Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 лис 2021
  • レール温度上昇時、ロングレールはどれだけ伸びると思いますか?
    ロングレールの長さ・温度変化量・伸縮量の関係性について解説します。
    ◆遊間管理について
    • 【#線路マニア】非鉄道好きにも知って欲しい!...
    ◆Twitter(線路マニア)
    / _railway_mania
    毎日、線路雑学発信中!
    #鉄道
    #線路
    #保線
    #ロングレール
    BGM:Next Step(by shimtone)

КОМЕНТАРІ • 96

  • @user-mi6ri5hy8y
    @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +10

    動画の一部に誤りがありますので訂正します。
    5:20 青色の部分 誤:可動区間 正: 不動区間

    • @user-zo5oi5wb3s
      @user-zo5oi5wb3s 2 роки тому

      訂正表示なので、一番上に固定して頂けると有り難いです。

  • @ashims1983
    @ashims1983 26 днів тому +2

    ずっと思っていた疑問でした。レール鋼の強大な伸び力をどうして枕木で抑え込めるのだろうと。これを理論的に発見(解明)した人って賢いですね。
    お陰で現役時代の出張時に、夜行列車の継目雑音がある年代から解消され、まあまあ快適になりました。
    解りやすい説明をありがとうございます。

  • @ashiwodi
    @ashiwodi 2 роки тому +36

    レールの伸縮は端部で起こると知っていましたが、それは熱が端部において大きく影響するからだと思っていました。道床縦抵抗力によるものとのこと、解説ありがとうございました。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +5

      道床縦抵抗力と伸び量の関係が伝わって良かったです!

  • @sakura_grx
    @sakura_grx 2 роки тому +9

    本当は積分みたいな複雑な計算式があるのでしょうが,それを用いずに簡潔に伸縮量を解説していてわかりやすかったです!

  • @harukagurazaka6245
    @harukagurazaka6245 2 роки тому +18

    リクエストに応えていただいてありがとうございます!ロングレールだからといって無限に伸び量が増えるわけではないんですね。長年の疑問が解決してスッキリしました

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +7

      時間がかかるかもしれませんが、皆様のリクエストにお応えできるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いします(^ ^)

  • @tranexamic-acid
    @tranexamic-acid 2 роки тому +6

    いいチャンネル見つけた!!

  • @kitano_general
    @kitano_general 2 роки тому +3

    夏に急に呼び出しされて現場に駆けつけたらレールが延びてそれの緊急対策でした。
    初めて延びたレールを見てビックリしました。自分は信通なのでケーブルの外しと溶接対応したのが懐かしいです

  • @hiroyana1104
    @hiroyana1104 2 роки тому +6

    文明が一回崩壊でもしない限り使うことない知識だけど楽しかった

  • @Larphy002
    @Larphy002 2 роки тому +2

    南アフリカ 鉄鉱石運搬鉄道のレールも 確か "ロングレール" で 電気機関車のモーターへの衝撃が少なく乗り心地が良かった。
    この列車は 500kWモーターx6台の電気機関車を四重連し 鉄鉱石運搬貨車約100両を牽引したもので日本では考えられないスケールでした。

  • @suronefu25
    @suronefu25 2 роки тому +6

    ロングレールは交換時や設定替え時に、その時のレール温度に応じて油圧シリンダーで緊張力をかけて伸ばしてあります。夏場は低い緊張力を冬場は高い緊張力をかけます。

    • @ashims1983
      @ashims1983 26 днів тому +1

      なるほどね、施工時期を春秋とかに限定できませんもんね。
      油圧装置を持ち込んで現場に固定する様を想像すると、結構大変な準備がいりますね。

  • @nikupf
    @nikupf 2 роки тому

    なるほどー。という感想しか浮かばない(いい意味で)

  • @user-zr6we1xd5d
    @user-zr6we1xd5d 2 роки тому

    おもしろいし聞きやすい

  • @bowwow-m2777
    @bowwow-m2777 2 роки тому +1

    昔に比べて最近は長尺レールが多くなっているので伸びの処理はどうしているのか非常に気になってましたがが納得です

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 2 роки тому +18

    40年ほど前の文藝春秋(週刊誌じゃないですよ^^月刊誌です)にロングレールの関するコラムがあり、不動部のレール断面にかかる力は500tfにもなると書かれていました。

    • @ashims1983
      @ashims1983 26 днів тому

      500tonですか! 凄い力ですね。それで夏は線路が蛇腹に持ち上がって、ウネウネと飛んでもない状態を想像してました。

    • @hehehe3591
      @hehehe3591 26 днів тому

      @@ashims1983 さん。2年前のコメにレスありがとうございます。線路がまっすぐであれば大丈夫です。昔のカーブ区間はロングレールではないことが多かったと記憶しています。線路工事のUA-cam動画を見ていると、この頃はレールを短めに切って機械で引き寄せてロングレールの熔接をしているようですね。こうすればレールには主に引張り力が加わるので座屈する心配は減ります。

    • @ashims1983
      @ashims1983 22 дні тому

      @@hehehe3591 スケールの大きい現実的工夫が面白いですね。なるほどなぁと感心しました。

  • @suzukiyoshimi299
    @suzukiyoshimi299 2 роки тому +1

    とても勉強になりました。
    子供の頃にガタンゴトンと音のする線路の継ぎ目は温度変化での膨張を吸収するためのものと聞いた事があり、つなぎ目の無いロングレールはものすごく伸びるけど大丈夫なのかな?と思っていましたが、固定されていると伸びなくなるものなんですね

  • @TAKA1701D
    @TAKA1701D 2 роки тому +2

    さすがプロ、勉強になります

  • @kouchanno1139
    @kouchanno1139 Місяць тому +1

    貨物列車が爆走する線路の近くに住んでいますが、全部ロングレールにしてもらえると夜がかなり静かになると思っています。徐々にロングレールに入れ替わっていますが、上りと下りでまだ状況がことなります。早くすべてがロングレールになってくれるといいのになあ。

  • @vnspieler5247
    @vnspieler5247 2 роки тому

    いつもたいへん興味深い内容で、面白く視聴させていただいております。
    ところで、内容の主題の線路とは関係ない事ですが、普通「いらっしゃる」「おられる」と言うべきところを「みえる」と表現して入られますが、名古屋近辺のご出身でしょうかね?

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому

      いつもご視聴いただきありがとうございます!
      出身地は、、、ご想像にお任せします(^ ^)

  • @user-ro5ys2mf3c
    @user-ro5ys2mf3c 10 місяців тому

    ちょうど、8月の今頃設は定替えの作業をやってますね。夏の夜間に踏切を閉鎖してやってる作業はこの設定替えが多いです。

  • @macsy1955
    @macsy1955 2 роки тому

    伸縮というのは分子の膨張と収縮ですから一本の線路全体での話になるということですね。本数が細かくなるとそれぞれを考慮する必要が出ますが長さは関係なく一本ですから伸縮する方向である両端が対象になる。分子の膨張と収縮は全体で起こりますからね。

  • @siteseeing1616
    @siteseeing1616 2 роки тому

    わかりやすい解説ありがとうございました。
    ロングレールつながりで、敷設するレールの溶接方式の種類と特徴の解説動画も見てみたいです。テルミット溶接は比較的有名ですが、他にも色々な種類があるのでしょうか。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +1

      この動画が参考になると思います(^ ^)
      ua-cam.com/video/VeWjwCc5X9o/v-deo.html

    • @siteseeing1616
      @siteseeing1616 2 роки тому

      @@user-mi6ri5hy8y ちょうどこういう動画が見たかったです!ありがとうございます!

  • @1123123p
    @1123123p 2 роки тому

    伸びるのはレールだけでなく、前々回のガードレールも同じ。
    現在敷設が進んでいる脱防ガードも、隣のガードとの間には10mm程度の遊間が設けられている。

  • @user-dg9ul1wg1m
    @user-dg9ul1wg1m 2 роки тому

    表現だけの事ですが、説明を受ける私としては 06:03~ 「はたらかないため考慮していない」のではなく、「はたらかないという事を考慮していなる」と説明された方が安心する。

  • @tuka6568
    @tuka6568 2 роки тому +5

    勉強になるわ

  • @IgaguriMK
    @IgaguriMK 2 роки тому +24

    ロングレールを更に高温にすると応力に耐えきれなくて座屈しそうですが、どこまでは耐えられるのでしょうか?

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +16

      レール温度が60℃を超えると危険だと言われています。

    • @user-tl6ed3ox4x
      @user-tl6ed3ox4x 2 роки тому +1

      @@user-mi6ri5hy8y 砂漠の国に高速鉄道を敷設する計画が有りますが、かなり高温になると思われるのでロングレールを使うのは無理そうですね。それとも何か対策されているのでしょうか?

  • @KawarinJ
    @KawarinJ 2 роки тому +2

    毎回とても勉強になっています。夏場にレールが歪んだというニュースを見ることがありますが、歪むレールは可動区間でしょうか、それとも不動区間でしょうか。あるいはどこでも起こり得るのでしょうか。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +5

      ご視聴頂きありがとうございます!
      レールが歪むのは不動区間です。夏場のレール歪みに疑問を持たれる方が多いので、解説動画作成しますね(^ ^)

    • @rousseaujeanjacques3801
      @rousseaujeanjacques3801 2 роки тому

      @@user-mi6ri5hy8y そう。不動区間と言いながら、結局伸びしろを無理やり抑え込んでいるだけだから、縦に伸びない分、力が横に逃げたら曲がるじゃんって。だめじゃん。ロングレールって思うんだよなあ。逆に冬場は、引っ張り力で溶接部から破断するんじゃあね? とも思う。

  • @user-mb2dl9tg8d
    @user-mb2dl9tg8d 2 роки тому +1

    初めまして。
    本職の方の解説は納得しまくりです。
    ロングレールの解説がとても丁寧でそういえば、消防の理科で銅、鉄、アルミの伸縮性を実験した記憶がよみがえりました(笑)
    ロングレールは、運営側から見ると経費や保守からとても歓迎される構造ではあるものの、利用する側からするとあの「ガタンゴトン」とジョイント音がしないのが、なんとも....
    と、ひとつ質問があります。
    特にJR線の直線区間で、軌道中心に5m程のLアングルが約10m以上の間隔で施設されているのを見ますが、あれは何の目的で施設されているのでしょうか?
    是非ともお教えて頂けますでしょうか?
    幼少から約40年、謎で謎で仕方ありません。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +1

      まくらぎ間隔が狂わないように各まくらぎをアングルで固定していると思われます。また、複数のまくらぎを固定することで軌道が歪みにくくなるため、横方向の軌道狂い(通り狂い)を発生させないためにアングルを設置している可能性もあります。

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 роки тому +5

    いつも楽しみに拝見させて頂いております。
    ロングレールは伸縮が少ないという理由って、その様な訳ですね。
    定義づけの説明の辺り、昔の物理の講義を思い出しました。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +3

      いつもコメント頂きありがとうございます。
      定義や仮定を言い出すと難しく感じるため、使いたくなかったのですが、どうしてもうまくお伝えする方法が思い付きませんでした。。。
      説明下手で申し訳ございませんが、なんとなく感じ取って頂けると嬉しいです(^ ^)

    • @masakun-jp
      @masakun-jp 2 роки тому +1

      @@user-mi6ri5hy8y さん
      いえいえ、物理とか化学とかは、「何々は無いものとする」とか定義しないと、解答が出せないですから。 仕方ないかと。
      効率は 100%、熱損失は無しとか。 
      現実では あり得ないですけど。

  • @user-sx5ph2cy9m
    @user-sx5ph2cy9m 2 роки тому +2

    面白い話しありがとうございます。
    何年か前のニュースで真夏の炎天下の中レールが歪んだというトラブルを見かけた事が有りますが、この場合、締結部分が緩かったという事でしょうか?。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +6

      不動区間ではレールが伸縮できないため、レール内部に力が溜まっていきます。レールは、内部に溜まった力によって歪もうとしますが、道床によって固定されているため歪むことができません。しかし、道床が締め固まっていなかったり、道床幅が不足していたりすると、レールの力に道床が負け、レールが歪んでしまうことがあります。
      つまり、真夏にレールが歪む理由は、道床の締め固め不足や道床幅不足による道床横抵抗力の不足です。

  • @user-me8li2ju1s
    @user-me8li2ju1s 2 роки тому

    配管、煙道等と考え方が違うのですね!

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b 2 роки тому

    測量習ってる時の、テープの温度誤差変換思い出した
    今は光波でやるから意味無いけど、図面書くときに合わないとか良くあった
    延長変更、林業土木の土運搬レベルの謎計算やってたとは

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o 2 роки тому +2

    目からうろこです。長ければ長いほどびょーんと伸びると思っていました。

  • @tv3788
    @tv3788 2 роки тому

    広島地区もロングレールや伸縮繋目の場所が増えた。
    だけどレール交換の頻度が増えたような🤔

  • @chuanchuonji9182
    @chuanchuonji9182 Місяць тому

    ちなみに、物理的には温度上昇とともに金属は拡張する性質がありますが、道床抵抗により抑えられていたとしても過度な温度上昇に耐えられなかったケースなどに、線路幅を歪めるような方向のひずみが生じることはありますか?

  • @user-ls7qx8fz1v
    @user-ls7qx8fz1v 2 роки тому +5

    スラブ軌道とバラスト軌道では、抑える力が違うと思われます。可動区間も違うのですか。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +2

      スラブ軌道も可動区間は約150mほどあったはずです。スラブ軌道の場合、締結装置の締結力よりも伸びようとする力が大きいかどうかで可動区間の延長が決まります。

  • @suzunonene
    @suzunonene Місяць тому

    実はロングレールの疑問について他チャンネルにコメントを書いたところ、ここを紹介してくださった方が居ました。
    そしてまさに知りたかったことがこのことでした。
    ロングレールの最大の疑問だった件につき詳しく紹介してくださり有難うございました。

  • @Namekuji-Hage
    @Namekuji-Hage 2 роки тому +1

    材料力学の中で熱応力の問題が1番大嫌いです…

  • @CazYokoyama
    @CazYokoyama 2 роки тому +1

    伸縮継目の間隔は、不動区間の圧縮応力がある程度以下になり、座屈を起こさない間隔になっているということでしょうか?伸びないなら溶接で繋いで100Kmとかにしてガタン、ゴトンの無い方が快適だと思うのですが?

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому

      全ての区間でロングレール化できるわけではありません。ロングレール化するためには、定められた条件を満たす必要があるため、ロング区間と定尺区間が混在している現状があります。

  • @user-ez3rj5rw9x
    @user-ez3rj5rw9x Місяць тому

    道床抵抗力ってのは、要は両端はフリーだから伸縮する、途中は道床にガッチリ固定してるので伸縮しない、という理解でよいですかね。

  • @prelude8457
    @prelude8457 Місяць тому

    可動区間と不動区間の話の時、どっちも可動区間ってなってた…

  • @user-uf2st7uy6v
    @user-uf2st7uy6v 2 роки тому

    台車に積載したレールを輸送した時、カーブの際も積載したレールが同じようにレールがたわんでは直線区間になると積載したレールが元に戻るのが不思議です。それに、レールを積載した台車はどのようにレールを固定しているのでしょうか?是非、動画で取り上げて欲しいです。宜しくお願い致します。

  • @airboos
    @airboos 2 роки тому

    可動区間約150mを確保すれはかなり長いロングレールを敷設できるんでか、例えば数キロとか

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +1

      何キロでもOKですww

    • @airboos
      @airboos 2 роки тому

      それは知りませんでした、青函トンネルは温度変化がないので長いと聞きましたが、ありがとうございます。

  • @westswind
    @westswind 2 роки тому +1

    伸縮はなくとも伸縮方向以外に膨張はしそうだな

  • @alterecograce1680
    @alterecograce1680 2 роки тому +2

    楽しい配信ありがとうございました!
    非自然と思われる挙動を解説いただいてよかったです
    5:22 「不動区間」を「可動区間」(青色背景色)と記述されていると思います

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +1

      ありがとうございます!
      完全に間違えていますね。
      申し訳ないです。。。

    • @musichello7426
      @musichello7426 2 роки тому

      よかった、素人にはわからん用語やと思ってしまった。

  • @hira5391
    @hira5391 2 роки тому +1

    左右2本をおなじ場所でなくずらして継げはショックがやわらぐとおもいますが

    • @suzukitacao4429
      @suzukitacao4429 Місяць тому

      近江鉄道は、結構ずれてましたね。乗ると和らいでるのがわかりますがそれであのレベルです。横揺れが増えてます。

  • @hirominakami9991
    @hirominakami9991 2 роки тому +1

    結果よく分からず…
    各区間に夏冬で引張力が発生するんじゃね?
    なんで片方からしか?とか色々考えてしまった…
    今回は夏パターンだから伸びる方向だけしか考慮してないからってのも分かるけど、あれか?両端ともに伸縮継ぎ目で、右側は真ん中らへんってことかな…

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +2

      ロングレールは両端が伸縮継目になっています。
      動画内の説明では、左側がロングレール端、右側がロングレール中央という位置づけで説明させて頂きました。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 2 роки тому

    おお、解説ありがとうございます。
    不動区間では縦に伸びない部分太ってるのかな。
    5:22 青地は不動区間ですよね。
    ロングレールじゃない時に限界を超えて暑くなると、不動区間にならずレールが曲がってしまうのは締結方法とかに違いがあるのですか?

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +1

      5:22 は不動区間です。
      定尺区間でも遊間がゼロになると、レール内に力が溜まり始めます。その力が道床が軌きょうを固定する力より大きくなると張り出しが発生します。

  • @niconicoduga
    @niconicoduga 2 роки тому

    信号の見張員だけど為になります。こういうの教えてくれないし…

  • @pin5861
    @pin5861 2 роки тому +2

    投稿ありがとうございました。
    解ったような、変なような気もしますが、そのような仕組みなのですね。
    リクエストとしては、
    レールの外側に敷設されている補助レールも取り上げていたきたいです。
    内側の理由はこのチャンネルを見る方なら想像は容易と思いますが、
    外側の場合は万一脱線した場合車両が転覆すると、
    とてつもない一大事や大型クレーンなどが入れない区間と私は思っているのですが、
    真相はどうなのでしょうか。
    片側切り通しのカーブ外側の設置が多いような気がします。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +2

      リクエストありがとうございます。
      おそらく安全レールのことだと思います!安全レールや脱線防止ガードに関する動画も作成したいと思います(^ ^)

    • @user-sb4cj5bz3f
      @user-sb4cj5bz3f 2 роки тому

      各鉄道企業により、設置基準が違ったり設置基準が変更になったりもする。
      ら・し・い…

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 роки тому

      補助レールやるなら中越地震の時の新幹線もやって欲しい
      アレは奇跡が何回起きてるレベルの事案だけど

  • @johnb777300
    @johnb777300 2 роки тому +5

    カーブの敷設はどのようにやっているか知りたいです。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +1

      新設時は測量データをもとに敷設します!

  • @m9pugya
    @m9pugya Місяць тому

    4:43 枕木の応力がレールを破壊してそうな説明なんだけど、実際どうなんだろうか

  • @ichibanservicios
    @ichibanservicios 2 роки тому +2

    もっとすごい量の伸縮している物だと思っていた。
    その昔、レールが伸びきってグニャグニャになってる写真を見たことがあったような... フェイクだったのかな?

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому

      ぐにゃぐにゃになることもあります!

  • @user-dv8vn5ni7d
    @user-dv8vn5ni7d 2 роки тому

    信号だったけど、施設に怒られるから夏場はバラスを掻くな!ってよく言われたな。

  • @akirasogabe4889
    @akirasogabe4889 Місяць тому +1

    レール全体をガチガチに固定すれば、伸縮は一切無くなるという理屈になりませんか?

  • @zeriass-fencer
    @zeriass-fencer Рік тому

    じゃ。伸びる力と止める力は互いに力を加えてそのエネルギーはどこにいくんだ??

  • @pyonchanjp
    @pyonchanjp 2 роки тому

    可動区間と不動区間の説明
    字幕間違えてますよ?

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому

      ご指摘ありがとうございます。
      コメント欄にて訂正させていただきました。

  • @user-xd3wy7rm9c
    @user-xd3wy7rm9c Місяць тому

    それでレールが歪むんやね

  • @naonao5192
    @naonao5192 Місяць тому

    抵抗で伸びない分微妙に太くなるのかな?

  • @chuanchuonji9182
    @chuanchuonji9182 Місяць тому

    トングレールの説明の「冬は開く」「夏は重なる」がよく理解できません。冬は温度が低いため伸縮幅は小さいが、開くというところが...。

  • @hirosinazo
    @hirosinazo 27 днів тому

    縦に伸び伸びできないなら横に膨らんで行くわけだ
    うん🙂‍↕️人間といっしょだ

  • @yoshikazujitsumori3708
    @yoshikazujitsumori3708 2 роки тому

    「500mレールと1,000mレールの伸び量?」、2倍に決まっているじゃないですか。  この質問に対して、伸縮方向に圧力が掛かっているという条件を想定して答える人はいないでしょう。
    都合のいい回答を得るための、作者のごまかしを感じます。

    • @hira5391
      @hira5391 2 роки тому

      このへんが熱応力の難しさ
      技術者もなんどもだまされて失敗しながら経験をつんでいくです

    • @user-ns3wv6zy9d
      @user-ns3wv6zy9d Рік тому

      大丈夫ですか!?少しお疲れのようですね。レールは空中に浮いていませんよね。まさか空中に浮いている状態で考えているんですか!?それとも摩擦力を知らないんですか!?作者のごまかしとかではありません!!