放流してる鮎ってどこで買ってるか知ってるか?
琵琶湖だよ、琵琶湖の鮎を全国に放流してんの
「じゃあ、何でUA-camrは鮎獲らないんだよ」って?
鮎は漁協が放流してるから、"魚券を買わないと捕まえられない"の
で、鮎を外来種扱いすると"非常に都合が悪い"んだ
だって、鮎って内水面の漁協の貴重な収入源だからね
元の生息地だと絶滅危惧種で捕獲禁止なのに、別の土地に根づいちゃった奴らは国内外来種になるからそこでなら捕獲できるっていう面白い現象も起こるらしい
餌にちょうどいいサイズ定期
特定外来生物を野外において捕まえた場合、持って帰ることは禁止されています。(運搬することに該当)
その場で締めて、持ち帰る事は可です。見る限り、その場で締めてフリーザーパックに入れて持ち帰り冷凍庫で保存したのですよね?
自分は食べないのかな?ワカサギは10匹くらいのこのサイズ唐揚げが350円くらいで人気。
12:03
本編開始
人間も食っておいしい魚なんだからそりゃ美味いよなぁ!