Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▼チャプター00:00 ホワイト社会を生き延びる戦略06:15 いいひと戦略29:25 岡田斗司夫からの忠告39:00 第一印象こそ最優先58:48 ひろゆきさんの言論変化▼チャンネル登録お願いしますbit.ly/3gEC5Ukご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
ありがたい
good natured person は生まれつきがいい人じゃないですね。質(たち)がよい、善良な性質の人って意味。根性が曲がってない、ええ奴って言う方。まあ、そこで英語の捉え方が違ってるからといって、話の流れが別に変わってる訳でもないけど
なるほど、こうやって指摘する人って確かに嫌な奴に見えますね😂
@@macha_maccha指摘を読んで得したか損したかというと?
「生まれつきが、いい人」じゃなくて「生まれつき、いい人」って言ってますよ
@@kitori777 そうですか。ききちがえたな。もっとも、生まれの問題と言ってしまうとそれでも違うけど
『演じる』って言うのがポイントなのかな。『元々私たちは演じている』もしくは『演じさせられている。』良い人を演じたり、悪い人を演じたり、色んな人物を演じたり、演じさせられたり。それを自覚しないと操られるまま、流されるままに、いつのまにか、自分の人生のオーナーシップを自分で握っていない、って風な状態になってしまうかも。このテーマは、すごく複雑、、、と言うか、岡田さんに見えているものを、他の人に伝えたり、分かってもらうように説明するのが、、、量子レベルかも。難易度が高いです。岡田さんは、社会のホワイト化に早く気がついて、その社会の変化の波に上手く乗れるように、こうやって話してくださっているのだと思います。『社会のホワイト化』というワードを、私も最近意識してみているのですが、私には昭和のノリが受け入れられなくなっている、って言うのが、ホワイト化なのかな、って風に、自分に分かりやすい型に変換してみて居ます😂娘の色んな話を聞いていると、そう言う事なのかな、って感じます。『昭和のノリ』と、十把一絡げにしていますが、なんて言うか、『ヒューマンなノリ』みたいな、『人間だもの』という一言で説得させられたり、諦めたり、強引な人を周りが何となく受け入れたり、我慢しながら付き合ったり、って言う事に価値観を感じないし、そんな事は時間の無駄、労力の無駄。何でそんな事に関わろうとするの?って言うのが、ホワイト化界隈の人たちからの視点かも知れません😂これが岡田さんが言う『スルー』なのかな。最近の若い世代の人たちは、この『スルー』をデフォルトで無意識にやっていると思うし、岡田さんの言う『良い人を演じる』もデフォルトでやっていると思います😂昭和のヒューマンな、『人間だもの』と言ってボットン便所の悪臭までも『あり』として来た人たちは、それを『なし』として生きる時代にシフトしていく事で、面白おかしく生きていけると思います。大正生まれの亡き祖母がよく言って居たのが近頃のことやで☺️って。祖母の、このような心の態度は、若い世代に愛されて居ました。私もこれを目指そうと思って居ます😂戦前の価値観と戦後の価値観とで、言い争うことなんて意味がない、って祖母はそこのところをちゃんと掴んでいた人なんだと思います。
いい人戦略は正しいんだけど詰まらないかな。人生は損得だけじゃないですから。自分の好みや信じるものを愉しんで前面に出して大声で擁護して、下らないと思ったものを声高に非難して敵を作って、その敵と非生産的で下らないぐちゃぐちゃの闘争をして、夜中にふっと冷静になって外へ出て遠くを見ながら煙草を一服(自分は吸わないのでイメージですね)しながら海より深く反省。反省したら忘れてストレスフリーで明日に挑む。そういう人生がいいのだと思います。ラファウもそうやって満足して死にましたし。
ははは!全く同感です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも、怖いね、「ホワイト社会」。
なんかただの厨二系ナルシスト自己陶酔 型という感じ。
▼チャプター
00:00 ホワイト社会を生き延びる戦略
06:15 いいひと戦略
29:25 岡田斗司夫からの忠告
39:00 第一印象こそ最優先
58:48 ひろゆきさんの言論変化
▼チャンネル登録お願いします
bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
ありがたい
good natured person は生まれつきがいい人じゃないですね。質(たち)がよい、善良な性質の人って意味。根性が曲がってない、ええ奴って言う方。まあ、そこで英語の捉え方が違ってるからといって、話の流れが別に変わってる訳でもないけど
なるほど、こうやって指摘する人って確かに嫌な奴に見えますね😂
@@macha_maccha指摘を読んで得したか損したかというと?
「生まれつきが、いい人」じゃなくて「生まれつき、いい人」って言ってますよ
@@kitori777 そうですか。ききちがえたな。もっとも、生まれの問題と言ってしまうとそれでも違うけど
『演じる』って言うのがポイントなのかな。『元々私たちは演じている』もしくは『演じさせられている。』
良い人を演じたり、悪い人を演じたり、色んな人物を演じたり、演じさせられたり。それを自覚しないと操られるまま、流されるままに、いつのまにか、自分の人生のオーナーシップを自分で握っていない、って風な状態になってしまうかも。
このテーマは、すごく複雑、、、と言うか、岡田さんに見えているものを、他の人に伝えたり、分かってもらうように説明するのが、、、量子レベルかも。難易度が高いです。
岡田さんは、社会のホワイト化に早く気がついて、その社会の変化の波に上手く乗れるように、こうやって話してくださっているのだと思います。『社会のホワイト化』というワードを、私も最近意識してみているのですが、私には昭和のノリが受け入れられなくなっている、って言うのが、ホワイト化なのかな、って風に、自分に分かりやすい型に変換してみて居ます😂娘の色んな話を聞いていると、そう言う事なのかな、って感じます。『昭和のノリ』と、十把一絡げにしていますが、なんて言うか、『ヒューマンなノリ』みたいな、『人間だもの』という一言で説得させられたり、諦めたり、強引な人を周りが何となく受け入れたり、我慢しながら付き合ったり、って言う事に価値観を感じないし、そんな事は時間の無駄、労力の無駄。
何でそんな事に関わろうとするの?
って言うのが、ホワイト化界隈の人たちからの視点かも知れません😂これが岡田さんが言う『スルー』なのかな。最近の若い世代の人たちは、この『スルー』をデフォルトで無意識にやっていると思うし、岡田さんの言う『良い人を演じる』もデフォルトでやっていると思います😂
昭和のヒューマンな、『人間だもの』と言ってボットン便所の悪臭までも『あり』として来た人たちは、それを『なし』として生きる時代にシフトしていく事で、面白おかしく生きていけると思います。大正生まれの亡き祖母がよく言って居たのが
近頃のことやで☺️
って。祖母の、このような心の態度は、若い世代に愛されて居ました。私もこれを目指そうと思って居ます😂戦前の価値観と戦後の価値観とで、言い争うことなんて意味がない、って祖母はそこのところをちゃんと掴んでいた人なんだと思います。
いい人戦略は正しいんだけど詰まらないかな。人生は損得だけじゃないですから。
自分の好みや信じるものを愉しんで前面に出して大声で擁護して、下らないと思ったものを声高に非難して敵を作って、その敵と非生産的で下らないぐちゃぐちゃの闘争をして、夜中にふっと冷静になって外へ出て遠くを見ながら煙草を一服(自分は吸わないのでイメージですね)しながら海より深く反省。反省したら忘れてストレスフリーで明日に挑む。
そういう人生がいいのだと思います。ラファウもそうやって満足して死にましたし。
ははは!全く同感です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも、怖いね、「ホワイト社会」。
なんかただの厨二系ナルシスト自己陶酔 型という感じ。