燈火管制《後編》昭和15年 内務省製作映画

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 тра 2009
  • 昭和15年(1940年)
    製作:内務省 撮影録音:東宝文化映画部
    空襲に備える燈火管制の具体的な方法と技術を、都市の商店、小工場、日本家屋、洋風家屋、地方の農家にあてはめて示し、その効果を説明した映画
    《前編》はこちら
    • 燈火管制《前編》昭和15年 内務省製作映画
    《当時の防空スローガン》
    ・聞いたか 消したか 備えたか
    ・もらすな一灯 敵機の目標
    ・心の隙から 灯火がもれる
    ・油断の一灯 たちまち焦土
    ・あなどるな 闇の寸火が 国焦がす

КОМЕНТАРІ • 1,3 тис.

  • @bakusounyanko
    @bakusounyanko Рік тому +1854

    すごいな…こんな映像を、スマホを使って暖かく明るい部屋でジュース片手に見てる。
    なんかなんとも言えない色んな感情が芽生えるな

    • @Flyingpotatos
      @Flyingpotatos Рік тому +142

      すごんなー...こんなコメンを、ホログラムを使て宇宙空間でスペースカルピス片手に見てる。
      なんかなんとも言えない色んなパトスが芽生えるんなー。

    • @jap656
      @jap656 Рік тому +79

      俺なんか全裸やで

    • @gradewolf5648
      @gradewolf5648 Рік тому +72

      何か此処に未来人と異次元の人が居るな笑

    • @KK-hg2st
      @KK-hg2st Рік тому +16

      カルピスすげーな

    • @user-yv2ye7oh4j
      @user-yv2ye7oh4j Рік тому +28

      @@jap656 せっかく宇宙進出までしたのに
      原始人になっとる…

  • @user-cf8rx8mc9n
    @user-cf8rx8mc9n Рік тому +1023

    この時代からまだ100年も経っていないことに驚く。

    • @user-yy7ye4nd2o
      @user-yy7ye4nd2o Рік тому +62

      だけれども、この映画のころは朝鮮も台湾もサイパンも南樺太も日本の領土だった。
      それらの土地でも日本人が住んでいてこの映画を見たのかと思うと感慨深い。

    • @fusinsya
      @fusinsya Рік тому +20

      100年前だと幕末とか明治維新とか辺りまでさかのぼれるから、以前に水曜日のダウンタウンにて説の検証をしていた際に様々な歴史上の偉人とかに会ったことがある人達の話が出てきてたな。   
       
      因みにテレビ放送で今年70年なんだそう。
      黒柳徹子なんかはテレビ放送が始まった時から活躍している。

    • @user-bu4tv9jb9m
      @user-bu4tv9jb9m Рік тому +18

      @@fusinsya
      100年前は、大正12年ですよ。
      幕末とか明治維新はそこからさらに60年程前ですよ。
      この映像は1940年ですから約80年前でだよ。
      160年前の幕末・明治維新とごっちゃに語るとは?

    • @fusinsya
      @fusinsya Рік тому +11

      @@user-bu4tv9jb9m
      時代に関してはちょっとごちゃまぜになってる部分が有るが、高齢の方であればその辺り位昔の時代を生きて来た人物と実際に有っていたりしてるという事が言いたかった。
      時代はだいぶ昔過ぎたかもしれないが、徳川最後の将軍とか初代総理大臣辺りを幼い頃に見た事があるって人は居てた。

    • @kk-vm2nm
      @kk-vm2nm 2 місяці тому

      テレビ見たいに綺麗な映像!8ミリとかですか?

  • @renton9661
    @renton9661 Рік тому +225

    戦前の品のある言葉遣い好きなんですよね

  • @user-oo2it4wo4s
    @user-oo2it4wo4s Рік тому +407

    昔の人って言葉遣いが丁寧だよね

  • @harumatsu7490
    @harumatsu7490 3 роки тому +849

    米英との戦争の始まる1年前の制作ですね。モデルの住宅はかなり裕福なお宅の様で電灯の数も多い。我が家は小市民で茶の間の電灯の笠に黒い布を巻きつけただけで済みました。夜、隣組の当番の人が回ってきて灯りが漏れていると注意されました。貴重な映像、有難うございます。

    • @sasuke8492
      @sasuke8492 Рік тому +160

      一体何歳なんや。。。

    • @user-cz1my2fh7e
      @user-cz1my2fh7e Рік тому +62

      @@user-kb3ye4rd1f その年齢で、ハイカラなUA-camにカキコミとか出来るの?

    • @user-wc4tn7il9x
      @user-wc4tn7il9x Рік тому +44

      何とも貴重なコメントだ!
      ありがとうございます。

    • @user-nk1ws9bh4j
      @user-nk1ws9bh4j Рік тому +86

      @@user-cz1my2fh7e 戦争を生き抜いて、当時のことを後世に教えてくれる先輩をなめたらあかんぜよ✨

    • @baseball15
      @baseball15 Рік тому +29

      学校で習った隣組...
      リアルだ、後世にまで伝えてくださり、こちらこそありがとうございます。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl Рік тому +89

    この動画見てふと思い出したのが、父方の実家の玄関に木でできたカーテンレールらしき物が取り付けてあって、「当時も今も田舎だから結果的に無意味だったけど、今は平和だから使わないんだよね(笑)」って祖父が言ってましたが、こういう使われ方がされていたんだとよくわかりました。

  • @Hiro-mi5sp
    @Hiro-mi5sp Рік тому +592

    戦前とは思えないほど、綺麗で豊かそうな家。

    • @user-td2pf9qv2f
      @user-td2pf9qv2f Рік тому +29

      戦時中でみんな見るものだからこだわりみたいなのあったのかな!

    • @yaro999
      @yaro999 Рік тому +30

      実は当時、全世帯"こういう家"だったのだ。
      まさに1等国の大日本‼︎。

    • @myongchi
      @myongchi Рік тому +71

      よく見たら本当の家ではなく映画のセットのようですね。特に最初の家。

    • @hairmy5697
      @hairmy5697 Рік тому +34

      内務省が作ってるからなー

    • @damamamamam
      @damamamamam Рік тому +15

      テレビのセットと同じ

  • @user-ic3sq5cf8y
    @user-ic3sq5cf8y Рік тому +732

    なぜうちの家(母の実家)の至る所にカーテンレールがあるのか疑問だったけど、腑に落ちた……

    • @user-dm7ss1jl1x
      @user-dm7ss1jl1x Рік тому +111

      家が無事で良かった

    • @lwwwwl
      @lwwwwl Рік тому +65

      日本橋の焼け残った家が実家でしたけど そこらじゅう釘が凄かったけどこう言うのかけてたんだと思う。 ちなみに床下に防空壕ありました。

    • @user-ov1dl9xx5x
      @user-ov1dl9xx5x Рік тому +26

      @@lwwwwl うわ、絶対お金持ちぃ〜

    • @user-te6lc1ru2d
      @user-te6lc1ru2d Рік тому +8

      @@lwwwwlどんなお家か見てみたい😮

  • @user-jf9gl8yj6b
    @user-jf9gl8yj6b Місяць тому +97

    もう二度とこんな時代が来ないように願っています。

    • @8282typhoon
      @8282typhoon  Місяць тому +4

      コロナの時に疑似体験させられたと思っています

  • @user-wc4tn7il9x
    @user-wc4tn7il9x Рік тому +951

    急にオススメに出てきた。
    映像の良さに驚きです。

    • @kemonoroad
      @kemonoroad Рік тому +14

      うちのタイムラインでも同じです。
      もしかして、SNSかなにかで北朝鮮のミサイル攻撃の【話題】をクリックしてしまった為かもしれません。

    • @user-vh3zx4ve3i
      @user-vh3zx4ve3i Рік тому +16

      @@kemonoroad そっか…ミサイル関連でおすすめに上がってきた説あるな
      灯火管制しなきゃ(使命感)

    • @k_h9852
      @k_h9852 Рік тому +4

      俺も、いきなり出てきた。
      中国軍の空襲怖いなあw

  • @namaemyoji8858
    @namaemyoji8858 Рік тому +71

    急におすすめ出てきた
    平和な毎日が続きますように

  • @junihachi
    @junihachi 4 роки тому +2318

    戦中、戦前の映像を見るたびに映像に出ている人たちは無事戦後を迎えられたのかな?と思ってしまう。

    • @user-yz4sn4mq2h
      @user-yz4sn4mq2h 4 роки тому +65

      junihachi 今は亡くなられてるのかな。

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y Рік тому +49

      全員今も元気になさってますよ☺️

    • @user-kn4xk4ps9c
      @user-kn4xk4ps9c Рік тому +90

      @@user-yz4sn4mq2h アンタは、残念なことになったよね😢…。

    • @user-rz3il7ig1d
      @user-rz3il7ig1d Рік тому +51

      @@user-yz4sn4mq2h 安倍さん…

    • @ogrider9041
      @ogrider9041 Рік тому +30

      安倍さんのやりとりのほうがコメント欄に霊が宿ってそうで怖い

  • @salyu1913
    @salyu1913 Рік тому +137

    これやってれば安全って思っていたんだと思うといたたまれない

    • @user-zv1eu7hk3i
      @user-zv1eu7hk3i Місяць тому +19

      実際やらないよりはやった方が圧倒的に効果あるんだぜ
      地方都市なら敵さんが10kmも位置誤認してくれたら無傷で済むしな

  • @user-vp7fg3sy4v
    @user-vp7fg3sy4v Рік тому +524

    これをみる今がいつまでも戦後であることを願います。

    • @minebazabi
      @minebazabi Рік тому

      その戦後も・・・後少しで終わりそう
      日本も本格的に再軍備の準備を始めそう
      対中国を意識して国民も準備しよう
      「平和」「平和」と唱えていても本当の平和は来ない
      政治家がいるかぎり戦争は終わらない

    • @tassanaranara
      @tassanaranara Рік тому +8

      凄いおしゃれな表現

    • @o.n.k.g.g-
      @o.n.k.g.g- Рік тому +16

      そろそろ戦前になりそうだけどね。

    • @user-qh9km9pi3v
      @user-qh9km9pi3v Рік тому +1

      既に世界第三次世界大戦はウクライナで始まりましたよ、次は台湾で日本も巻き込まれます。
      今だに憲法改正もせずスパイ禁止法も作らない日本はまた負けるでしょう。
      全て日本国民の責任です。

    • @ageha1127
      @ageha1127 Рік тому +3

      第二次世界大戦以降で紛争当事国になってない国なんか片手で数えられるくらいしか無いのが今の世界の現実だから無理ですよ
      だから備えて待つしか無いんです

  • @user-go4xb7zo7t
    @user-go4xb7zo7t Рік тому +257

    第二次世界大戦前までの日本の文化すてきだったのにってよく思う
    戦争でみんなモンペや軍服になって、節約させられて、勝つまでは欲しがらないとか誓わされて、戦後に突入。着物や和洋折衷の美しい文化などもだんだん消えていったのがなんだか寂しい

    • @nowloading...6934
      @nowloading...6934 Рік тому +7

      便利とか合理性を求めた結果だよね。

    • @brqryo1
      @brqryo1 Рік тому +41

      その文化が好きなら自分が生活に取り入れればいい。そういう人が増えるとまたその文化が花開く。

    • @user-so6ez8oi6i
      @user-so6ez8oi6i Рік тому +6

      和服生活は大變だょ 技術とお金がかゝ

  • @kei2816
    @kei2816 Рік тому +35

    こういうのを見るたびに、戦争がなければ日本の街は今どんな風だったのか想像しちゃう

  • @user-rv3tt2en9c
    @user-rv3tt2en9c Рік тому +344

    よくよく考えたら、始めから空襲を受けることが前提だったんだよね。子供の頃に軍の将校だった人に聞いた話で、軍の幹部の8割は勝てないとわかっていて戦争を始めたって言っていたのを思い出しました。

    • @user-kz7zw4ef5d
      @user-kz7zw4ef5d Рік тому +87

      空襲を受ける時点でもはや制空権が敵軍に握られているわけですからねぇ

    • @user-tokumeikibou7
      @user-tokumeikibou7 Рік тому +29

      日本のいちばん長い日見たら分かりますねぇ……

    • @user-de1kh2hj9x
      @user-de1kh2hj9x Рік тому +38

      勝てないと分かっていながら
      戦争に突き進んだ愚かさ。
      大義名分があれば、やって
      しまうのが悲しい😢

    • @yusato13
      @yusato13 Рік тому +30

      勝てないからやりませんで干殺しにされるとしておとなしく死ぬの?
      どうせ死ぬなら1発ドついてから死のうってもんよ

    • @user-dm7ss1jl1x
      @user-dm7ss1jl1x Рік тому +24

      @@user-de1kh2hj9x
      勝てなくても、それでも命張って守らなあかんものがある。

  • @user-ko1lq8lm7e
    @user-ko1lq8lm7e Рік тому +46

    コメントみてても祖父が産まれたとか当時7歳とかだから、自分がいかに年取ってるか自覚させられる。
    子供の時にのらくろ見てて、今年はチェンソーマン みて感激してる自分は本当に幸せな人生だと思う。

  • @HayakitaP
    @HayakitaP 2 роки тому +998

    電気の普及もそうだし動画編集の技術も凄いな……これが1940年か

    • @inari-yebisu
      @inari-yebisu Рік тому +215

      今とは比べ物にならないぐらい、映画は花形産業でしたから、一流の映画人が切磋琢磨していたと思います

    • @otonashi_
      @otonashi_ Рік тому +105

      アメリカは戦時中、不思議の国のアリスのカラーアニメーションを作ってましたからね🐱
      今でも何の違和感もなく観れるアニメーションを作る技術も楽しめる余裕もあったと考えたら日本が負けるのも納得してしまいましたね💦

    • @HayakitaP
      @HayakitaP Рік тому +22

      @@otonashi_ あらそうなんですか?
      50年代でもアメリカのそこそこメジャー所に白黒映画があったので想像に及びませんでした
      映像はとても綺麗でしたが

    • @otonashi_
      @otonashi_ Рік тому +33

      @@HayakitaP
      私もつい最近まで知らなくて
      この間アリス展に行った時初めて知りました!
      あのディズニーのアリスが戦時中だと知った時は
      ビビりましたね...てかその当時にあの綺麗な映画描ける力あったことに恐れ入りました☺️

    • @Flyingpotatos
      @Flyingpotatos Рік тому +24

      ちなみにミッキーマウスは1920年代を代表するキャラクターです

  • @user-iz6wq3zd2t
    @user-iz6wq3zd2t Рік тому +110

    なぜこれが急に上がってきて
    後編なのに前編の6倍近く視聴されているのか
    謎は深まるばかりである

    • @merisaNo.27
      @merisaNo.27 Рік тому +13

      ワイも今日見た。なんか勘ぐっちまう。

    • @wolfwofm1207
      @wolfwofm1207 Рік тому

      @@merisaNo.27
      平気だよ〜
      もう今の技術じゃこんな雨戸とか遮光カーテンなんか無意味に等しいから。

    • @Twitter_Maria
      @Twitter_Maria Рік тому +3

      @@wolfwofm1207 リプ欄間違えてるぞ

    • @user-dc1oo3vo4i
      @user-dc1oo3vo4i Рік тому +4

      自分も動画が上がってきました。
      意味深過ぎますね。

  • @yoshikawahiroshikun
    @yoshikawahiroshikun Рік тому +33

    昭和十五年の映像にしてはとてもクオリティが高いですね

  • @user-wh4ob3uo3z
    @user-wh4ob3uo3z Рік тому +13

    これは僅か83年前のこと。
    隔世の感がありすきですね。
    この激動の83年を生き抜いてきた祖父母の生涯は、なんと波乱万丈のことだったでしょう。

  • @norioookubo9659
    @norioookubo9659 Рік тому +421

    ワイプとかフェードアウトとか編集技術すごいな。カメラワークもしっかり考えられている。アニメーション技術も入ってるね。

    • @Kamo_shika
      @Kamo_shika Рік тому +82

      当時のニュースって"ニュース映画"っていう映画のコンテンツの一つだったから、現代と比べても作品って感じが強いですよね。
      他にもプロパガンダ研究が進んでいたナチスドイツの戦争中のニュース映画とか、現代の戦争映画でも使われてそうなカメラワークがたくさんあってすごいです。

  • @Tokiwaaaaaaa
    @Tokiwaaaaaaa Місяць тому +4

    このような貴重な資料が永く保存され、私達が団欒とした部屋で鑑賞できているのも、すべて先人の苦心惨憺があったから。この先も大切に大切に保存していく必要がある。

  • @soyjoylalalalala
    @soyjoylalalalala 4 роки тому +910

    アーカイブとして興味深く拝見しました。このようなことが必要ない時代が続くことを望みます

    • @kintaroneo
      @kintaroneo Рік тому +40

      灯火管制は当時でもアメリカの技術の前には必要無かった。今後戦争が起きてもこれをやる意味はない。

    • @soyjoylalalalala
      @soyjoylalalalala Рік тому +10

      @@kintaroneo さん
      そうなんですね。ご教示ありがとうございます。

    • @user-vu3on1fx6e
      @user-vu3on1fx6e Рік тому +14

      少年Hに照明弾で街全体が明るくなったって書いてあったなあ

    • @user-mz5ss9vn8g
      @user-mz5ss9vn8g Рік тому +9

      平和を維持するためには憲法9条廃止や核武装が必要なんだけど、
      何故か拒否反応示す変人が多いんだよな
      一体この国をどうしたいのやら

    • @user-mz5ss9vn8g
      @user-mz5ss9vn8g Рік тому +1

      @user-iy7ii7xy1n 歴史から学ぶならそれこそ今の移民問題から学べよって話だよな
      どう考えても失敗してるじゃん
      あと移民を受け入れて滅んだ国はごまんとあるが、
      移民を受け入れなかったことが理由で滅んだ国は一つも存在しないぞ
      外国人犯罪増えまくりテロ起こりまくり文化伝統破壊されまくり仕事奪われまくりのこの状況でグローバリズム推す奴の方がよっぽど愚者だろ
      さらに核放棄したウクライナもロシアに侵攻されてるしな
      左翼の理論で戦争まで起こってんだから方針転換すべきだろ
      そもそもナショナリズムの認識がずっと戦前なのも愚者すぎる

  • @user-yq9eo4qn6u
    @user-yq9eo4qn6u 4 роки тому +44

    私の祖母は大正元年生まれだった。95歳まで生きた。当時はこの映画に出てくる女性くらいの
    年齢だと思うと不思議な気持ちになった・・

  • @ISG3104
    @ISG3104 Рік тому +9

    緊迫した時勢で、重々しい内容なのに、丁寧で淡々と言う口調がよりなんだか不気味な緊迫感を感じる

  • @hatah291
    @hatah291 4 роки тому +170

    こんな事言っちゃうのもアレだけど、これだけみっちり灯火管制やればさぞかし星空もきれいに見えただろうね

    • @tirudoru-ch
      @tirudoru-ch 3 роки тому +55

      昭和初期の時点では首都からでも星は結構見えたらしいですよ

    • @RK-sd7hb
      @RK-sd7hb 2 роки тому +35

      戦後の街が明るすぎるんや………

    • @dw5wbin
      @dw5wbin Рік тому +17

      80年代ぐらいなら東京ですばるとかもくっきり見えてましたが、今はさっぱり見えないです。

  • @HiramaruSatoski9Para
    @HiramaruSatoski9Para Рік тому +101

    対米戦争が始まる前にこのような映画があったというのは割と衝撃。

  • @chieriohno
    @chieriohno Рік тому +40

    急に13年前のアップ動画がオススメに出てきて驚きましたが。
    この動画の人たちは、まさか令和4年の現在、スマホやタブレットでこの動画を手軽にみられてるなんて、想像だにしてないだろうなぁ・・・ 当然だろうが(現在とギャップがすごいって言いたかった)

  • @user-fb7rk1cb2g
    @user-fb7rk1cb2g Рік тому +607

    一番最初に出てきた家
    当時としてはかなり裕福なお家だよね

    • @893kotoge
      @893kotoge Рік тому +10

      おそらく普通

    • @rockstar0414gta
      @rockstar0414gta Рік тому +10

      @@893kotoge なぜでしょうか

    • @user-lr4oi2ld9z
      @user-lr4oi2ld9z Рік тому +97

      洋式のお宅でしょうか?
      まぁ裕福なご家庭だとは思います。
      電灯の数も多いですし、貧困層はそれこそ昔の長屋を修繕したような所に住んでる方も沢山いたハズですし。

    • @user-dn8mw4uw7q
      @user-dn8mw4uw7q Рік тому +92

      今見ても裕福😅

    • @miccoys23
      @miccoys23 Рік тому +47

      今でも裕福に見えますね……

  • @user-mv5tx8pd5q
    @user-mv5tx8pd5q 4 роки тому +624

    内容より戦前の家や町並みがわかるのでいい史料に使えますね。

    • @link0shin
      @link0shin Рік тому +24

      というか昭和15年はすでに中華民国と戦争状態にあるので
      戦中ですけどね

    • @user-er8mf5wl5v
      @user-er8mf5wl5v Рік тому +20

      @@link0shin 戦時中含めて戦前っていうんやで

    • @SumikitttaOnna
      @SumikitttaOnna Рік тому

      @@user-er8mf5wl5v ???

    • @user-er8mf5wl5v
      @user-er8mf5wl5v Рік тому +19

      @@SumikitttaOnna 便宜上明治・大正期、大東亜戦争中や太平洋戦争中を含めた、明治元年9月(1868年10月)から1945年(昭和20年)8月15日までの間を広義の解釈で「戦前」と扱う例がある

    • @SumikitttaOnna
      @SumikitttaOnna Рік тому +3

      @@user-er8mf5wl5v なるほど、勉強になりました
      ありがとうございます😊

  • @okilucky
    @okilucky 4 роки тому +79

    理髪店や眼鏡店(光学機器販売店?)の外装・内装がお洒落だな

  • @moomoo7025
    @moomoo7025 Рік тому +52

    こういうの見ると本当に生活中に戦争が起こって死んだりしたんだなって辛い気持ちになる。急にリアルに思えてくる。これを見ているとこの時の人の気持ちになってしまう。

  • @user-gb4gc3pj4u
    @user-gb4gc3pj4u 4 роки тому +190

    父親が生まれた時代の様子が見れた事に満足。

  • @user-km3qp7oo7l
    @user-km3qp7oo7l Рік тому +43

    こんな昔の画像が綺麗に残ってるって凄い!

  • @user-fk2xy8ey7p
    @user-fk2xy8ey7p Рік тому +62

    光が明るいな、何だろ1940年代の人々の暮らしが観れるのは新鮮だね。

  • @user-hd1it6yr2c
    @user-hd1it6yr2c Рік тому +24

    ある意味新しい生活様式だったんだろうなぁ

  • @Tantatatantan
    @Tantatatantan 4 роки тому +183

    1956年と1940年が同じ工業水準ですから、戦後と似ていると言うのも不思議ではない

  • @hikouki2
    @hikouki2 4 роки тому +579

    効果が無かったというコメントが多いですが、佐賀空襲では完璧な灯火管制によりB29は市街地中心部への投弾に失敗し被害を抑える事ができました。

    • @baka4755
      @baka4755 4 роки тому +103

      佐賀レベル規模の街ではね。
      さすがに東京レベル規模の街では不可能。

    • @cma46210
      @cma46210 4 роки тому +62

      夜間爆撃の目標が取れるかで左右されるでしょう。

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b 4 роки тому +101

      夜間はレーダー爆撃に頼ってたし、有明海の海水が引いた時間帯だったから、干潟とかとんでもない場所を爆撃するのも居たみたいですよ。

    • @mentomore
      @mentomore 4 роки тому +40

      電照菊の光を街と間違ったって話し聞いた事有るけど

    • @anago34
      @anago34 4 роки тому +38

      だから何?って話
      何百回空襲受けてりゃ、そんな話の一度もあるでしょうよ

  • @vac1234
    @vac1234 4 роки тому +133

    昭和15年の床屋でも入口に白人らしきモデル(?)のポスターが張ってある!動画の趣旨とは違うけど、
    こうした戦前の文化に触れられる貴重な動画だど思う。

    • @amane0306
      @amane0306 Рік тому +26

      そもそも開戦一年くらい前までアメリカブームだったし

    • @user-sd1zz4jq2c
      @user-sd1zz4jq2c Рік тому +1

      しかも23年の関東大震災の復興活動はアメリカの援助あってのものなのに…
      斎藤実首相が感謝を述べる言葉があったはずです

  • @TamaoShimizu
    @TamaoShimizu 4 роки тому +227

    意外と電気化されていたのと、工場も自動化が進んでいたんだね

    • @user-ic1uu9ix7e
      @user-ic1uu9ix7e 2 роки тому +12

      自動化されていた工場の映像は 電球の工場だと思います

    • @Flyingpotatos
      @Flyingpotatos Рік тому +32

      明治維新から既に70年が経過していますからね。当時の日本は世界有数の工業国でしたよ。

    • @user-sg4cm2du1m
      @user-sg4cm2du1m Рік тому +24

      @@Flyingpotatos
      1940年当時の日本の工業力は造船は世界2位、航空機生産も世界5位でした。

    • @kintaroneo
      @kintaroneo Рік тому +18

      都市部はね。戦前ってなんか未開みたいなイメージある人いるけど、例えば戦後に入ってから三種の神器と呼ばれたものも一般家庭に普及し始めたのが戦後なだけで技術的には戦前からあったからな。

    • @user-sd1zz4jq2c
      @user-sd1zz4jq2c Рік тому +1

      戦前の映像でクリスマスを電光掲示板でお祝いしてるのを見たことがあります

  • @fukuyamaarab
    @fukuyamaarab 4 роки тому +182

    最初に出てくる部屋の内装が洋風で驚いた

    • @user-wk6oe1yk2u
      @user-wk6oe1yk2u 4 роки тому +36

      金持ち過ぎて参考にならない。

    • @cozyogasawara
      @cozyogasawara 3 роки тому +34

      確か、学校の先生が、家の納屋から装飾を施した鉄製の手すりを見つけたそうです。母親が懐かしがって教えてくれたことには、昔軍隊が家々に来て鉄を全て回収したそうです。その時手すりが惜しくて一つだけ隠したらしいです。だから、お金持ちでなくても結構あったみたいですよ。

  • @pwgmgmagap
    @pwgmgmagap Рік тому +9

    戦前生まれの母が当時町内会で
    「○○さーん!灯りが漏れてますよー!!」と、見回りがあって慌てて隠したと語ってます。
    その灯りめがけて
    米軍が焼夷弾を落としたと。
    明後日は東京大空襲
    何万人もの方々が犠牲になったことは
    決して忘れてはなりません、
    ご冥福をお祈りします。

  • @southfield-os7sk
    @southfield-os7sk 5 років тому +241

    一般市民もこうやって一生懸命備えていたんだな。後に、無差別絨毯爆撃という大量殺戮に晒される事も知らずに。なんか泣けてくる。

    • @user-gr6nu7jq9e
      @user-gr6nu7jq9e 4 роки тому +31

      彭祚 アメリカみたいにどかどか殺してねーよ

    • @user-nl9jn4ub1m
      @user-nl9jn4ub1m 4 роки тому +74

      @@user-gr6nu7jq9e ですよね。真珠湾攻撃のアリゾナ記念館でさえ「日本軍は民間施設民間人を攻撃しなかった、これは日本軍がフェアに軍施設のみを攻撃対象としたから」と英文でちゃんと書いてありますからね。知らない人は一度行けばいいんですよね。米海軍は意外にも日本を評価していますからね。

    • @user-nl9jn4ub1m
      @user-nl9jn4ub1m 4 роки тому +22

      山本五十六長官は、米海軍士官学校留学生でしたからね。同期の米国人からかなり慕われていたと聞きました。二次大戦後に、米海軍の息子などが日本の大学に留学したとか。日本に好奇心持ち留学生としてやって来た米国人多いですよ。デーブ・スペクターもその一人。

    • @user-nl9jn4ub1m
      @user-nl9jn4ub1m 4 роки тому +29

      更に続けます。米軍幹部の本音です。「在韓米軍は防波堤に過ぎない、韓国軍なんて逃げてばかりなので信用出来ない、しかし太平洋で空中戦をやった日本のパイロットは敵ながら凄く驚異であり優秀だった、なので在日米軍は日本の力を抑える為だ」と言ってますからね。事実、日本のパイロットは空中戦でかなり米軍機を落としましたからね。米軍にしてみれば、あんな経験した事なかったですからね。我々の先輩方パイロットは凄いですよね。

    • @user-nl9jn4ub1m
      @user-nl9jn4ub1m 4 роки тому +9

      @登録者1人につき1つの路線を暴走するトーマス ですよね。多分。大体、当時の中国大陸なんてメチャクチャで国として体をなしていませんでしたからね。満州軍閥の張作張学良父子は当初から親日。国民党南京政府の汪兆銘も最後まで日本に追随。そして国民党正規軍(現在の台湾)の蒋介石は陸軍に留学していて東京にいましたからね。毛沢東の八路軍(現在の中共軍)なんて規模小さかったですからね。その共産党員No.2にまで上り詰めた周恩来は東大受験生で東京にいましたからね。共産党員No.2の周恩来がですよ。東大に入りたかったんですよ。当時の中国大陸全てに於いて遅れてましたからね。近代化にいち早く成功したのは日本ですからね。

  • @neg_9423
    @neg_9423 Рік тому +25

    100年たっても、いまだにウクライナではこれ以上に大変な生活している人々がいるという現実、深く考えさせられた映像でした。

  • @user-si4xr1jn4c
    @user-si4xr1jn4c Рік тому +224

    住宅とか床屋さんとか街並みとか、オシャレですね。戦争が無かったら、今頃日本の風景はどんなふうだったんでしょうか…。

    • @aiko56yearsold71
      @aiko56yearsold71 Рік тому +10

      戦争がなくてもバブルで破壊されてるでしょうね。

    • @kalnag3334
      @kalnag3334 Рік тому +3

      戦争がなければ今ほど発展してなかったと思います.

  • @ponpon3202
    @ponpon3202 4 роки тому +109

    大戦前の映像とは貴重な

  • @whereveryouknow
    @whereveryouknow Рік тому +13

    換気のとこの編集技術とかすごいな

  • @user-mx1uw7uu4k
    @user-mx1uw7uu4k Рік тому +70

    太平洋戦争が始まる前に、空襲することへの対策が整備されていたとか、驚き。
    街並みや生活が豊かだし、当時の方々もまさかこの後の空襲で日本中が廃墟となるとは思ってなかっただろうな。

    • @user-vt6wl6yi5q
      @user-vt6wl6yi5q Рік тому +10

      いや思ってたよ。そもそも試算段階で「確実に負ける」としか出てなかったし。
      それをルーズベルトや軍部などの影響もあれど、一番は世論が「そんだけやられるなら戦争しろ!」に流れたことが原因。
      戦争とは言えないが、コロナでも似たような事になったよね。

  • @os2man2
    @os2man2 4 роки тому +219

    大井川鉄道の客車オハ35には、燈火管制時代の名残りであるレザーカーテンが残っています。
    オリジナル設計、戦時設計、戦後設計車も残っているので、その時代の歴史を現役の車両に乗車して体験できます。

  • @yo-jb7tq
    @yo-jb7tq 4 роки тому +43

    戦争終わる五年前からこんな対策映像作ってたのか

    • @user-vu4ke7qh1d
      @user-vu4ke7qh1d 4 роки тому +6

      そら中国とは戦争中だったし・・・

  • @2008masayachannel
    @2008masayachannel Рік тому +37

    こういう昔の映像の家が今もあったらめちゃ激アツ

  • @cherriblo-3-dayo_
    @cherriblo-3-dayo_ Рік тому +420

    悲しいな。こんな放送がもうないよう平和な国であってほしい

    • @yuudaiyamaramu2493
      @yuudaiyamaramu2493 Рік тому

      近くの国すべて反日だからなぁ。
      奇跡でも起こらん限り今後あり得るわな。
      ウクライナへの侵攻もそうだし、日常での事件でも
      被害者にその気がなくても一方的にやられるのが多いし。

    • @majicalma7
      @majicalma7 Рік тому +9

      まだ戦犯生きてるがな

    • @user-ct6ee9se1o
      @user-ct6ee9se1o Рік тому +10

      @@majicalma7 何を持ってして戦犯かご説明頂こう

    • @user-mr6hy1iw2v
      @user-mr6hy1iw2v Рік тому +1

      中国共産党に言いなさい

    • @kurobuta516
      @kurobuta516 Рік тому +1

      今とあまり変わらんで

  • @2000bills
    @2000bills 7 років тому +451

    ここに映されている戦前の街並み。戦後生まれだがなぜかとても懐かしさを感じる。失政による空襲は、文化までも破壊したのをつくづくと感じる。

    • @satahetcho
      @satahetcho 5 років тому +29

      反日愛国パヨクのせいで美しい日本がめちゃくちゃにされた

    • @user-np4zo4fs5l
      @user-np4zo4fs5l 5 років тому +110

      アメリカは軍施設関係のみならず尽く破壊したからな。まさに犯罪国家
      21世紀になってもイラクに同じようなことしてるし

    • @user-ib5mg9od1t
      @user-ib5mg9od1t 5 років тому +47

      バブルの再開発前はそれなりに面影がありましたけどね

    • @t06387
      @t06387 4 роки тому +45

      半世紀後には今の町並みも「古き良き」扱いされてるから安心して❤

    • @user-pi5zw9yd4h
      @user-pi5zw9yd4h 4 роки тому +4

      @S Yuichi 重慶爆撃だったはず

  • @49ohgnod
    @49ohgnod Рік тому +8

    今のショート動画と変わらないなって思いました。「本当にやって良かった隠蔽方法5選」みたいな。
    建築士として参考になると共に、こんな動画が役にたちませんように、と祈るばかりです。

  • @user-bt3xj3wd8z
    @user-bt3xj3wd8z Рік тому +25

    懐かしいありがとうございました❤️

  • @377cy
    @377cy 4 роки тому +260

    二度とこんな時代が来ないことを。

    • @masat5662
      @masat5662 4 роки тому +6

      当たり前のことは書くのよそうよ
      それより民族のアイデンティティや本当の歴史を知って考えようや

    • @katya5021
      @katya5021 4 роки тому +63

      masa T なにを書こうが自由ですよ。

    • @masat5662
      @masat5662 4 роки тому +6

      @@katya5021 パヨク臭がつえーわ

    • @user-awpmd6m
      @user-awpmd6m 3 роки тому +1

      来るわけ無いじゃん

    • @wayousettyu
      @wayousettyu Рік тому +14

      @@user-awpmd6m そんなわけないじゃん

  • @user-tu7mm1sj8x
    @user-tu7mm1sj8x Рік тому +356

    先人たちのおかげで75年間の平和があった
    平和とはとても得難く、その裏には苦労と悲しみがあったことを忘れてはならない

    • @TheSakuraEspresso
      @TheSakuraEspresso Рік тому +23

      @@jtpgmwdgptdtj いや敵機飛来中の灯火管制の遵守は厳重じゃなきゃシャレにならんやろ。風邪や金の問題や迷走した決定とは訳が違いすぎるわ。夜間の煙草の火はスナイパーの格好の的なのは有名な話だし。町が燃えるぞ。

    • @user-ki4ie2nx6i
      @user-ki4ie2nx6i Рік тому +1

      @@jtpgmwdgptdtj なら君もその「滑稽な国」の一員なんだね

    • @TheSakuraEspresso
      @TheSakuraEspresso Рік тому +12

      @@jtpgmwdgptdtj 今現在もどこかで起きてる火事が、天災由来だろうと悪意の放火だろうとミスの人災だろうと、事前の避難訓練で助かる命はある。そんだけの話だわ。

    • @user-mz5ss9vn8g
      @user-mz5ss9vn8g Рік тому +1

      今まさにその平和が崩れようとしてるけどね
      平和を維持しようと頑張ってる人達をレイシスト呼ばわりしてる国民は
      自らの首を締めてることにいい加減気づいて欲しい

    • @zundamon-pokekashoukai
      @zundamon-pokekashoukai Рік тому

      @@jtpgmwdgptdtj そうだよな、お前がニートなのも国のせいだし母親のせいだもんな。残念!!

  • @user-minomon
    @user-minomon Рік тому +27

    この時代にワイプを使える技術が未だに信じられない😮

  • @ry3192
    @ry3192 Рік тому +9

    この映像を異常だと思える今に感謝。

  • @user-ik9um3jh4u
    @user-ik9um3jh4u Рік тому +37

    映像だけでも怖すぎる…。今は地震や災害でも怖いのに。

  • @KM-cy1th
    @KM-cy1th 3 роки тому +27

    昭和15年に作られたんですねこれ。
    まだ空襲もない、対米開戦よりも前からこのような周知がおこなわれていたんですね。

  • @youtsube09
    @youtsube09 4 роки тому +50

    なんで、今このタイミングでおススメに出てくるんだよ…これからの日本を未来を暗示しているようで不気味だ

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y Рік тому

      それはない😂

    • @user-dm7ss1jl1x
      @user-dm7ss1jl1x Рік тому +1

      @@user-uj7zd2xp3y
      中国・韓国・北朝鮮・ロシアはいつだって日本を狙ってるよ

    • @user-ps3cj7wg1f
      @user-ps3cj7wg1f Рік тому +1

      @@user-dm7ss1jl1x すべて日本の侵略を受けた国だな...
      復讐は怖いね

  • @user-snipeGg
    @user-snipeGg 4 роки тому +112

    7:45 こっからの非常灯各種直球で好き

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 4 роки тому +52

    全くやらないよりは、一応効果は有ったんだろうな

  • @user-bq2mo2qh6b
    @user-bq2mo2qh6b 3 роки тому +22

    タバコの火は暗闇だと100 m先まで見えるらしいから直ぐに敵発見につながると親父が言ってたな。

  • @user-bo1bk9cp7f
    @user-bo1bk9cp7f Рік тому +59

    こんな本土決戦対策をしている頃、
    動画みたいに新品の折り目がついたサテンみたいな生地が、家中の窓張り巡らすほどに各家庭にあっただろうか
    うちの爺さん婆さんあたりに聞くと、もはや電気消すくらいしか出来なかったと聞くが

  • @EfforTrio
    @EfforTrio Рік тому +6

    現在の映像も100年後ぐらいの人が見たら「百年前の人が動いてるスゲェ!」っていうのかな?

  • @gorotaki
    @gorotaki Рік тому +92

    こういう映像を学校の教材に使うべきだな

  • @user-yf4vd5hx3m
    @user-yf4vd5hx3m Рік тому +17

    ナレーターさんの日本語のイントネーションと滑舌が美しい

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Рік тому +18

    灯火管制、決して無駄じゃなかったんだよね。

  • @tsiam359
    @tsiam359 Рік тому +5

    非常寶貴又有趣的影片,要永遠保存。

  • @gorimako6318
    @gorimako6318 6 років тому +100

    時代は巡る。今やっている事も変わっていない。「もし、ミサイルが発射されJアラートが発信されたら」とか、そういう事だろう。

  • @user-gh2wk4ru5y
    @user-gh2wk4ru5y 2 місяці тому +5

    太平洋戦争開戦時はこういった普通の生活が壊れるとは信じられないくらい幸せな映像で泣けてくる😢

  • @user-ju4lf9hv7b
    @user-ju4lf9hv7b Рік тому +13

    スゴいな、車のヘッドライトまで工夫するなんて……

  • @ryuhei_hi
    @ryuhei_hi Рік тому +19

    今では「隠蔽」は別の意味で使われてる

  • @user-zt6kf2jy7i
    @user-zt6kf2jy7i Рік тому +7

    普通にすごくね。すごい資料

  • @saketokaraokekirai
    @saketokaraokekirai 3 роки тому +59

    隠蔽を致しましょう!
    隠蔽が必要でしょう!
    隠蔽の方法を考えましょう!
    隠蔽したほうが良いでしょう!
    完全に隠蔽…
    音だけ聞いていたら良くない事を考えてる人ですね('_')

  • @tnisimura1
    @tnisimura1 Рік тому +41

    太平洋戦争の開戦前からすでに本土空襲を想定して備えていたのか
    ちょっと衝撃

    • @user-yg5gk5vl3v
      @user-yg5gk5vl3v Рік тому

      そりゃ既に中国と戦争中だったからね

  • @user-yq6cc2se6u
    @user-yq6cc2se6u Рік тому +10

    すごい動画。ここ数年で一番の驚き。予算もかかってそうな。

  • @user-ci5jl2my2x
    @user-ci5jl2my2x Рік тому +71

    なんか悲しいね…
    この頃の人達は大変だったんだって、過去形じゃなくて
    今、日本がいつ戦争にって
    時代がくるとは思わなかった

    • @minmin-kz9rr
      @minmin-kz9rr Рік тому +7

      だから戦争起こした日本が悪いんだよ(笑)

    • @madoju3154
      @madoju3154 Рік тому +2

      @@minmin-kz9rr 起こさざる負えない状況に追い込んだのはアメリカなんだぜ

  • @katewingfield4828
    @katewingfield4828 Рік тому +7

    戦争が近づいてはいるがまだ平和な時代の名残があるって感じの映像だな。

  • @-sis-
    @-sis- Рік тому

    何故かものすごく懐かしい気持ちになりますね。

  • @user-us3gd7pi7rTokaimin
    @user-us3gd7pi7rTokaimin Рік тому +15

    灯火管制中の緊張感はすごいだろうな

  • @tackyeah7062
    @tackyeah7062 Рік тому +14

    大戦末期、北東北の小さな漁村に住んでいた祖母から聞いたこと。
    夜間に空襲警報が発令された時、周囲の住民の注意を聞き入れず、遮光せず酒盛りを続けていた家屋あったらしい。
    多くの住民は自宅に遮光を施した後、裏の山奥に逃げていて、夜明けに麓に戻ると、その家屋と周辺家屋が集中的に攻撃され、当然悲しい結末になっていたとの昔話。
    だから危機管理は大事だし、自分の事だけ考えては駄目だと教えられました。

  • @OuzenNogamiOfficial
    @OuzenNogamiOfficial 4 місяці тому +2

    何かをみんなに伝えるために、映画って存在してるんだなって、すごく思いました。

  • @user-qq2ij4ue4c
    @user-qq2ij4ue4c Рік тому +25

    冬場の暖房の喚起、夏場の暑さ対策とか考えると結構大変だよな

  • @user-li8lv4ik8s
    @user-li8lv4ik8s 2 місяці тому +3

    空襲、怖い。大変でしたね。当時の日本家屋は木と紙で出来ていたから、火事が本当に怖かったでしょうね。

  • @demitan4646
    @demitan4646 Місяць тому +3

    80年以上前なのに3:25の映像凄い

  • @gweeeen1174
    @gweeeen1174 Рік тому +22

    父方の祖父、祖母が7歳の時の映像ですね。自分の地元も飛行機工場があったので、空襲の標的になりました。付近の住民もこの動画のようにしていたのかもしれませんね。また、1940年当時の動画の編集技術にも驚きました。

  • @mariiwa4893
    @mariiwa4893 Рік тому +5

    母から聞いた記憶があります。こう言うことだったのですね。結局、東京は全部焼けちゃいましたけど。本所から銀座まで焼けて遮る物なくみえたと言っていました。

  • @user-ur9ui5ws5z
    @user-ur9ui5ws5z 4 роки тому +27

    編集どないしてたん…すごいな…

  • @suzuhar3665
    @suzuhar3665 2 роки тому +10

    進学したら街の住宅地の暗さにびっくりした。田舎と違ってほぼ全ての家が遮光カーテンひいてるから田舎より星空がよく見えるという…

  • @bvenasuno
    @bvenasuno 4 роки тому +38

    昭和ノスタルジーを感じるいい町並みですね。
    復興後の昭和と似たような感じですね。
    映像に出てくる町は焼け野原になってしまうんでしょうが。

  • @syuntakun
    @syuntakun Рік тому +74

    テレビもない時代、どうやってこの映像を市民に届けたんだろう…?
    皆で映画館で鑑賞会でもしたのだろうか。

    • @tksjp6676
      @tksjp6676 Рік тому +35

      テレビなかったから映画館そこら中にあったからね
      本編映像始まる前とかに流れるのよこういうの。

    • @user-fg6xi2jf3s
      @user-fg6xi2jf3s Рік тому +10

      今で言うNo more 映画泥棒とか鷹の爪団の映像と同じでしょ

    • @user-tu6ml3wg7x
      @user-tu6ml3wg7x Рік тому +7

      今は亡きおばあちゃんに聞いた話によると、小学生だった頃は月に一度くらい映画館にいく日があって、そういった時事情報を得ていたらしい。
      戦争に入ると兵隊さんがどんどん駆逐していったりする情報が入るから、幼いながらに楽しみだったとも聞きましたよ。

    • @yumi6563
      @yumi6563 Рік тому +4

      映画と書いてありますよ

  • @user-ct1pj9bj6h
    @user-ct1pj9bj6h 6 років тому +239

    当時の編集すごすぎやろwww

    • @inari-yebisu
      @inari-yebisu 5 років тому +63

      CG無しでこのクオリティ。

    • @nuko_nyanta
      @nuko_nyanta 4 роки тому +4

      特に凄い編集してる❓

    • @user-vq9zh7ib3k
      @user-vq9zh7ib3k 4 роки тому +38

      ぬこにゃん汰 単純なトリミング+つなぎはもちろんながら3:22とかには目を見張るものがあると思うよ?

    • @nuko_nyanta
      @nuko_nyanta 4 роки тому +1

      鐘撞きの紛れ当たり
      うーん、特に特別な動画編集とも思えないが?

    • @user-vq9zh7ib3k
      @user-vq9zh7ib3k 4 роки тому +41

      ぬこにゃん汰 クロスフェード・ディゾルブっていう手法なんだけど、今はコンピューターがあるからなんならスマホでも楽勝で出来るけど当時の日中戦争真っ只中の日本って考えたらなんかすごいと思わん?ww

  • @Potatokun1905
    @Potatokun1905 4 роки тому +185

    3:22この時代の編集どうなってるん!すげえ

    • @Potatokun1905
      @Potatokun1905 4 роки тому +11

      藍澤ゆかり
      アニメってコマ送りか!すごいな。そういうことか。
      でもさ、どうやって切ったり繋げたりしてるのかな?想像もできん。。。

    • @user-ot4gw8ph4c
      @user-ot4gw8ph4c 2 роки тому +24

      @@Potatokun1905 内容が見えないビテオテープと違ってフィルムは一つの写真が集まってできて居るので切り張り編集が楽なんですよ。

  • @tsunatsu1
    @tsunatsu1 4 роки тому +33

    対米開戦の前年に灯火管制を啓発するとは。

  • @user-os8we4sb9g
    @user-os8we4sb9g Рік тому +3

    貴重な映像。