Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
光栄のゲームが無いのはさみしいですね当時はPC88の光栄のゲームに憧れていましたが、高過ぎて購入は不可能…そんな中でなんとかギリギリ購入できたのがMSX2でしたファミコン版の光栄ゲームと比較すると、MSX2版はオリジナル画面に近くて圧倒的勝利でしたよね
個人的にコナミの本気が見られるのはMSXのほうだと思う
当時のコナミはMSXに力を入れて開発してましたよね。
メタルギアなんてファミコン版ひどかったですね…
実質、初の家庭用ゲーム機と言えるファミコンがいきなりこのチート性能だったことに驚きます
長年MSXユーザーだった自分的には、MSXはハードの性能上、同タイトルじゃファミコンには勝てないなぁ。それでも強いて挙げると、コナミのグラディウスとゲームアーツ(FC版はスクウェア)のテグザーはMSX版の方が良く出来てる印象。それとナムコのゼビウス(ファードラウトサーガ)はタメ張れる一本。後はMSXからファミコンに移植されたタイトル見るのも面白いですね。コナミのメタルギアやガリウスの迷宮、カシオ(FC版はアイレム)の妖怪屋敷、ポニーキャニオンのザナックとか。元祖がMSXな事が誇らしい。
PCとゲーム機を比べると、市販ゲームでしか勝負ができないから大抵ゲーム機の勝利で終わるのは仕方ないかな←明らかにゲーム機の土俵だしMSXには大量の同人ソフト、雑誌掲載ソフト、18禁ゲーム、音楽や画像データなどなど対ファミコンでは不戦勝になってる分野がかなりあるんですけどね。これらは勝負する必要もなくMSXの圧勝だからネタにもならないという…のは、このあたりは不憫な話だと思うところ。
こういった動画を出しておきながら何なんですが、ハードの特性によって有利不利ってのもありますよね。以前カシオだったかで登場したシールプリントが出来るゲーム機がありましたけど、他のゲーム機には無い唯一無二の機能でしたから。目的さえ見合えば他の高性能ゲーム機よりも優れたゲーム機とも言えるわけでして
@@reganani いえいえ実機が活躍していた当時からMSXは他の8ビットPCよりゲーム機と比べられることが多くMSX1なら時代的にもスペック的にもゲーム機と比較される事情もわからなくもにいのですが、MSX2以降でも続いて「PCの間で比較してあげて」って印象を持っていたので、ついつい愚痴を書いてしまいました。
グーニーズはMSX版、FC版それぞれ違う良さがありました魔城伝説2とハイドライド3はMSX版(PC版)しか勝たん
MSXと銘打ってMSX2のゲームを紹介するのはやめてほしい、とMSXユーザーだった自分は思ってしまいますwあと出来が悪いと評判だった影の伝説でわざわざ比べなくても他に色々ゲームあるでしょ・・とも
ファミコンはスプライトに使える色数やスクロールで勝ってたからなー(元MSX2+ユーザー)
コナミはスーファミが出るまではMSXに力入れてたんですけどね。
うーんDAIVAやハイドライド3、魔城伝説2や結局南極大冒険辺りとの比較なら納得いくけど、この比較だと結果ありきな気がするなー。
当時、msx2版の悪魔城ドラキュラを友達の家で遊んだ時思った事は、グラフィックがファミコン版より綺麗、しかし画面かスクロールしないBGMがファミコン版の方が良い、など違いがあったがMSX2版も面白かった印象がある
タカラゲームパソコン(ソード)M5は・・・お呼びでないね(苦笑)。1:42メタンちゃんの不意打ち“ウィスパーボイス”にドキッ!!(照)わしゃこれだけで・・・(おい)。このラインナップならやはり今回ソードM5の出番はなし、か。16:33メタンちゃんファンに捧げます(照)。
クリエイティブ・コンピューター「M5」ですか。ソードのHistoryページ見たらちゃんと載ってた……
@@gembu7896 ファミコン登場前に「ディグダグ」が遊べる!という理由で退院祝いに買ってもらいました!!入院するタイミングが早すぎた~?!(おい)
バンダイ『よっしゃ!うちもパソコンRX-78GUNDAMだすわ!』
両方やった自分がいう。グーニーズは間違いなくMSXのほうが面白い。ファミコン版は簡単すぎる。あとグラディウスを比べろー!
>ボンバーキングは持ち込み企画これ初めて知った。いったいどこぞが持ち込んだのか>続編をサンソフトが作った。作った人にファンタジーゾーン好きがいたかボスの中にファンタジーゾーンのボスモチーフの奴がいる。
MSXは性能は低くてファミコンのゲームと比べたら劣りますけど、MSXはMSXで味があって好きだな。
後年になるにつれてファミコンと競い合う事は避けてファミコンとはゲームのジャンルに差別化が図られて行きますよね。
動画に出ていませんが、グラディウスとテグザーは、MSX版の方が好きです。
ファイヤーホークまであるしね。
私は当時ボンバーキングをドラクエクエストⅢとのセット販売で買わされました。ドラクエⅢしか興味無かったけど買ったからにはやってみようとやっては見たがつまらなくクリアには至らな勝ったな😂😅😮😢🎉
影の伝説のMSX版はムリがありましたね・・。ボンバーキングのMSX版ですが、あれはどう見てもMSX1用にしか見えない・・。本当にMSX2版なら、グラフィックは最低レベルですねぇ・・。そういやラスタンサーガのMSX2版も敵キャラ1色だったっけ・・。ファミコンには結構負けているゲームが多いと思いますね。グラフィックとスクロールで。MSX圧勝のゲームもありますが、それはまたの機会にでも・・
ガリウスの迷宮と大魔司教ガリウスの比較もお願いいたします
一番記憶にあるのがドラゴンクエスト2ですね。MSX版だけあぶない水着のグラフィックがあって差別化されてました。
懐かしいですよね豪華なグラフィックじゃないですけど、あぶない水着を視覚的に一枚絵で表現されてたのにはビックリしましたね
大将戦がハイドライド3スペースメモリーズだったら評価できたのになあw
影の伝説の石垣を登るステージで、後向きに左右斜めにジャンプして登って行き「忍者らしくて格好良いよね!!」と言っていたのは自分だけ??
スクロールするロードランナーとかグラディウスの短いレーザーや小さなビッグコア見てファミコンしょぼいなって思ってました。
シューティングゲームでは、やはりファミコンが上だな。ハード的にドット単位でスクロール可能だから。ただし、描画はキャラクタ(8x8)単位で、同一画面上表示出来るキャラクタの種類は256迄だから、複雑な図形は描けない。MSXはドット単位で描画出来るから、静止画ならMSXの方が上。
海外だと未だにMSX用(1も)が作られているそうで「これ本当にMSX1!?」と疑うようなものもありますね現在の技術ってすごいですよ※UA-camで見かけました(よく見つけるなーと思いますがw)
音源をファミコンハード再現したBGMなんかにも耳を疑うようなクオリティーを実現しているモノがありますよね。正に好きこそなんとやらですね。
今回の紹介の中でMSXの【グーニーズ】【影の伝説】とMSX2の【からくり道中】は最近買い直しました。FC版に比べると中古品がかなり高くなっていますね。【影の伝説】はFCで初めてplayした時に縦横無尽に高速スクロールする様に衝撃を受けました。MSXでもスクロールはしていていいのですが画面切り替え式の【がんばれゴエモンからくり道中】のグラフィックでFCに勝ったな、と確信を得たのを覚えています。MSXの魅力は永遠ですね。
未だにワンチップMSXなんかが同人活動で製作されてたりしますからね。最近だとクラファンでも出資者を募ってましたね それだけ根強いファンが今でも精力的に活動してるって事なんですよね。うp主はそんなクラファンに出資してたりしてますが(笑)
クラファンが行われているのですね。当時のPCはディスプレイが必須だったのに対してMSXはTVに直映しできたという強みがありましたね。おそらく世界で展開した本格的なホビーパソコンはMSXだけだったのでは、と思います。自分で本格的なゲームがイチから作れる・できる。MSXの魅力は今なお色褪せませんね。
MSXってファミコンと比べると画像劣るがGPU?のおかげで他の8ビットパソコン比べるとグラフィック最強でしたよね!
コナミ作品ならグラディウス2や悪魔城ドラキュラの比較が見たかったですけど、切り口が面白かったです。動画制作お疲れ様でした。
MSX2には確かにVRAM64KBと128KBの2種が存在しますが、VRAM64KB搭載機種は知らない人の方が多いくらいのレアモノだったかと。なのでボンバーキングも普通に要VRAM128KBでした。それにしてもMSX1と同等の低色数スクリーンモードであっても、MSX2なら512色16色パレットモードやスプライト2枚重ねて3色目発色なども使えるのに、いずれもやっていない………まるでMSX1用で開発開始したけど、不足するメモリをVRAMでカバーするように途中からMSX2版へ改修でもしたかのような…?
「スパルタンX」と「聖拳アチョー」がほしかったな、、
MSX版ドラゴンバスターの1枚絵やグラフィックの鮮やかさには驚きました!さすがホビーパソ✨そしてレゲ何様の弾数の多さにも毎度驚いておりますwあとはイーアルカンフーとか思いつきますね。内容がほぼほぼ違うMSX版とAC版が同時リリース、その数ヵ月後にファミコンにMSXのをリメイク移植、MSX版はパケ絵がコミカルな初期&AC版を元にした後期版とさらにカシオのOEM版を含めて3種類のパッケージが存在する等、数奇な変遷を辿っていて興味深いですw移植比較モノ、大好物ですw 優劣とか劣化移植とかじゃなくて違いを楽しむのが良いんですよね~🥰
最近はMSXのゲームも中古でもかなり高額になって来てますね(涙)なかなか入手も困難になってきてるのでプロジェクトEggを頼る事が多くなってます。MSXへの移植作は原作の再現度は度外視にしてどれだけ原作の雰囲気を再現出来てるかが興味が湧きますよね。そんなMSXが大好きだったりします。
コナミは画面切替式になった事と合わせて探索ゲームよりにしたMSX2版悪魔城ドラキュラとかかなり内容アレンジしてますね。まあソフトたくさん出してる中には魂斗羅(略
魂斗羅の件は言わない約束ですよ(笑)
従兄弟の家にMSXがあって、けっきょく南極大冒険プレイしたけど、ファミコン版とそんなに違和感なかったな。FC版「影の伝説」は当時感動した。アーケードからの移植は、やはりハードの差で、カプコンの「魔界村」や「戦場の狼」の出来に落胆してたけど、これはプレイしていて楽しかった。
ファミコン版の影の伝説はアーケード版のゲーム性を高いクオリティーで実現してましたからね
この企画テーマ面白いですね。小・中と不毛に優劣を言い争っていたハナタレ時代を思い出します。もし続編制作されるなら、下記もご参考ください。それぞれのハードに個性のあるゲームでした。「怒」「ドラクエ2」「ドラスレ4」「グラディウス」
ドラスレ4はファミコンとMSXでBGMが違っていたりして個性が出てて興味深いですよね。動画制作のヒントとなるコメントありがとうございます。
肉弾戦に説得力があるのはマイキーより圧倒的にスロースですけどこの企画を通すスタッフというのは何かこう…勢いを感じますね。MSX版はステージクリア型ながら探索ゲーム的な作りでまた違ったおもしろさがあって夢中になりました。ファミコン版ともにどちらも甲乙つけがたい良作です。
ゲームの見た目だけではわからないですが、そのゲームならではの面白さがありますね
ドラバスの2段ジャンプ諦めんなwww
M-FAN愛読者だった私はロットロット(MSX版タイトルは LOTLOTLOT)、ゴルビーのパイプライン大作戦(MSX版タイトルは 水道管シリーズ)が印象深い。元はMSX読者投稿プログラムなので、さすがにグラフィックはFC版が断然強い。3部作の超大作、たこの海岸物語シリーズも移植の話があったらしいが、流れたらしい。逆に読者投稿者も、コンシューマのゲームをMSXに移植しようと頑張っていた。VAGUE CITY(元ネタはシムシティ―)、Dark Dungeon 妖精の森(元ネタはダンジョンマスター)など。買わずに自分で作ろうとするのは、クリエイターの性なのかもしれない
何かの記事で見た記憶があるのですが、MSX-FANの読者投稿プログラムで一時期信じられない位のクオリティーのゲームを投稿していた「米チャさん」が何処かのゲーム会社のクリエイターになったって見た事があります。
なぜメタルギアの勝負か無いんやw
当時MSX持ってた家庭ってそれなりに金の余裕があったので、ファミコンも割とすぐに買ってもらってた印象があります。ファミコンが主流になってるのにMSXのみ所有って家庭はほぼ皆無でしたね。
ハードで横スクロールに対応していないMSX2は、いくら画面が綺麗でも原作再現度が落ちていて致命的だね改めてみてファミコンってよく出来てると思ったわ
ゲーム専用機だからなのか任天堂の先見性が優れていたからなのか、ゲームの表現力を見ると本当に良くできたハードだなって思いますね。伊達にスーパーファミコン登場までゲーム界をけん引したハードじゃないですよね
当時のファミコンに唯一の対抗できたのがSEGA MarkIIIでしたからね。とはいえハード的にははMSX1をグラフィックコントローラーを差し替えた程度なので、グラフィックコントローラーが重要であるかが認識させられます。あと、ファミコンのCPUは6502カスタムで1.7Mhzでしたが、動作効率的にはZ80を6Mhzで動作させる程の能力なのでMSXはCPU的にもキツかったと思います。
ドラゴンバスターに関しては、悪いがどんぐりの背比べだな。AC版と比較したらあまりにも見劣りをする。自分はAV版をやってたから、どの機種のドラゴンバスターもX68版以外は見劣りしたもんだ。
からくり道中のFC版は当時のガキが遊ぶには長すぎた大容量すぎた迷路が広大すぎた・・・
光栄のゲームが無いのはさみしいですね
当時はPC88の光栄のゲームに憧れていましたが、高過ぎて購入は不可能…
そんな中でなんとかギリギリ購入できたのがMSX2でした
ファミコン版の光栄ゲームと比較すると、MSX2版はオリジナル画面に近くて圧倒的勝利でしたよね
個人的にコナミの本気が見られるのはMSXのほうだと思う
当時のコナミはMSXに力を入れて開発してましたよね。
メタルギアなんてファミコン版ひどかったですね…
実質、初の家庭用ゲーム機と言えるファミコンがいきなりこのチート性能だったことに驚きます
長年MSXユーザーだった自分的には、MSXはハードの性能上、同タイトルじゃファミコンには勝てないなぁ。
それでも強いて挙げると、コナミのグラディウスとゲームアーツ(FC版はスクウェア)のテグザーはMSX版の方が良く出来てる印象。
それとナムコのゼビウス(ファードラウトサーガ)はタメ張れる一本。
後はMSXからファミコンに移植されたタイトル見るのも面白いですね。
コナミのメタルギアやガリウスの迷宮、カシオ(FC版はアイレム)の妖怪屋敷、ポニーキャニオンのザナックとか。
元祖がMSXな事が誇らしい。
PCとゲーム機を比べると、市販ゲームでしか勝負ができないから大抵ゲーム機の勝利で終わるのは仕方ないかな←明らかにゲーム機の土俵だし
MSXには大量の同人ソフト、雑誌掲載ソフト、18禁ゲーム、音楽や画像データなどなど対ファミコンでは不戦勝になってる分野がかなりあるんですけどね。
これらは勝負する必要もなくMSXの圧勝だからネタにもならないという…のは、このあたりは不憫な話だと思うところ。
こういった動画を出しておきながら何なんですが、ハードの特性によって有利不利ってのもありますよね。以前カシオだったかで登場したシールプリントが出来るゲーム機がありましたけど、他のゲーム機には無い唯一無二の機能でしたから。目的さえ見合えば他の高性能ゲーム機よりも優れたゲーム機とも言えるわけでして
@@reganani いえいえ
実機が活躍していた当時からMSXは他の8ビットPCよりゲーム機と比べられることが多く
MSX1なら時代的にもスペック的にもゲーム機と比較される事情もわからなくもにいのですが、MSX2以降でも続いて「PCの間で比較してあげて」って印象を持っていたので、ついつい愚痴を書いてしまいました。
グーニーズはMSX版、FC版それぞれ違う良さがありました
魔城伝説2とハイドライド3はMSX版(PC版)しか勝たん
MSXと銘打ってMSX2のゲームを紹介するのはやめてほしい、とMSXユーザーだった自分は思ってしまいますw
あと出来が悪いと評判だった影の伝説でわざわざ比べなくても他に色々ゲームあるでしょ・・とも
ファミコンはスプライトに使える色数やスクロールで勝ってたからなー
(元MSX2+ユーザー)
コナミはスーファミが出るまではMSXに力入れてたんですけどね。
うーんDAIVAやハイドライド3、魔城伝説2や結局南極大冒険辺りとの比較なら納得いくけど、この比較だと結果ありきな気がするなー。
当時、msx2版の悪魔城ドラキュラを友達の家で遊んだ時思った事は、グラフィックがファミコン版より綺麗、しかし画面かスクロールしないBGMがファミコン版の方が良い、など違いがあったがMSX2版も面白かった印象がある
タカラゲームパソコン(ソード)M5は・・・お呼びでないね(苦笑)。
1:42
メタンちゃんの不意打ち“ウィスパーボイス”にドキッ!!(照)
わしゃこれだけで・・・(おい)。
このラインナップならやはり今回ソードM5の出番はなし、か。
16:33
メタンちゃんファンに捧げます(照)。
クリエイティブ・コンピューター「M5」ですか。ソードのHistoryページ見たらちゃんと載ってた……
@@gembu7896
ファミコン登場前に「ディグダグ」が遊べる!という理由で退院祝いに買ってもらいました!!入院するタイミングが早すぎた~?!(おい)
バンダイ『よっしゃ!うちもパソコンRX-78GUNDAMだすわ!』
両方やった自分がいう。グーニーズは間違いなくMSXのほうが面白い。ファミコン版は簡単すぎる。
あとグラディウスを比べろー!
>ボンバーキングは持ち込み企画
これ初めて知った。いったいどこぞが持ち込んだのか
>続編をサンソフトが作った。
作った人にファンタジーゾーン好きがいたかボスの中にファンタジーゾーンのボスモチーフの奴がいる。
MSXは性能は低くてファミコンのゲームと比べたら劣りますけど、
MSXはMSXで味があって好きだな。
後年になるにつれてファミコンと競い合う事は避けてファミコンとはゲームのジャンルに差別化が図られて行きますよね。
動画に出ていませんが、
グラディウスと
テグザーは、
MSX版の方が好きです。
ファイヤーホークまであるしね。
私は当時ボンバーキングをドラクエクエストⅢとのセット販売で買わされました。
ドラクエⅢしか興味無かったけど買ったからにはやってみようとやっては見たがつまらなくクリアには至らな勝ったな😂😅😮😢🎉
影の伝説のMSX版はムリがありましたね・・。
ボンバーキングのMSX版ですが、あれはどう見てもMSX1用にしか見えない・・。本当にMSX2版なら、グラフィックは最低レベルですねぇ・・。
そういやラスタンサーガのMSX2版も敵キャラ1色だったっけ・・。
ファミコンには結構負けているゲームが多いと思いますね。グラフィックとスクロールで。
MSX圧勝のゲームもありますが、それはまたの機会にでも・・
ガリウスの迷宮と大魔司教ガリウスの比較もお願いいたします
一番記憶にあるのがドラゴンクエスト2ですね。
MSX版だけあぶない水着のグラフィックがあって差別化されてました。
懐かしいですよね豪華なグラフィックじゃないですけど、あぶない水着を視覚的に一枚絵で表現されてたのにはビックリしましたね
大将戦がハイドライド3スペースメモリーズだったら評価できたのになあw
影の伝説の石垣を登るステージで、後向きに左右斜めにジャンプして登って行き「忍者らしくて格好良いよね!!」と言っていたのは自分だけ??
スクロールするロードランナーとかグラディウスの短いレーザーや小さなビッグコア見てファミコンしょぼいなって思ってました。
シューティングゲームでは、やはりファミコンが上だな。ハード的にドット単位でスクロール可能だから。
ただし、描画はキャラクタ(8x8)単位で、同一画面上表示出来るキャラクタの種類は256迄だから、複雑な図形は描けない。
MSXはドット単位で描画出来るから、静止画ならMSXの方が上。
海外だと未だにMSX用(1も)が作られているそうで「これ本当にMSX1!?」と疑うようなものもありますね
現在の技術ってすごいですよ
※UA-camで見かけました(よく見つけるなーと思いますがw)
音源をファミコンハード再現したBGMなんかにも耳を疑うようなクオリティーを実現しているモノがありますよね。正に好きこそなんとやらですね。
今回の紹介の中でMSXの【グーニーズ】【影の伝説】とMSX2の【からくり道中】は最近買い直しました。FC版に比べると中古品がかなり高くなっていますね。【影の伝説】はFCで初めてplayした時に縦横無尽に高速スクロールする様に衝撃を受けました。MSXでもスクロールはしていていいのですが画面切り替え式の【がんばれゴエモンからくり道中】のグラフィックでFCに勝ったな、と確信を得たのを覚えています。MSXの魅力は永遠ですね。
未だにワンチップMSXなんかが同人活動で製作されてたりしますからね。最近だとクラファンでも出資者を募ってましたね それだけ根強いファンが今でも精力的に活動してるって事なんですよね。うp主はそんなクラファンに出資してたりしてますが(笑)
クラファンが行われているのですね。当時のPCはディスプレイが必須だったのに対してMSXはTVに直映しできたという強みがありましたね。おそらく世界で展開した本格的なホビーパソコンはMSXだけだったのでは、と思います。自分で本格的なゲームがイチから作れる・できる。MSXの魅力は今なお色褪せませんね。
MSXってファミコンと比べると
画像劣るがGPU?のおかげで他の8ビットパソコン比べるとグラフィック最強でしたよね!
コナミ作品ならグラディウス2や悪魔城ドラキュラの比較が見たかったですけど、切り口が面白かったです。
動画制作お疲れ様でした。
MSX2には確かにVRAM64KBと128KBの2種が存在しますが、VRAM64KB搭載機種は知らない人の方が多いくらいのレアモノだったかと。なのでボンバーキングも普通に要VRAM128KBでした。それにしてもMSX1と同等の低色数スクリーンモードであっても、MSX2なら512色16色パレットモードやスプライト2枚重ねて3色目発色なども使えるのに、いずれもやっていない………まるでMSX1用で開発開始したけど、不足するメモリをVRAMでカバーするように途中からMSX2版へ改修でもしたかのような…?
「スパルタンX」と「聖拳アチョー」がほしかったな、、
MSX版ドラゴンバスターの1枚絵やグラフィックの鮮やかさには驚きました!さすがホビーパソ✨そしてレゲ何様の弾数の多さにも毎度驚いておりますw
あとはイーアルカンフーとか思いつきますね。内容がほぼほぼ違うMSX版とAC版が同時リリース、その数ヵ月後にファミコンにMSXのをリメイク移植、MSX版はパケ絵がコミカルな初期&AC版を元にした後期版とさらにカシオのOEM版を含めて3種類のパッケージが存在する等、数奇な変遷を辿っていて興味深いですw
移植比較モノ、大好物ですw 優劣とか劣化移植とかじゃなくて違いを楽しむのが良いんですよね~🥰
最近はMSXのゲームも中古でもかなり高額になって来てますね(涙)なかなか入手も困難になってきてるのでプロジェクトEggを頼る事が多くなってます。MSXへの移植作は原作の再現度は度外視にしてどれだけ原作の雰囲気を再現出来てるかが興味が湧きますよね。そんなMSXが大好きだったりします。
コナミは画面切替式になった事と合わせて探索ゲームよりにしたMSX2版悪魔城ドラキュラとかかなり内容アレンジしてますね。まあソフトたくさん出してる中には魂斗羅(略
魂斗羅の件は言わない約束ですよ(笑)
従兄弟の家にMSXがあって、けっきょく南極大冒険プレイしたけど、ファミコン版とそんなに違和感なかったな。
FC版「影の伝説」は当時感動した。アーケードからの移植は、やはりハードの差で、カプコンの「魔界村」や「戦場の狼」の出来に落胆してたけど、これはプレイしていて楽しかった。
ファミコン版の影の伝説はアーケード版のゲーム性を高いクオリティーで実現してましたからね
この企画テーマ面白いですね。小・中と不毛に優劣を言い争っていたハナタレ時代を思い出します。
もし続編制作されるなら、下記もご参考ください。それぞれのハードに個性のあるゲームでした。
「怒」「ドラクエ2」「ドラスレ4」「グラディウス」
ドラスレ4はファミコンとMSXでBGMが違っていたりして個性が出てて興味深いですよね。動画制作のヒントとなるコメントありがとうございます。
肉弾戦に説得力があるのはマイキーより圧倒的にスロースですけどこの企画を通すスタッフというのは何かこう…勢いを感じますね。MSX版はステージクリア型ながら探索ゲーム的な作りでまた違ったおもしろさがあって夢中になりました。ファミコン版ともにどちらも甲乙つけがたい良作です。
ゲームの見た目だけではわからないですが、そのゲームならではの面白さがありますね
ドラバスの2段ジャンプ諦めんなwww
M-FAN愛読者だった私はロットロット(MSX版タイトルは LOTLOTLOT)、ゴルビーのパイプライン大作戦(MSX版タイトルは 水道管シリーズ)が印象深い。
元はMSX読者投稿プログラムなので、さすがにグラフィックはFC版が断然強い。
3部作の超大作、たこの海岸物語シリーズも移植の話があったらしいが、流れたらしい。
逆に読者投稿者も、コンシューマのゲームをMSXに移植しようと頑張っていた。
VAGUE CITY(元ネタはシムシティ―)、Dark Dungeon 妖精の森(元ネタはダンジョンマスター)など。
買わずに自分で作ろうとするのは、クリエイターの性なのかもしれない
何かの記事で見た記憶があるのですが、MSX-FANの読者投稿プログラムで一時期信じられない位のクオリティーのゲームを投稿していた「米チャさん」が何処かのゲーム会社のクリエイターになったって見た事があります。
なぜメタルギアの勝負か無いんやw
当時MSX持ってた家庭ってそれなりに金の余裕があったので、ファミコンも割とすぐに買ってもらってた印象があります。
ファミコンが主流になってるのにMSXのみ所有って家庭はほぼ皆無でしたね。
ハードで横スクロールに対応していないMSX2は、いくら画面が綺麗でも原作再現度が落ちていて致命的だね
改めてみてファミコンってよく出来てると思ったわ
ゲーム専用機だからなのか任天堂の先見性が優れていたからなのか、ゲームの表現力を見ると本当に良くできたハードだなって思いますね。伊達にスーパーファミコン登場までゲーム界をけん引したハードじゃないですよね
当時のファミコンに唯一の対抗できたのがSEGA MarkIIIでしたからね。
とはいえハード的にははMSX1をグラフィックコントローラーを差し替えた程度なので、グラフィックコントローラーが重要であるかが認識させられます。
あと、ファミコンのCPUは6502カスタムで1.7Mhzでしたが、動作効率的にはZ80を6Mhzで動作させる程の能力なのでMSXはCPU的にもキツかったと思います。
ドラゴンバスターに関しては、悪いがどんぐりの背比べだな。AC版と比較したらあまりにも見劣りをする。自分はAV版をやってたから、どの機種のドラゴンバスターもX68版以外は見劣りしたもんだ。
からくり道中のFC版は当時のガキが遊ぶには長すぎた大容量すぎた迷路が広大すぎた・・・