Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大宮氷川神社本殿の裏の森の中には水量の多い泉があり周囲から縄文時代の祭事跡と思われる遺跡が発見されてそうです。元々お祭りされていた神様はいらっしゃるのでしょうね。
氷川神社の祭神は、アラハバキ神で江戸時代には、アラハバキ神社と書いた絵図があるそうですね。明治になって客人神にされてしまったそうで
@@修司柿本 明治天皇は在任中に三度大宮氷川神社に参拝しているが、それは祭神が須佐之男命・稲田姫命・大己貴命という日本神話由来の神様だったからだが...、あるいは日本の原神としてのアラハバキに国家安寧の願いを奉るためだったかもしれない。
アラハバキ神を知ったのは高橋克彦氏の著書でした。火の神、鉄の神だったかな?釜石出身の方なので奥羽(東北)の読み応えのある本を読ませていただきました。
宮城県みちのく杜の湖畔公園でやる「アラバキロックフェス」は「荒吐」って書くんだよねアラハバキのことと知っててつけたんだろうね6:18 サブリミナルですね。私にはわかります。
『羽盡神社』の境内社『荒波々喜社』 、『中山神社』の境内社『荒脛神社』を見た事があります。
オクレ兄さんか…キャンディの掴み取り大会をやらなきゃな
川越市にハバキ様を祀る下老袋氷川神社があり「大宮氷川神社の祭神に土地争いで負けた為、下老袋氷川神社の氏子は大宮氷川神社の祭事に詣でてはいけない」という話が川越の昔話や言い伝え、逸話をまとめた本にありました(元川越市民)
祭神って、荒脛巾どのではなくスサノオご一派ですかね?
アラハバキとっても興味がある‼️文豪ストレイドッグスにもアラハバキは、出て来ますが姿は獣で黒い炎をまとっていてとっても格好いいです(ノ)•ω•(ヾ)
アラハバキ、女神転生と来たら初見殺しの悪夢
アラハバキ神とは古事記に登場する阿波の女神オオゲツヒメの別名。古代に阿波(徳島県)から阿波忌部族が日本各地に開拓団として派遣され、その際に祖神の一柱であるアラハバキ(オオゲツヒメ)を祭る神社を進出先で創建していった。だから関東や出雲地方など各地にアラハバキ系神社が存在している。動画中に出てくるハハキの神もオオゲツヒメの別名の一つで、アラハバキはそのバリエーションの一つ(他には天津羽々神や阿羽々神 等がある)阿波忌部族の全国進出が本格的に始まったのは大体3世紀後半以降となるので、アラハバキ神は別に縄文時代から祭られている神ではない。こういった事を知らない人々が勝手にアラバハキ神について妄想を掻き立てているだけで、実際にはちゃんと記紀の中に出てくる神様なんですよ。
ウチは択捉島からの家系なんですが、「"アララバギさん"が仙台に来たら"アラバギさん"になってだな」なんてよく祖母が話してましたねぇ。青森の親戚(乙供)はアラハンバギ、岩手(金ヶ崎)の親戚はアラハバギって感じでした。
@@rydeen928 それでは御仁はアイヌ系の方なんでしょうか?つまりアラハバキはアイヌの神だととおっしゃりたいんですか?
いえ、ウチ(三浦)はアイヌではありません。そもそもアイヌ?の方々は祖父母の世代から7~8世代前くらいから徐々に北海道に移民してきたシベリア?の方の人達だと聞いてました。ちなみに当時でも択捉でアイヌの人には会ったことがないっていってましたねぇ。だから道内含めあちこちの地名がアイヌ語由来だって説も「まづがってる、ただ訛ってだだげだ」 と。アラバギについてはなぜか「アラバギさんは金蛇さんだがら」って金蛇水神社に参拝してました。
遮光器型土偶は眼が特徴ですよね。縄文時代の人達は、あれは鹿の眼だという共通の理解をしていたのかもしれません。あれがもし縦の瞳なら蛇の眼だと。
昨日の「ダーウィンが来た」見ていて発見しました。身近で遮光器土偶の様な目をしている生き物を。タコです。縄文海進の時代に人々は海岸近くに住み、貝や魚を食べていました。タコはもっとたくさん食べたかもしれません。貝塚には痕跡が無いでしょうけど。優れた漁労具の無い時代に磯で槍で収穫できるタコ。水面近くのあの目が目印です。
浅見光彦のシリーズにも出てきてたなあ…
荒くれ者でピョン吉連れてるキャラでサムライスピリッツ2の牙がみ幻十郎?(あってるかな?)いたな。酒盃飲んだ拍子に出てくるんだ。
仙台だとアラバキさんだなあ。
蝦夷=えぞではありません❗️蝦夷=えみしです
「蝦夷ヶ島(えぞがしま)」ともいうから、そこらへんはどっちでも良いんじゃないでしょうか?
蝦夷(えぞ)北海道を中心とした東北に住むアイヌ民族などを指す言葉蝦夷(えみし)奈良〜平安時代、朝廷に従わなかった東北地方の人々を指す言葉…というのが正しいそうです。"大和朝廷に東北へ追いやられた"と今回の動画では解説しているので蝦夷(えぞ)であってると思います。
東夷(あずまえびす)朝廷から見て 東国人を指す蔑称夷は外国や外国人の意味がある
バカをいっちゃいけない‼️エビスとエミシは意味が違います❗️歴史を知らないのに安易な事は言っちゃいけない‼️当時の朝廷 は関ヶ原以東.(不破の関) をエミシ、蝦夷と呼んで人間扱いしなかったんですよ❗️やがて、それが関東に移り白河の関以北を蝦夷の国として蔑んできた歴史があるんです‼️差別用語にも厳然とした歴史があるんです‼️源頼義、義家、親子が活躍した前九年の役、後三年の役は皆蝦夷問題が絡んでます‼️正しい歴史認識をもって発言して下さい。
鉄ってすごいんですね👀‼縄文土器の縄の模様って、蛇の……あ、蛇なら蛇柄とかウロコにするか…
俺んちの裏にある神社は宮司の類いなんていない地域で管理しているだけの寂れた神社だが祭神はイザナギ&イザナミだまあ、何が言いたいかっていうと祀っている神の格なんて神社の格には大して関係ないってことだな
なぜか知らんが5年前から荒葉刃木浮かんできたのでサブ垢名これにしてる
今日は目の調子がちょっと悪かった!😭🥺アキハバラと読み違えて、ウキウキしてしまった😱やっぱりバチ当たりかな?🤔😰
八九寺真宵「アラハバキさん」阿良々木「ちがうアララギた」八九寺真宵「噛みました」阿良々木「お前わざとだろ」これが物語のルーツか…
噛んだのは阿良々木くんなんだね…
超巨大戦艦「アラハバキ」接近!
蛇の神なら 蛇体の土偶が有ってそちらのほうが人形の土偶よりも数が多くないとおかしいのでは?
中々アラハバキの神様の正体が掴めて無い様で(^^)v
縄文時代以前って・・・
鬼殺しを飲み尽くす漫画家かと思ったわ
確か アラハバキ は 八百万の神様に なぜか 入っていない⁉️
東方大明神(zun)でしょうよw
マシんてウケる
何をもって偽書とするんだろうな国の認定を受けた情報が1番信用ならん
書かれたと主張される年代と合致しないかな使い、その年代に存在しなかったことが明らかな単語や概念などから、作成年代などが偽られていると‟学術的に”判断されるものを「偽書」とします。国は関係ありません。例えば、これは実在しない極端な例え話になりますが、「源頼朝の命令で編纂した」と前書きにある文書に、松尾芭蕉の句が引用されていたらどうでしょうか。本当に平安末期~鎌倉時代の文書ならば、江戸時代の句が引用されるはずありませんよね。そのような矛盾があると、「作成年代が偽られている。頼朝時代の文書ではない。芭蕉の時代以降に成立した文書だ」ということになり、つまり「偽書」ということになります。勿論、実際の「偽書」はもっと手が込んでいて判断し辛いですし、学術調査も複雑かつ綿密に行われます。「偽書」には「偽書」と判断するに足る学術的根拠が明確に存在することをご理解いただければ幸いです。
@@京-n8p こんな夜更けに長々と説明していただきありがとうございます。ただ申し訳ないことにそういう無粋なことは聞き飽きてるんですよね。少しでも学がある方はすぐ学術的にそうなんだと仰ってくるんですが、そもそも自分で見聞きしてない過去のことを憶測の塊で正解だとする表現が気に食わないだけなんです。歴史に絶対はありません。だからこそロマンがあるんです。
@@京-n8p 例えば「高麗」と云う国について書かれている史書が「高麗」建国前に作成されるわけがない。と、云うことですよね?
@@gray-50-cent その通りです!
アラハバキが縄文時代に広く信仰されていたという証拠は全くない。あほくさ。
大宮氷川神社本殿の裏の森の中には水量の多い泉があり周囲から縄文時代の祭事跡と思われる遺跡が発見されてそうです。
元々お祭りされていた神様はいらっしゃるのでしょうね。
氷川神社の祭神は、アラハバキ神で江戸時代には、アラハバキ神社と書いた絵図があるそうですね。明治になって客人神にされてしまったそうで
@@修司柿本 明治天皇は在任中に三度大宮氷川神社に参拝しているが、それは祭神が須佐之男命・稲田姫命・大己貴命という日本神話由来の神様だったからだが...、あるいは日本の原神としてのアラハバキに国家安寧の願いを奉るためだったかもしれない。
アラハバキ神を知ったのは高橋克彦氏の著書でした。
火の神、鉄の神だったかな?
釜石出身の方なので奥羽(東北)の読み応えのある本を読ませていただきました。
宮城県みちのく杜の湖畔公園でやる「アラバキロックフェス」は「荒吐」って書くんだよね
アラハバキのことと知っててつけたんだろうね
6:18 サブリミナルですね。私にはわかります。
『羽盡神社』の境内社『荒波々喜社』 、
『中山神社』の境内社『荒脛神社』を見た事があります。
オクレ兄さんか…
キャンディの掴み取り大会をやらなきゃな
川越市にハバキ様を祀る下老袋氷川神社があり「大宮氷川神社の祭神に土地争いで負けた為、下老袋氷川神社の氏子は大宮氷川神社の祭事に詣でてはいけない」という話が川越の昔話や言い伝え、逸話をまとめた本にありました
(元川越市民)
祭神って、荒脛巾どのではなくスサノオご一派ですかね?
アラハバキとっても興味がある‼️文豪ストレイドッグスにもアラハバキは、出て来ますが姿は獣で黒い炎をまとっていてとっても格好いいです(ノ)•ω•(ヾ)
アラハバキ、女神転生と来たら初見殺しの悪夢
アラハバキ神とは古事記に登場する阿波の女神オオゲツヒメの別名。
古代に阿波(徳島県)から阿波忌部族が日本各地に開拓団として派遣され、その際に祖神の一柱であるアラハバキ(オオゲツヒメ)を
祭る神社を進出先で創建していった。だから関東や出雲地方など各地にアラハバキ系神社が存在している。
動画中に出てくるハハキの神もオオゲツヒメの別名の一つで、アラハバキはそのバリエーションの一つ(他には天津羽々神や阿羽々神 等がある)
阿波忌部族の全国進出が本格的に始まったのは大体3世紀後半以降となるので、アラハバキ神は別に縄文時代から祭られている神ではない。
こういった事を知らない人々が勝手にアラバハキ神について妄想を掻き立てているだけで、実際にはちゃんと記紀の中に出てくる神様なんですよ。
ウチは択捉島からの家系なんですが、「"アララバギさん"が仙台に来たら"アラバギさん"になってだな」なんてよく祖母が話してましたねぇ。青森の親戚(乙供)はアラハンバギ、岩手(金ヶ崎)の親戚はアラハバギって感じでした。
@@rydeen928
それでは御仁はアイヌ系の方なんでしょうか?
つまりアラハバキはアイヌの神だととおっしゃりたいんですか?
いえ、ウチ(三浦)はアイヌではありません。そもそもアイヌ?の方々は祖父母の世代から7~8世代前くらいから徐々に北海道に移民してきたシベリア?の方の人達だと聞いてました。ちなみに当時でも択捉でアイヌの人には会ったことがないっていってましたねぇ。だから道内含めあちこちの地名がアイヌ語由来だって説も「まづがってる、ただ訛ってだだげだ」 と。アラバギについてはなぜか「アラバギさんは金蛇さんだがら」って金蛇水神社に参拝してました。
遮光器型土偶は眼が特徴ですよね。
縄文時代の人達は、あれは鹿の眼だという共通の理解をしていたのかもしれません。
あれがもし縦の瞳なら蛇の眼だと。
昨日の「ダーウィンが来た」見ていて発見しました。身近で遮光器土偶の様な目をしている生き物を。
タコです。縄文海進の時代に人々は海岸近くに住み、貝や魚を食べていました。タコはもっとたくさん食べたかもしれません。貝塚には痕跡が無いでしょうけど。
優れた漁労具の無い時代に磯で槍で収穫できるタコ。水面近くのあの目が目印です。
浅見光彦のシリーズにも出てきてたなあ…
荒くれ者でピョン吉連れてるキャラでサムライスピリッツ2の牙がみ幻十郎?(あってるかな?)いたな。酒盃飲んだ拍子に出てくるんだ。
仙台だとアラバキさんだなあ。
蝦夷=えぞ
ではありません❗️
蝦夷=えみし
です
「蝦夷ヶ島(えぞがしま)」ともいうから、そこらへんはどっちでも良いんじゃないでしょうか?
蝦夷(えぞ)
北海道を中心とした東北に住むアイヌ民族などを指す言葉
蝦夷(えみし)
奈良〜平安時代、朝廷に従わなかった東北地方の人々を指す言葉
…というのが正しいそうです。
"大和朝廷に東北へ追いやられた"と今回の動画では解説しているので蝦夷(えぞ)であってると思います。
東夷(あずまえびす)朝廷から見て 東国人を指す蔑称
夷は外国や外国人の意味がある
バカをいっちゃいけない‼️
エビスとエミシは意味が違います❗️
歴史を知らないのに安易な事は言っちゃいけない‼️当時の朝廷 は関ヶ原以東.(不破の関) をエミシ、蝦夷と呼んで人間扱いしなかったんですよ❗️やがて、それが関東に移り白河の関以北を蝦夷の国として蔑んできた歴史があるんです‼️
差別用語にも厳然とした歴史があるんです‼️
源頼義、義家、親子が活躍した前九年の役、後三年の役は皆蝦夷問題が絡んでます‼️正しい歴史認識をもって発言して下さい。
鉄ってすごいんですね👀‼
縄文土器の縄の模様って、蛇の……あ、蛇なら蛇柄とかウロコにするか…
俺んちの裏にある神社は宮司の類いなんていない地域で管理しているだけの寂れた神社だが祭神はイザナギ&イザナミだ
まあ、何が言いたいかっていうと祀っている神の格なんて神社の格には大して関係ないってことだな
なぜか知らんが5年前から荒葉刃木浮かんできたのでサブ垢名これにしてる
今日は目の調子がちょっと悪かった!😭🥺
アキハバラと読み違えて、ウキウキしてしまった😱
やっぱりバチ当たりかな?🤔😰
八九寺真宵「アラハバキさん」
阿良々木「ちがうアララギた」
八九寺真宵「噛みました」
阿良々木「お前わざとだろ」
これが物語のルーツか…
噛んだのは阿良々木くんなんだね…
超巨大戦艦「アラハバキ」接近!
蛇の神なら 蛇体の土偶が有ってそちらのほうが人形の土偶よりも数が多くないとおかしいのでは?
中々アラハバキの神様の正体が掴めて無い様で(^^)v
縄文時代以前って・・・
鬼殺しを飲み尽くす漫画家かと思ったわ
確か アラハバキ は 八百万の神様に なぜか 入っていない⁉️
東方大明神(zun)でしょうよw
マシんてウケる
何をもって偽書とするんだろうな
国の認定を受けた情報が1番信用ならん
書かれたと主張される年代と合致しないかな使い、その年代に存在しなかったことが明らかな単語や概念などから、作成年代などが偽られていると‟学術的に”判断されるものを「偽書」とします。国は関係ありません。
例えば、これは実在しない極端な例え話になりますが、「源頼朝の命令で編纂した」と前書きにある文書に、松尾芭蕉の句が引用されていたらどうでしょうか。本当に平安末期~鎌倉時代の文書ならば、江戸時代の句が引用されるはずありませんよね。そのような矛盾があると、「作成年代が偽られている。頼朝時代の文書ではない。芭蕉の時代以降に成立した文書だ」ということになり、つまり「偽書」ということになります。
勿論、実際の「偽書」はもっと手が込んでいて判断し辛いですし、学術調査も複雑かつ綿密に行われます。「偽書」には「偽書」と判断するに足る学術的根拠が明確に存在することをご理解いただければ幸いです。
@@京-n8p
こんな夜更けに長々と説明していただきありがとうございます。ただ申し訳ないことにそういう無粋なことは聞き飽きてるんですよね。
少しでも学がある方はすぐ学術的にそうなんだと仰ってくるんですが、そもそも自分で見聞きしてない過去のことを憶測の塊で正解だとする表現が気に食わないだけなんです。
歴史に絶対はありません。だからこそロマンがあるんです。
@@京-n8p 例えば「高麗」と云う国について書かれている史書が「高麗」建国前に作成されるわけがない。と、云うことですよね?
@@gray-50-cent その通りです!
アラハバキが縄文時代に広く信仰されていたという証拠は全くない。あほくさ。