Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
泥棒は、古墳まで破壊しない😔😡😭
コメントありがとうございます。
吉野川から八倉比売神社のある鮎食川までの一帯も、相当な数の古墳群の遺跡や神社が戦国時代以降に破壊されて埋められてしまっているようです。範囲の広さから、おそらく現在の神宮にも匹敵するほどの神社群であったことが予想されます。誰が何のためにそのようなことをしたのか謎ですが、それが太古の昔ではないようなので、発掘すればすぐに明らかになりそうなものですが中々発掘される気配がありませんね。物証がない以上その先は想像に過ぎなくなるので、先に進みません。頼りは地域の伝承でしょうか。
貴重な情報ありがとうございます。消された可能性がある遺跡が重要と思います。道路工事でもあれば見つかるのですが!
昔は豪族争い、渡来人がいたから崩壊されたんだよ
なぜ阿波説の人は無理筋の方の八倉姫を卑弥呼だとしてるのか不思議だ。こちらの方が可能性ありそうな気が。結婚してるという意味ではどちらも難点はあるが
こんにちはコメントありがとうございます。今、私は、粟島(善入寺島)に注目しています。明日1月18日、19:00に動画を出す予定です。八倉比売説だけが、阿波説ではないと思います。現に私のような変わり者もいますから!
貴重な映像ありがとうございます。
毎回興味深く見ています。そばの王子神社が、崇神天皇をお祭りしているのでしょうか?さみしい感じの神社でした。淡島(善入寺島)にあった神社もダイナマイトで爆破されたそうですね。大和武尊が東征する時に 出発した東道神社も脇に追いやられているようです。もったいないですね。
毎回、ありがとうございます!謎です。社に何も表示がありません。他の方のブログでは、崇神様と書いてあります。裏にある王子神社は違います。伊加が志神社、正面上がり口、左にある社です。1分35秒~39秒の部分に顔が写っていると、知り合いから指摘がありました。見る端末の違いで顔に見えるのでしょうね!また、コメントお願いします。
素人でわかりませんが、赤い石とは水銀の朱で塗られたものでしょうか?高貴なひとの石室、石棺に使われた石が祠の台になっているんでしょうか?破壊にちかいかたちでしょうか。
コメントありがとうございます。朱を塗ったものではありません。赤い石です。破壊に関しては謎です!
@@gpwjeep2323 さん朱で塗られたものでなく普通の赤い石ですね。ありがとうこざいます。
@@脇田昭 見た感じ、塗られ石ではありません。ただ、このように薄い板石はめずらしいと思います。
これは紅簾石片岩ですね。片岩ですので薄く剥がれやすく加工がしやすいから使われているだけで意味は無いと思います。徳島県 ふいご温泉 をGoogle Earthで検索するとその百メートル上にこの岩石の露頭がありますし川田川には沢山転がってます。
郷土の歴史を学ぶことを,是非、学校教育で伝えて欲しい。段々と古代史が一つの系譜のならないように、地域で、郷土の地名など大切に継承して欲しい。
素晴らしい!、コメントありがとうございます。
まったくその通りです。最近は市町村合併で昔の由緒正しい村の名前が消えて残念です。
崇神天皇はミマキイリヒコニエというお名前と聞いています。うちの言い伝えではご先祖らしいですが他に家の言い伝えでも同じ話を聞いたことがあるので明治時代にお金を出して買ったと思いますが、ミマキイリヒコさまは美馬から来て入られたと素直を読めます。であれば1代から9代までは阿波、讃岐におられたと思います。封印されたと思いますが古事記、日本書紀を考えたご先祖を敬ったのではないでしょうかね。知られたくないことは皆あると思います。
こんばんはコメントありがとうございます。美馬、麻植、三好から始まったと思っています。貴重な考察ありがとうございます。
ちょっと調べました。この神様、皇后だったのですね。なんか無名だなあと思ったのですが、物部氏で、大臣クラスの人がお父さんだったようです。田舎の所領で育てて、畿内の都に連れてきた可能性があります。なんせ、なにがあるかわからないから、地方のほうが安全でしょう。母方のところで育てるのはよくありますね。名前は、いかにもですが、別に天照大神の血筋には何も関係ないようです。憧れて名付けたのかもしれないですね。
コメントありがとうございます。川島が実家かもしれませんね!
現在の詐欺とは異なった詐欺だったとしか思えません。痕跡を消すということは主権を盗んだということ?誰でも主権は持てない。またお金に変えられない想像以上の価値のあるものだと思います。(痕跡を消す)藤原親子がやったことと同じだと思います。
川島町には「奈良」という地名(字名だったと思います)も残っています。
これ、西宮古墳の近くですね。であれば、7世紀らしいので、古くないですね。忌部氏だから、地元の豪族の墓でしょう。
破壊された古墳とは、興味深いです。それは、邪馬台国の多くの豪族や卑弥呼の古墳を削って破壊して、「いなかったことにする」のでは?
破壊された古墳群には、これは卑弥呼もいたかも。あと、でてこないけど、弟や台与の墓もあってもいいのに。
@@sunsun2181 コメントありがとうございます。吉野川市周辺は、重要な場所と思います。
コメントありがとうございます。謎ですね!興味があります!
戦国時代に壊されたとあるのですが(たぶん人口増のための新田作り)、たとえば、地元の古文書で、「畑や水田から、鏡の破片が出た」という記録があったら、それは、卑弥呼の墓が近くにあるかもしれないので、ぜひ、探してみてください。地方の資料館とか、地元の古い家や、地元の大名の家来の人の家に、残っているかもです。それが、わかれば、ビンゴです。卑弥呼の墓が近いかもです。30mくらいの円墳か方墳がいいです。近くに、殉死者の小さい墓が100人分あるはずです。まあ、そういう小さい墓はなにもなく(管玉くらい?)つぶされているのかもしれないです・・・。
毎回拝見してますが語りがすばらしいです。他の阿波古代史の方とは視点が違っててたいへん興味深いです。動画とは関係ありませんが、大阪に式内社で阿麻美許曾という神社があります。徳島の方なら文字で何かピンときませんか?阿波、麻植、美馬のことだと思うのです。(私は徳島出身大阪在住です。)神社の近くに天見が丘幼稚園があり、阿波が天であると言ってるような気がするのですが・・・
コメントありがとうございます。いろんな説がある中で、この説が正しいと決める事は危険と思っています。ピンとくる、気づきが大切です。阿麻美許、神社名の由来が知りたいですね。気づく事と疑問を持つ事が、すばらしいと思います。また、気づく事がありましたらコメントお願いします。
@@gpwjeep2323 祭神は素戔嗚尊、天児屋根命、事代主命 創建806年?以前とも(式内社)。許曽は新羅の言葉に由来するとされ先祖を祀った起こりではないかとされている。百済の国人で素禰志夜麻美君の夜麻美なまって阿麻美になった説 他にもあるようですが私は素人なのでピンときません、何か気づいたらまたコメントいたします。
@@jomacman8656 ありがとうございます。この神社は、これからも通ってみようと思います。旧麻植郡なので、いんべとの関わり等、知りたいです。
Wikiに、このようにあります。引用します。「阿麻美許曾神社は式内社であり、社伝によれば、大同年間(大同元年=806年頃)の創建とされているが、おそらくそれより古いであろうとされている。「許曽」は新羅の言葉に由来するとされ、朝鮮半島からの渡来人が先祖を祀ったのが起こりではないかとされている[2]。」ちなみに、大阪は、ニギハヤヒ、ナガスネヒコの支配エリアがちょっと今の大阪府内なのです。ただ、これでは9世紀なので、あとすぎます。9世紀だと、桓武天皇ですから、もう平安時代にはいっています。つまり、ちょうど奈良時代から京都平安時代に移る途中ですね。だったら、まだまだ渡来人がうようよしていた時代なので、新羅の一族が住んでいたのでしょう。徳島の神社は、ほとんどが6世紀以降です。つまり、大和朝廷はだいたい国内は平定しており、反乱は減っていたのかなと思います。阿波忌部氏は、神武2年には阿波にいけと言われていて、地方開発をさせられています。徳島の人、なんか「阿波風土記がー」とかいって、被害者面してるけど、単純に本社から「地方に転勤してね。そこでがんばってね」といわれているだけで、畿内での権力争いに負けたのかなと思います。だって、畿内には、葛城氏、物部氏、蘇我氏など豪族がうようよいて、競争が厳しいのですから。天皇に后を差し出せるくらい有力でないと、足切りされて、上級官僚から中級官僚へ、中級官僚から下級官僚へ・・・と落ち目になっただけだと思います。大変です。平安時代には、藤原氏も上流だけ残って、他は奥州や関東に移住していて、「伊藤さん」「佐藤さん」などと派生した藤原氏になっています。ずーっと中央宮廷にいるのって、難しいのですなあ。
末子相続だから弟が飛躍したのか?暗号が事代主神?
なるほどねぇ。明治、大正、昭和かあ。
祠の台、まるで石棺ですね
日御子様ですね。
多分正解です。卑弥呼様です。
泥棒は、古墳まで破壊しない😔😡😭
コメントありがとうございます。
吉野川から八倉比売神社のある鮎食川までの一帯も、
相当な数の古墳群の遺跡や神社が戦国時代以降に
破壊されて埋められてしまっているようです。
範囲の広さから、おそらく現在の神宮にも匹敵するほどの
神社群であったことが予想されます。
誰が何のためにそのようなことをしたのか謎ですが、
それが太古の昔ではないようなので、発掘すれば
すぐに明らかになりそうなものですが中々発掘される
気配がありませんね。物証がない以上その先は
想像に過ぎなくなるので、先に進みません。
頼りは地域の伝承でしょうか。
貴重な情報ありがとうございます。
消された可能性がある遺跡が重要と思います。
道路工事でもあれば見つかるのですが!
昔は豪族争い、渡来人がいたから崩壊されたんだよ
なぜ阿波説の人は無理筋の方の八倉姫を卑弥呼だとしてるのか不思議だ。こちらの方が可能性ありそうな気が。結婚してるという意味ではどちらも難点はあるが
こんにちは
コメントありがとうございます。
今、私は、粟島(善入寺島)に注目しています。
明日1月18日、19:00に動画を出す予定です。
八倉比売説だけが、阿波説ではないと思います。
現に私のような変わり者もいますから!
貴重な映像ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
毎回興味深く見ています。
そばの王子神社が、崇神天皇をお祭りしているのでしょうか?
さみしい感じの神社でした。
淡島(善入寺島)にあった神社もダイナマイトで爆破されたそうですね。
大和武尊が東征する時に 出発した東道神社も脇に追いやられているようです。
もったいないですね。
毎回、ありがとうございます!
謎です。社に何も表示がありません。
他の方のブログでは、崇神様と書いてあります。
裏にある王子神社は違います。
伊加が志神社、正面上がり口、左にある社です。
1分35秒~39秒の部分に顔が写っていると、
知り合いから指摘がありました。
見る端末の違いで顔に見えるのでしょうね!
また、コメントお願いします。
素人でわかりませんが、
赤い石とは
水銀の朱で塗られたものでしょうか?
高貴なひとの石室、石棺に使われた石が祠の台になっているんでしょうか?
破壊にちかいかたちでしょうか。
コメントありがとうございます。
朱を塗ったものではありません。
赤い石です。
破壊に関しては謎です!
@@gpwjeep2323 さん
朱で塗られたものでなく
普通の赤い石ですね。
ありがとうこざいます。
@@脇田昭
見た感じ、塗られ石ではありません。
ただ、このように薄い板石はめずらしいと思います。
これは紅簾石片岩ですね。片岩ですので薄く剥がれやすく加工がしやすいから使われているだけで意味は無いと思います。徳島県 ふいご温泉 をGoogle Earthで検索するとその百メートル上にこの岩石の露頭がありますし川田川には沢山転がってます。
郷土の歴史を学ぶことを,是非、学校教育で伝えて欲しい。段々と古代史が一つの系譜のならないように、地域で、郷土の地名など大切に継承して欲しい。
素晴らしい!、コメントありがとうございます。
まったくその通りです。最近は市町村合併で昔の由緒正しい村の名前が消えて残念です。
崇神天皇はミマキイリヒコニエというお名前と聞いています。うちの言い伝えではご先祖らしいですが他に家の言い伝えでも
同じ話を聞いたことがあるので明治時代にお金を出して買ったと思いますが、ミマキイリヒコさまは美馬から来て入られたと素直を
読めます。であれば1代から9代までは阿波、讃岐におられたと思います。封印されたと思いますが古事記、日本書紀を考えたご先祖を
敬ったのではないでしょうかね。知られたくないことは皆あると思います。
こんばんは
コメントありがとうございます。
美馬、麻植、三好から始まったと
思っています。
貴重な考察ありがとうございます。
ちょっと調べました。この神様、皇后だったのですね。なんか無名だなあと思ったのですが、物部氏で、大臣クラスの人がお父さんだったようです。
田舎の所領で育てて、畿内の都に連れてきた可能性があります。なんせ、なにがあるかわからないから、地方のほうが安全でしょう。母方のところで育てるのはよくありますね。
名前は、いかにもですが、別に天照大神の血筋には何も関係ないようです。憧れて名付けたのかもしれないですね。
コメントありがとうございます。
川島が実家かもしれませんね!
現在の詐欺とは異なった詐欺だったとしか思えません。
痕跡を消すということは主権を盗んだということ?
誰でも主権は持てない。またお金に変えられない
想像以上の価値のあるものだと思います。(痕跡を消す)
藤原親子がやったことと同じだと思います。
コメントありがとうございます。
川島町には「奈良」という地名(字名だったと思います)も残っています。
コメントありがとうございます。
これ、西宮古墳の近くですね。であれば、7世紀らしいので、古くないですね。忌部氏だから、地元の豪族の墓でしょう。
コメントありがとうございます。
破壊された古墳とは、興味深いです。
それは、邪馬台国の多くの豪族や卑弥呼の古墳を削って破壊して、「いなかったことにする」のでは?
破壊された古墳群には、これは卑弥呼もいたかも。あと、でてこないけど、弟や台与の墓もあってもいいのに。
@@sunsun2181
コメントありがとうございます。
吉野川市周辺は、重要な場所と思います。
コメントありがとうございます。
謎ですね!興味があります!
戦国時代に壊されたとあるのですが(たぶん人口増のための新田作り)、たとえば、地元の古文書で、「畑や水田から、鏡の破片が出た」という記録があったら、それは、卑弥呼の墓が近くにあるかもしれないので、ぜひ、探してみてください。
地方の資料館とか、地元の古い家や、地元の大名の家来の人の家に、残っているかもです。
それが、わかれば、ビンゴです。
卑弥呼の墓が近いかもです。30mくらいの円墳か方墳がいいです。近くに、殉死者の小さい墓が100人分あるはずです。まあ、そういう小さい墓はなにもなく(管玉くらい?)つぶされているのかもしれないです・・・。
毎回拝見してますが語りがすばらしいです。他の阿波古代史の方とは視点が違っててたいへん興味深いです。
動画とは関係ありませんが、大阪に式内社で阿麻美許曾という神社があります。徳島の方なら文字で何かピンときませんか?阿波、麻植、美馬のことだと思うのです。(私は徳島出身大阪在住です。)
神社の近くに天見が丘幼稚園があり、阿波が天であると言ってるような気がするのですが・・・
コメントありがとうございます。
いろんな説がある中で、この説が正しいと決める事は危険と思っています。
ピンとくる、気づきが大切です。阿麻美許、神社名の由来が知りたいですね。
気づく事と疑問を持つ事が、すばらしいと思います。
また、気づく事がありましたらコメントお願いします。
@@gpwjeep2323 祭神は素戔嗚尊、天児屋根命、事代主命 創建806年?以前とも(式内社)。許曽は新羅の言葉に由来するとされ先祖を祀った起こりではないかとされている。百済の国人で素禰志夜麻美君の夜麻美なまって阿麻美になった説 他にもあるようですが
私は素人なのでピンときません、何か気づいたらまたコメントいたします。
@@jomacman8656
ありがとうございます。
この神社は、これからも通ってみようと思います。
旧麻植郡なので、いんべとの関わり等、知りたいです。
Wikiに、このようにあります。引用します。
「阿麻美許曾神社は式内社であり、社伝によれば、大同年間(大同元年=806年頃)の創建とされているが、おそらくそれより古いであろうとされている。「許曽」は新羅の言葉に由来するとされ、朝鮮半島からの渡来人が先祖を祀ったのが起こりではないかとされている[2]。」
ちなみに、大阪は、ニギハヤヒ、ナガスネヒコの支配エリアがちょっと今の大阪府内なのです。ただ、これでは9世紀なので、あとすぎます。
9世紀だと、桓武天皇ですから、もう平安時代にはいっています。つまり、ちょうど奈良時代から京都平安時代に移る途中ですね。だったら、まだまだ渡来人がうようよしていた時代なので、新羅の一族が住んでいたのでしょう。
徳島の神社は、ほとんどが6世紀以降です。つまり、大和朝廷はだいたい国内は平定しており、反乱は減っていたのかなと思います。
阿波忌部氏は、神武2年には阿波にいけと言われていて、地方開発をさせられています。
徳島の人、なんか「阿波風土記がー」とかいって、被害者面してるけど、単純に本社から「地方に転勤してね。そこでがんばってね」といわれているだけで、畿内での権力争いに負けたのかなと思います。
だって、畿内には、葛城氏、物部氏、蘇我氏など豪族がうようよいて、競争が厳しいのですから。天皇に后を差し出せるくらい有力でないと、足切りされて、上級官僚から中級官僚へ、中級官僚から下級官僚へ・・・と落ち目になっただけだと思います。大変です。平安時代には、藤原氏も上流だけ残って、他は奥州や関東に移住していて、「伊藤さん」「佐藤さん」などと派生した藤原氏になっています。ずーっと中央宮廷にいるのって、難しいのですなあ。
末子相続だから弟が飛躍したのか?暗号が事代主神?
コメントありがとうございます。
なるほどねぇ。
明治、大正、昭和かあ。
コメントありがとうございます。
祠の台、まるで石棺ですね
コメントありがとうございます。
日御子様ですね。
コメントありがとうございます。
多分正解です。卑弥呼様です。
コメントありがとうございます。