Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
CT125乗りですが、感想を書くと「いくら乗っても満足しないからずーっと乗っていたい満足感。」と言ったところ。燃費は良いし積載性も凄い。足と呼べるほどの大満足のバイクです。
ズバリ、乗ってて楽しいから。なんか笑いがこみあげてくらい楽しいんです。不思議なんですが。すべて自分の手の内にあるような安心感とちょっとの物足りなさと頑張ってアクセル開けた時の頑張ってる感と。ツールとしての可愛さがあるからかなぁ。
先日、同じCT125の友人(どちらもJA55)と「いつまで乗り続ける?」って話したんだけど、2人とも「JA75とかJA85とか、JA65より更に良いハンターが出たら乗り換えるし、それまでは乗り続ける」って結論でした。カスタムも楽しいし手放せないですねー。カスタムで吸排気整えたりフリクションロス低減させたりすればツーリングの実燃費で65-68km/ℓ出るし、荷物も積めるし、割と最高の旅バイクです。
サイコーな大人のオモチャです!
CT125ハンターカブの2020年モデル(タイ輸入版)にリアルで乗っているものです。身長174cm、股下90cm近くあると、足つきはそこまで苦でもなく、街乗りでもオフ走行も安心感があります。また、林道で転倒しても遠心クラッチのおかげでエンストはせず、即復帰できるのも魅力です。唯一の欠点として、高速走行出来ませんが、それは125ccの仕方がない点と判断しております。多分最後のバイクになるのかなと思い、大事に楽しく乗っております。燃費?思ったより良くないです。長距離乗った時でリッター58km、短距離(2km以内)でリッター38km程度。燃費は使い方次第です。(まぁCRM250Rに比べれば全く問題ありませんがw>燃費)
何故手放さないか?・単気筒でエンジンは最悪ぶっ壊れてもなんとでもなる。・消耗部品がはっきりしていてわかりやすい。・本体部分がかなり錆びにくい。・燃費が良い。・維持費が安い。・カスタムすると売るのもったいなくなる。
キャストホイールもしくはスポークホイールでもチューブレスになったら買います。
7月ごろ納車になる予定です。早く来ないかなあ・・・
手軽に豊富にカスタマイズできるのも自分だけの一台と感じさせて手放しにくい理由ですかね。
ダックスと悩んでます
110と125だとこの世界は15ccで物凄く違います。 そして 6月に発売予定ですがタケガワクラッチキットでますが6モンキーやグロムみたいに走れる感は楽しみです。 モンキー5速版エンジンに乗せ換えると凄く面白いかもしれないですよね^^;
カブ125に乗ってますが、やたらとライダーからなんでハンターにしなかったの?って言われる。ホントやめて欲しいね。
手放す人が少ないのは、燃費、積載量、60km/h走行可能、などを検討すると、そもそもハンターカブの競合になる車種が見当たらないのが理由だと思いますね。不満な点がないわけではないですが、許容範囲だったり、カスタマイズして解決したりする人が多いので、手放すほどに不満に思う人があまりいないのだと思いますね。
レッグシールドがないから選択肢になかったなあ
私は8000円くらい追加してレッグシールドを付けました。取り付けは簡単でした。
2023年モデル乗りだけど、44万円出してこれ?っていうくらい品質が悪いこれ一台のみっていうのはあり得ないまあトルク管理も出来ない発展途上国が作ってるからね、しょうがないね
CT125乗りですが、感想を書くと「いくら乗っても満足しないからずーっと乗っていたい満足感。」と言ったところ。燃費は良いし積載性も凄い。足と呼べるほどの大満足のバイクです。
ズバリ、乗ってて楽しいから。なんか笑いがこみあげてくらい楽しいんです。不思議なんですが。
すべて自分の手の内にあるような安心感とちょっとの物足りなさと頑張ってアクセル開けた時の頑張ってる感と。
ツールとしての可愛さがあるからかなぁ。
先日、同じCT125の友人(どちらもJA55)と「いつまで乗り続ける?」って話したんだけど、
2人とも「JA75とかJA85とか、JA65より更に良いハンターが出たら乗り換えるし、それまでは乗り続ける」って結論でした。カスタムも楽しいし手放せないですねー。
カスタムで吸排気整えたりフリクションロス低減させたりすればツーリングの実燃費で65-68km/ℓ出るし、荷物も積めるし、割と最高の旅バイクです。
サイコーな大人のオモチャです!
CT125ハンターカブの2020年モデル(タイ輸入版)にリアルで乗っているものです。
身長174cm、股下90cm近くあると、足つきはそこまで苦でもなく、街乗りでもオフ走行も安心感があります。
また、林道で転倒しても遠心クラッチのおかげでエンストはせず、即復帰できるのも魅力です。
唯一の欠点として、高速走行出来ませんが、それは125ccの仕方がない点と判断しております。
多分最後のバイクになるのかなと思い、大事に楽しく乗っております。
燃費?思ったより良くないです。
長距離乗った時でリッター58km、短距離(2km以内)でリッター38km程度。燃費は使い方次第です。
(まぁCRM250Rに比べれば全く問題ありませんがw>燃費)
何故手放さないか?
・単気筒でエンジンは最悪ぶっ壊れてもなんとでもなる。
・消耗部品がはっきりしていてわかりやすい。
・本体部分がかなり錆びにくい。
・燃費が良い。
・維持費が安い。
・カスタムすると売るのもったいなくなる。
キャストホイールもしくはスポークホイールでもチューブレスになったら買います。
7月ごろ納車になる予定です。
早く来ないかなあ・・・
手軽に豊富にカスタマイズできるのも自分だけの一台と感じさせて手放しにくい理由ですかね。
ダックスと悩んでます
110と125だとこの世界は15ccで物凄く違います。 そして 6月に発売予定ですがタケガワクラッチキットでますが6モンキーやグロムみたいに走れる感は楽しみです。 モンキー5速版エンジンに乗せ換えると凄く面白いかもしれないですよね^^;
カブ125に乗ってますが、やたらとライダーからなんでハンターにしなかったの?って言われる。ホントやめて欲しいね。
手放す人が少ないのは、燃費、積載量、60km/h走行可能、などを検討すると、そもそもハンターカブの競合になる車種が見当たらないのが理由だと思いますね。
不満な点がないわけではないですが、許容範囲だったり、カスタマイズして解決したりする人が多いので、手放すほどに不満に思う人があまりいないのだと思いますね。
レッグシールドがないから選択肢になかったなあ
私は8000円くらい追加してレッグシールドを付けました。取り付けは簡単でした。
2023年モデル乗りだけど、44万円出してこれ?っていうくらい品質が悪い
これ一台のみっていうのはあり得ない
まあトルク管理も出来ない発展途上国が作ってるからね、しょうがないね