【絶品マーマレード】ちょっとした下処理で、苦くない夏みかんジャムを作ろう🍊

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 лют 2024
  • 皆さんこんにちは、TANIcookin’をご視聴いただきありがとうございます😊
    住宅街を散歩していると、お庭の木に夏みかんが生っている光景をよく見かける季節になりました。自家製夏みかんの袋詰めが、無人販売所でお安く売られていたりもしますよね?
    今回は実家の庭に生っている夏みかんを使って、苦味の少ない絶品ジャム(マーマレード)の作り方をご紹介します。
    実家の夏みかんは、決して甘い夏みかんではなく、酸味がしっかりある、昔ながらの夏みかんです。かたくはないのですが、皮も厚く、マーマレードを作るためにあるような果実です(笑)。
    無農薬なので、皮を食べないのはもったいない!でも皮はやっぱり苦い…
    そこで、今回は皮の苦味を和らげる下処理方法をご紹介します。やり過ぎると皮に含まれる香り成分が無くなってしまうので、美味しく作るポイントもご紹介しますね。
    お店や販売所などで、無農薬又はワックスの塗られていない夏みかんやはっさくを見かけたら、ぜひ作ってみて下さい。あまりの美味しさに、ジャム(特にマーマレード系)の概念が変わるかもしれませんよ❣️
    【材料】できあがり約300ml分
    -夏みかん 大3個
    ( 果肉3個分 皮1.5個分使います)
    -砂糖 使用する果肉と皮の重さの40-60%
    ★動画内では、使用する果肉と皮の重さが合計300gでしたので、50%の150gの砂糖を使用しています
    【美味しく作るポイント】
    -皮の裏にある、白いワタのような部分に、苦味やえぐ味があるので、スプーンや包丁で取り除く
    -黄色い表皮は、なるべく細い千切りにする
    -千切りした黄色い表皮を沸騰したお湯で2-3分下茹ですると、苦味がおさえられます。苦味が特に苦手な方や、皮をたくさん使ってジャムを作りたい方は、下茹でを2〜3回繰り返すとよい。ただしやり過ぎると、皮に含まれる香り成分も失われてしまうので、お好みで調整して下さい。
    -種に含まれる成分、ペクチンの効果でジャムが固まるので、お茶パックに種を入れて、一緒に煮る
    -ジャムは冷めると固くなるので、気持ち緩めの状態で火を止める

КОМЕНТАРІ • 17

  • @PIE_MART
    @PIE_MART 3 місяці тому +2

    とても美味しそうです😊このマーマレードでパンプディング作ってみたいです😊

  • @user-lr4ok9xg4y
    @user-lr4ok9xg4y 2 місяці тому +1

    自分の失敗よくわかりました👍
    白いワタが苦いのは知ってましたが、皮を茹でるのは知りませんでした❤今度は、きっとみんな喜ぶマーマレードができそうです👍🎶

  • @ppppp795
    @ppppp795 2 місяці тому +1

    とてもわかりやすくて助かります。
    さっそく作ってみます!

  • @Pomeranian.CoCochan.55
    @Pomeranian.CoCochan.55 3 місяці тому +1

    こんにちは。
    色もとても良いマーマレード
    焼きたてトーストにつけて食べたいです。
    🐶😊💕🐕👍7

  • @chuniscooking
    @chuniscooking 3 місяці тому +2

    9
    Looks yummy 😊😊😊great sharing 😊😊😊

  • @catt-zq5xz
    @catt-zq5xz 2 місяці тому +1

    ついこの間沢山いただきました。
    初めてのジャム作り。
    果肉が何なのかわかりませんでしたが出来上がるとほろ苦く大人の味😊
    この動画を観て「夏みかん」だったのか--。
    皮を捨ててしまいましたが
    来年また頂けるならこの動画を観て作ってみたいです.

    • @tanicookin5827
      @tanicookin5827  2 місяці тому

      コメントありがとうございます😊
      お庭などで採れた無農薬の柑橘類でしたら、ぜひ皮も加えてマーマレードにしていただくと、より一層香り豊かなジャムに仕上がると思います。
      そういう私も最近、皮はピールに、果肉は果肉だけでジャムを作ってみました。種のペクチンでしっかりかたまり、濃厚な美しいジャムができあがりました。
      もし来年もいただくチャンスがあれば、皮を使うジャムやお菓子作りも、ぜひ楽しんで下さいね❤

  • @user-iz1xw6ev8g
    @user-iz1xw6ev8g 2 місяці тому +1

    果肉の取り出し方❗️
    あーいつも反対側を切っていました。
    外側に切り込むとほぐすのも簡単ですね。
    勉強になりました^ - ^

  • @mao3232
    @mao3232 3 місяці тому +2

    ご実家の夏みかんで手作りマーマレードとても美味しそうですね!食べてみたいです😊
    前の家でオレンジの木を育てていましたが皮がすごく薄いオレンジでジャムには向かないと思いジュースに使っていました、今思えばマーマレードにもチャレンジしておけば良かったな〜🍊

    • @tanicookin5827
      @tanicookin5827  3 місяці тому

      まおさん、こんにちは😊
      皮の薄いオレンジは、確かにジュースにむいてますね!
      果汁もたっぷりありそうですし。
      オーストラリアでは、オレンジを丸ごと茹でて、ブレンダーにかけて作るケーキがポピュラーです。作り方を見ると、ちょっとびっくりしますが、これが意外と美味しくて🤤そのオレンジケーキを作る時には、皮の薄いオレンジを選んで買ってますよ🍊

  • @user-mo5xb3oy7g
    @user-mo5xb3oy7g Місяць тому

    こんにちは
    かなり熟れた夏みかんか甘夏?(笑)でつくりました。果汁がたくさん、苦みもなく極上のマーマレードできました。人にあげたいくらいです。いつもありがとうございます❤

  • @user-it9rr2nf4h
    @user-it9rr2nf4h 2 місяці тому

    とてもわかり易くて助かりました❤

  • @user-fu5iz3re9o
    @user-fu5iz3re9o 2 місяці тому +1

    今度作って見ます😊

    • @user-ui1yq7zj8m
      @user-ui1yq7zj8m Місяць тому

      とても素敵に出来ましたねー、有り難うございました
      私の庭に沢山夏みかんがなっているので、作ります、頑張ります、❤❤

  • @happy-sinialife
    @happy-sinialife 3 місяці тому +1

    TANIさんこんにちは😊
    夏みかんの種私なら捨てちゃうところでした💦💦
    必要だったんだと納得💖
    香りが漂ってくる動画でした。食べたい。
    作るしかないけど、夏みかんがありません😂
    夏には夏みかんかってきます!!

    • @tanicookin5827
      @tanicookin5827  3 місяці тому +1

      ハッピーさん、いつも見て下さってありがとうございます😊
      夏みかんは名前に「夏」の字が入っているので勘違いしやすいのですが、果実の旬は他の柑橘類と同じで、冬なんです。冬に収穫して春〜夏まで保管することで、減酸されるそうです。東京の実家では、毎年2月から3月上旬にちょっとずつ収穫して、すぐに食べてしまってますが😅
      これから、店頭でも見かけるようになると思いますので、よかったら作ってみて下さいね❣️

  • @josettegrech7914
    @josettegrech7914 Місяць тому

    English subtitles pls