【完結】ホーワンバッチャンFINAL!全ての謎が解き明かされる!【カミナリの記録ライヴvol.3】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 「ホーワンバッチャン」の謎シリーズ、堂々完結!
言語学者、インド人、デビッド・ワイズ、そしてお客さん
皆さんの力が集結し、全ての謎が解き明かされる!
毎週金曜18時に更新!
高評価&チャンネル登録をお願いします!
/ @kaminarinokirokueizo
毎週火曜はゲームに特化した「カミナリの記録ゲーム」を更新!
こちらの高評価&チャンネル登録もお願いします!
/ @kaminarinokirokugame
【番組グッズ販売サイト】
official-goods...
石田たくみTwitter / kaminaritakumi
竹内まなぶTwitter / manamatic
番組公式Twitter / kaminarikiroku
#ゲーム #カミナリ #謎解き
主催:竹内まなぶ
演出:吉野裕二
プロデューサー:志水大介
ディレクター:藤本晃輔
BGM制作:石田たくみ
デザイン:高畠大地
制作:グレープカンパニー
制作協力:ケイマックス
最後のインド神話ニキ、カミナリのイベント来るくらいのファンでインド文化が好きなら、今回の謎解きを世界一楽しんだのは彼だと思う。
難関ゲームに得意な人がいたり、インドに詳しい人がいたり、もっと言えばワイズに会えたりカミナリは人の縁に恵まれてるね
仕込みかと思うくらいピンポイントに詳しい人が来る謎のライブ
謎という霧(manju)の中から真実に向かおうとする意思の力強さ、その意思によって紡がれる縁の尊さを見届けました。本当にお疲れ様でした。勇気を得ました。
ナイスパ!
ಉತ್ತಮವಾದ ಸೂಪರ್ ಚಾಟ್!
最後のお客さんがナイスアシストすぎる
インド神話ラーマーヤナで猿のハヌマーンが尻尾についた火を振り回してランカー島を火の海にするというシーンがあるので、そのシーンを演じたという歌なのだと思います。ゲームがボルケーノ、火山が舞台なのであればぴったりですね^^
歌詞に出てくるラーマーヤナの神話解説に飛び入り参加して、歌詞の意味を掘り下げたの凄い良い展開。
お堅い事務で仕事終わりにカミナリのUA-camのライブに来るインドに詳しいお客さんマジで何者なんだwww
和歌山競輪よりよっぽど豪運
どうでもよかったことを知ろうとすることってめちゃくちゃ大事だなって思った
お堅い事務職の人、とっさの質問にちゃんとカレーと答えるところも良いね😂
自分のまわりにディディーコングレーシングやってる人が少なくてそこを取り上げてくれるだけでもうれしかったのに、そこから話がどんどん広がって、作曲者に直接に会いに行って、さらには気になってたフレーズまで解明してくれたことに感動した👏
ありがとうカミナリ
今後もニッチなネタにどんどん攻めていってほしいです
インド神話詳しい方みたいな、こういう野生の有識者に遭遇する瞬間大好きw
全体通して聞くと、ホーワンバッチャン部分のリズムの良さが際立ってて、ここを抜き出してサンプリングしたくなるのもわかる
ジャイラーム アンッカンディッ バラケイッカンディッ のとこのリズムも好き
世界中のこの曲のファン達も何言ってるかわからんって議論され続けて答え出てなかったから
わりとマジで歴史的な偉業
世界中にホーワンバッチャンマニアいんのかよw
カンナダ語で霧がまんじゅうって覚えられるチャンネルはカミナリだけだろ
ずっと諸説あって分からなかった火山ステージBGMの謎を本当に終わらせたの凄い…
ホーワンバッチャンの謎がわかった事で浮かび上がるさらなる謎、マイナーの中のマイナーみたいな楽曲をワイズさんがどこから見つけて来てそれをBGMに取り入れられたのかw
確かに饅頭の前と後だと歌詞の表現が違うよな
2つの曲を合わせたのをここまで解読できたのすごいスッキリした
ちょうど今日ホーワンバッチャンの解読シリーズ見はじめて、「続き無いのか、、、」と落ち込んでたところにこの動画は神すぎる!!!!
なんだこの人生の何の得にもなってないのに得られた充実感は!
ネットの集合知でもワカランことだって諦めずに突き詰めれば真実を知ることができる、という状況を目の当たりにしたのは、十分に人生の得になってるかもしれないw
インド史有識者ニキすごい
長年の謎が解けて感動です、ありがとうカミナリ
そしてやしろさん是非ゲストで来てほしい…
記録映像に出会えて本当に幸せです。
なるほど、おそらく竣工式で、本来は高位の人が演じるべき神話ラーマーヤナの演目を演じたが、神の母の役を村の者に任せた結果、台詞回しが散々で神の怒りを買ってしまい、神話の内容と同じように一面が火に包まれた、ということか。
始まりからは想像出来ないくらい壮大な企画になって感動しました!
改めて聴いてみると古カンナダ語パートから語調や曲調も違うように感じるし歌詞の内容も別物で別の曲をくっ付けたものなんだと分かりますね
これほどの内容を無料で見れる事が本当にすごい…!
ディディーコングレーシングには「魔神タージ」という象をイメージしたキャラクターが登場する事も相まって、当時のレア社スタッフの方々もインドへの造詣を深められたのかもしれませんね。
イギリスの会社ですので、普通にインド系の方がスタッフにいたのかもしれないですよね。スターフォックスアドベンチャーとかもそうなんですけど、レア社って動物を主人公にするゲーム作るの上手なんですよね。インドの神々は動物由来の神多いのでそういう知識や理解がゲーム制作に活かされているのかもしれない。
動画内でも猿の神様が出てきますけど、ディディーコングレーシングの主人公はそれこそ猿ですし。
空耳ホーワンバッチャンがこれだけの協力で知能を集めて解読できたってゲーム音楽超えてドラマすぎて感動です!ただのゲーム配信ではない😂!さすがです!
マジで感動…自分も子供のころ大好きだったゲームをここまで愛して謎を解くなんて・・・笑わなあかんのに泣けてしまった
劇の行に出てくる「上層」や「下層」ってカーストの事かもな。恐らくハヌマーンの劇をカーストの垣根を取っ払って演ったって事を表してるのかもな。
事務さん流石!!
そして、カタカナふってあるから俺らでも歌おうと思えば歌えるのおもろい
いつもライヴ開くと何かしらの有識者が湧いて出てきてすごい
学級の割り振りみたい
David Wiseからインド神話まで取り上げるカミナリの興味の幅の広さ、それにつれて色んな人が協力されてこのファイナルを迎えられたこと、本当にすごいと思います!
謎が解明された点は勿論、スタッフさんや言語学者のお二人からお客さんまで謎の解明に当たって協力してくれた人の縁含めて凄い良かった。
すげぇ…
BGMからここまで深堀りできるの、このチャンネルしかないだろw
ありがとう!
この多ジャンル感がたまらなく好き!完結おめでとうございます!
去年カミナリのUA-camにハマってから、ホーワンバッチャンずっと待ってた!!
このチャンネルを知って「確かに気になるね」レベルの話をここまで気持ちよく解決してもらえるとはさすがカミナリ。最後にお客さんが解説してくれるのも凄い展開
マンジュウは霧なんですね、、、
めちゃくちゃ奥が深すぎて笑った、ずっとこのシリーズを見てたのでちょっと感動しましたw
ライヴ、服や差し入れが面白い人とか、ゲームやら教養に長けている人がいて、毎回ちゃんと成立しているのが凄い!
ただのBGMかとスルーしてた曲をガチの専門家に調査してもらえるなんて…
行動力や人の縁も凄いけど、しっかり時間かけて解決に向かっていくのが本当に凄い!
ただの空耳から歴史的、文化的価値が生まれたw
スタッフさんお疲れ様です!
これ結構レトロゲーム界に残る偉業な気がする
なんだかんだ、わかりませんでした。で終わると思ってました!
なんだこの解決は!
これ凄いです。
スタッフさん優秀ですね。ここ最近で一番良いものを観れました。
ありがとうございます。
こういうたくさんの有識者の協力を得つつおもしろくできる動画をずっと見ていたい
20年以上解けなかった謎が解明されて感動しました!!
このチャンネルとカミナリに出会えたことに感謝!
もうこれ無理なのかなぁと思ってましたが凄いな。
本当に人に恵まれてるチャンネルですよね。見応えがありました。
記録映像、デスクリムゾンといい割とゲーム史に残る快挙を成し遂げているのでは
カミナリというコンビ名もインド神話のインドラに繋がってるのかもしれない…
25:45 ここの「ボラッカナ」のところがワイズには「ボルケーノ」に聞こえてなおかつ曲のリズムに合うからサンプリングしたのかな
それあるかも。確かにボルケーノっぽく聞こえる
すげー、やっぱ凄い人って凄いところに集まるんすね…私もエグめの語学マニアだし、なんかいろんな人がカミナリという素晴らしいUA-camを観に来てるんだなぁ…。
自分で言うの草
迷宮入りしてもおかしくないぐらい難易度高い企画だと思ってたのに、
すっきり解決して最後にお客さんからの解説まで付いて
最高のホーワンバッチャンFINALでした!
たくみさんまなぶさん、ケイマックスの皆さんありがとう!
猿神ハヌマーンが出てくるのはなんとなくディディーに合わせてる気もするし、やっぱり狙ってる部分もありげな気も
猿神ハヌマーンとドンキーコング。たまたま出てきた火山(ボルケーノ)のステージとたまたま出てきたボラッカという名前。
デイビットワイズも流石にハマヌーンは猿神だから使ったとも思えないし、たまたまネタとして気になったカミナリの2人から紡がれて全てのピースが噛み合った神話だろこれ
こういう教養番組すき
現地の前列で観ていました!次回もあれば是非また行きたいです。
インド詳しい謎のお客さんが有能すぎて草
まなぶの100倍貢献してるやん
トリビアの種くらい壮大で学のある内容だった。めちゃくちゃ勉強になった。
あとはワイズ!楽しみ!
この一連の動画のせいで子供の頃に聴こえてた空耳からホーワンバッチャンに、そして最終的にホントの言語のカタカナ語に変わってしまった。
本当にお疲れ様でした。すごくマニアックな内容をここまで面白く、みんなが興味持てたのはカミナリのお二人とスタッフさんの力ですね。
改めてワイズ氏のバージョンを聴くと原曲を壊さずにでもかっこよく仕上げてあってすごいです。
お堅い事務ニキ好き
凄い!ディディーコングレーシングをプレイしてた世代にとってはとてもワクワクした内容でした!
いつかマディケリを覆う霧の層の光景を動画で是非笑
これで今まで気になってたマンジュウが晴れた。。。
全員がちんぷんかんぷんな中、クライマックスでインド神話好きの事務の方が来る展開が熱すぎる
イシトビさんといいこの方といい、お客さんが凄過ぎてww
ずっっっと気になっていたホーワンバッチャンの謎が今回判明してめちゃくちゃスッキリした
ありがとうカミナリの2人!
㊗完結🎉謎すっきりの神回でした!
ホーワンバッチャンの箇所だけでなく、歌詞全体の翻訳、
そしてお客さんの解説も付いて素晴らしかったです!
お客さんのなかにやけに詳しい人がいてめちゃくちゃ笑った
最後のお客さんすげえなマジで
この為に呼んだかのような笑
この動画、マニアックな話とはいえ世界に衝撃与えるんじゃないか
お客さんにも恵まれた感動のフィナーレでしたね!!!!
背景の選択大学生かよ。のツッコミのあと、10:41 こっから日本語入力の「あ」が表示され続けてるのマジで大学生みたいなミスで笑うw
20数年の疑問がやっと解けた
なんていい動画や
ホーワンバッチャンと並んで謎だった饅頭が解明されてよかった
ドンキーコングの霧の森は饅頭の森ですね
最後に出てきた方、ちゃんと落としてくれて喋りなれしてますねw
仕事で行けなかったので…😭、up⤴️うれしーです!やっぱ面白い🤣🤣🤣まんじゅーは霧!まさかのインド🇮🇳に詳しいお客様もナイスー👍
ワイズさんも喜ぶと思います❤
なんだこの神回は!?
普通に神様関係のお話だった。
インド神回
最後のインドに詳しいお客さん、どっかで見た事あると思ったら、前回のライヴでデスクリムゾンをやってた方やん🤭
キタハラさんです😂
25:44
もうホーワンバッチャンには聴こえなくなったw
長年の謎が解明されたお陰で今夜は久しぶりに熟睡出来そうです
ホーワンバッチャンの謎は明かされたけど、同時にマンジュウ以後の歌の出典が不明という新たな謎が…
リミックスverとは言ってるけど多分元がサンプリングCDだから1トラックに全く違う曲が2曲入ってた、って事だと思うんだよね
日本語訳分かってそこから解説に行くの凄すぎる
スーツのお客さん仕込みだろってくらいいい味出してて草
凄い!本当に謎が解明されたんですね!✨
学びがあったり感動したり、そして18禁まで🤣振り幅が凄すぎる🤣
なんだこの最高なチャンネルは!?
なんでこんなに有識者がいるんだこの2人のファンw
翻訳されたことも物凄いことなのに、更に会場にインド神話詳しい人いるの神回すぎる
幼い頃ディディコンやり込んでてこのマグマかざんのBGM茶化して笑ってたけど、こんな今になって何て言ってるか分かると思わなかった。。
感動したよ……
デスクリムゾンの時の石飛さんといい客席に専門家が居るの面白すぎるんだけど😂
この件すごく気になっていたので全訳に感動しました!
お客さんにエキスパートがいらっしゃるのもすごい!
遂に来ましたね!大満足ですよ!まさかハヌマーンが出てくるとは思いませんでした
遂にホーワバッチャンの謎が!!!
お客様の中に詳しい人もいたりして面白かったし、なんだこの神回は!?😂
意味がわかるとより古カンダナ語の響きが心地良く聞こえる
最後インドの神話について解説されてるスーツの方、以前デスクリムゾンのライブでステージ上でプレイしてたキタハラさんですよね?見返してたらすごい似てたので
凄すぎる…これは神回、いやカミナリ神話か!?😂
良きタイミングで、しっかり助けてくれる人と出会えるカミナリすごいな✨
思いがけない助っ人登場で謎の解像度が増した奇跡
このチャンネル、持ってるなぁ
デス神のイシトビさんしかり今回のインドに詳しい方しかり、なんでライヴは毎回お客さんに恵まれるんだ…
イシトビさんは、今回も見に行ったそうです
22:20 ダーマーヤじゃなく「ラーマーヤナ」です!神話の名前。ゲームつながりだと「女神転生」シリーズでよく参照されてます。
デビルサマナーしかやったことないけどハヌマーンも出てくるし、これつながりでインドの神々仲間にしてメガテンシリーズやってほしいですね。
あ、よく聞いたら「ラーマーヤナ」って言ってるわ
この曲何か気持ちいいんだよなぁ
インドに詳しいお客さん、デスクリムゾンのライブで壇上でプレイしたキタハラさんでは
すげぇ個人的な歌詞…というかほぼ日記だな
演劇やったら火事になっちゃったぜトホホって感じか
ハヌマーン神が猿である事を考えると奇妙な一致を感じずにはいられんな…
やっぱり神話ってどの国でもいろんな形で伝わってるんだなぁ
「ブーラの代わりにボラッカに」覚えた
カミナリのファン層スゴイな
すごいアカデミックな回ですね😊
ライブでそのゲームやり込んでる人がいるのはまあ分かるけど
インドに精通している人がいるのはどんな奇跡やねん🤣