【Minecraft MOD解説】マイクラの建築を設計図に!『Litematica』を徹底解説【バージョン1.18対応】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 283

  • @ゲームまぐにぃ
    @ゲームまぐにぃ 2 роки тому +47

    わっかりやす!!神!

  • @ふみまろ-j6s
    @ふみまろ-j6s 3 роки тому +27

    たまに全人類に役立つこと解説してくれるから助かる

  • @Hatotsuki
    @Hatotsuki Рік тому +10

    クリエイティブで家を作って、それをサバイバルにそのまま建てたいと思ってたのでとても助かりました!ありがとうございます❗️

  • @荒らすかもしれないおむすび

    神だわ
    最高です
    ニコ中っぽいのも好き

  • @yutam1023
    @yutam1023 2 роки тому +7

    めちゃくちゃ助かります

  • @mapiyaaaaaaaaaa
    @mapiyaaaaaaaaaa 3 роки тому +28

    ニコ厨を感じる編集すき

  • @ganban_256
    @ganban_256 10 місяців тому +3

    litematicaはマジで最強
    何よりクリエで試作したトラップとかをそのままサバイバルに持ち込めるのがいい
    必要な材料数も正確にわかるし、ちょっと余分に用意すれば足りなくなることもほぼない

  • @かがり-i1x
    @かがり-i1x 9 місяців тому +1

    わかりやすい!

  • @kumachaaan1069
    @kumachaaan1069 2 роки тому

    本当に助かる
    ありがとうございます

  • @延長コード-l6k
    @延長コード-l6k 2 роки тому +1

    感謝します

  • @桜餅桜-z3u
    @桜餅桜-z3u Рік тому +4

    すっごくわかりやすくて、簡単にMODを入れられました(*'ω'*)
    ありがとうございました(*^-^*)

  • @山田太郎-n4e7s
    @山田太郎-n4e7s Рік тому +2

    これのforge版ほしいなぁ1.16.5までしかないからなぁ

  • @丸川まさる
    @丸川まさる Рік тому +1

    こういうMOD探してたんだけど、Fabricで残念…
    ForgeでこういったMODがあれば教えてほしいです!

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      Forge版でしたら『Schematica』というMODがおすすめです。
      Ver1.12.2まで対応ですが、自動建築機能などLitematicaには無い機能も幾つか搭載されております。
      以下でSchematicaの使い方を紹介していますので、興味がありましたらぜひご視聴ください!
      ua-cam.com/video/vX0L3nVRSVc/v-deo.html

  • @twitter-official
    @twitter-official Рік тому +1

    これbaritoneと一緒に使ったら最高だね

  • @ussii8884
    @ussii8884 Рік тому +1

    枠しか映らない.... 丸石製造機を作ろうとしてたのに

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図の枠しか映らない場合、
      恐らく設計図の表示モードが「非表示」になっていると思われます。
      『Mキー+Gキー』で設計図の表示モードをONにすることで見えるようになると思います!

    • @ussii8884
      @ussii8884 Рік тому +1

      @@mister-channel4595 ありがとうございます!!!!

    • @ussii8884
      @ussii8884 Рік тому

      @@mister-channel4595 Litematicaの画面みたいなのが出なくなっちゃった。どうすればいいんですか

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      @ussii8884 さん
      Litematicaのメニューのことでしょうか?
      Mキーを押すことでメニューが開けますが、もし押しても開かない場合はMODが正常に読み込めていない可能性があります。
      1,Modsフォルダに全てのMODが入っているか
      2,バージョンはMODと同じものか
      3,対応のFabricランチャーでプレイしているか
      などを確認してみると良いかもしれません。

    • @ussii8884
      @ussii8884 Рік тому +1

      @@mister-channel4595 ほかmodのキー割り当てにmを使ってました。

  • @suu_nyanko
    @suu_nyanko 2 роки тому +2

    すごいわかりやすいです!
    設計図をコピーして出した時出した設計図を消すのはどのようにしたらよろしいでしょうか?
    また2つ同時に設計図を出すことは可能でしょうか?
    お手隙の際にご返事いただけたら幸いです。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図を消す際は、
      まずメニュー(Mキー)を開き、「Schematic Placements」から読み込んでいる設計図のリストを開きます。
      そこから消したい設計図の項目の『Remove』を押せば消すことが出来ます!
      また設計図を2つ同時に召喚することは、Litematicaであれば可能です!
      同じく「Schematic Placements」から、『Placements: 〇〇』の部分のON/OFFを切り替えることで表示/非表示が切り替えられるので、ぜひお試しください!

    • @suu_nyanko
      @suu_nyanko 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 返信もご丁寧にありがとうございます😭
      消すことができました!
      日本人の方で主さんのようにlitematicaをこんなにも丁寧に説明されている方がみられなかったのでとても参考になりました😄

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      @@suu_nyanko さん
      無事に消すことが出来て良かったです!&ありがとうございます!
      また分からないことがあったらお聞かせください!

  • @りた-g3w
    @りた-g3w 11 місяців тому +1

    配布ワールドなどの建築などもできますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  11 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      「配布ワールドの建築も設計図化できるか」というニュアンスで合っていますでしょうか?
      配布ワールドのバージョンによりますが、Schematica、Litematica対応のバージョンでしたら可能です。
      ただし、利用用途によっては配布ワールド製作元から許可を頂く必要がありますのでご注意ください!

  • @CerealBug3887
    @CerealBug3887 Рік тому +1

    これってクリエとかだと自動建築とかってできるんですか?
    できたらやり方も教えてください

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      自動建築とは少しニュアンスが違いますが、設計図の建物をそのままペーストすることは可能です!
      -------------------------
      1,ペーストしたい場所へ設計データを召喚
      2,メニューを開き、『Area Selection Mode:○○』を「simple」に変更、『Tool Mode: ○○』を5番目の「Paste」に変更
      3,棒を右クリック!
      -------------------------
      以上の3工程でペーストが出来ますのでぜひお試しください!

    • @CerealBug3887
      @CerealBug3887 Рік тому +1

      ありがとうございます!
      神です。

  • @nononono-o5b
    @nononono-o5b 2 роки тому +3

    schematica でできた必要な資材と数がわかると言ったものはlitematicaにはないのでしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +2

      必要な資材を確認することも可能です!
      メニュー(Mキー)を開く

      Schematic Placementsを選択

      確認したい設計図のConfigureを選択

      画面左下の「Material List」を選択
      その後は、設計図全体を一度読み込ませることで、資材の種類と数がリスト化されて表示されます。

    • @nononono-o5b
      @nononono-o5b 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 迅速な対応ありがとうございました。

  • @rulu1096
    @rulu1096 Рік тому +1

    動画とても分かりやすかったです、1.20.4でmodを導入したのですがMでメニューみたいなのが開けないんですけどどうすればいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      Ver1.20.4でMODを導入したものの、Mキーでメニューが開けないですね。
      まずMinecraftランチャーを起動直後のメニュー左下にて、『MOD導入済み』という文章が付いていますでしょうか?
      もしこちらに付いていない場合、MODを正常に導入できていない状態のため、「.minecraft」フォルダ直下の『mods』フォルダにMODが入っているか確認してみてください!
      もし『MOD導入済み』となっている場合は、以下2つの理由が考えられます。
      1,最新バージョンでまだバグが残っている
       先ほど確認したところ、Ver1.20.4の公開が12月11日と先週公開されたβ版のため、まだバグが残っている可能性があります。
       この場合は後日正常なバージョンが改めて公開されると思いますので、公開まで一旦待つのが良いかもしれません。
      2,キー設定で『M』キーに他の機能が設定されてしまっている
       こちらは他の質問者様にも起こっていた事例で、Minecraft「設定」の「キー設定」から『M』キーが別の機能にも割り当てられている場合に正常に反応しないことがあります。
       もし『M』キーを他の機能に割り当ててしまっている場合は、改めて別のキーに変更することで正常に使えるかと思います!

    • @rulu1096
      @rulu1096 Рік тому +1

      @@mister-channel4595 分かりました、ありがとうございます

  • @あしゅう-s9n
    @あしゅう-s9n Рік тому +3

    以前schematicaの解説でされていたような横になっている設計図を縦に起こしたいのですが、mirrorとrotation以外で回転させる方法が分かりません。
    回転の方向を弄れる方法があったらご教示いただきたいです。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +2

      ご視聴ありがとうございます!
      Litematicaで設計図を縦に回転する機能について、現在はまだ実装されていないたみたいです💦
      開発陣から今後実装する予定との話もあるので(と言っても2年前なのでまだまだ先かもしれませんが)今後の実装を待つか、
      WorldEditのMOD版を使って縦に回転するのが良いかもしれません。
      確かコマンドは「//rotate 90」を回転させたい方向を向いた状態で入力することで出来たはずです。
      また以下にWorldEditを用いての回転方法を掲載させて頂きます。
      ■WorldEditダウンロード方法及び簡単な使い方
      blog.livedoor.jp/mc_kenchiku_com/howto_schematic.html
      ■WorldEditコマンド集
      nekolog.link/minecraft/minecraft_worldedit_list/

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +2

      追記
      WorldEditの導入について、上記のサイト様にて「Forge」を必要とされていますが、
      最新版のWorldEditはLitematica同様に「Fabric」にも対応していますので、本動画のmodsフォルダに入れる工程通り導入すれば大丈夫です!

    • @あしゅう-s9n
      @あしゅう-s9n Рік тому +1

      @@mister-channel4595 まだ実装されてなかったんですね。3時間くらい張り付いて探していたので安心しました;;
      わざわざコマンドまで教えていただき本当にありがとうございます!

  • @延長コード-l6k
    @延長コード-l6k Місяць тому +1

    マルチサーバーが1.21.4で、litematicaとmalilibが1.21.1までしか無いのですが、解決策ありますか。待つのみですか

    • @延長コード-l6k
      @延長コード-l6k Місяць тому +1

      ほかのところからダウンロードしたらできました

  • @ひつじ-x2g
    @ひつじ-x2g 4 місяці тому +1

    ネットで配布されている海外のものなどをダウンロードしたら、advancementsや、dateやdatepacksなどたくさんに別れているのですが、どれをschematicsのファイルに入れればいいのか分かりますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  4 місяці тому +2

      ご視聴ありがとうございます!
      ダウンロードフォルダに幾つかフォルダが入っていて分かりづらい場合、エクスプローラーの検索機能から、「.schematic」もしくは「.litematic」と検索すると検索結果に出てきますよ!

    • @ひつじ-x2g
      @ひつじ-x2g 4 місяці тому +1

      @@mister-channel4595 ごめんなさい、ただ単に自分がアホなだけで解決しました!あとこの動画めっちゃ参考になりました!

  • @くり-d2i
    @くり-d2i 3 місяці тому +1

    設計図と違うブロックを置こうとしてもaction prevented by the easy place mode と表示され置けません。対処法を教えてほしいです

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます!
      そちらのエラーメッセージは、
      『Easy Place Modeによってそのアクションは防止されています』という意味になります。
      Easy Place Modeをオンにしているので設計図通りのブロック以外を受け付けていない状態のため、Easy Place Modeをオフにしてみましょう!
      Litematica メニューを開き、
      『Configuration Menu』→『Hot Keys』→『EasyPlaceToggle』
      にEasy Place ModeをOn/Off切り替える専用キーを割り当て、そのキーを押せば解決します。

  • @cullen9205
    @cullen9205 Рік тому +2

    設計図共有はどうすればいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図は『.minecraft』にある「Schematics」というフォルダの中にある「.schematic」形式ファイルを共有することで出来ますよ!

  • @誠司河井
    @誠司河井 Рік тому +3

    M+PageUPまたはPageDownを押しても何にも反応しませんどうしたらできますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      M+PageUpまたはPageDownを押しても反応しない場合、以下のケースが考えられます。
      1,キーバインドの問題
      本来M+PageUPまたはPageDownでレイヤーモードの変更をすることができますが、これに対応するキーが間違って別のキーに切り替わっている場合があります。
      この場合、メニューから「Configuration Menu」を開き、「HotKeys」から、『LayerModeNext』又は『LayerModePrevious』を探してみてください。
      ここのキーが「M+PageUP」や「M+PageDown」でなかった場合、改めて設定しなおしましょう。
      2,他のMODと競合している
      場合によりますが、他のMODのキーバインドと競合して機能を打ち消しあっている場合があります。
      一度、Litematicaに必要なMOD以外を外して確認してみましょう。

    • @誠司河井
      @誠司河井 Рік тому +1

      @@mister-channel4595出来ました!ありがとうございます!!

  • @syuka-wi3lj
    @syuka-wi3lj 2 роки тому +1

    別のワールドから別のワールドに持っていくことはできますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      別のワールドから別のワールドへ設計データを持って行くことは勿論可能です!
      もし建築を別のワールドに移送したい場合は、
      --------------------
      1,一度元のワールドで建築を保存
      2,移行先のワールドに設計データを召喚
      3,メニューを開き、『Area Selection Mode:○○』を「simple」に変更、『Tool Mode: ○○』を5番目の「Paste」に変更
      4,棒を右クリック!
      --------------------
      以上の工程で、召喚した設計図の場所に一括で設計データを貼り付けることが出来るのでおすすめです!
      (※自身がOP権限を持っており、クリエイティブ状態でないと実行は出来ないので注意。
      基本は個人用ワールドで使える方法となります。)

    • @syuka-wi3lj
      @syuka-wi3lj 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 ありがとうございます!!出来ました!!

  • @フィリップ木村-f9z
    @フィリップ木村-f9z 29 днів тому +1

    schematicsファイルにライトマチカのファイルを入れないといけないそうですが、どうしたらいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  29 днів тому

      ご視聴ありがとうございます!
      Litematicaを導入後、一度Minecraftを起動すると「Schematics」というフォルダがMinecraftフォルダ内に生成されています。
      こちらの中にScehmaticsファイルを入れることで、Minecraft内で設計図を呼び出すことが出来ますよ!

    • @フィリップ木村-f9z
      @フィリップ木村-f9z 29 днів тому

      @
      すいません🙏
      MODは導入済みなのですがschematicsのファイルがそもそも無かったです。どうすればいいのですか

  • @fine64
    @fine64 Рік тому +2

    Fabricは1.20に対応してるのがダウンロードできるのですが、Malilibが1.20に対応してなくて入れれません

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      MinecraftのVer1.20到来に合わせ、各MOD開発者様が猛スピードで対応版を用意されていると思いますので、もうしばらく待ちましょう!
      Malilibもあと1~2週間後には1.20対応版が出ていると思います!

    • @fine64
      @fine64 Рік тому +2

      @@mister-channel4595やっと最新バージョンが対応されました!!
      あと返信してくれてありがとうございます!!

  • @zen_kanayama
    @zen_kanayama Рік тому +2

    設計図をロードするとブロックは表示されるけどそのブロックが青い?感じになってしまいます。
    わかる方いますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      ブロックが青くなるのは、設計図データのブロックだからですね。
      設計図をロードするとブロックそのものが置かれるわけではなく、青い半透明で触ることのできない設計図が置かれます。
      この設計図に沿って、通常のブロックを配置していくというのが設計図ブロックの使い方です!

    • @zen_kanayama
      @zen_kanayama Рік тому +1

      @@mister-channel4595そうなんですね!丁寧に返信していただきありがとうございます

  • @Qwerty-gj2bq
    @Qwerty-gj2bq 3 місяці тому +1

    ネットで配布されている設計図はどうやって導入するのでしょうか

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  3 місяці тому

      ネットで配布されている設計図の導入方法は以下の通りです!
      ①Litematica導入と、一度Minecraft起動
      ②「.minecraft」フォルダ下にある『Schematics』フォルダへ設計図データを移送
      ③Minecraft内にてLitematicaメニューより、『Load schematics』から移送した設計図データを展開
      以上3工程で導入した設計図をMinecraft内に召喚することが出来ます!

    • @Qwerty-gj2bq
      @Qwerty-gj2bq 3 місяці тому +1

      @@mister-channel4595
      ありがとうございます!
      できました!

  • @すー丸
    @すー丸 2 роки тому +1

    ブロックを置こうとすると設計の方のブロック(半透明なブロック)が置けてしまいブロックが置けません

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      まず状況の確認です。
      『設計の方のブロックが置けてしまう』というのは、「置いたブロックが設計図になってしまう」ということで合っていますでしょうか?
      それとも、「ブロックを置こうとしても設計図に沿って置くことが出来ない」ということでしょうか?
      解決策として、
      1,「置いたブロックが設計図になってしまう」の場合、私もそのようなケースに出くわしたことがないためアドバイスが難しいですが、
      2,「ブロックを置こうとしても設計図に沿って置くことが出来ない」の場合、設計図をすり抜けてブロックが置かれている可能性があります。
      設計図自体には『当たり判定がない』ため、半透明のブロック(便宜上「設計図ブロック」と呼びます)に建築用のブロックなどを直接置くことは出来ません。
      この場合、石や土ブロックなどを設計図ブロックの隣まで積んで、そこから設計図に沿ってブロックを置いてみましょう!

    • @すー丸
      @すー丸 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 迅速なご返事ありがとうございます。
      詳しく説明させていただきますと設計の範囲内でブロックを置こうとすると半透明の当たり判定のないブロックになり、また設計の半透明のブロックを左クリックで消せるようにもなってしまっている状態です。
      設計の枠の外だといつも通りにブロックを置くことができます。
      主さんの動画とてもわかりやすく確認しながらしたつもりだったのですがなぜかこのような状態になってしまいました😢
      再起動なども試してみましたが状況は変わらないです。

    • @すー丸
      @すー丸 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 なぜかわかりませんが直りました...
      バグってただけだったかもしれないです。
      ご一緒に考えていただきありがとうございました😭

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ​@@すー丸 さん
      詳しく状況を教えて下さりありがとうございます!&無事に治って良かったです!
      1番目の「置いたブロックが設計図になってしまう」のケースだったんですね。。。
      原因は正確には分からないですが、最新版の場合は不具合、もしくはラグなどで起きるエラーなのかもしれません。
      MOD開発者の方でも日々アップデートがされているみたいなので、今後同様のバグが起きないバージョンに更新されるといいですね!✨

  • @potharu1061
    @potharu1061 14 годин тому

    必要素材数とかこれわかりますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  10 годин тому

      ご視聴ありがとうございます!
      必要素材数を見るには、一度設計図を呼び出した後、
      ①[M]キーでメニューを開く
      ②『Schematic Placements』を選択
      ③画面左下の『Material list』を選択
      より確認が出来ます。

    • @potharu1061
      @potharu1061 7 годин тому

      @ 本当に丁寧でありがとうございます!絶対もっと有名になれます!おうえんしてます

  • @ice-q8w
    @ice-q8w 11 місяців тому +1

    litematicaで.schematicファイルを開こうとすると"Failed to load the schematics"と表示されれてしまうのですがどうしたらいいでしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  11 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      "Failed to load the schematics"と出てしまう場合、以下の2つのケースが考えられます。
      1,バージョンが違う
      マイクラではバージョンごとにブロックが追加されたり、削除されていますが、Schematicファイルも各バージョンごとのブロックを含んでいることがあります。
      お使いのバージョンと設計図ファイルのバージョンが違う場合、読み込み不能となります。
      この場合は配信元の対応バージョンを確認するか、自身でエクスポートしたものであればエクスポートしたバージョンで使うようにしましょう。
      2,Schematicファイルが破損している
      こちらは純粋に設計図ファイルが破損しているケースです。
      ダウンロードやエクスポート時にミスがあり、正常なファイルではないため、再度ダウンロードやエクスポートをし直しましょう。

  • @maginyan2
    @maginyan2 4 місяці тому +1

    チェストの中身を見ることってできますかね…?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます!
      チェストの中身は以下の条件でのみ保存され、設計図をペーストした際に確認できます。
      ・シングルプレイで保存し、同じくシングルプレイで設計図がペーストされた時
      ・マルチサーバーで保存し、同じサーバー上で設計図がペーストされた時
      逆に、シングルプレイ→マルチサーバーの移行はサーバー側がチェストの内部データを同期できないため、空になるなどのエラーが発生しますのでご注意ください。

    • @maginyan2
      @maginyan2 4 місяці тому

      @@mister-channel4595 ありがとうございます!

  • @ああ-s5g8u
    @ああ-s5g8u Рік тому +1

    有益な情報ありがとうございます
    特定のブロックのみの表示などはありますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      残念ながら、特定のブロックのみを表示するという機能は今のところないですね。。。
      代わりに表示するレイヤーを1段ずつ変えていく方法がおすすめです。
      また、特定のブロックが「何個必要なのか?」を知るのであれば、設計図を読み込んだ後に
      『Schematic Placement』→『Configure』→『Material List』から見ることが出来ます。
      今後、特定のブロックのみを表示する機能が追加されたら便利ですね!

  • @Natu_tt
    @Natu_tt Рік тому +2

    質問なんですけど、設計図を設置するのはできるんですけどその中の建築物とかが映らないんですよ😭

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図を設置できても建築物などが映らない場合、設計図の表示モードがOFFになっている可能性があります。
      ①Mキー+Gキーを押す
      ②Mキーからメニューを開き、『Schematic Placements』から設置している設計図の『Placements:○○』の○○をONにする
      このいずれかで表示することができますのでお試しください!

    • @Natu_tt
      @Natu_tt Рік тому

      @@mister-channel4595 やってみたのですが枠線しかなくてどうすればいいか分かりません…

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ​@@Natu_tt さん
      ご返信ありがとうございます。
      上記の方法で設計図が表示されない場合、次の可能性が考えられます。
      1,設計図が破損している
      設計図が破損している場合、または設計図が重すぎる場合に設計図の表示モードを切り替えても表示されない場合があります。
      他の設計図を読み込んでみて、正常に読み込めた場合はこちらが当てはまります。
      この場合は、設計図の基となる建築を再度保存するか、他所のダウンロードサイトからの設計図であれば当サイトの管理者に問い合わせてみてください。
      2,MOD側の問題
      なつくんさんのMODのバージョンによりますが、最新版の1.19.4ですとBeta版(お試し版)のためバグが残っている可能性が高いです。
      この場合、PCの再起動または別バージョンに切り替えてみることをおすすめします。

    • @Natu_tt
      @Natu_tt Рік тому

      @@mister-channel4595 1.19で試して見たのですが変わらなかったです。設計図を立てた時にこんなのが出てきますyou are currently in the 'Layer Reage'render layer modeこれってなんか関係してますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ​@@Natu_tt さん返信ありがとうございます。
      恐らく原因はそれですね。
      You are currently in the 'Layer Range' render layer mode (現在'Layer Range'のモードになっていますよ)
      と言っています。
      調べてみたところ、'Layer Range'はどうやらバージョンアップデートで追加された新レイヤーモードのようです。
      本動画のように、
      M+PageUP 又はM+PageDownでレイヤーモードを切り替えることで表示することができます。

  • @SA業厨
    @SA業厨 Рік тому +1

    Mキーを間違えてキー設定に使ってしまってLitematicaのメニューが開けなくなってしまいました 、、助けて

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      Mキーを誤ってキー設定に使ってしまった場合、一旦コンフィグをリセットしましょう!
      以下にリセット方法を記載いたします。
      『Minecraft本体のコンフィグの場合』
      1,『.minecraft』から「options.txt」というファイルを探す
      2,一旦削除して、再度マイクラを開く
      3,リセット完了!
      『Litematica側のコンフィグの場合』
      1,『.minecraft』から『Config』というフォルダを探す
      2,フォルダ内にある「Litematica.json」と「Malilib.json」のファイルを削除して、再度マイクラを開く
      3,リセット完了!

    • @SA業厨
      @SA業厨 Рік тому +1

      できました! ありがとうございます!

  • @Loveuhc
    @Loveuhc Рік тому +1

    modを入れたころは棒が機能していたんですが、最近急に棒が範囲指定など機能しなくなってしまったんですが、対処法などわかりますか?棒を持った時に左下に出てくる文字表示もなくなりました...

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      最近急に棒が機能しなくなったとのことですね。
      他の機能(メニューを開いたり、設計図を召喚するなど)は出来ていますでしょうか?
      一旦、考えられる可能性を記載させていただきます。
      1,競合modを入れてしまっている
      最近新たにmodを追加した。といった場合に起こりうる可能性です。
      一部のmodはLitematicaと競合することがあります。
      もし心当たりがある場合はmodsフォルダの中からLitematicaに関係あるMOD以外は全て外して試してみましょう。
      2,何らかの原因による不具合
      ごく稀に起こりますが、何らかの要因でプログラムがバグる時があります。
      この場合、マイクラ及びJAVAを含めて再インストールをすると治るケースがあります。
      ※再インストールをする場合は、アンインストールをする前に設計図やワールドデータを別の場所で保管しておきましょう。
      3,最新バージョンの欠陥
      takanaさんがプレイされているバージョンによりますが、最新の1.20.1のMODの場合は未だバグが残っている恐れがあります。
      もし①や②を試してみてもダメだった場合、このケースが考えられます。
      この場合はいずれ開発元が気づいて修正してくださる可能性が多いですが、それまでは別バージョンを利用することをおすすめします。

    • @Loveuhc
      @Loveuhc Рік тому +1

      @@mister-channel4595 ご丁寧な返信ありがとうございます!なんかバグっていたみたいで、一回modをフォルダから抜いてもう一回入れてみたら治りました!

  • @いう-c4v
    @いう-c4v Рік тому +1

    ほかの鯖から持ってきた設計図は材料が表示されないんですけどどうしたらいいですかね?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      「設計図の材料が表示されない」ですね。
      恐らく以下の可能性が考えられます。
      1,設計図全体を読み込めていない
      設計図の材料を確認する際、一度設計図全体を読み込む必要があります。
      設計図のサイズが大きい場合ですと一部が読み込めていないままとなることがよくあるので、一度『Material List』を押した後、設計図全体を隅から隅まで読み込んでみましょう!
      2,バージョンの違いによる互換性の問題
      こちらはバージョンの違いによる問題です。
      例えば最新のバージョンではウォーデンのブロックなどが使用可能ですが、旧バージョンでは使えないなど一部のブロックが使用できる・できないによって設計図の互換性にエラーが発生する場合があります。
      一度保存元のサーバーのバージョンと同じバージョンで読み込んでみるのも一つの手かもしれません。

  • @kuuhaku74
    @kuuhaku74 8 місяців тому +1

    これやったらゲームクラッシュするんですけどどうすれば良いですか?
    手順通りやったつもりなのですが…容量足りないこともないです

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  8 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      ゲームクラッシュする際に何かしらのエラーログは出ていますか?
      恐らく原因として考えられるものを以下に記載いたします。
      1,バージョンが競合している
      Litematica導入時に幾つかのMODを導入しますが、こちらがMinecraftランチャーのバージョンで統一していないとクラッシュする恐れがあります。
      一度MODの各バージョンが統一されているか確認してみると良いかもしれません。
      2,他MODが競合している
      こちらはLitematica関連MOD以外にMODを導入されている場合のケースです。
      例えば工業MODや黄昏MODなど、Litematica関連以外のMODを入れている場合にゲームクラッシュとなる恐れがあります。
      こちらの場合はmodsフォルダより、Litematica以外のMODを一度外してプレイし、段階的に外したMODを戻しつつゲームクラッシュとなる原因のMODを探ってみると良いかもしれません。

    • @kuuhaku74
      @kuuhaku74 8 місяців тому +1

      @@mister-channel4595
      エラーコード1がでてます!
      mod1回取った方が手っ取り早いですかね…

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  8 місяців тому

      @@kuuhaku74 さん、ご返信ありがとうございます。
      エラーコード1の場合はMODのバージョンによる競合の可能性が高そうですね。
      使いたいMinecraftバージョンのものと同じバージョンのMODで揃えると動くかと思いますよ!

  • @shell-94
    @shell-94 Рік тому

    コピーする範囲がでかすぎると4:36あたりの保存ってめっちゃ時間かかったりする?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      コピーする範囲はでかければでかいほど重くなります💦(でかすぎるとクラッシュする場合も
      でかすぎる場合はいくつかに分けて保存しておくと保存がやりやすくなるのでオススメです!

  • @ただのポップ
    @ただのポップ 2 роки тому +3

    Mキーを視点移動に割り当てていてメニューが開けないです💦どうしたらいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      私自身、Mキーを視点移動に割り当てたことが無いためクリティカルな解決法とは言えないかもしれませんが、
      2つ以上の機能を一つのキーに割り当てている場合は、
      一度キー設定から競合しているキー割り当て(この場合は視点移動)をOFFにしておくか、別のキーに割り当てておくと良いと思います!

    • @ただのポップ
      @ただのポップ 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 さん、わざわざありがとうございます✨やってみます!!

  • @てるこっこ
    @てるこっこ 3 місяці тому +1

    MOD導入済みと書いているのですが、何故かMODを使用出来ません。原因とかありますかね…?バージョンは1.20.6です。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます!
      MODはどのタイミングで使用できないなどは分かりますでしょうか?
      (Mキーで開けない、設計図が呼び出せないなど)
      現状考えられる可能性としては、
      1,MODの競合
      本動画で紹介しているMOD以外にも別のMODを入れている場合、MOD同士が競合して使用できないなどのエラーが発生することがあります。
      一度本動画のMODのみをmodsフォルダに入れた状態でMinecraftを起動して、正常に動くか確かめてみましょう。
      2,新バージョンによる不具合
      新バージョンでよくある問題ですが、まだ完全にバグが除去出来ておらず、特定の環境下では使用できないといった不具合が稀に起こることがあります。
      一度Minecraftを再インストールしてみたり、MODを再インストールしてみると正常に動作することがあります。

    • @てるこっこ
      @てるこっこ 3 місяці тому +1

      返信有難う御座います🙇‍♀️
      Mキーを押しても反応せず戸惑っていた所でした💦再インストールするなど試してみます!

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  3 місяці тому

      @@てるこっこ さん、ご返信ありがとうございます。
      Mキーを押しても反応しない場合、Minecraftのデフォルトのキー設定や、他MODのキーバインドと重複している可能性がありそうですね。
      他のキー設定と重複していないか確認すると良いかもしれません!

  • @curacaoriona8237
    @curacaoriona8237 7 місяців тому +1

    左下にMOD導入済みと出てこないのですがどうすればいいでしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  7 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      MOD導入済みと出てこない場合、MODが正常に入っていない状態にあります。
      1,Fabricで追加した専用バージョンで起動しているか
      2,「mods」フォルダにマイクラバージョンと同じMODが全て入っているか
      以上2点を確認してみてください!

  • @EdAmame-b8t
    @EdAmame-b8t Рік тому +1

    設計図ダウンロードしてLitematIcaいれることができるのですが、ワールドに出せないです。教えて下さい😢

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図をダウンロードしたにも関わらず、ワールドにアップロードできない状態ですね。
      詳しい状況を確認したいのですが、『エラーが起こるタイミング』『エラー内容』について教えて頂けますでしょうか?
      -------------------------------------------------
      (例)
      タイミング:メニューから設計図をアップロードした直後
      内容:エラーメッセージだけで何もアップロードされない
      -------------------------------------------------
      みたいな感じです!
      現状考えられる可能性としては、
      ①設計図の対応バージョンが違う
      :Ver1.20.2最新版のブロックの入った設計図をVer1.18にもっていくなど、上位→下位のバージョンへ設計図データを移行することは基本できません。
      ②データサイズが大きすぎる
      :保存している設計図データが大きすぎる場合に読み込みに時間が掛かるか、そもそも読み込みができない場合があります。
       この場合は動画本編でも紹介しているレイヤー機能を用いて読み込み範囲を制限するか、設計図の保存段階で幾つかの小さい設計図に小分けに保存するのがおすすめです。
      ③ファイルが何らかの要因で破損している
      :保存中にPCがクラッシュするなど理由は様々考えられますが、ファイルが破損している場合にも読み込めなくなります。
       破損している際は恐らく読み込んだ際にエラーログが出ると思うので、読み込んだ際のエラーメッセージを見てみましょう。
       該当している場合は、もう一度保存しなおすか、ダウンロードサイトからであれば管理者様に連絡するのがおすすめです。

  • @drill_mania
    @drill_mania 6 місяців тому +1

    一度設計図を出したら消しても青い枠が残っちゃうんですけど消す方法ありますかね?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  6 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      一度出した設計図を消すには、「Loaded schematics」から、召喚中の設計図を選択し『Unload』を選ぶと消すことが出来ます。

  • @0924_Kashius
    @0924_Kashius 9 місяців тому +1

    Minecraft Launcher のファイルしか出ないんですけど大丈夫ですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  9 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      Minecraft Launcherのファイルしか出ないというのは、どの場面のことでしょうか?
      Minecraftのバージョン選択時にFabric等が出てこないという意味でしたら、正常にMOD用バージョンが生成されていないことになるため、再度Fabricインストーラ―にてバージョンを作成する必要があります。
      インストーラーの起動については動画本編にありますので、こちらの問題で合ってましたらご視聴ください。

    • @0924_Kashius
      @0924_Kashius 9 місяців тому +1

      @@mister-channel4595 ファイル検索のときにMinecraftのファイルが出てくるのではなくMinecraft Launcherのファイルが出てくるという感じです

    • @0924_Kashius
      @0924_Kashius 9 місяців тому +1

      @@mister-channel4595しっかり見直して手順通りやったらできましたほんとにごめんなさい

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  9 місяців тому +1

      @@0924_Kashius いえいえ!
      無事上手く行ったみたいで良かったです!

  • @KOUJI-c3u
    @KOUJI-c3u 5 місяців тому

    範囲を決める際にpointを2箇所だけではなく複数のpointを設定することはできますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  5 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      範囲を決めるpointを2箇所以上指定することは出来ません。
      質問の文脈から推察しますと、大きい四角の範囲ではなく、凸や凹など柔軟に範囲を決めたい感じでしょうか?
      その場合は、別々に四角の範囲で保存して組み合わせることで疑似的に実現できますので、そちらの方法をお試しください!

    • @KOUJI-c3u
      @KOUJI-c3u 5 місяців тому

      @@mister-channel4595 ご返信ありがとうございます

  • @user-sekerrkai
    @user-sekerrkai 10 місяців тому +1

    ページアップ押してもないも怒りません

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      ページアップを押しても何も起こらない場合、以下の事が考えられます。
      1,キーバインドが正常に設定できていない
      LitematicaMOD内のキーバインド又は、Minecraft本体のキーバインドにて『PageUp』キーを別の機能に割り当てている場合に起こるケースです。
      こちらの場合それぞれのキーバインド設定を開き、他の機能に割り当てられていないか確認してみてください。
      2,使用しているPC端末の仕様
      使用されているPCの端末によっては同じ機能でも押すキーが変わってくる時があります。
      こちらはご自身の使用されている端末で押すべきキーを調べてみるのが良いかもしれません。

  • @cquna
    @cquna Рік тому +1

    MODはダウンロード出来ていて、MOD導入済みとも出ているのですが、何故か起動してくれません💦
    Mキーを押しても、メニュー画面が出て来ないんです💦
    何か思い当たる事があれば、教えていただけると助かります🙏
    なぜだか分からないので、説明がイマイチですが…
    無理な質問をしてしまっていたら、すみません💦

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      MODがダウンロード出来ているにも関わらずLitematicaが起動しない場合、以下の可能性が考えられます。
      1,他のMODが競合してしまっている
      場合によりますがMODの中には相性の悪いMODがあり、機能が正常に使えなくなるケースがあります。
      Litematicaに必要なMOD以外を入れている場合、一度それらをmodsフォルダから外して試してみてください!
      2,MODの導入が正常に出来ていない
      さくらさんの冒頭にて「MOD導入済み」とのお話がありましたが、MODが一つでも入っていれば「MOD導入済み」と表記されてしまうため、肝心のLitematicaMODやその他必須MODが抜けてしまっている場合もあります。
      こちらの場合も、一度modsフォルダを確認して全てのMODが導入されているか確認してみてください!

    • @cquna
      @cquna Рік тому +1

      丁寧な説明ありがとうございます😭
      ただ、確認したところ、どっちもきちんと出来ているんです💦
      MODを入れたのはこれが初めてなので、他のMODは一切入っていないし、フォルダを確認しても、どちらも表示されていて…
      何回かMOD自体を入れ直したり、マイクラを起動し直したり、PC自体を起動し直したりしてるんですが、全然出来なくて…
      すみません💦
      お忙しい中、何度も定まらないコメントをしてしまって💦

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +1

      ​@@cquna さん返信ありがとうございます!
      上記1と2が問題無い場合、可能性は低いのですが以下のケースも考えられます。
      3,バージョンの問題
      さくらさんの利用されているMODのバージョンによりますが、最新のバージョン(β版)であったり、古すぎるバージョンだと稀にバグが起こっている時もあります。
      他のバージョン(例えば1.18.2など)のMODで試してみて、同様のエラーが起こらなければ、こちらの可能性が高いです。
      4,フォルダの位置の問題
      事前に「MOD導入済み」と表記されていますので可能性はかなり薄いと思いますが、modsフォルダの位置が間違えているケースもあります。
      modsフォルダは
      C:
      ┗Users
       ┗ユーザー名
        ┗AppData
         ┗Roaming
          ┗.minecraft
           ┗mods
      の場所にある必要があります。
      こちらに全てのMODが入っていない場合も正常に動かない原因となります。

    • @cquna
      @cquna Рік тому +1

      @@mister-channel4595
      またまた、凄く分かりやすくありがとうございます🙇
      ただ、3、4個目の可能性もぜんぜんできず、一時様子を見ていたら、何故か分からないですが出来ました!
      バグだったのか、私のやり方がいけなかったのか…
      わざわざ本当にありがとうございました💦
      お手数とご迷惑おかけしてしまい、すみません💦
      すごく分かりやすく、丁寧に教えていただいて、本当に助かりました。
      ありがとうございます🙇‍♀️
      Litematicaを使って、沢山建築出来るように頑張ります!!
      本当にありがとうございました😭

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +1

      @@cquna
      無事解決出来て良かったです!
      素晴らしい建築が出来るよう祈っております。

  • @愛-c7t3b
    @愛-c7t3b 2 роки тому +1

    こんにちは。
    建築したい設計図を置いたあと半透明になってるブロックを全てフルブロックにするにはどうしたらいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図をコピー&ペーストのように、一気にペーストしたいということで合っていますでしょうか?
      結論としてその方法は可能です。
      『Execute operation』という方法で、以下の通りに手順を踏むことで実行できます!
      1,メニュー(Mキー)を開き、『Configuration menu』を選択
      2,左から5番目、『Hotkeys』から「executeOperation」の項目を探し、ここで設計図をペーストする専用のキーを割り当てます。
      ※このキーはプレイに必要なさそうなキーなら何でも大丈夫です!
      3,次に最初のメニューに戻り、『Area Selection mode:〇〇』を「Normal」に変更。
      4,クリエイティブモードなどで棒を取り出す。
      (この際の棒はLitematicaの専用の仕様で、設計図を自在に操作できる魔法のスティックになっています。)
      5,棒を持ったままマウスホイールを転がし、画面左下が「Mode [5/9]: Paste Schematic in world」になるよう設定。
      6,最後に設計図を呼び出したいところに配置し、②で設定したキーを押せばペースト完了!

    • @愛-c7t3b
      @愛-c7t3b 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595
      ありがとうございます。
      何とかできました。
      建築物が大きいと時間かかりますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ​@@愛-c7t3b さん
      無事上手くいったみたいで良かったです!
      建築物が大きくても召喚までの時間はそこまでは変わりません。
      ただし建築物が大きい場合、時間がかかるというよりもデータが重すぎてPCがクラッシュする可能性が高くなります。
      そのため大きい建築の場合は何等分かに分けて、小分けで設計図化しておくのがおすすめです!

    • @愛-c7t3b
      @愛-c7t3b 2 роки тому +1

      ありがとうございます。
      また分からない事がありましたら質問します!

  • @tobio_9_819
    @tobio_9_819 7 місяців тому

    Litematicaって設計図通りにブロック置いてくれる機能ってなかったでしたっけ?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  7 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      そちらはSchematica(Litematicaの前身MOD)限定の機能ですね。
      Litematicaではクリエイティブ限定ですが、設計図を丸ごとペーストできる機能が存在します。

    • @tobio_9_819
      @tobio_9_819 7 місяців тому

      @@mister-channel4595 Schematicaならサバイバルで自動設置出来るってことでしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  7 місяців тому

      ​@@tobio_9_819 その通りです!
      しかしながら、SchematicaはMinecraftバージョン1.12.2までにしか対応していないため、それ以前のバージョンのみでしか利用は出来ません。

    • @tobio_9_819
      @tobio_9_819 7 місяців тому

      @@mister-channel4595 そうなんですか…
      マイクラ配信者の方がLitematicaを使って設計図通りにブロックを自動で置いていたのはなんのmodだったんだろう

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  7 місяців тому +1

      ​@@tobio_9_819 さんご返信ありがとうございます。
      tobioさんの仰っていた意図を誤解していたかもしれないため追記いたします。
      恐らく設計図通りにブロックを配置する機能というのは『Easy Place Mode』というLitematica上にある機能の方と思われます。
      こちらは完全自動という訳ではありませんが、設計図に焦点を合わせ、指定したキーを押すだけでインベントリにあるブロックを自動的に取り出してブロックを置いてくれる機能となります。
      本動画内では紹介しておりませんが、Litematicaメニュー上から「Settings」→「HotKeys」より、
      ・『EasyPlaceToggle(機能の表示のOn/Off)』
      ・『EasyPlaceActivate(機能自体のOn/Off)』
      以上2つのキーを決めておき、使いたい時に双方を起動することで使えます。
      置く際は、設計図に必要なアイテムをインベントリ上に持っている状態かつ、設計図の置きたい場所に対して焦点を合わせて右クリックを押すことで配置できます。

  • @Melk-ud3mw
    @Melk-ud3mw Рік тому +1

    保存したものをロードしたけど設計図が現れません、対処法はありますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      「保存したものをロードしたものの、設計図が現れない」ですね。
      この場合、以下の可能性が考えられます。
      1,設計図が遠い場所に召喚された
       設計図は正常に召喚出来ているものの、自分の今いる場所から遠い所に読み込まれてしまった場合です。
       この場合Litematicaメニューより「Schematic Placements」を選択し、召喚した設計図の欄の「Configure」を選択してみてください。
       そこの画面右下にある座標数値に今自分がいる座標を入力すれば、今いる場所に設計図が移動されます!
      2,バージョンの互換性等によるエラー
       読み込んだ場所やバージョンによりますが、
      例えばLitematicaの下位互換であるSchematicaというMODで保存した設計図や、黄昏MOD等のMOD専用ブロックを含んだ設計図、Ver1.20の設計図をVer1.18にもっていくなど。
      こうした場合に正常に読み込めない場合があります。
       この場合は設計図の召喚が出来ないため、Litematicaでの持ち込みは難しいです。
       他の可能性もあり得ますので、一旦保存したワールドで再度保存しなおしてみることをおすすめします。
      3,サイズの問題
       保存した設計図のサイズが例えば300x256x300など巨大すぎる場合、PCのスペックによりますが読み込みが拒否される可能性があります。
       この場合は保存元の設計図を何個かに分けて保存することがおすすめです。

  • @Haru-df4xo
    @Haru-df4xo Рік тому +2

    動画わかりやすかったです!!
    ですが、左下にmod導入済みと書いたあるのですがMキーを押してもメニューが開けません。
    1.19.4でやったのでどこか違うのかもしれませんが、、、
    UA-camのコメントにある対処法を何個か試してはみましたがやはりメニューは開けませんでした。
    もし時間があったらどうすればいいか教えてほしいです。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      Ver1.19.4かつMod導入済みと書かれているのにMキーを押してもメニューが開けないとのことですね。
      こちらで確認してみたところ、
      以下のファイルを導入することでメニューが開けましたので、よろしければ試してみてください!
      1,『litematica-fabric-1.19.4-0.14.3.jar』
      2,『malilib-fabric-1.19.4-0.15.4.jar』
      また恐らくLitematicaの最新版がBeta版であるため、まだ不具合が残っている可能性が高いと思われます。その場合は開発者のアップデートを待つしかないですね。。。
      もし上記のファイルを入れてみても改善されない場合は、別のバージョンでプレイしてみるか、
      一度インストーラーのダウンロードの段階からやり直してみることをおすすめいたします。

    • @Haru-df4xo
      @Haru-df4xo Рік тому +1

      インストーラーを再ダウンロードしたらできました!
      ありがとうございました!!

  • @tty6666
    @tty6666 2 роки тому +1

    クリエイティブのワールドからクリエイティブのワールドにコピぺする方法がわからないんですがわかりますでしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +3

      ご視聴ありがとうございます!
      ワールドからクリエイティブの別のワールドへコピペする方法は本動画に記載されていませんので、こちらで紹介いたします!
      建築を別のワールドに移送したい場合は、
      --------------------
      1,一度元のワールドで建築を保存
      2,移行先のワールドに設計データを召喚
      3,メニューを開き、『Area Selection Mode:○○』を「simple」に変更、『Tool Mode: ○○』を5番目の「Paste」に変更
      4,棒を右クリック!
      --------------------
      以上の工程で、召喚した設計図の場所に設計データをコピペすることが出来ます!

    • @tty6666
      @tty6666 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 ありがとうございました!助かります🙇🏻‍♀️

  • @treegood517
    @treegood517 Рік тому +1

    一部の設計図しか表示されません教えてください

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      一部の設計図というのは
      ①設計図自体は読み込めるものの、設計図の一部範囲のみしか表示されない
      ②複数の設計図のうち、一部の設計図しか表示されない
      どちらの意味になりますか?
      ※上記以外のケースの場合も教えて頂けると助かります。
      ①の場合、恐らくはレイヤー機能によって一部の範囲しか読み込めていないと思われます。
      「[Mキー]+[PageUp] or [PageDown]」でレイヤー機能を切り替えられるので、全体が映るモードに切り替えてみましょう!
      ②の場合、表示されない設計図は
      1,設計図を保存したワールドより低いバージョンで読み込んでいる
      2,設計図ファイルが破損している
      3,他MODによるブロックが含まれている
      などの可能性が考えられます。
      1の場合は設計図を保存したワールドと同じバージョンもしくは、それ以上のバージョンで使うことをおすすめします。
      2・3の場合は改めて設計図を保存&読み込んでみるか、ダウンロードサイト様からの設計図であれば運営者の方に相談することをおすすめします。

    • @treegood517
      @treegood517 Рік тому +1

      @@mister-channel4595 ありがとうございます! もう一個質問なんですけど設計図をダウンロードしてその設計図を自動で完成させることって可能ですか? 語彙力なくてすみません。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ​@@treegood517 さん
      設計図を自動で組み立てる機能ですね。
      クリエイティブモード限定となりますが、以下の方法で組み立てが可能です。
      1,配置したい場所へ設計図を召喚
      2,Litematicaメニューを開く
      3,「Area Selection Mode」を『Simple』に変更
      4,「Tool Mode」を『Paste Schematic in world』に変更
      5,「Configuration Menu」→「HotKey」→「executeOperation」にてキー設定を指定。
      6,棒を持ちながら、キー設定で指定したキーを押す
      以上の方法で設計図が自動で組み立てられます。
      もしサバイバルモード等で行いたい場合は、上記手順5の「Hotkey」から、「EasyPlaceUseKey」のキー設定を指定してみましょう。
      指定したキーを設計図のブロックへ向かって押すと、設計図に必要なブロックがホットバーにある場合に自動的にそのブロックが選択されて置かれます!
      ※ただし、一部サーバーではこの機能を禁止している所もあるみたいなので、サーバー等で使用する場合はルールをよく確認してから使用することをおすすめします。

    • @treegood517
      @treegood517 Рік тому +1

      executeOperationのキーを設定しようとしたらbutton_1と出るのですがなぜでしょう

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      @@treegood517 さんご質問ありがとうございます!
      「Button_1」と出るのは恐らくキー設定が正常に出来ていないことが原因と思われます。
      キー設定にて「None(現在はButton_1)」をクリックしたら、指定したいキーをキーボードから押してみてください。
      押したキーがその機能を呼び出すキーとなります。

  • @76sp
    @76sp 2 роки тому

    公式のランチャーがバグってしまい動かなくなってしまったので、代用として他のランチャーを使ってlitematicaを使おうと思っているのですが、代用する事は可能でしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      非公式のランチャーでMODを利用するとのことですね。
      あまりよく知らない専門分野なので正確な回答が難しいですが、
      以下のサイト様を拝見したところ、PolyMCやGDLauncherのランチャーであればForge&Fabricに対応しているとのことなので、Litematicaは使えるかと思います!
      以下のサイトにて各ランチャーの「インストール」「使い方」が記載されていますので、ぜひご確認ください!
      ■ puranura.com/?p=280

    • @76sp
      @76sp 2 роки тому +1

      丁寧な返信ありがとうございます!

  • @Sakutsuki_01
    @Sakutsuki_01 7 місяців тому +1

    設計図は保存できたんですが枠しか見えないんですけど、どうすればいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  7 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図を保存できたものの、枠しか見えてないとのことですね。
      その場合、レンダリング表示がオフになっている可能性が高そうです。
      通常ですと『M+G』キーでこちらのOn/Offを切り替えられますのでお試しください!
      もしそれで反応しない場合、「Litematicaメニュー」⇒「Configuration Menu」⇒「HotKeys」より、『toggleSchematicRendering』のキー設定を指定して試してみてください。

    • @Sakutsuki_01
      @Sakutsuki_01 7 місяців тому

      @@mister-channel4595 ご丁寧に返信ありがとうございます、やってみたのですが、出来ませんでした。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  7 місяців тому +1

      ​@@Sakutsuki_01 さんご返信ありがとうございます。
      状況を確認させてください。
      現在は、
      ・保存した設計図を展開されているものの、
      ・『M+G』で反応せず、
      ・HotKeysからのキー設定でも反応しない
      ということでよろしいでしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  7 місяців тому +1

      もしかすると、
      『Configure Schematic Placement』より、読み込んだ設計図の「Placements:○○」がOFFになっている可能性が考えられます。
      こちらも併せて確認して見てください。

    • @Sakutsuki_01
      @Sakutsuki_01 7 місяців тому

      @@mister-channel4595 何度もすみません、Placements:ONになってるんですけど設計図は出ないんですよね……

  • @survival9763
    @survival9763 2 роки тому

    コピーする際に使用した選択範囲の削除?はどうすればよろしいでしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      コピーの際の選択範囲を削除(見えなくする)には、
      Mキーでメニューを開いて「Area selection mode : ○○」の部分の「○○」を、『Simple』から『Normal』に変えるだけです!
      もう一度コピーしたい際は、再度『Simple』に戻せば選択することが出来ます。

  • @高田永
    @高田永 6 місяців тому

    MacBookの場合ってPageDown/UPをどうすればいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  6 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      MacBookの場合、『fn』キーを同時に押しながら『↑』or『↓』を押してみてください!

    • @高田永
      @高田永 6 місяців тому

      @@mister-channel4595 できました!ありがとうございます!もう一つなんですが選択したエリアの白い箱?を消すのってどうやるんですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  6 місяців тому

      @@高田永 選択したエリアというと、設計図を保存する際の範囲のことでしょうか?
      『M』キーからメニューを開き、左下のモードを「Area Selection」以外に切り替えれば非表示にできます。

    • @高田永
      @高田永 6 місяців тому +1

      @@mister-channel4595 替えても消せませんでした...ですが、範囲を1マスにしてとりあえずなんとかなりました!

  • @treegood517
    @treegood517 Рік тому +1

    質問です 設計図の向きって変えれますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図の向きを変えるにはLitematicaメニューから、
      「Schematic Placements」→「回転させたい設計図」→「Rotation」で変えられます。

  • @nimo_950
    @nimo_950 Рік тому +1

    設定図を保存して出そうとしても枠しか出ません。どうしたらいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図を保存して出そうとしても枠しか出てこない場合、以下の対処法で表示ができます。
      ①[M]キー+[G]キーを押す
      ②[M]キーからメニューを開き、『Schematic Placements』から設置している設計図の『Placements:○○』の○○をONにする
      ③[M]キー+PageUP又は、[M]キー+PageDownでレイヤーモードを切り替えてみる。
      ぜひお試しください!

    • @nimo_950
      @nimo_950 Рік тому +1

      @@mister-channel4595 全部試してみたんですがダメでした

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      @@nimo_950 さん返信いただきありがとうございます。
      上記の方法が出来なかった場合、以下の可能性が考えられます。
      1,設計図が破損している
      設計図が破損している場合、または設計図が重すぎる場合に設計図の表示モードを切り替えても表示されない場合があります。
      他の設計図を読み込んでみて、正常に読み込めた場合はこちらが当てはまります。
      この場合は、設計図の基となる建築を再度保存するか、他所のダウンロードサイトからの設計図であれば当サイトの管理者に問い合わせてみてください。
      2,MOD側の問題
      MODのバージョンによりますが、最新版の1.19.4ですとBeta版(お試し版)のためバグが残っている可能性が高いです。
      この場合、PCの再起動または別バージョンに切り替えてみることをおすすめします。

    • @nimo_950
      @nimo_950 Рік тому +1

      @@mister-channel4595 すいません。なんかできました。ありがとうございました!

    • @nimo_950
      @nimo_950 Рік тому +1

      @@mister-channel4595表示はできたんですが一段ずつ表示したり
      間違えて置いたブロックが赤くなったりしないんですがどうすればいいですか?

  • @genx2_
    @genx2_ Рік тому +1

    Forge1.19でこういうmodないかなぁ

  • @niwatorisan426dao
    @niwatorisan426dao Рік тому +1

    マイクラ落ちるんですけどどうしたらいいですか

    • @niwatorisan426dao
      @niwatorisan426dao Рік тому +1

      一旦Litematica系のmod以外を抜いてやったらできました!

  • @yutasuzu520
    @yutasuzu520 2 роки тому +1

    レイヤーモードが表示されないのですけどどうすればいいんですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!
      レイヤーモードが表示されない場合、以下のケースが考えられます。
      1,『キーを間違えている場合』
       レイヤーモードを変更するには、
      《[M] + [PageUP] or [PageDown]》と押す必要があります。
      この[PageUP],[PageDown]は使用しているOSやキーボードによって打ち方が変わってくることがあるため、使用しているOS、キーボードを確認して、対応の打ち方を調べてみましょう!
      (例えばWindowsではそのまま[PageUP]、[PageDown]が存在しますが、Macでは《[Fn] + [↑] or [↓]》と打つ必要があります。)
      2,『キーバインドを変更してしまった場合』
       こちらは滅多に起こらないケースですが、
      キーバインド(設定したキーを押すだけで、指定の機能が発動するシステム)の設定を変更している場合もあります。
      「メニュー」

      「Configuration Menu」

      「HotKeys」
      からキーバインドを設定することが出来るので、虫眼鏡マークから『layerModeNext』、『layerModePrebious』それぞれを調べてみてください。
      もし、[M]+[PageUP] or [PageDown]と設定されていなかった場合は改めて設定しなおしましょう!
      (もっと打ちやすいキーにそれぞれ変更しちゃうのもアリです!

    • @yutasuzu520
      @yutasuzu520 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 ご丁寧にありがとうございます!

    • @yutasuzu520
      @yutasuzu520 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 試してみました!
      おかげさまでできるようになりました!
      本当に分かりやすい説明ありがとうございました!

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      ​@@yutasuzu520
      無事に上手くいったみたいでよかったです!
      また何か困りごとがありましたら、いつでもどうぞ!

    • @yutasuzu520
      @yutasuzu520 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 ありがとうございます!

  • @か2のみそ汁
    @か2のみそ汁 2 роки тому +1

    1.19でやったところ一段ずつ表示ができません。どうしたらいいでしょうか、、、

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      Litematicaの1.19バージョンは現在公式からリリースされているものではないので、まだバグが残っているのかもしれません。
      今後の公式からのリリースを待ちましょう!

  • @xilo_Su1ge2
    @xilo_Su1ge2 2 роки тому +1

    .minecraftがないんですがどうすればいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      「.minecraft」フォルダは隠しフォルダの中に入っているため、フォルダ全体で検索を掛けてみてください。
      ファイル数が多い場合は時間が掛かりますが、最も手っ取り早い手段です。
      もしそれで見つからない場合は、以下の順番でフォルダを開いてみて下さい。
      C: (Windows(C:)

      Users (ユーザー)

      ユーザー名

      AppData ※隠しフォルダになっているため、隠しフォルダを表示設定に切り替えておくこと

      Roaming

      .minecraft

  • @t-roselia2579
    @t-roselia2579 2 роки тому

    discord鯖のリンク期間が切れて入れないです😢😢

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      こちらで如何でしょうか?
      discord.gg/5RSgUD9BFJ

    • @t-roselia2579
      @t-roselia2579 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 入れました!ありがとうございます!!orz

  • @user-kz2qj7ho8e
    @user-kz2qj7ho8e 11 місяців тому

    M押しても反応しないですどうすればいあでしょうか?
    MOD導入済みの表示はされています

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  11 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      Mキーを押しても反応しない場合、キー設定より他のキーと競合している可能性があります。
      「操作設定」より、Mキーに割り当てられている機能を探し、そちらを別のキーに割り当ててみてください!

    • @user-kz2qj7ho8e
      @user-kz2qj7ho8e 11 місяців тому

      @@mister-channel4595 キー割当てにMが割り当てられていませんでた。Ver1.20.4でもMODが最新バージョンになっていれば大丈夫ですよね?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  11 місяців тому

      ​@@user-kz2qj7ho8e さん
      ご返信&ご確認ありがとうございます!
      Ver1.20.4となると最新版ですね。
      他の質問者様の方でも同様のケースがあったのですが、どうやら最新版のLitematicaでは一部機能が正常に動かないバグが発生することがあるようです。
      考えられる解決策としては、
      一度MODを全て消去した後、再度インストールし直してみるか、運営からのバグ修正をお待ち頂くかの2つが挙げられます。
      クリティカルな解決策が見つからず申し訳ありません。

  • @はんたー-e6d
    @はんたー-e6d 2 роки тому

    設計図の読み込みをしたところ範囲の枠線は出るのですが、設計図の中身はでません。原因はわかりますか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      設計図を読み込んでも範囲の枠線しか表示されない場合は、中身が表示されない設定になっています。
      この場合は、以下の2ついずれかを行うことで表示されると思います!
      1,『キーバインドで表示状態に変更』
       [M] + [G]と押すことで、全ての設計図の表示・非表示を切り替えられます。
      切り替えると、ホットバーの上に表示・非表示が表示されるので、確認してみましょう。
      2,『設定から個別に表示状態を変更』
      「メニュー」

      「Schematic Placements」
      から、読み込んでいる各設計図の確認ができます。
      ここで「placements」という項目で、個別に設計図の表示・非表示を変更できるので、もしここが赤色(非表示)に設定されていたら、緑色(表示)に切り替えましょう

    • @はんたー-e6d
      @はんたー-e6d 2 роки тому +1

      丁寧にありがとうございます。
      助かりました!

  • @頑張る貴方を応援したい

    統合版でも対応してますでしょうか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      残念ながら統合版には対応していないですね。。。

  • @os2170
    @os2170 Рік тому

    ディスコードに入りたいのですが、招待期限が切れてます😂

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      こちらからご参加いただけます。
      discord.gg/efAeKr9JPw

    • @os2170
      @os2170 Рік тому +1

      すみません
      ありがとうございます!

  • @カイル-h1o
    @カイル-h1o 2 роки тому

    枠を消す方法はどうするんですか?

  • @どこかのサブチャンネル

    間違ったブロック置いても赤くならない、、、

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      間違ったブロックを置いても赤くならない場合は、以下のケースが考えられます。
      1,『設計図が重すぎて表示されない』
       設計図の規模と使っているPCのスペックによっては、重すぎて間違ったブロックを置いても赤く表示されない場合があります。
      この場合は、設計図をいくつかのパーツに分けて軽くすると、こういったラグが起こりづらくなると思います!
      2,『そもそもの仕様』
       Litematicaはブロックの種類によって、違う種類でも赤く表示されない場合があります。
      例えば草ブロックと土は別のブロックとして判定されますが、階段やハーフブロックの向きの違いなどは黄色で表示されたりします。
      他にも絵画やマップ、旗については細かい模様まで判定されず、そういった違いも無視されるので、種類によってはこのケースが該当します!

    • @どこかのサブチャンネル
      @どこかのサブチャンネル 2 роки тому

      @@mister-channel4595 返信ありがとうございます。
      作ったものは20x20x20くらいで重いとは考えられず、全く違うものを置いても赤くならないため、変な設定にしてしまったかバージョンのせい(1.19.2で使用)かもしれません。それとfabricの他にoptifineが入っています。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ​@@どこかのサブチャンネル ​ さん
      ご返信ありがとうございます!
      こちらでも同様に1.19.2の環境で試してみたのですが、間違ったブロックを置いた際に赤く表示されることが確認できました。
      もしかすると、
      1,『設計図を配置するワールド自体が重く、処理に不具合が生じている』
      2,『最新バージョン(1.19.2)の不具合が発生している』
      3,『設定を変えてしまったことによる仕様』
      あたりが該当するかもしれません。
      1⇒ワールドを変えて確認、
      2⇒別バージョンで確認、
      3⇒メニューの『Configuration Menu』から、「Reset」ボタンが光っている項目が無いか確認。
      (Resetが光ってる場合、デフォルトから変更を加えた項目のため、覚えのある内容でなければリセット推奨)
      をそれぞれ試してみると良いと思います!

    • @どこかのサブチャンネル
      @どこかのサブチャンネル 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 ありがとうございます。
      ワールドを変えたり設定をリセットもしましたがうまくいきませんでした。
      恐らくバージョンの違いだと思いますが、バージョンを変えると不具合が発生しそうなのでやめておきます。
      返信ありがとうございます!

  • @orz_33
    @orz_33 2 роки тому

    FabricをインストールしたのですがランチャーにFabric1.18のものが現れません…どうしたらよいでしょうか…?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      Fabricはインストーラーをダウンロードした後、インストール作業を行っていますでしょうか?
      行っている場合は、以下の可能性が考えられます。
      1,インストールするフォルダの場所が違う
      :通常はMinecraftをインストールした時に自動生成されるフォルダ(名前は「.minecraft」)の場所に、Fabricがインストールされますが、このフォルダを別の場所に移していたり、Fabricをインストールするときに手動でインストール場所を変えていたりすると正常に入らない可能性があります。
      「.minecaft」フォルダが
      C:
      ¥User(ユーザー)
      ¥ユーザー名
      ¥AppData
      ¥Roaming
      ¥.minecraft
      といった配置に無かったら、このケースが該当します。
      ※Appdataが隠しフォルダになっていて、通常は見つけることが出来ません。フォルダ検索で「.minecraft」を直接検索してから、アドレス(今のフォルダの配置)を確認してみましょう。
      .minecraftフォルダを別の場所に保存(USBとか)して、一旦Minecraftをアンインストールしましょう。再度インストールすれば、正常な場所にフォルダが配置されます。
      2,起動構成に隠されている
      :たいていはインストーラーでインストール出来れば、ランチャーのメニューに表示されますが、インストール時にMinecraftランチャーやMinecraft自体を既に開いていたりすると、ランチャーのメニューには表示されなくなります。
      ただし、しっかりとインストールはされているので、ランチャーの起動構成からFabric1.18を引っ張り出しましょう。

    • @orz_33
      @orz_33 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 詳しく教えてくださりありがとうございます!
      助かります!

  • @suraimu-.-
    @suraimu-.- 2 роки тому +1

    棒をいつものように使うにはどうすればいいですか?(棒で敵を殴ったり)

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      棒を通常のモードに戻すには、
      メニューから『Area Selection Mode: 〇〇』の部分を「Simple」から「Normal」に切り替えてみてください!

    • @suraimu-.-
      @suraimu-.- 2 роки тому

      できないです。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      @@suraimu-.-
      失礼しました。
      よろしければどのような場面で使えないか教えて頂けますでしょうか?

    • @suraimu-.-
      @suraimu-.- 2 роки тому

      Normalに変えても棒でモブを殴ることができないです(語彙力なくてすみません)

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      ​@@suraimu-.- さん、こんばんは。
      ただいま実際にMinecraftの方で検証してみたのですが、確かに殴ったりすることは『Area Selection Mode:○○』の部分を変えても出来ないみたいです。
      どうやら、Litematicaを入れている間は棒が通常の動作をしなくなるようです…
      もしモブを殴る際はダイヤ剣など、棒以外のアイテムを使ってみるのが良いかもしれません。
      対応にお時間かけてしまい申し訳ありません。

  • @okinawanikaerutameni
    @okinawanikaerutameni Рік тому +1

    とてもわかりやすかったです!しかし、以下にある「mで開けない」時の対処法をしてみたのですが、解決しません。modは正常に導入されています。お時間があれば回答お願いします!遅くなってすみません。

    • @okinawanikaerutameni
      @okinawanikaerutameni Рік тому +1

      今さらですが、fabricのインストールをバーチャル??でしようとしたらファイルが対応してないとのことでWindows版の方でダウンロードしていました。

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +1

      ​@@okinawanikaerutameni さんご視聴ありがとうございます!
      文章を読ませて頂いた感じだと、仮想環境でWindowsOSを開いているのでしょうか?
      仮想環境については私自身あまり詳しく理解しているわけではないので、こちらでエラーが起こっている場合、アドバイスが難しいです。申し訳ありません。
      以下に仮想環境による問題以外の解決法を記させていただきます。
      1,本来のOSでプレイする
      公邸ぺんぎんさんの使用されているPCのOSによりますが、例えばMacOSであればMac用のMODの入れ方があります。
      もし本体のOSが使える場合は、そちらで試してみることをおすすめします。
      以下に”Mac”と”Linux”でのMODの入れ方についてのサイト様を掲載しておきます。
      artisan-select.com/system_mods/fabric
      2,MODのバージョンによるエラー
      他の質問者様の方でも回答してある内容ですが、1.19.4など最新版のバージョンだとMキーを押しても反応しないバグが起こっているものもあるみたいです。
      同じバージョン(例えば1.19.4)でも、MOD自体に複数のバージョンがあるので、他のバージョンを試してみるのもおすすめです。

  • @ザンブル
    @ザンブル Рік тому

    Mキーに何も割り当てていないのにメニューが開かないです。どうすればいいですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      Mキーに何も割り当てていないのにメニューが開かないとのことですね。
      この場合、以下のケースが考えられます。
      1,『そもそもLitematicaが導入されていない』
       この場合、MODファイルをダウンロードしたままmodsフォルダに入れていないか、別のフォルダに入れてしまっている可能性があります。
       一度、MODファイルがしっかりmodsフォルダに導入されているか確認してみましょう。
      2,『導入されているMODのバージョンが違う』
       上記に加え、MODファイルのバージョンが違う場合もあります。
       例えば”Ver1.18”のLitematicaを”Ver1.19”のMinecraftでプレイしようとした場合、正常に読み込めていないことになります。
       MODファイルのバージョンが正しいものになっているか確認してみましょう。
      3,『何らかによるLitematicaの不具合』
       このケースは滅多に起こりませんが、たまに発生するいわゆる「バグ」です。
       もし1と2のケースが当てはまらない場合、こちらの可能性があります。
       この場合は一度MODファイルを全て消して、それぞれ再度ダウンロードしなおしてみましょう。

    • @ザンブル
      @ザンブル Рік тому

      ありがとうございます。

  • @たまご教授
    @たまご教授 Рік тому +1

    統合版で出来ますか(スマホです)

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      残念ながらこちらのMODは統合版には対応していません。
      PC版で利用する必要があります。

    • @たまご教授
      @たまご教授 Рік тому +2

      @@mister-channel4595 了解しました 返信ありがとうございます これからも頑張って下さい

  • @siomikanchannel
    @siomikanchannel 2 роки тому

    設計図の周りの枠ってどうやって消せますか

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      5:32 あたりで設計図の見た目を変える方法が紹介されています!ぜひ見てみてください

    • @siomikanchannel
      @siomikanchannel 2 роки тому

      あっえっと、コピーした設計図の周りにある枠のことです!解りにくくてすみません。青い枠?みたいな

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому +1

      @@siomikanchannel
      なるほど、そちらですね!
      設計図の外枠となる部分だけ非表示にすることは残念ながら出来ません。
      もし見えなくしたい場合は、「Schematic Placements」から設計図リストを開き、見えなくしたい設計図の『Remove』を押して設計図ごとアンロードしてみてください。
      設計図を使いたいときはもう一度読み込みなおす必要がありますが、進捗とかを見せたくて外枠を一旦見えなくしたい時などにはオススメです!

    • @siomikanchannel
      @siomikanchannel 2 роки тому +1

      @@mister-channel4595 わかりました!ご丁寧にありがとうございます!

  • @RealFreddieChannel
    @RealFreddieChannel 2 роки тому +1

    Java?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!
      Java版対応で合ってます!

    • @Er-_-r
      @Er-_-r Рік тому +1

      ​​@@mister-channel4595pc統合版は出来ないってことですか?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      @@Er-_-r そうですね。。。
      私の知る限りでは統合版の対応は無いです。

  • @orion905
    @orion905 Рік тому

    自分用
    toggleOverlayOutlineRendering
    toggleTranslucentRendering

  • @suraimu-.-
    @suraimu-.- 2 роки тому

    設計のわくが残ってしまいます

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  2 роки тому

      設計の枠を消すには、「Schematic Placements」から設計図リストを開き、見えなくしたい設計図の『Remove』を押して設計図ごとアンロードしてみてください!

  • @まっさー-c7t
    @まっさー-c7t Рік тому

    .minecraftというファイルが出てきません

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      『.minecraft』というフォルダはWindowsの場合、以下の場所にあります。
      C:
      ┗Users(ユーザー)
       ┗ユーザー名(自分のアカウント名)
        ┗AppData
         ┗Roaming
          ┗.minecraft
      また、AppDataが隠しフォルダになっているため、エクスプローラーから調べる際は隠しフォルダを見えるように設定する必要があります。

  • @user-cj2nk5bo4w
    @user-cj2nk5bo4w Рік тому +1

    こーゆーのがスイッチでできたらなー

  • @いちごミルク-x5u
    @いちごミルク-x5u Рік тому

    これってマルチでやる時ってどうやりますかね?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      マルチでどのような作業をやる場合でしょうか?
      ひとまず一般的にマルチで出来る事・出来ない事を記載いたします。
      『出来る事』
      ・サーバー内の建築を設計図として保存
      ・保存した設計図の呼び出し
      ・設計図の位置調整や必要な資材チェック等
      ☆EasyPlaceMode(指定キーを押すだけで設計図通りにブロックを配置する機能)
      ※一部のサーバーで禁止されているため、使用の際はサーバー規約を事前に読んでおきましょう
      『出来ないこと』
      ・設計図をペースト(自動で設計させる機能)
      ※クリエイティブ権限を所有する場合のみ、サーバーでも使用が可能です。

    • @いちごミルク-x5u
      @いちごミルク-x5u Рік тому

      @@mister-channel4595 マルチプレイで友達と設計図を共有しながら建築などを進めたいんですけど出来ますかね?

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому

      @@いちごミルク-x5u さんご返信ありがとうございます。
      友人と設計図を共有することは勿論可能です!
      以下の手順を試してみてください。
      1,お互いにLitematicaのセットアップ及び設計図を準備する
      2,お互いに設計図を読み込み、メニューの『Schematic Placements』より設計図の座標と向きを同じ数値に合わせる
      3,お互いに同じ位置へ同じ設計図が置かれます!

    • @いちごミルク-x5u
      @いちごミルク-x5u Рік тому

      @@mister-channel4595 僕だけMODを入れれば良いのでしょか?初心者ですみません!

    • @mister-channel4595
      @mister-channel4595  Рік тому +1

      @@いちごミルク-x5uさん
      いえいえ大丈夫ですよ!
      同じ設計図をお互いで使う事になるため、いちごみるくさんと友達の方双方でMODを入れる必要があります。

  • @nihun-2
    @nihun-2 Рік тому

    Discordリンク期限切れです

  • @laughtercatz
    @laughtercatz 3 роки тому +1

    :DDDD