「大阪フリー三人麻雀」寝屋川ダブルフェイスで勝つまで諦めません!遂に完結!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • ご覧いただきありがとうございます!
    香里園駅が最寄りのダブルフェイス香里園店での三人麻雀手牌解説付動画になります。
    高評価、コメント、チャンネル登録大歓迎です!
    ダブルフェイス香里園店の情報はこちら
    jan39.com/shop...
    お仕事や案件、ゲスト依頼、その他お問い合わせは下記のメールアドレスまたはX(twitter)までお願いいたします。
    koyakun123456789@gmail.com
    x.com/koyakunY...
    #フリー麻雀 #三人麻雀 #大阪 #寝屋川市 #雀荘 #役満 #四暗刻 #麻雀 #フリー麻雀 #初心者歓迎 #初心者向け #香里園駅 #三麻 #サン打ち #チップ  #京阪

КОМЕНТАРІ • 43

  • @ren11723
    @ren11723 4 місяці тому +1

    32:29 ここでの9s切りは8とか7を対子で持っているケースよりも空切りの可能性がかなり高いと思います。
    ソーズ1124から4.2と払って1ポンなので単独のトイツがあったとしたらシャンポン固定になる手順を含むのでちょっと不自然に思います。
    ここで空切りやと思わなかったとしても42のターツ払いと98のターツ払いの順番がおかしいので、8が切られた時点でソーズ空切りの567のメンツを持っていることはほぼ確定になり待ちは58p69pを除くピンズで、ヘッドは8か9pですね(自分がブロックしている枚数的にもほぼ36pと考えてもいいくらいだと思います)

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      不自然な箇所は空切りって覚えます!
      考えすぎてました、ありがとうございます!

  • @ジュンペー-q9o
    @ジュンペー-q9o 4 місяці тому +1

    20:57 結果論だけど先に9s掴んでたので、降りて正解でしたね。
    こういった点も見れるようになれば良いですね。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому +1

      リーチの打点上昇などのメリットや場況など精度あげていきたいです~

  • @トマトトマト-c6e
    @トマトトマト-c6e 3 місяці тому

    スーレンコウありです😊

  • @ささき-f6e
    @ささき-f6e 4 місяці тому

    この他の動画も見てるのですが、フリーで平均着順どんくらいですか?ぎり2.0切れるかどうかのレベルに感じるのですが。。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      平均どれくらいなんでしょ
      この麻雀クエストシリーズでは勝ち越してそうですが、、

  • @山根知之-f2j
    @山根知之-f2j 27 днів тому

    🎉

  • @pisco4098
    @pisco4098 4 місяці тому +2

    55:02
    東発子供が南の仕掛け、特に誰が高いかもわからない状況で何故3索切りで1シャンテンなのに1索を切って2シャンテンに戻した?何か意図があったのだろうか?
    考えられるのが子供にすら放銃したくなくてこの順目から降りに回ったと言うことだが、何故その後親立直に間4ピンで7索を押したのかがわからない。子供の仕掛けに回ってるのに親立直に無筋平気で押すのか?押し引きの基準がわからない。

    • @えざぴよ
      @えざぴよ 4 місяці тому

      多分ですけど、最近の傾向を見ると牌効率はあまり気にせず、異常なほど好形志向にあるため、何も考えずにリャンメン固定したのだと思います。(さすがに子に回ってないはず。って言うか、子にも1s通ってない。)
      聴牌打配は、ダブロンは無い、親が花1枚だけと言う理由で切ってるのでは無いかと推定します。
      現物とは言っても2枚切れカンチャンで、ここは9s切りと私は思いますが、ここら辺の押し引き判断はこーやくんの課題ですよねー

    • @pisco4098
      @pisco4098 4 місяці тому

      ⁠@@えざぴよ好形思考は分かりますが、本当にそうなら決め打ちで1索切る場面で9索切っていって欲しいですね。間2筒4筒が埋まって間8索で立直が打てないから素直に1シャン聴とらなかったとするとそのネックになる部分を外すのがスピードを落とさない方法なんですけどね。。。😢
      1シャンテンをヘッドレスの2シャンテンに戻すのは流石に余程の根拠がないと信じ難い選択肢に思えます。

    • @えざぴよ
      @えざぴよ 4 місяці тому

      @@pisco4098
      完全に同意です👍

    • @pisco4098
      @pisco4098 4 місяці тому +1

      @@えざぴよ まぁもしかしたらイーシャンテンが見えてなくての可能性もゼロではありませんし外野が何言っても同じなんですけどね(笑)

    • @えざぴよ
      @えざぴよ 4 місяці тому

      @@pisco4098
      一向聴見えてないは、流石におもろいっすw

  • @yumeutsutsu7020
    @yumeutsutsu7020 3 місяці тому

    44:44 これ絶対損してる😂

  • @ニギハヤミコハクニキ-z2h
    @ニギハヤミコハクニキ-z2h 4 місяці тому

    コメント全くないバージョン見てみたいです!
    自分で気になった箇所を切り抜いて意見求めるほうがいいと思います😊

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      過去にその意見採用しましたが、コメント入れてくれないと意図がわからないから入れて欲しいとの意見が大多数で戻りました

  • @channelHAWAIILIKE
    @channelHAWAIILIKE 4 місяці тому +1

    1・8筒のリーチいったとき、親が7筒手出しで、5・8筒が本線みたいに言ってるが、序盤で9筒捨てられてるなら、6779の形で持ってる1択しかない。
    3~7牌はポン材としてかなり鳴きにくい牌だし、テンパイまで7筒引っ張るとはとても思えないんで、(手出しだとしても)5・8筒には全く見えないんだが。
    三元牌鳴いた後に2つ目の三元牌鳴かせるのも甘過ぎる。
    大三元自体はなかなかできそうでできないが、2つ目鳴かれて「中」が打てなくなる方が問題。
    3つ目の生牌も出てくるような面子だし、こんな程度で強い・弱いなど計れるワケない。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      指摘箇所見つけれなかったです、、
      解説では頑張って読んでますが、打ってるときは特定の切り方以外はそこまで読んでないですね、読みは解説で練習してます(1.2倍速の中で)
      字牌絞るのは諸説ありますね~

  • @若杉佳生
    @若杉佳生 4 місяці тому +2

    オーラス、アガリトップで、8筒ドラで、何故筒子の混一色に寄せないの?上家は、早い段階でドラを切っているって事は、5索は誰からも出にくいでしょう?37が固まっていたりしたら、他者は周りは使いにくいから、アガれない。あの最終形は無いですね。関西サンマは、混一色は余り得しないのは分かりますが、2468索子よりも、ドラ表示牌の7筒残しの方が、価値が沢山ありますよ。上家の8筒切りで気が付かないと。自分の周りも、そのレベルの人しか居ませんよ。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      山にいそうな牌、鳴いて進めれる形、打点など基本的な所も精度あげていかないとですね、2468なんて基本入りにくいですね

  • @pisco4098
    @pisco4098 4 місяці тому +1

    普段から見ていて思うのがこーやくんの同卓者は基本こーやくんに対してわりとゼンツしてくるイメージがあるのですが、たまたまゼンツスタイルの人が多いって言うのはおかしな話なのでもしかしたらこーやくんはすごくやりやすいと思われてるかもしれませんね。よくわからない謎ダマからの降りや、それリーチするの?みたいな点棒状況無視した手代わりないし立直とか丁寧に打っていない立直が多いので少し舐められてるのかなと思います。手が読まれやすかったりトータルで押したほうが得だと思われてるので立直が全く怖がられてない印象を見受けられます。もう少し相手に嫌な雰囲気を持たせる麻雀をした方がいいですね。
    精神的に相手より優位に立てる状況を作り出すことを意識して麻雀した方がいいかもです。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      そんなことはなさそうですが、、
      けっこうリーチ打つと丁寧に回る方も多いと思います
      確かによく打ちに来てくれる方で押し気味な方はいられますが
      その方は他の方にも押してますね

    • @上野一郎-i5l
      @上野一郎-i5l 4 місяці тому +1

      精神的優位は、ほんまに大事です。相手に強いと思わせるとリーチの重みが変わりますよ。

  • @ren11723
    @ren11723 4 місяці тому

    29:23 8p切りは流石にやりすぎだと思います、、、
    リーチで安めの2sツモでも裏1で条件満たしてますし、清一色になった時25sは上がり逃してることを考えたら実質いい変化は47s引きくらいしかないのでただ遅くなってるだけという印象なんですが、どうなんでしょうか。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      自分もこれはやりすぎだと思います、、

  • @yumeutsutsu7020
    @yumeutsutsu7020 4 місяці тому

    1:30:49 この1sポンはどうやろ。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      なんで鳴いたんでしょ笑
      リーチ来て發落として役無しになる未来が、、

  • @いーまん-w5m
    @いーまん-w5m 4 місяці тому

    ほんとにひどいなぁ。動画やコメントの返信見てるとリスクを勘違いしてそう。謎ダマや謎読み。放銃をリスクと捉えすぎて上がり逃しが多い印象です。相当上がり率が低いのでは?"自分が上がれないことで失点するリスク"これをあまり意識できてないと思います。放銃だけが失点ではないんですよ。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      放銃だけが失点ではない、ほんとその通りですね、特にさんまでは
      ただバランスがむずがじい!!

  • @上野一郎-i5l
    @上野一郎-i5l 4 місяці тому

    結構前から動画を拝見さして頂いたますが、誰でも上がれる手を上がってるだけに見えますね。勝ち組は全体の2割もいないので、そこにいくには、ねちっこい麻雀が必要です。あくまでも持論ですが、自分で気付かないと強くはなれません。他人がいくら教えてもなかなか吸収出来ない❗このレートに上手い人はいても強いヤツはいない

    • @yumeutsutsu7020
      @yumeutsutsu7020 4 місяці тому +1

      痛えおっさんだな😂😊

    • @えざぴよ
      @えざぴよ 4 місяці тому

      純黒はもっと少ないよ

    • @makah_makeu
      @makah_makeu 4 місяці тому

      お前の麻雀見せてくれジジイ

    • @pisco4098
      @pisco4098 4 місяці тому

      @@yumeutsutsu7020 え、どこが痛いんですか?結構まともなコメントだと思いますけど

    • @上野一郎-i5l
      @上野一郎-i5l 4 місяці тому +2

      私の言うてる事が響かない人は、間違いなく負け組です。麻雀は勝ててもゲーム代にやられます。ゲーム代は神なので。

  • @海好き-p7u
    @海好き-p7u 4 місяці тому

    嫌われる理由がある人やね

  • @若杉佳生
    @若杉佳生 4 місяці тому

    基本的に、リーチに対して、待ち読みが出来て無いかな?と思います。親のリーチに対して、4筒が通っていて、上家は通って無いのに、4筒を1筒と切り変えないで4筒鳴かれのハネツモ。自局、あがられる。つかせたのは、あの4筒切りなの分かってますか?あれは、打牌が甘過ぎる。待ち読み、出来てますか?後、他者が、手出しかツモ切りか見ているのに、荒野君は、入れ替えをしないから、他者が、皆同じだと考えていますよね?聴牌から、他者の1打を見て、対子落としや、辺張、間張落としを見破り、リーチをするのは当たり前ですね。例えば、闇聴69索からの、5筒積もって来て、手の内にある5筒を切ってのリーチなら、何故、5筒を引っ張ったか、他者は考えますよね?七対子もあるとか、なりますよね。

    • @koooooyakunmajan
      @koooooyakunmajan  4 місяці тому

      鳴いた後に手出しすることで読みを狂わせることは大事ですね
      気を付けていきます!!