Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
せっかくマンション最上階角部屋買ったのによりによって下の階ガチャ外れてバカガキの走り回る音と奇声、家具を引きずる音、父親らしき人のクソデカボイスが毎日毎日響いてきて気が狂いそうになる
私も困ってます。引っ越ししたばかりでまた失敗しました。がっかりしました。山に住むことも検討してますが失望しました。
寝る時娘の色々な音に悩んでたので助かりました
軽量鉄骨の2階に住んでいます。下の階の音がうるさくてサンダムとpとしずゆかライトのトリプル施行をしましたが、それでもくしゃみや話し声や引き戸を思い切り閉めるピシャンと言う音がよく聞こえてきてかなりノイローゼです😢
コメントいただき、誠にありがとうございます。当店商品をご使用いただき効果が得られなかったとのことで、お力になれず申し訳ございません。軽量鉄骨造とのことで床の遮音性やそのほかの箇所からも音が回り込みやすい可能性が考えられるかと思います。特に引き戸を閉める音などは建物の構造自体に響く音のため、引き戸自体に戸あたりテープや静音の戸車を設置するなどの対策が必要となってしまいます。
多少の生活音は我慢するってのが大前提としてあるけどどういう生活してたら夜中にそんな音や振動発生させるの?ってのが下の階であります。静かな環境で読書してたり書き物してる時に不意に床に漬物石落としたのか?ってレベルの音と振動が体に伝わるとなかなか精神的にキツイです。
ちゃんねぎさま、コメントいただきありがとうございます。とてもお辛い気持ち、お察しいたします>
下階のドアや窓を閉める音がうるさい
階下からの異音に困っていたので参考になりました。
コメントいただき、ありがとうございます!そのように言っていただいて、大変嬉しく思います。今後も沢山防音の情報を発信していくので、見ていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
なくなく引っ越すことにしました。最上階です。北向きですが、頭の上でがたがたされるよりましでしょう。
下のおっさん、毎日毎日必ず最低2回は大声で長電話。休日は4、5回。最高記録6回(午前中1/午後3/夜2)。1年半我慢し頭おかしくなりました。鬱になって通院中。さすがに殺意湧いてます。。ちなみに分譲なので引っ越しできません
mmikk mikkさま、コメントいただきありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。内容を確認いたしました。下の階からの音で大変苦労されていること、ご心労お察しします。弊社でも、下の階からの話し声や生活音で悩まれてご相談されるお客さまが大変多くいらっしゃいます。特にmmikk mikkさまの場合、分譲マンションでお引っ越しができないということで、大変お辛い気持ちかと思います。基本的に男性の話し声は、音の中でも低い音になりますので、防音しづらい音となります…。ただ、お部屋の中で最も音が漏れやすい窓に厚手のカーテンや防音カーテンを設置する、もしくは二重窓にすることで多少は音が軽減できるかもしれません。もし宜しければ、一度ご検討いただけますと幸いです。その他何かご不明な点がございましたら、お電話やメール、LINE@でもご相談を受け付けております。ご遠慮なくお問い合わせください。▼電話番号092-432-7011(受付時間:10:00〜16:00 ※土日祝日を除く)▼メールアドレスpia@pialiving.co.jp▼LINE@page.line.me/?accountId=adi2089p&openerPlatform=native&openerKey=home%3Arecommend#mst_challenge=EBOvUjxo7RoTqDtl_PSrVT0pvNt0QLFJqeYWGicNm-cよろしくお願いいたします。防音専門ピアリビング原田春香
反響音対策をしていないからです😊吸音材と遮音材を組み合わせて上下階のお部屋が対策をする必要があります😊一方のお部屋だけでは余り効果は望めません😊一方のお部屋が対策をしていても、多少通過した音がその音が対策をしていないお部屋で反響する為かと思います😊更に対策をしていないお部屋の音自体が反響している可能性もあるかと思います😊
下の階が引っ越してきてから4ヶ月、子供(小学生)が走る、ジャンプする音が夜中1時頃までしてます。老両親が一日中家にいるので、精神的に参ってきてます。私も仕事から帰宅すると気が狂いそうになってます。子供の足音には部屋全面に敷かないと効果は無いですか?両親の和室だけでも敷いてあげたいんですが、六畳に敷くとなると結構な値段になりますよね…自分の部屋にも防音マット敷きたいです。
コメントいただき、ありがとうございます。お子様の足音は、かなりの衝撃を伴う振動音であり防ぐことが難しいです。建物の構造全体に伝わるため、上階のお部屋の床にカーペットなどを設置しても大きな効果は得られません。最も良いのは階下のお部屋の床にカーペットなどを敷いていただき、足が床に当たる前に衝撃を和らげる形となってしまいます。建物の管理会社様などに一度相談いただき、階下のお部屋に対策するということがコストを抑えられ防音効果も得られます。(既にご相談されていたら申し訳ありません)有益なご案内ができず申し訳ありません。
@@pialiving_jp 返信ありがとうございます。噂で聞いたところ、外国人のようで苦情を言いにも行けません。管理会社にも言ってない状態です。いろいろアドバイスありがとうございました。
あんまりにも煩く、しかも管理会社が仕事しないようなら「子供の悲鳴やドタバタと暴れるような騒音がする」と警察に連絡すると良いと思います。私は隣人が深夜に大音量EDMパーティーしていました。騒音を警察に連絡したら、10分後には来て注意してくれました。
私も最近引っ越してきた人間ですが、ベッドのきしみの音が気になりブチギレました。また賃貸物件外れました。笑
キッチン棚や衣装棚を閉める音がこちらの部屋中に響くほどの騒音出す住人が階下に引っ越してきました前に購入していた遮音シートを先に敷きコルクマットを敷いて遮音マット10mmの順で敷いてもうるさいですまだ前面に敷けていないのでそのせいでしょうか 今後は静床マット購入予定ですさすがに各部屋に敷くには予算が厳しくて・・重いものが良いとすると部分的にでも収納付きの畳ユニットみたいな方が効果的でしょうか
forest33さま、コメントいただきありがとうございます!防音専門ピアリビングのはるかです。下の階の方からの音で悩まれているとのことで、お辛い気持ちお察しいたします。基本的に下の階からの音対策は非常に難しいです…。難しいかと思いますが、下の階の方に防音対策してもらう方法が最も効果的です。ただ表面に静床ライトや畳ユニット等を敷くことで、フローリングよりも反響音を抑えられるため、forest33さまの耳に聞こえる音は多少和らぐ可能性はございます。その他ご不明点やご要望等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。防音専門ピアリビング原田春香
5:27 上階からの対策 音の発生源である上階の床で対策 とはマットとか敷く事で対策になりますか?下の階への配慮の仕方を知りたく動画を見させて頂きましたが上階にお願いしてください みたいな回答で知りたい事が分からずじまいでした
コメントにてご質問いただきありがとうございます。tomina8406様のお部屋で発生する足音などを下の階に伝わりづらく対策する方法が知りたいということでしたら、下記の動画が参考になるかと思います。対策のポイントとして「下地のクッション性」「マットの厚み」「マットの重さ」が重要となります。弊社の防音マットの組み合わせとして、下地用防音マット「足音マット」の上に防音タイルカーペット「静床ライト」を重ねて対策する方法が人気です。他にも1枚ものの防音ラグなどもございますので、ご検討いただければ幸いです。▼「お悩み別 防音マットの組合せ方」をご紹介!ua-cam.com/video/4BqogJZdUS8/v-deo.html▼【床の防音マット実験】ua-cam.com/video/do3c4dIe41A/v-deo.htmlまた、どんな音を対策されたいか詳しく教えていただければ、具体的にご提案もできますので、お気軽にご相談ください。
上の階の足音がうるさくて困ってたのですが、管理会社に連絡しても何もしてもらえませんでした。やっぱり難しいんですね。
コメントいただきありがとうございます。足音のような振動を伴う音は、階下に限らず上階や左右などにも伝わるケースが多く、足が床にぶつかる前に音を軽減する必要があり、音の受けて側での対策はなかなか難しい部分がございます。管理会社によっても対応の仕方が異なるため、改善が難しい部分があるかもしれません...
階下のドアの開閉音が気になっていて、P防振マットと静床ライトの購入を検討中です。その場合、床いっぱいに敷き詰めないと効果が出ないのでしょうか?音の強い一部分だけに敷いて効果を実感したいのですがどうなんでしょうか?
コメントいただき、ありがとうございます!ドアの開閉音は振動音で非常に軽減しづらい音となるため、静床ライトとP防振マットを敷いても期待しているほどの効果が得られない可能性がございます。。設置箇所については、設置面積が広ければ広いほど防音効果は高くなりますので、まずは音の強い部分だけ敷いてみて徐々に設置面積を広げていくのが宜しいかと思います。
@@pialiving_jp 対応が難しい質問に返信いただきありがとうございます。軽減しずらい音もあるということを知り勉強になりました。設置方法について参考にさせていただきます。
階下から耳栓をしていてもお腹がびっくりするようなドンドンする音がします(おそらく子ども)。ここまでくると防音シートどころじゃ対策できないと思うのですが、どう思いますか?
コメントいただき、ありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。厚みと重量のある防音マットを敷くことで、現状よりは振動を伴う音は軽減されるかと思います。ただし、現在階下の方がどのような防音対策を行われているかは分かりかねますが、すでに防音対策されている中でそれほどの音が伝わるようであれば、どれほど防音対策されても解決することは難しいかもしれません…。あまりお役に立てる回答ができず申し訳ございません。その他ご不明点やご要望等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。防音専門ピアリビング 原田春香
@@pialiving_jp ご回答ありがとうございます!防音マットの設置を検討してみます。使用しすぎて耳栓がゆるくなっていたことも原因とわかりました、!
今、上の階の騒音に苦しんでる最中で, 次は上に人がいない所に引っ越そうと思ってたら階下からの音に悩んでる人がいる事を知りがっかり中です。
コメントいただき、ありがとうございます。動画のサムネイル画像が上階からの音で悩まれている方のような表現になってしまっておりご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。こちらの画像は早急に変更させていただきます。
多分下からなのですが、エアコンの室外機の振動音がうるさく、夜中も眠れません。私の部屋はフローリングで、ベッドがそのままフローリングの上に置いてあります。カーペット等を敷くとダニの温床になると聞きベッドの下には敷いておりません。静かに眠るにはどうしたら良いでしょうか?
Non Kkkさま、コメントいただきありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。エアコンの室外機の音は低音域の音になり、音の中でも防音することが非常に難しいです。可能であれば、室外機が壊れていないかご確認いただいたり、室外機自体を防音・防振対策された方が、多少の防音効果は期待できるかと思います。あまりご期待に沿う回答ができず、申し訳ございません。その他何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。よろしくお願いいたします。防音専門ピアリビング原田春香
返信ありがとうございます。低音域って防音が難しいんですね…初めて知りました。大家さんが何もしてくれないので、家具の位置を変えてみて、それでも軽減されなければ引っ越そうと思います。
住人の質がわかるのがゴミステーションね、収集日でもないゴミが放置してあるとかステーション回りが汚いなど身勝手なDQN すんでますよ、駐輪場に放置自転車がある、共用部が汚い、木造モルタル物件を避ける、家賃以外に注目すべき点ね。なるべく角部屋
コメントいただきありがとうございます!騒音をはじめとしたご近所問題が少なそうな物件を探すコツとしてそのような観点でも推測することができますね。やはり防音対策が必要のない物件に住めることが一番です!
上からの音って難しそう😭
コメントいただきありがとうございます。おっしゃられる通り、音の受けて側で防音対策を行うよりも音の発生源に近い場所で対策を行った方が圧倒的に効果が感じられやすいケースが多いです。また上階からの音を受け手側で対策する場合、天井に対策を行う必要があります。防音材は重量や厚みがあればあるほど効果が高まるため、高い効果を求めるほど大掛かりな対策・工事となってしまいます。
階下の騒音や笑い声が、窓側の壁からスピーカーのように聞こえてきます。どのように対処すれば良いでしょうか?
コメントいただき、ありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。下の階からの笑い声であれば、窓などの隙間ができやすい箇所から漏れている場合が多いです。まずは窓に厚手のカーテンや防音カーテンを設置することで、今よりは多少音が軽減される可能性がございます。ただしもし、下の階から笑い声以外にも足音や椅子を引きずる音などの固体音が伝わっている場合、その音は天井や壁など様々な場所を伝わって聞こえてきている可能性がございます。そのため、Maboroshiinmybloodさま側で防音することは非常に難しいです…。あまりご期待に沿う回答ができず、申し訳ございません。その他何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。よろしくお願いいたします。防音専門ピアリビング原田春香
@@pialiving_jp ご丁寧にありがとうございます!!できる限り対策してみます…
最上階に住むことですか。
階下の話し声とテレビが煩くサンダムの上に静床ライトを敷こうと思っていたのですが、サンダムと静床ライトの組み合わせよりPと静床ライトの組み合わせの方がいいですか?
コメントいただき、ありがとうございます!サンダムCZ-12+静床ライトよりは、P防振マット+静床ライトの組み合わせの方が、重量が増しますので、音は軽減されやすくなります。話し声やテレビの音対策であれば、窓からも音が漏れている可能性が考えられるので、窓の隙間を塞いだり、厚手のカーテンや防音カーテンを設置することも有効かと思います。
回答ありがとうございます!P防振マットにしてみます。5ミリと10ミリがあったのですが、クローゼットの関係で5ミリにしないと開かなくなってしまいます。5ミリだと10ミリより効果は劣りますか?質問ばかりですいません😅
回答が遅くなってしまい誠に申し訳ございません。厚みは大きく効果に影響しますので、10mmの方がおすすめです!
上の階の、足音がひどくて、天井の防音って難しいんですね😭
鈴木プピさま、コメントいただきありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。そうですね…>
階下からの音で、動画で紹介されていた2種類のマットを使用した場合、どのような音が軽減されますか。(足音、ドア・窓の開閉音、話し声など)ご回答よろしくお願いします。
SPさま、コメントいただきありがとうございます。階下からの音ですが、足音、ドア窓の開閉音など固体同士を通じて伝わる音は受け手側で対策をしても軽減が期待できません。話し声など空気を伝わる音は、固体を伝わる音に比べ軽減されやすいです。ただ空気音は床以外の箇所からも回り込むため壁や窓などを対策することでさらに効果が挙げられます。
防音室を設置しているんですが、簡易のものなので音漏れが酷く下の階にその音漏れがなるべく響かないように対策を行いたいです。そういったものの対策って可能なんでしょうか…?
Meさま、コメントいただきありがとうございます!下の階への音漏れということですが、具体的にどのような音になりますでしょうか?もし足音や椅子を引く音などの「固体音」の防音を検討されている場合、防音室の下に防音マットを敷くことで音の軽減は可能になります。一方で話し声や音楽などの「空気音」の防音を検討されている場合、できるだけ防音室に隙間が生じないように隙間を塞いだり、防音室内に吸音材を設置するなど行うことで、ある程度の軽減が可能です。その他ご不明点やご要望等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。
畳の部屋の対策とかはありますか?
コメントいただき、誠にありがとうございます。畳のお部屋でも、基本的にはフローリングの床と対策方法は変わりません。畳の下の部分はさまざまな造りがあるため、元の防音性が低いと感じる場合にはできるだけ、厚くて重いもので対策されることをおすすめします。
真下の部屋からのいびきの音で睡眠不足で毎日悩んでいます。こちらの動画見て何か対策を考えていますが、いびき音にはどの商品がよろしいでしょうか?ちなみに木造一軒家です。
千恵板橋さま、コメントいただきありがとうございます!防音専門ピアリビングの室水です。いびきは、低音域の音になるため対策が非常に難しいです…。効果的な対策方法としては、・ご主人の顔まわり、もしくはベットの周りを吸音材で囲う(こちらの動画を参考にされてください ua-cam.com/video/UFORJ26sIL0/v-deo.html)・千恵板橋さまのお部屋の床に防音マットを敷くの2つが考えられます。防音する際、まずは音の発生源から対策することが大切です。音の発生源を対策してそれでも音が軽減されないようであれば、千恵板橋さまのお部屋も対策していただくのが宜しいかと思います。その他ご不明点やご質問等ございましたら、電話やメール、LINE@でもご相談を受け付けていますのでお気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。▼電話番号092-432-7011(受付時間:10:00〜16:00 ※土日祝日を除く)▼メールアドレスpia@pialiving.co.jp▼LINE@page.line.me/?accountId=adi2089p&openerPlatform=native&openerKey=home%3Arecommend#mst_challenge=EBOvUjxo7RoTqDtl_PSrVT0pvNt0QLFJqeYWGicNm-c防音専門ピアリビング室水春香
P防振マットは吸音タイプですか?
コメントいただき、ありがとうございます!P防振マットは吸音ではなく、振動対策のマットになります。
下からもするの?上からなら分かるけどそれなら耳栓した方が早いのに笑
コメントいただき、ありがとうごじあます!仰る通り、耳栓をするのが一番早いかと思います。ただ、耳に何かを付け続けることに抵抗感がある方も多く、そのような方は今回ご紹介したような方法になってしまうかなと思います>
@@pialiving_jpこのマットだけで揺れとか音は防音出来るんですか?全然信じれないんですが
せっかくマンション最上階角部屋買ったのによりによって下の階ガチャ外れてバカガキの走り回る音と奇声、家具を引きずる音、父親らしき人のクソデカボイスが毎日毎日響いてきて気が狂いそうになる
私も困ってます。引っ越ししたばかりでまた失敗しました。
がっかりしました。
山に住むことも検討してますが失望しました。
寝る時娘の色々な音に悩んでたので助かりました
軽量鉄骨の2階に住んでいます。
下の階の音がうるさくてサンダムとpとしずゆかライトのトリプル施行をしましたが、それでもくしゃみや話し声や引き戸を思い切り閉めるピシャンと言う音がよく聞こえてきてかなりノイローゼです😢
コメントいただき、誠にありがとうございます。
当店商品をご使用いただき効果が得られなかったとのことで、お力になれず申し訳ございません。
軽量鉄骨造とのことで床の遮音性やそのほかの箇所からも音が回り込みやすい可能性が考えられるかと思います。特に引き戸を閉める音などは建物の構造自体に響く音のため、引き戸自体に戸あたりテープや静音の戸車を設置するなどの対策が必要となってしまいます。
多少の生活音は我慢するってのが大前提としてあるけど
どういう生活してたら夜中にそんな音や振動発生させるの?ってのが下の階であります。
静かな環境で読書してたり書き物してる時に
不意に床に漬物石落としたのか?ってレベルの音と振動が体に伝わるとなかなか精神的にキツイです。
ちゃんねぎさま、コメントいただきありがとうございます。とてもお辛い気持ち、お察しいたします>
下階のドアや窓を閉める音がうるさい
階下からの異音に困っていたので参考になりました。
コメントいただき、ありがとうございます!そのように言っていただいて、大変嬉しく思います。今後も沢山防音の情報を発信していくので、見ていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
なくなく引っ越すことにしました。最上階です。北向きですが、頭の上でがたがたされるよりましでしょう。
下のおっさん、毎日毎日必ず最低2回は大声で長電話。休日は4、5回。最高記録6回(午前中1/午後3/夜2)。1年半我慢し頭おかしくなりました。鬱になって通院中。さすがに殺意湧いてます。。ちなみに分譲なので引っ越しできません
mmikk mikkさま、コメントいただきありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。内容を確認いたしました。下の階からの音で大変苦労されていること、ご心労お察しします。
弊社でも、下の階からの話し声や生活音で悩まれてご相談されるお客さまが大変多くいらっしゃいます。
特にmmikk mikkさまの場合、分譲マンションでお引っ越しができないということで、大変お辛い気持ちかと思います。
基本的に男性の話し声は、音の中でも低い音になりますので、防音しづらい音となります…。ただ、お部屋の中で最も音が漏れやすい窓に厚手のカーテンや防音カーテンを設置する、もしくは二重窓にすることで多少は音が軽減できるかもしれません。もし宜しければ、一度ご検討いただけますと幸いです。
その他何かご不明な点がございましたら、お電話やメール、LINE@でもご相談を受け付けております。ご遠慮なくお問い合わせください。
▼電話番号
092-432-7011(受付時間:10:00〜16:00 ※土日祝日を除く)
▼メールアドレス
pia@pialiving.co.jp
▼LINE@
page.line.me/?accountId=adi2089p&openerPlatform=native&openerKey=home%3Arecommend#mst_challenge=EBOvUjxo7RoTqDtl_PSrVT0pvNt0QLFJqeYWGicNm-c
よろしくお願いいたします。
防音専門ピアリビング
原田春香
反響音対策をしていないからです😊吸音材と遮音材を組み合わせて上下階のお部屋が対策をする必要があります😊一方のお部屋だけでは余り効果は望めません😊一方のお部屋が対策をしていても、多少通過した音がその音が対策をしていないお部屋で反響する為かと思います😊更に対策をしていないお部屋の音自体が反響している可能性もあるかと思います😊
下の階が引っ越してきてから4ヶ月、子供(小学生)が走る、ジャンプする音が夜中1時頃までしてます。
老両親が一日中家にいるので、精神的に参ってきてます。私も仕事から帰宅すると気が狂いそうになってます。
子供の足音には部屋全面に敷かないと効果は無いですか?両親の和室だけでも敷いてあげたいんですが、六畳に敷くとなると結構な値段になりますよね…
自分の部屋にも防音マット敷きたいです。
コメントいただき、ありがとうございます。
お子様の足音は、かなりの衝撃を伴う振動音であり防ぐことが難しいです。
建物の構造全体に伝わるため、上階のお部屋の床にカーペットなどを設置しても大きな効果は得られません。
最も良いのは階下のお部屋の床にカーペットなどを敷いていただき、足が床に当たる前に衝撃を和らげる形となってしまいます。
建物の管理会社様などに一度相談いただき、階下のお部屋に対策するということがコストを抑えられ防音効果も得られます。(既にご相談されていたら申し訳ありません)
有益なご案内ができず申し訳ありません。
@@pialiving_jp
返信ありがとうございます。
噂で聞いたところ、外国人のようで苦情を言いにも行けません。管理会社にも言ってない状態です。
いろいろアドバイスありがとうございました。
あんまりにも煩く、しかも管理会社が仕事しないようなら「子供の悲鳴やドタバタと暴れるような騒音がする」と警察に連絡すると良いと思います。
私は隣人が深夜に大音量EDMパーティーしていました。騒音を警察に連絡したら、10分後には来て注意してくれました。
私も最近引っ越してきた人間ですが、ベッドのきしみの音が気になりブチギレました。
また賃貸物件外れました。笑
キッチン棚や衣装棚を閉める音がこちらの部屋中に響くほどの騒音出す住人が階下に引っ越してきました
前に購入していた遮音シートを先に敷きコルクマットを敷いて遮音マット10mmの順で敷いてもうるさいです
まだ前面に敷けていないのでそのせいでしょうか 今後は静床マット購入予定です
さすがに各部屋に敷くには予算が厳しくて・・重いものが良いとすると部分的にでも収納付きの畳ユニットみたいな方が効果的でしょうか
forest33さま、コメントいただきありがとうございます!防音専門ピアリビングのはるかです。下の階の方からの音で悩まれているとのことで、お辛い気持ちお察しいたします。基本的に下の階からの音対策は非常に難しいです…。難しいかと思いますが、下の階の方に防音対策してもらう方法が最も効果的です。ただ表面に静床ライトや畳ユニット等を敷くことで、フローリングよりも反響音を抑えられるため、forest33さまの耳に聞こえる音は多少和らぐ可能性はございます。その他ご不明点やご要望等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。
防音専門ピアリビング
原田春香
5:27 上階からの対策 音の発生源である上階の床で対策 とはマットとか敷く事で対策になりますか?
下の階への配慮の仕方を知りたく動画を見させて頂きましたが上階にお願いしてください みたいな回答で知りたい事が分からずじまいでした
コメントにてご質問いただきありがとうございます。tomina8406様のお部屋で発生する足音などを下の階に伝わりづらく対策する方法が知りたいということでしたら、下記の動画が参考になるかと思います。対策のポイントとして「下地のクッション性」「マットの厚み」「マットの重さ」が重要となります。
弊社の防音マットの組み合わせとして、下地用防音マット「足音マット」の上に防音タイルカーペット「静床ライト」を重ねて対策する方法が人気です。
他にも1枚ものの防音ラグなどもございますので、ご検討いただければ幸いです。
▼「お悩み別 防音マットの組合せ方」をご紹介!
ua-cam.com/video/4BqogJZdUS8/v-deo.html
▼【床の防音マット実験】
ua-cam.com/video/do3c4dIe41A/v-deo.html
また、どんな音を対策されたいか詳しく教えていただければ、具体的にご提案もできますので、お気軽にご相談ください。
上の階の足音がうるさくて困ってたのですが、管理会社に連絡しても何もしてもらえませんでした。やっぱり難しいんですね。
コメントいただきありがとうございます。
足音のような振動を伴う音は、階下に限らず上階や左右などにも伝わるケースが多く、足が床にぶつかる前に音を軽減する必要があり、音の受けて側での対策はなかなか難しい部分がございます。
管理会社によっても対応の仕方が異なるため、改善が難しい部分があるかもしれません...
階下のドアの開閉音が気になっていて、P防振マットと静床ライトの購入を検討中です。
その場合、床いっぱいに敷き詰めないと効果が出ないのでしょうか?
音の強い一部分だけに敷いて効果を実感したいのですがどうなんでしょうか?
コメントいただき、ありがとうございます!ドアの開閉音は振動音で非常に軽減しづらい音となるため、静床ライトとP防振マットを敷いても期待しているほどの効果が得られない可能性がございます。。設置箇所については、設置面積が広ければ広いほど防音効果は高くなりますので、まずは音の強い部分だけ敷いてみて徐々に設置面積を広げていくのが宜しいかと思います。
@@pialiving_jp
対応が難しい質問に返信いただきありがとうございます。
軽減しずらい音もあるということを知り勉強になりました。
設置方法について参考にさせていただきます。
階下から耳栓をしていてもお腹がびっくりするようなドンドンする音がします(おそらく子ども)。
ここまでくると防音シートどころじゃ対策できないと思うのですが、どう思いますか?
コメントいただき、ありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。厚みと重量のある防音マットを敷くことで、現状よりは振動を伴う音は軽減されるかと思います。ただし、現在階下の方がどのような防音対策を行われているかは分かりかねますが、すでに防音対策されている中でそれほどの音が伝わるようであれば、どれほど防音対策されても解決することは難しいかもしれません…。あまりお役に立てる回答ができず申し訳ございません。
その他ご不明点やご要望等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。
防音専門ピアリビング 原田春香
@@pialiving_jp
ご回答ありがとうございます!防音マットの設置を検討してみます。使用しすぎて耳栓がゆるくなっていたことも原因とわかりました、!
今、上の階の騒音に苦しんでる最中で, 次は上に人がいない所に引っ越そうと思ってたら階下からの音に悩んでる人がいる事を知りがっかり中です。
コメントいただき、ありがとうございます。動画のサムネイル画像が上階からの音で悩まれている方のような表現になってしまっておりご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。こちらの画像は早急に変更させていただきます。
多分下からなのですが、エアコンの室外機の振動音がうるさく、夜中も眠れません。
私の部屋はフローリングで、ベッドがそのままフローリングの上に置いてあります。
カーペット等を敷くとダニの温床になると聞きベッドの下には敷いておりません。
静かに眠るにはどうしたら良いでしょうか?
Non Kkkさま、コメントいただきありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。エアコンの室外機の音は低音域の音になり、音の中でも防音することが非常に難しいです。
可能であれば、室外機が壊れていないかご確認いただいたり、室外機自体を防音・防振対策された方が、多少の防音効果は期待できるかと思います。あまりご期待に沿う回答ができず、申し訳ございません。
その他何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
防音専門ピアリビング
原田春香
返信ありがとうございます。
低音域って防音が難しいんですね…初めて知りました。
大家さんが何もしてくれないので、家具の位置を変えてみて、それでも軽減されなければ引っ越そうと思います。
住人の質がわかるのがゴミステーションね、収集日でもないゴミが放置してあるとかステーション回りが汚いなど身勝手なDQN すんでますよ、駐輪場に放置自転車がある、共用部が汚い、木造モルタル物件を避ける、家賃以外に注目すべき点ね。なるべく角部屋
コメントいただきありがとうございます!
騒音をはじめとしたご近所問題が少なそうな物件を探すコツとしてそのような観点でも推測することができますね。やはり防音対策が必要のない物件に住めることが一番です!
上からの音って難しそう😭
コメントいただきありがとうございます。
おっしゃられる通り、音の受けて側で防音対策を行うよりも音の発生源に近い場所で対策を行った方が圧倒的に効果が感じられやすいケースが多いです。
また上階からの音を受け手側で対策する場合、天井に対策を行う必要があります。防音材は重量や厚みがあればあるほど効果が高まるため、高い効果を求めるほど大掛かりな対策・工事となってしまいます。
階下の騒音や笑い声が、窓側の壁からスピーカーのように聞こえてきます。どのように対処すれば良いでしょうか?
コメントいただき、ありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。下の階からの笑い声であれば、窓などの隙間ができやすい箇所から漏れている場合が多いです。
まずは窓に厚手のカーテンや防音カーテンを設置することで、今よりは多少音が軽減される可能性がございます。
ただしもし、下の階から笑い声以外にも足音や椅子を引きずる音などの固体音が伝わっている場合、その音は天井や壁など様々な場所を伝わって聞こえてきている可能性がございます。そのため、
Maboroshiinmybloodさま側で防音することは非常に難しいです…。
あまりご期待に沿う回答ができず、申し訳ございません。
その他何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
防音専門ピアリビング
原田春香
@@pialiving_jp ご丁寧にありがとうございます!!できる限り対策してみます…
最上階に住むことですか。
階下の話し声とテレビが煩くサンダムの上に静床ライトを敷こうと思っていたのですが、サンダムと静床ライトの組み合わせよりPと静床ライトの組み合わせの方がいいですか?
コメントいただき、ありがとうございます!サンダムCZ-12+静床ライトよりは、P防振マット+静床ライトの組み合わせの方が、重量が増しますので、音は軽減されやすくなります。話し声やテレビの音対策であれば、窓からも音が漏れている可能性が考えられるので、窓の隙間を塞いだり、厚手のカーテンや防音カーテンを設置することも有効かと思います。
回答ありがとうございます!
P防振マットにしてみます。5ミリと10ミリがあったのですが、クローゼットの関係で5ミリにしないと開かなくなってしまいます。5ミリだと10ミリより効果は劣りますか?質問ばかりですいません😅
回答が遅くなってしまい誠に申し訳ございません。
厚みは大きく効果に影響しますので、10mmの方がおすすめです!
上の階の、足音がひどくて、天井の防音って難しいんですね😭
鈴木プピさま、コメントいただきありがとうございます。防音専門ピアリビングの原田です。そうですね…>
階下からの音で、動画で紹介されていた2種類のマットを使用した場合、どのような音が軽減されますか。(足音、ドア・窓の開閉音、話し声など)ご回答よろしくお願いします。
SPさま、コメントいただきありがとうございます。
階下からの音ですが、足音、ドア窓の開閉音など固体同士を通じて伝わる音は受け手側で対策をしても軽減が期待できません。
話し声など空気を伝わる音は、固体を伝わる音に比べ軽減されやすいです。ただ空気音は床以外の箇所からも回り込むため壁や窓などを対策することでさらに効果が挙げられます。
防音室を設置しているんですが、簡易のものなので音漏れが酷く下の階にその音漏れがなるべく響かないように対策を行いたいです。そういったものの対策って可能なんでしょうか…?
Meさま、コメントいただきありがとうございます!下の階への音漏れということですが、具体的にどのような音になりますでしょうか?もし足音や椅子を引く音などの「固体音」の防音を検討されている場合、防音室の下に防音マットを敷くことで音の軽減は可能になります。一方で話し声や音楽などの「空気音」の防音を検討されている場合、できるだけ防音室に隙間が生じないように隙間を塞いだり、防音室内に吸音材を設置するなど行うことで、ある程度の軽減が可能です。
その他ご不明点やご要望等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。
畳の部屋の対策とかはありますか?
コメントいただき、誠にありがとうございます。
畳のお部屋でも、基本的にはフローリングの床と対策方法は変わりません。
畳の下の部分はさまざまな造りがあるため、元の防音性が低いと感じる場合にはできるだけ、厚くて重いもので対策されることをおすすめします。
真下の部屋からのいびきの音で睡眠不足で毎日悩んでいます。こちらの動画見て何か対策を考えていますが、いびき音にはどの商品がよろしいでしょうか?ちなみに木造一軒家です。
千恵板橋さま、コメントいただきありがとうございます!防音専門ピアリビングの室水です。
いびきは、低音域の音になるため対策が非常に難しいです…。効果的な対策方法としては、
・ご主人の顔まわり、もしくはベットの周りを吸音材で囲う
(こちらの動画を参考にされてください ua-cam.com/video/UFORJ26sIL0/v-deo.html)
・千恵板橋さまのお部屋の床に防音マットを敷く
の2つが考えられます。
防音する際、まずは音の発生源から対策することが大切です。音の発生源を対策してそれでも音が軽減されないようであれば、千恵板橋さまのお部屋も対策していただくのが宜しいかと思います。
その他ご不明点やご質問等ございましたら、電話やメール、LINE@でもご相談を受け付けていますのでお気軽にご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。
▼電話番号
092-432-7011(受付時間:10:00〜16:00 ※土日祝日を除く)
▼メールアドレス
pia@pialiving.co.jp
▼LINE@
page.line.me/?accountId=adi2089p&openerPlatform=native&openerKey=home%3Arecommend#mst_challenge=EBOvUjxo7RoTqDtl_PSrVT0pvNt0QLFJqeYWGicNm-c
防音専門ピアリビング
室水春香
P防振マットは吸音タイプですか?
コメントいただき、ありがとうございます!P防振マットは吸音ではなく、振動対策のマットになります。
下からもするの?上からなら分かるけどそれなら耳栓した方が早いのに笑
コメントいただき、ありがとうごじあます!仰る通り、耳栓をするのが一番早いかと思います。ただ、耳に何かを付け続けることに抵抗感がある方も多く、そのような方は今回ご紹介したような方法になってしまうかなと思います>
@@pialiving_jpこのマットだけで揺れとか音は防音出来るんですか?全然信じれないんですが