【JFL降格】Y.S.C.C.横浜のヤバすぎる実態...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 2024年、いわてグルージャ盛岡と共にJリーグを退会し、JFLへ降格したY.S.C.C.横浜。
    J3で11年間戦ってきましたが、クラブの実態はJリーグのクラブとは思えないようなものでした。
    今回は、Y.S.C.C.横浜のヤバすぎる実態を紹介します。
    最後には、話題になった暴露話も取り上げますので、ぜひ最後までご覧ください。
    チャンネル登録はコチラ↓
    x.gd/z1yX6
    皆さんの印象に残っているシーンはありますか?
    ぜひコメントで教えてください。
    人生ダイビングヘッドも見て頂けると嬉しいです!
    主に日本代表について投稿しています。
    bit.ly/3HzMonY
    #サッカー
    #日本代表
    #人生ダイビングヘッド
    #Jリーグ

КОМЕНТАРІ • 216

  • @あらたけ-f8n
    @あらたけ-f8n 8 днів тому +189

    無理せずJFLで地域に根ざしたチームでいいんじゃないかな
    JFLだから悪いってことはないんだし

    • @yyyyyyyttttyyyyy
      @yyyyyyyttttyyyyy 5 днів тому +4

      そんなクラブがクラブ自体を存続できんのかって話になりますよ。
      ここにいても遊びや…みたいなチームにそのカテゴリの優秀な選手は来ません。そんなクラブを客も観たくないけど、またスケールダウンするの?という話。

    • @msm1481
      @msm1481 4 дні тому +3

      @@yyyyyyyttttyyyyy
      今までのysccの動きを見ると、無理に上のカテゴリーを目指そうとしてないし、別にその時の身の丈にあったカテゴリーに居られればいいんじゃない?
      世の中には野心がなくてもそれなりに上のカテゴリーにいるチームも、たくさんあるし。

  • @fluoritestar289
    @fluoritestar289 6 днів тому +17

    本当に地元だったから、友達にもここのスクール通ってた子沢山いたよ、みんな上手かった笑
    正直プロチームとしては山手・本牧に住んでたとて9割9分はマリノス応援するんだから、すっぱり諦めるのが良いと思う
    地元のサッカー教室がJFLのトップでプレーしてる選手に教えてもらえるってそれだけで他の場所にはない価値なんだから、是非ありのままの姿で続けてほしいな

  • @安達達也
    @安達達也 9 днів тому +109

    Jリーグは目指さないの方針だったのがJ3発足でコロっとプロになったのは驚きでした
    まだまだ全国にJを目指す野心をもったクラブはたくさんありますからね
    多分Jには戻ってこないような気がします
    動画の内容からするとよく12年もやったような気もしますが
    地域リーグから飛び級で同時にJ3加盟したグルージャと一緒に転落したのは必然なのかな

  • @ねっけつきょうし-u6d
    @ねっけつきょうし-u6d 8 днів тому +112

    Y.S.C.C.横浜はもうJに戻れないでしょう。

    • @NY-ou4zo
      @NY-ou4zo 7 днів тому +17

      戻れないってか寧ろ戻らない方がクラブの為までありそう。

    • @猿モモノ助
      @猿モモノ助 6 днів тому +12

      HONDAみたいにアマチュア主体でいいのでは?
      横浜に3チームもいらん

  • @おおばよしゆき
    @おおばよしゆき 8 днів тому +121

    Jリーグだけがサッカーじゃない。背伸びしないクラブ運営で解散・消滅だけは避けてほしい。

  • @ワタクシ-x3u
    @ワタクシ-x3u 8 днів тому +112

    申し訳ない申し訳なくない言い方になるが、
    J3入った事が間違いだったクラブ
    J3に入ってはいけなかったクラブ
    J3に入るべきではなかったクラブ
    J3に入れる資格が無かったクラブ
    というクラブでしたね⋯

    • @kez024
      @kez024 7 днів тому +13

      も一つ付け加えるなら、
      「本来J3に参入する必要が無かったクラブ」
      なんですよね…。
      Jを目指さず持続的に地域に貢献する街クラブ、という立ち位置で留まっていても(留まっているからこそ)存在価値があったのに、中途半端にJに参入したために、かえってその価値を毀損してしまった感がある。

    • @yuki-dw1so
      @yuki-dw1so 6 днів тому +4

      横浜というか神奈川にホームをおいたことが間違い。
      Jなし県に作るならまだスポンサー集めやすかったかもしれないけど、あの体たらくじゃ…

  • @津南-y4w
    @津南-y4w 9 днів тому +102

    プロ化に反対した勢力が分裂して作ったクラブなのになぜその後プロを目指してしまったのか
    競合の多い神奈川で売り上げ規模を考えれば、プロでやっていけないのは明らかだった。アマチュアでずっと地域に根差すことがあるべき姿だと思う

    • @donmome5422
      @donmome5422 8 днів тому +9

      サッカースクールの運営において、Fマリノスや横浜FCのユースとも競争をせざるを得ないから、"Jクラブのユース"の看板を活かすことで生き残りを掛けたんでしょうね。
       JFLに落ちたことで、スクールの運営に影響が出なければよいのですが…。

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому +6

      今まではJ3にいたからマリノスFC始め上カテゴリから若手レンタル選手派遣してもらったけど
      アマチュア落ちによって引き揚げららちゃった

    • @mas1756
      @mas1756 7 днів тому +3

      @@donmome5422
      マリノスもさることながらFCのスクールもなんだかんだ軌道に乗ってるみたいだから競争激しいでしょうね
      ほんの隣町にフロンターレ、少し遠くを見ようとしてもベルマーレがいる

    • @donmome5422
      @donmome5422 День тому +1

      ちなみにYSCCは"プロ化に反対した勢力が作った"のではなく、それとは真逆に"全日空の実業団クラブ化に反対した勢力が作った"のが正しいですね。

  • @shirasuboushi
    @shirasuboushi 8 днів тому +73

    アマチュアの街クラブでやってたらよかったのに色気を出したのがなぁ。
    で、経営力のない人間が上に立つってスポンサー集めもしないし、集客もしない。
    そら残れるはずがない。

  • @黄昏-r4e
    @黄昏-r4e 9 днів тому +36

    完全に草刈り場になって既存選手ガッツリ移籍で持ってかれて、ほぼゼロからのチーム作り直し。マジでキツイ。神奈川県民として頑張って欲しい気持ちはあるけど…。

  • @トタン屋根-s5b
    @トタン屋根-s5b 8 днів тому +23

    ゼルビアサポです。
    優勝してすぐにJリーグへ戻るんだと意気込んだ2013年は4位でした。
    もしあのタイミングでJ3が発足しなかったら、今のゼルビアはなかったと思います。
    どんなクラブでも安泰はありません。
    少しでも多くの方々にJリーグクラブのサポーターである事は幸せな事なんだと知って欲しい。

    • @hiropom81
      @hiropom81 8 днів тому +3

      良いこと言いますねぇ😊

  • @福島景義
    @福島景義 8 днів тому +13

    J3オリジナルチーム2つもいなくなるのは残念だがysccは仕方ないかな。

  • @岩瀬健二
    @岩瀬健二 8 днів тому +8

    元々神奈川はプロスポーツが複数あるのでこれ以上増やしても色々と厳しいかと思います。

  • @AhanUhun
    @AhanUhun 8 днів тому +52

    J3初期に最小規模経営のテストモデルとして選ばれたクラブだと思ってる

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому +9

      おおう、わいの高校みたいやな
      初期こそ実験校だから注目や県の注力受けてたけど
      時代の変遷で役割を終えたため打ち捨てられたと

    • @7107kazu
      @7107kazu 6 днів тому +3

      実際は参加できるかな?で申請してみて、参加できちゃったよだから酷いよ。Jリーグ舐めていたな>

  • @kon-fy3qz
    @kon-fy3qz 8 днів тому +13

    元々J3に参入する事自体に驚いた印象…。
    横河武蔵野とかHONDAがプロ化する方がありうると思ってた。

  • @masahatsu8920
    @masahatsu8920 8 днів тому +8

    実際、盛岡もYSCCも成績要件より1試合の平均動員2000人がかなり大変なんだよなあ。
    いっそ横浜FCとかとダブルヘッダーでやれたほうがマシかも

  • @ヒサ-h2t
    @ヒサ-h2t 8 днів тому +39

    2:12 正直なぜJリーグに参入したのかと思ってたけど、Jリーグから誘いがあったんだな。

    • @kez024
      @kez024 7 днів тому +7

      罪深いことをしますよね…。

  • @palcamirai
    @palcamirai 8 днів тому +17

    横浜のど真ん中にあってフリューゲルスの前身の一つで横浜らしいクラブ。JFLが本来の居場所だろうね。Fリーグに全振りしてもいい

  • @湯冷め番長
    @湯冷め番長 8 днів тому +14

    鈴鹿戦なら、キングカズが来てくれるから、観客動員数を増やすチャンスがあるけど、順位的にクリアできるのかな?

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому +1

      プロチームでなくなったのでレンタル選手一斉引き揚げだし
      そもそも練習試合すら組めないとか…
      J3時代松本戦や大宮戦でのブーストあってもあの平均動員ではかなり厳しいかと
      カズ所属チームとの試合の時は日産借りてタダ券割引券大量にばらまくとか?

  • @koitaku
    @koitaku 8 днів тому +17

    Jリーグ復帰にこだわらず、地道に身の丈にあったクラブ運営すべきなんじゃないの。クラブがなくなったら元も子もない訳だし。

  • @nnng21.
    @nnng21. 8 днів тому +26

    ※田場ディエゴ選手は契約更新しました

  • @フォルテ-j9l
    @フォルテ-j9l 8 днів тому +27

    今、シンガポールでサッカー選手として活躍している選手もここ出身
    サッカースクールのコーチをしながらやっていたから今の自分があると言ってましたね

  • @Yohei_Sugibayashi_Channel
    @Yohei_Sugibayashi_Channel 9 днів тому +58

    神奈川在住のヴァンラーレ八戸サポーターです。
    自宅から30分ほどで行けるニッパツ三ツ沢球技場で、
    YSCC横浜vsヴァンラーレ八戸の試合が観られなくなったのが悲しい…

    • @okst1123
      @okst1123 9 днів тому +28

      相模原に行けば良い

    • @岐阜グランパスのクレ
      @岐阜グランパスのクレ 8 днів тому +14

      珍しいですね

    • @大院君ラモン
      @大院君ラモン 8 днів тому +5

      ピーダーセンをよろしく

    • @福島景義
      @福島景義 8 днів тому +2

      ​@okst1123 相模原遠いかもしれないそのサポーターさん住んでいる場所から

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому +2

      昨年夏の三ツ沢の試合ではATに同点に追い付いてそこで試合終了ホイッスルでしたな
      そうやって勝ち点奪うクラブが続出して追い落とされたということで

  • @ガンダムオタク-r5b
    @ガンダムオタク-r5b 9 днів тому +25

    プロチームにアマチュア契約の選手が居るという所で懐事情のきつさが伺えるような...というか自軍のチームの選手からガッツリ苦言を貰ってる時点でチームとして機能してない気がしてなりません。

  • @ch-zy1iq
    @ch-zy1iq 8 днів тому +11

    ysccのホーム試合行くと感じるけどそのうち3割くらいはysのサッカースクール生だと思う。この子たちはほとんど入場料かかってないだろうしなぁ…

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 7 днів тому +1

      @@ch-zy1iq
      無料チケット当選して八戸戦観に行ったけど
      確かに子供向けのダンスイベントやったりとかしてたけど、動員が身内の子供中心で無料券まいてようやく二千越えはJでやるには限界感が…
      地域的な棲み分けとかのない三チームめはやはり厳しいね

  • @マックポテト依存症
    @マックポテト依存症 4 дні тому +3

    Jリーグ最後の姿として見せた社長の逆ギレ会見はある意味Jリーグに伝説を残したと思う。
    見た時笑っちゃったもんね。

  • @大院君ラモン
    @大院君ラモン 8 днів тому +7

    Jリーグ準加盟出来なかった栃木ウーヴァ現在の栃木シティとの入れ替わりで降格とはね
    しかも観客動員数でも圧倒的な差があるし

  • @msm1481
    @msm1481 8 днів тому +7

    元々というか今も地域型総合スポーツクラブなら、別にJ昇格とかトップカテゴリーじゃなくてもいいんじゃない?

  • @bignewhighbride6646
    @bignewhighbride6646 8 днів тому +18

    アルビレックスからレンタルに出していた大竹優心を突如チームに戻した理由が少し分かった気がする。

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому +5

      @@bignewhighbride6646
      ただ、大竹自身も若いとはいえJ3ブービーYSCCの中で違いを見せることはできなかったのでそこは注意⚠️
      ホーム八戸戦観に行ったけど、良いプレーもあったものの、
      結果としては追加点入れられず、八戸最後の突撃を止められず同点に追い付かれる原因になった途中出場組の一人ってとこだった

  • @gikoha2
    @gikoha2 8 днів тому +8

    去年の松本山雅戦をニッパツに見に行ったけど、ホーム側の観客数よりアウェイの松本山雅サポーターの方が人数が多いように感じた

  • @うし-j8e
    @うし-j8e 8 днів тому +23

    そもそも復帰を目指すんですか?

  • @隆司松田
    @隆司松田 9 днів тому +64

    横浜⚓️にはマリノス⚓️と横浜FCとベイスターズ⭐️と横浜ビーコールもあるからなぁー

    • @No38-l8e
      @No38-l8e 8 днів тому +8

      いつか,グリッツも仲間に入るといいなあ。

    • @donmome5422
      @donmome5422 8 днів тому +10

      横浜エクセレンス、横浜キヤノンイーグルス『…』

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому +2

      エクセレンスのほうが年間動員多くなりそうだし、B3圧倒してるから来季B2でも良い戦いしそう

    • @あふー-q5q
      @あふー-q5q 8 днів тому

      弱小カススターズ入れんな雑魚

    • @drughiyy
      @drughiyy 8 днів тому +6

      どれもしょぼいのが凄いな

  • @Anonymouscpa2
    @Anonymouscpa2 8 днів тому +7

    永久に不滅って二重表現だったのか、、、知らなかった

  • @バルセロナ-p8j
    @バルセロナ-p8j 5 днів тому +4

    昔YSにいた大泉っていう選手はレイエスでコーチしながらプロやってたよな〜

  • @ZuvaliDelta-l6h
    @ZuvaliDelta-l6h 5 днів тому +6

    太鼓ニキ以外に話題性ゼロのクラブだったね。彼を大事にしなかったサポーターの罪は大きいわ。

  • @donmome5422
    @donmome5422 8 днів тому +20

    全日空の絡みに関しては少し違っていて、元々少年団ルーツの『横浜サッカークラブ(横浜SC)』だったんですよね。当然契約選手が殆どを占めていました。
     そこに全日空がSCのスポンサーとなったのですがJSL1部に昇格した途端、トップチームの運営をANA子会社の『全日空スポーツ』に移管する形でクラブを乗っ取って、社員選手を加入させて優遇させたんですよね。
     程なくして生え抜きの契約選手と社員選手の軋轢が表面化して、ボイコット事件に発展していったんですよね。

  • @tzoe938
    @tzoe938 8 днів тому +4

    「topがたまたまJリーグ」っていうのはある意味潔くて個人的には好感度高かったんだけどな。
    結局フリエのときと一緒でサッカー教室主体で行きたい派とプロになりたい派でまとまりきれんかったんかね。

  • @Yuka-jw7xy
    @Yuka-jw7xy 8 днів тому +20

    湘南サポですが、YSサポもサポを増やすチャンスを悪手で逃したと思ってしまいました。
    最後の「応援団体に所属していた男性」は2023年に太鼓を叩いて振られた太鼓ニキさんだと思いますが、あの人が突然太鼓を降ろされたのが始まりに感じました。
    ご本人が去年Xの音声ツールで仰っていたことからは「団体の目指すものやクラブの目指すものの不明瞭さ」「ボランティアスタッフ、スクール生や下部組織の保護者の過干渉」「上を目指すことをバカにされる風潮」があったのではと感じました。また応援団体を離れた理由も「罵声や暴言を吐いた下部組織の子供達を注意したところ保護者から反発を受け、それを理由に追放された」という話も他のJ3サポから聞いたことがあります。
    思えば2023年、あのシーズンにサポが有名になったことで私もYSを見始めましたが、あのような方がYSに現れることはもうないでしょう。年明けにも太鼓ニキさんや一般サポの方のポストに対して応援団体の方が弾圧的なコメントをしたり、(団体の方か分かりませんが)脅迫のDMまで送っているのを見てしまい、正直残念だなと感じてしまいました。

  • @アトノマリー
    @アトノマリー 8 днів тому +15

    琉球で結果残せなかった食貫監督招聘したのが謎。明確な戦時持ってる星川監督切ってまで

  • @BB太郎
    @BB太郎 7 днів тому +7

    JFLも中々の魔境、下手すれば地域リーグに落とされるぞ。そして地域リーグからJFL昇格は世界一過酷

  • @yamakawa-chu-sho
    @yamakawa-chu-sho 6 днів тому +5

    ストレートで地域リーグ降格すらありそうな気がして来た

  • @luasarbain
    @luasarbain 8 днів тому +11

    さりげなく粉雪の歌詞ぶち込まないでwww
    話を読む限りでは、何でプロになったんだろうと思います。

  • @村橋一
    @村橋一 8 днів тому +4

    YSCC横浜は今年から地元武蔵野陸上競技場で試合が見れるけどJリーグに戻ってほしい

  • @takuan3917
    @takuan3917 8 днів тому +5

    2:50
    うぅ…違和感を感じて頭痛がいたくなってきた…

  • @須田千裕-w5z
    @須田千裕-w5z 6 днів тому +7

    大宮みたいに世界的規模の大企業が出資してくれれば、Jリーグ復帰も夢ではないかもしれないけど、現状は厳しいかも・・・
    共に会員資格喪失した盛岡同様、かつての旧横浜フリューゲルス以上の悲惨さを感じるし、いずれ消滅してもおかしくない。
    それに横浜だけで見るとマリノスとFC、プロ野球のDeNAベイスターズ、バスケのビーコルスセアーズと比べても全てにおいて劣るのも確か。
    「サッカー教室経営中心なのか?」「Jリーグらしいチーム作りをするのか?」どちらかに絞らないと未来はないな。
    最後の関係者の証言はホント現実その物を感じさせられる。

    • @donmome5422
      @donmome5422 6 днів тому +2

      横浜フリューゲルスは実質全日空が『日韓W杯のスポンサーをするのに2部じゃメンツが潰れる』という、トンチキ過ぎる理由で潰されたようなものなのよ。
       バンダイなど他のスポンサーは合併に反対していたし。

  • @大さじ小さじナゲール
    @大さじ小さじナゲール 8 днів тому +6

    言い方悪いが横浜FCもYSCCもフリューゲルスの出涸らしじゃないか。
    同じ境遇で横浜FCとこんなに差がつくのは悲しいな。

  • @バッタもん-k6k
    @バッタもん-k6k 8 днів тому +9

    Jリーグ参入までの理念は素晴らしいものだったんですね。いま一度最初に立ち返るべきなのでしょう。

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому

      Jリーグ側がJ3元年の頃と雰囲気や価値観が変わっちゃったからなあ
      YSCC側からすれば梯子外された感もあるかも
      すっかり地域密着バカにして国際化(外国被れ)や近代化でカッコつけるのがトレンドになっちゃってるもん

  • @NY-ou4zo
    @NY-ou4zo 7 днів тому +5

    浅川隼人がロアッソ熊本に居た時に「プロサッカー選手として食っていけるのはこのクラブが初めて」と言ってたのを思い出した。ロアッソも財布のショボさでしばしばネタになるけどYSCCはコレ…😂。経営基盤が脆弱極まりない上にマリノス&横浜FC、更にはNPBとBリーグチームまで敵に回してプロとしてやっていくのがそもそも無理筋だったのかも。
    これからはもう余計な色気を出さず「和製レイトン・オリエント」として育成と地域密着の活動に徹した方がクラブとして幸せな未来が待ってると思う。
    ってかJリーグも闇雲に拡大するんじゃなくて相手をちゃんと見ようよ。

  • @3Iwabiikurasuteiki.
    @3Iwabiikurasuteiki. 8 днів тому +7

    正直厳しすぎる
    Jリーグに入るには小さすぎるクラブ

  • @yuki-dw1so
    @yuki-dw1so 8 днів тому +12

    ただでさえJリーグチームが多い神奈川で横浜にはマリノスと横浜FCがあるし、野球はベイスターズにバスケはビーコルとエクセレンスあって余計話題がないチームの印象だぅた。
    横浜にライブで行った時にマリノスの旗と横浜FCのポスター(女子チームのシーガルズ含む)は街で見かけたけどYSCCのポスターとか旗とか見かけなかった。

    • @zaruzaruzaru
      @zaruzaruzaru 8 днів тому +8

      中区だとホームタウンの本牧方面やボランティア活動に熱心な寿町付近はポスターがありますね
      マリノスは港北区、ビーコルは都筑区がホームですし、横浜FCに関しては中区はホームタウンではないのでこれらのチームのポスターは少なく、中区はベイスターズとエクセレンス、ほんのわずかYSという感じです

    • @donmome5422
      @donmome5422 8 днів тому +4

      本牧のイオン(旧マイカル)では、結構イベントとかやっていましたよ。

    • @kuniharatoru9369
      @kuniharatoru9369 8 днів тому +2

      寿町。。。

    • @donmome5422
      @donmome5422 7 днів тому +2

      ​@@kuniharatoru9369YSCCが本牧や寿町でホームタウン活動を行うのは、全日空の"横浜サッカークラブ"参入で失われた【中区スポーツ少年団】の歴史と精神を受け継ぐ意味合いもあるのでしょう。

  • @RB大宮アルディージャ大好き

    YSCC横浜は仮にJFL優勝しても観客数2000人以上いかないからJ3復活は厳しいでしようね平均観客数が1000人ちょいだし!JFLでも苦戦しそうだけどね
    開幕戦がいきなりJの門番HONDAだからね

    • @レノファ大好き
      @レノファ大好き 8 днів тому +1

      J2の門番 水戸ホーリーホック
      JFLの門番 HONDAFC
      か、、、

  • @斉藤正幸-l4c
    @斉藤正幸-l4c 8 днів тому +14

    プロ化したのが間違いだった、これに尽きる

  • @相澤一平-m4k
    @相澤一平-m4k 6 днів тому +3

    YSCC横浜がJリーグに戻れんだろう。
    平均観客動員数2000人以上っていうけど、昨年あたりから有料入場者でっていう条項が加えられた。
    タダ券を撒き散らしで集客するってことができなくなった。
    平均観客動員数と入場料収入1000万円の確保も求められます。
    JFLで2位以上の成績かつ上記の要件を満たすことはなかなか難しい。

  • @常州の真珠星
    @常州の真珠星 7 днів тому +4

    HONDA FCみたいな方針のとこもあるしねぇ

  • @kuumasan
    @kuumasan 8 днів тому +10

    YS横浜と略されることがあり「横浜スポーツ横浜」とよく呼んでました。まぁ表記上仕方ないんでしょうけど、ずいぶん奇妙な略称だなーとw
    現状からして観客平均2000人超えはかなりハードルが高いでしょうから、HondaFCのようにJFLの門番として活動するほうが現実的なのではないかなと。

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому +1

      5chではマリノスが横鞠FCが横縞って略され、こちらは横倶

    • @八木亮丞
      @八木亮丞 8 днів тому +3

      バイク川崎バイクみたいな略称で草

    • @aknkpigjnjiamkhj
      @aknkpigjnjiamkhj 8 днів тому +1

      中京大学中京みたいな略称で草

  • @Tom-j3p9u
    @Tom-j3p9u 8 днів тому +12

    昇格した栃木シティや高知みたいにJ3の上がるための準備を行ってきたクラブが昇格するのは大歓迎。むしろyscc横浜みたいにJリーグ価値を下げようとするクラブは不要。

  • @18merong
    @18merong 8 днів тому +6

    J3参入の条件に平均2000人以上の動員が必要だけど、昨季のJ3は2000人以下が7チームもあるんだよね~

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 днів тому +3

      先行者利益ですな
      柏レイソルのスタジアムがライセンス関係でうるさくいわれてないのとかも…

    • @プッツンプリン-q7w
      @プッツンプリン-q7w 8 днів тому +2

      2000人以下のJクラブには罰金等のペナルティを設けても良いかもね

  • @onigawara1000
    @onigawara1000 8 днів тому +3

    シーメンスクラブは米軍住宅はなかったですよ。あの辺は貯木場だった辺りで港湾施設だけで米軍に接収はされたけど住宅はなかったはず。

  • @TUNK33
    @TUNK33 8 днів тому +7

    結局どの点とってもプロチームの器じゃなかったな。
    あるべき場所に戻っただけだろう。

  • @rozy3037
    @rozy3037 5 днів тому +3

    地域密着、それ自体は素晴らしい理念ではあるが、このチームの場合「地域」の指す範囲が狭過ぎ。
    ましてアホ程チーム多い神奈川の、更に他に複数ある横浜だと競合が多過ぎてサポ集まらんに決まってる

  • @Ntatsuhiko
    @Ntatsuhiko 8 днів тому +5

    あるべき形になったというべきかなあ
    昇格した栃木Cと高知は条件をクリアしてきてる訳だし

  • @kimu-angel
    @kimu-angel 9 днів тому +26

    なぜか、『横浜』というチームには闇深さがあるよなー😮

    • @みかわけんいち-e2n
      @みかわけんいち-e2n 8 днів тому +7

      野球もサッカーも街並みも不衛生なイメージがあります。

    • @donmome5422
      @donmome5422 8 днів тому +5

      バスケでも横浜国際プールの乗っ取り事件が、現在進行形で進んでいるからねぇ…。

  • @galaxyman012-v4u
    @galaxyman012-v4u 8 днів тому +9

    Jリーグにあらずんばサッカークラブにあらず的なJリーグ至高主義のJFAの考えてに乗っかっちゃた感じですね。
    JFLですらJリーグの下部組織の位置づけだから運営にとてもお金がかかるリーグの立て付けになっちゃってる。
    サッカーを盛り上げたいならアマチュア層を活性化しなければいけないのに、JFAがやってる事はプロ至上主義。

  • @hrsksg9166
    @hrsksg9166 8 днів тому +12

    マリノスと横浜FCがあるのに無理だべ

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 7 днів тому +2

      @@hrsksg9166
      市の人口は静岡県を上回るとの声もあるが、面積的に三クラブ併存は厳しい
      更に日産と三ツ沢自体が横浜市内の中では比較的近接していて地域毎の棲み分けってより食い合いの面が大きい

  • @alexeycalvanov
    @alexeycalvanov 8 днів тому +9

    2:52 KBS京都「せやな」

    • @donmome5422
      @donmome5422 8 днів тому +2

      KBSは元々"近畿放送"だったので…。
      (ちなみに滋賀にも"KBS滋賀"という、KBSラジオの支局がある)

  • @vfk-vk
    @vfk-vk 8 днів тому +4

    25年の退団選手の人数に対して、入団選手が無いなんて事もあったなぁ
    まあ、橋本陸斗は頂いたが

  • @いわねー
    @いわねー 8 днів тому +12

    12:47 高木「誰だよ100円そこそこでJリーガーにならせたの」
    それはそう。
    Jリーグ界隈でもそこそこの話題にしかならなかったし、「元Jリーガー」って肩書きを手に入れてメシのタネを増やした安彦本人しか得してないw
    安彦のセルフプロデュースとしてはお見事かもしれんけど。

    • @NY-ou4zo
      @NY-ou4zo 7 днів тому +2

      「何でもいいから世間にワイが生きた証を残すんや‼️」という意気込みは分かるんだけど正直Jリーグが一部で笑い者にされてる要因の1人だと思えて仕方ない。12:24のコメントも言ってる事は間違っていないとはいえ「あんたには言われたくない」と思ってるのは高木選手だけじゃないと思う。

  • @白い虚塔
    @白い虚塔 8 днів тому +7

    プロを舐めてたツケ
    地域密着なんざ、『勝って客を呼び寄せて金として還元する』のが1番効果あるんだよ

  • @前田バナナ銀行
    @前田バナナ銀行 8 днів тому +4

    関係
    ない事は無いけど、晩年フリューゲルスの写真使い過ぎてこんがらがりました。

  • @さすらいのクリスチャン
    @さすらいのクリスチャン 8 днів тому +7

    Jリーグの甘言に釣られてJ3に入ったのが間違いだったんだろうな。

  • @どこぞの太郎
    @どこぞの太郎 7 днів тому +2

    弱く、意欲もないクラブは淘汰されるのが必然。

  • @user-toratogira.daisuki
    @user-toratogira.daisuki 8 днів тому +5

    一昨年、あと半歩不運だったら落ちてたのはうちらだったからなぁ。
    他力本願寺、万歳…。あと、浦安さんありがとう😢

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 7 днів тому +2

      @@user-toratogira.daisuki
      ビーコルの方の横浜もレギュラーシーズン散々、残留プレーオフ負け残り(負け抜け?)したのに
      ライセンス問題で繰り上げ残留して、今やB1から降格したことないチーム面してるからね
      運も実力のうちとは良く言ったもんだよ

  • @nodoubt5990
    @nodoubt5990 6 днів тому +3

    星川監督は女子のINAC神戸では良かったけど男子チームでは全然ダメだな
    なんでだろう?!🤔

  • @dkm1094
    @dkm1094 8 днів тому +26

    年120円というのはプロと呼んでいいのかそれは…

    • @ギガス-s2l
      @ギガス-s2l 7 днів тому +6

      年120円で元Jリーガーを名乗れるのは不味いだろう
      苦労して生き残ってきた高額Jリーガーから見たら不愉快になるのも無理はない

    • @yuki-dw1so
      @yuki-dw1so 7 днів тому +4

      @@ギガス-s2l
      ムショでももっともらえる。
      独立リーグより酷い。

    • @hokrin
      @hokrin 6 днів тому +2

      障害者作業所をバカにしたような契約な契約。魂をナンとか言って、賃金交渉すら胸を張ってできない。 
      俺はアイツが嫌いだ。嫌いになったサッカー選手なんて、アイツとアイツとアイツくらいだ。

  • @robots-very_special_important
    @robots-very_special_important 7 днів тому +2

    Fリーグにもチームがあるし、別にJでなくてもいいと思う。南葛以下の予算だったとは。

  • @kazkoga7424
    @kazkoga7424 6 днів тому +1

    サッカーをやりたい真剣にやりたい高校卒業以上の人が集まり、真剣にやれば良いでしょう
    サッカーだけでは食えないけど、サッカーをやりたい人の受け皿でいい
     昔あったマンガ 進めパイレーツみたいなチームがあってもいい

  • @KUSA-b3k
    @KUSA-b3k 2 дні тому

    マリノス、川崎、横浜FC、湘南ベルマーレ、SC相模原と神奈川にあって
    近くの他県でゼルビアやヴェルディF東がある中で人気低迷は当然!!
    YSCC横浜は人気のある選手の取れる資金力なかったのが問題
    スポンサーをもっと増やしていくべきだった

  • @レッドブルズ-g2f
    @レッドブルズ-g2f 8 днів тому +3

    Bリーグは、下位カテゴリーに落ちても、観客数は安定しているのがすごいもんな。

  • @bun9435
    @bun9435 8 днів тому +8

    横浜市は静岡県総人口を上回る370万人の人口規模であり、プロチームが多いとは思わない。有力企業も多いし、トップチームを本気で経営するんだったら下部組織とは完全に切り離し大手資本を導入すべきかと思います。

  • @user-rf1xm9xl1r
    @user-rf1xm9xl1r 8 днів тому +3

    安彦って今キックボクサーじゃん

  • @tokishp
    @tokishp 6 днів тому +2

    7:58
    月10円wwwwwwww
    プロ野球の独立リーグとか他の競技でも薄給なことはありますがちょっと格が違いますね

  • @へそゴマ団子
    @へそゴマ団子 4 дні тому +1

    福田を今治から拾ってくれて本当にありがとう。Jリーグ帰還を湘南サポは願っています。頑張れYSCC

  • @gorinoshiikunikki
    @gorinoshiikunikki 8 днів тому +6

    入れ替え戦行きました。関東リーグ時代から追っております。正直、力は高知より上でした。しかし気持ちが間違いなく高知と感じるゲームに見えました。財政の少ないチームなら【這いつくばってでもやる!!】の根性論も大事なんです。高知にはそれがうわまっていた。悔しいがJFLで意地を見せて欲しい。高知のサポーターと選手の顔色を見たはずです。また応援に行きます。ご健闘下さいm(_ _)mm(_ _)m

  • @やた-q8t
    @やた-q8t 8 днів тому +4

    ヘディングが強い秋田で草

  • @mu5799
    @mu5799 8 днів тому +3

    120円でプロ選手にした人が出たことが変だなと思っていたよ。このクラブは話題を作りたいだけでしたという印象。

  • @mummitu2590
    @mummitu2590 8 днів тому +4

    市民クラブでもいいんじゃね。

  • @ごこ
    @ごこ 8 днів тому +15

    地に足つけて身の丈にあった素晴らしい経営だと思います。
    身の丈に合わない専スタ要望、税金ありきのチームよりよっぽどマシだと思いますけどね

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 8 днів тому +4

    横浜チーム多すぎじゃねぇ?

  • @shogoueki9784
    @shogoueki9784 8 днів тому +5

    おそらくJに戻るのは当分先でしょう
    それまでは三ツ沢ではなく
    保土ヶ谷で試合やってください

  • @YYY-qq2le
    @YYY-qq2le 7 днів тому +2

    みんなカテゴリー違うとはいえ横浜にJクラブ3つは多すぎる

  • @kk-sp7xn
    @kk-sp7xn 3 дні тому +1

    横浜にどれだけサッカーチームを作る気か。マリノス、元はフリューゲルス、横浜FCにここ。そら色々と分散して当然

  • @atdpagdpa
    @atdpagdpa 8 днів тому +7

    こんなチームに水戸は負けたのか、

    • @武秋-e9n
      @武秋-e9n 8 днів тому +9

      ルヴァンカップで現地で観戦してたけどまじで絶望感と怒りがゴール裏で渦巻いてたなぁ
      by水戸サポ

    • @福島景義
      @福島景義 8 днів тому +4

      そしてプレーオフ進出した福島ユナイテッドも数年勝てていないだよなysccに

  • @勇気丸
    @勇気丸 8 днів тому +3

    原点に立ち返って、地域に根ざしたアマチュアクラブとしての活動でいいんじゃないですか?

  • @博文一色
    @博文一色 3 дні тому

    テレビ朝日系列の徹子の部屋と、吉本興業フジテレビ系列のジャンクスポーツでは、絶対に扱わない。

  • @from970
    @from970 5 днів тому +1

    高校サッカー⚽️優勝🥇校と試合して欲しい😅

  • @セバーンスターボード
    @セバーンスターボード 3 дні тому +1

    税金ぶち込まなきゃ成立出来ない税リーグ自体が必要無い。

  • @akira2794
    @akira2794 8 днів тому +3

    そもそも100円とか10円どころの話じゃないでしょ
    60チームもあるせいで名ばかりの底辺「Jリーガー」より安定した収入の上で成り立ってる社会人の方が狭き門なくらいだし

  • @takamagaharani
    @takamagaharani 8 днів тому +6

    仲間内で地域活動ごっこをしてただけでしょ?そりゃ一般の市民は試合に来ないよ。

  • @wadakenmaniajp
    @wadakenmaniajp 3 дні тому +2

    プロサッカーは興行。客も呼べない奴が戦術がどうとか滑稽すぎて乾いた笑いしか出ない。

  • @niveaman015
    @niveaman015 8 днів тому +7

    マリノスも横浜FCもあるのに、わざわざ応援行こうってならんやろうな。1都市に3クラブって、チームカラーもバリバリ別れてて、歴史的にこういう階級に支持されて、とかロンドンみたいな状況でやっと成立すると思う。チェルシーみたいに1地区を代表すればよい。本牧だと弱いから、まず『みなとみらいFC』に変えよう。

  • @うどん仙人-h6l
    @うどん仙人-h6l 8 днів тому +2

    月10円の契約って にわかには信じられない(´・ω・`)