Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
呪力を持たない人に愧死機構を備えられなかったのは、愧死機構の原理が呪力に依っているからで原理的に不可能だと語られています。 呪力を持つ階級はそうでない人たちへの優位性を捨てたくなかったため、呪力を持たない者を人でない生物に変えることで、その目的を果たしました
さとるに死んでほしくないのあとにきろうまるを生贄にしてたからマジでサイコパスやなと思った
愧死機構は呪力によって発動するから呪力を持たない人間には組み込めないって説明があった気がする
ご指摘いただきありがとうございます
好きなアニメベスト3には入るので動画作ってくれて嬉しいです。
コメントありがとうございます!!!!そう言ってもらえてうれしいです!これからも頑張って投稿していきますので応援よろしくお願いします。
考察しがいのありそうなアニメなのになかなか考察動画ないよね、ありがたい。
早季の姉の吉美は呪力が上手く使えないって訳じゃなくてただ単純に乱視かなにかでちゃんと見えてなかっただけだったこんなふうに危険分子は確かに省かれてるかもしれないけどその一方で本当は危険じゃなかった数多の子供が処分されてることに対して仕方がない、で終わらせているのがこの物語の世界の異常性ですよねほんとに名作だから今から上・中・下巻数 読んできますw
読めたー?
@@BC-vl4rn もう数え切れないくらい周回してます
このアニメは最初から静かなのにテンションが高いアニメという印象で、最後まで見入ってしまいました。
途中まで凄く秀逸な考察だったけど、途中から自分の個人的な主張が強くなり過ぎて正直後半から辛くなってきました。
それめちゃくちゃ分かります
同意。呪力のエネルギー源やバケネズミに愧死機構を組み込めない理由は原作できちんと語られているので考察する前に一次資料は読むべきと思う。エネルギー源は二つ目の説も結局、仮説でしかないけど
このアニメ大好きです!再放送してくれないかな
投稿お疲れ様です。1つ気になったのでコメントさせて頂きます。12:18 でメシアを倒すのに誰か人間が〜とありますが、メシアはスクィーラによってバケネズミ達を同族と認識していたから、バケネズミを殺させることで愧死機構を発動させる必要があった。(自分をバケネズミだと思っており、人間を殺したところで愧死機構は発動しない。)→そのままの姿だとキロウマルを殺さないので、人間に擬態させ殺させた。→殺した後でキロウマル(自分の同族であるバケネズミ)だとメシアが認識することで愧死機構が発動した。という流れがあったので、メシアを倒すためにはバケネズミが殺される必要があり、その場にいた協力してくれるバケネズミはキロウマルだけだったから犠牲になった。と記憶してます。非情な決断というのに違いはないのですが、「人間じゃなくバケネズミのキロウマルなら殺されて良かった」という訳では無かったという事だけお伝えしたかったです。長文&駄文失礼しました。
非常に面白いコメントありがとうございますたしか、鏡でメシア自身の姿を認識させていたので、人間を殺したと感じさせて愧死機構発動させたと思っていたのですが、化ネズミを殺したことを認識して愧死機構を発動させたならキロウマルが犠牲になったことに納得いきますね!
化けネズミに対してはき死機構と攻撃抑制が効くのであれば、キロウマルは顔を隠さずに悪鬼を殺しにいけば、死なずに済んだのでは?と思っているんですが、ここって解釈できますか?もしかして、鏡を見せた後、人間と化けネズミのどちらに対してき死機構と攻撃抑制が働くか分からないからどちらでも行けるように、キロウマルは顔を隠して人間のフリをして悪鬼に向かっていったのでしょうかね?
@@samurai-tavernキロウマル単騎なら相手が銃持ってるし無理そう。変装してたから早季の盾役になれたし変装してなかったら早季が先にやられてキロウマルも流石に勝てなかったと思ってる…。相手に視認されない所から化けネズミだけ倒せるならキロウマル単騎で勝ちなんだけどね笑
@@samurai-tavern 傷つけない、殺さない範囲なら呪力が使えるから、即席の壁とかで足止めされている内に、お付きの武器を持った化けネズミたちが出て来て詰むと思います。事実、スクウィーラもすぐ側に居たし。早季たちがサポートしようとしても、姿を見せたらメシアに一方的にやられますしね。
偽りの神に抗え。が壮大なミスリードだったの痺れたよね果たして主人公は誰だったのか。
この動画めっちゃわかりやすい解説!伸びてほしい
大好きなアニメ最後までサキは自分本位で気持ち悪かったの凄い
どの辺が気持ち悪かったの?
その自分本位が人間っていう生き物なんやから仕方が無い
12:17ここは人間が殺されればいいのに~は誤りでないでしょうか?赤い髪の子は自分の事をバケネズミだと思って生きてきたので、キロウマルを殺さなければ、きしきこうは発動しなかった。
なんで再放送しないんやろ。普通に神アニメなのに
BLやGLが出てきたり守と真理亜のその後は語られてないけど容易に残酷な事情が想像できたり、その2人の子供が襲ってくるときの描写が人を折るっていうのだったり他にも色々ありますけどこういうのが多分問題なんだと思いますアマプラで徹夜で全話見たの思い出しましたw間違いなく名作の1つなんですけどね
そうですよね。私は最近のアニメはどれも退屈で途中で見るのやめちゃうのですが、この作品は最後まで見て、もし超能力が現実に存在したらというシンプルな設定に描写が細かく感動しました。
1番好きなアニメ
このアニメ見て、人間が所詮傲慢なゴミカスであることに気づかされた。
新世界よりみたいな社会制度が将来的になる可能性があるってのが一番怖いんよな。結局無知の知を知らんから感情に判断を任せる人間が多いから凄く俺にとってこの社会は生きづらい。はやくシビュラシステムできて欲しい。疲れる
PSYCHO-PASSも人の心理をうまく描いた傑作SFですよね!
劇中でサイコキネシスの意味で用いられてるPKですが、ある意味Player Killと言ってもいいのかも…。僕は最初それだと勘違いしてました。
コメントありがとうございます。略称の使用が伝達効率の上昇だけでなく、想像する余地(間、遊び)の発生につながり、結果的にどちらでも意味が通じるところが面白いですよね!
想像力こそが、すべてを変える。は座右の銘にさせてもらってるぐらい素晴らしい言葉キロウマルを犠牲にしたのは正体を明かし機構を発動させるため。サトルではそれが機能しなかったと思う
500以上の作品見てきてベスト3に入る傑作
ホラー要素強くした進撃の巨人感あった。
ベスト3のもう2つ教えて
これ最近見返したけどクソ面白かったわ
言葉!
@@BC-vl4rn ?
俺も最近見返した、やっぱりめっちゃオモロいなと思った短めの作品なのに話にとんでもない厚みがあるわ、ストーリーなら全アニメトップだと思う
原作でもだけどどうやって記憶を改変したのか細かいけど気になる。他にも何個かあるけど
呪力か薬物やろな。
ホモデウス読むとPKなんて無くても現実に同じような状況(必要とされない人間として扱われるのでもっとひどい)になりうるのが想像に難くないことがわかって二度と見返したくない作品になった…
原作も人気だし、すごくいいアニメだったのにほぼ夜明け前の平日ド深夜にやってて扱い悪かった記憶ある。どうしてだろうと当時は疑問だったが今は上級国民(天上人)と労働者(バケネズミ)の社会構造に気づかせないためだったのかも、と妄想する
モッチモチの動画ですね。満腹です
あ、最後までみたら、結構ガバってました。
愧死機構は、呪力に基づいてると説明がありましたよ。後、奇狼丸の様な個体は
ウテナと並んで最高のアニメ体験でした見たあと、しばらく動けませんでした
コメントありがとうございますウテナを見ていなかったので、見てみたい思います
ウテナをみればもっと良い動画がつくれる
当時アマプラで震えながら見てたことを思い出してキーワード色んなの組み合わせて再発見しました…やっぱり今思い返しても怖かったです()
え。この小説ってアニメ化していたのか!?まずそっちを見てみないと。どうも主人公の早季に魅力を感じなくてな。。。
貴志祐介さんは、人間のディープでダークな部分を描き、読者をいい意味で逆撫でするのがうまいですよね。
それ、わかりますどこかで自分の存在意義に触れる部分は見ないことにしてる、一昔前の貴族みたいに、まぁズルいとこがある自分達の存在意義に疑問を持った子は全員、死んじゃいましたしね。バイブルで、神は人間を自らの似姿としてお造りになった、と人間が特別な動物なのを強調するのは自らの実存に疑問を持ったら人間は生きてゆけないのを知ってたんじゃないかと思う
あっきのきしきこうは化けねずみみ、ですよ。
今度は作画直してリメイクしてほしいわ笑
新世界よりはあの雰囲気が良い今風の作画やと綺麗すぎて逆に違和感生まれるわ
50話くらいかけて丁寧に作って欲しいよね
@@キャム もうあれで完成されてると思うけど何が不満なんや 今時のアニメ業界なら連続2クールですらかなり貴重やのに
@@けい-v4fそれな。あの作画だからよりホラー感がでてて良い
@@キャム同感。小説読んでからアニメ見ると結構端折られてるもんなぁ😅
マリア殺したからこの解説見てもスクィーラに感情移入できない…
スクィーラに偽物の骨用意してもらってたから本当に死んでたと知った時は悲しかった
@@ginn4029 一生百合しててくれ〜…ボノボ万歳!
めっちゃクソでわろた
@@BC-vl4rnスクィーラまじ嫌いなのわかる
死んでたのは事実だけど、スクィーラが◯したのかは、分からずじまい。彼自身も最後迄、口を割らなかった。
もっと丁寧に漫画化アニメ化してたら名作になったであろう作品原作は素晴らしいけど
なろう脳か?
@@BC-vl4rn 京大卒の書いた一般小説がなろうならこの世の大部分の小説がなろう入りしてるだろうねなろうの定義もろくに知らなさそう
結局俺等はバケネズミ
いただき女子とかに食われているおっさんとスクイーラって似てるな
呪力を持たない人に愧死機構を備えられなかったのは、愧死機構の原理が呪力に依っているからで原理的に不可能だと語られています。
呪力を持つ階級はそうでない人たちへの優位性を捨てたくなかったため、呪力を持たない者を人でない生物に変えることで、その目的を果たしました
さとるに死んでほしくないのあとにきろうまるを生贄にしてたからマジでサイコパスやなと思った
愧死機構は呪力によって発動するから呪力を持たない人間には組み込めないって説明があった気がする
ご指摘いただきありがとうございます
好きなアニメベスト3には入るので動画作ってくれて嬉しいです。
コメントありがとうございます!!!!
そう言ってもらえてうれしいです!
これからも頑張って投稿していきますので応援よろしくお願いします。
考察しがいのありそうなアニメなのになかなか考察動画ないよね、ありがたい。
早季の姉の吉美は呪力が上手く使えないって訳じゃなくてただ単純に乱視かなにかでちゃんと見えてなかっただけだった
こんなふうに危険分子は確かに省かれてるかもしれないけどその一方で本当は危険じゃなかった数多の子供が処分されてることに対して仕方がない、で終わらせているのがこの物語の世界の異常性ですよね
ほんとに名作だから今から上・中・下巻数 読んできますw
読めたー?
@@BC-vl4rn
もう数え切れないくらい周回してます
このアニメは最初から静かなのにテンションが高いアニメという印象で、最後まで見入ってしまいました。
途中まで凄く秀逸な考察だったけど、途中から自分の個人的な主張が強くなり過ぎて正直後半から辛くなってきました。
それめちゃくちゃ分かります
同意。
呪力のエネルギー源やバケネズミに愧死機構を組み込めない理由は原作できちんと語られているので
考察する前に一次資料は読むべきと思う。
エネルギー源は二つ目の説も結局、仮説でしかないけど
このアニメ大好きです!
再放送してくれないかな
投稿お疲れ様です。1つ気になったのでコメントさせて頂きます。
12:18 でメシアを倒すのに誰か人間が〜とありますが、
メシアはスクィーラによってバケネズミ達を同族と認識していたから、バケネズミを殺させることで愧死機構を発動させる必要があった。(自分をバケネズミだと思っており、人間を殺したところで愧死機構は発動しない。)
→そのままの姿だとキロウマルを殺さないので、人間に擬態させ殺させた。
→殺した後でキロウマル(自分の同族であるバケネズミ)だとメシアが認識することで愧死機構が発動した。
という流れがあったので、メシアを倒すためにはバケネズミが殺される必要があり、その場にいた協力してくれるバケネズミはキロウマルだけだったから犠牲になった。
と記憶してます。
非情な決断というのに違いはないのですが、「人間じゃなくバケネズミのキロウマルなら殺されて良かった」という訳では無かったという事だけお伝えしたかったです。
長文&駄文失礼しました。
非常に面白いコメントありがとうございます
たしか、鏡でメシア自身の姿を認識させていたので、人間を殺したと感じさせて愧死機構発動させたと思っていたのですが、化ネズミを殺したことを認識して愧死機構を発動させたならキロウマルが犠牲になったことに納得いきますね!
化けネズミに対してはき死機構と攻撃抑制が効くのであれば、キロウマルは顔を隠さずに悪鬼を殺しにいけば、死なずに済んだのでは?と思っているんですが、ここって解釈できますか?
もしかして、鏡を見せた後、人間と化けネズミのどちらに対してき死機構と攻撃抑制が働くか分からないからどちらでも行けるように、キロウマルは顔を隠して人間のフリをして悪鬼に向かっていったのでしょうかね?
@@samurai-tavernキロウマル単騎なら相手が銃持ってるし無理そう。
変装してたから早季の盾役になれたし変装してなかったら早季が先にやられてキロウマルも流石に勝てなかったと思ってる…。
相手に視認されない所から化けネズミだけ倒せるならキロウマル単騎で勝ちなんだけどね笑
@@samurai-tavern
傷つけない、殺さない範囲なら呪力が使えるから、即席の壁とかで足止めされている内に、お付きの武器を持った化けネズミたちが出て来て詰むと思います。
事実、スクウィーラもすぐ側に居たし。
早季たちがサポートしようとしても、姿を見せたらメシアに一方的にやられますしね。
偽りの神に抗え。
が壮大なミスリードだったの痺れたよね
果たして主人公は誰だったのか。
この動画めっちゃわかりやすい解説!
伸びてほしい
大好きなアニメ
最後までサキは自分本位で気持ち悪かったの凄い
どの辺が気持ち悪かったの?
その自分本位が人間っていう生き物なんやから仕方が無い
12:17
ここは人間が殺されればいいのに~
は誤りでないでしょうか?
赤い髪の子は自分の事をバケネズミだと思って生きてきたので、キロウマルを殺さなければ、きしきこうは発動しなかった。
なんで再放送しないんやろ。普通に神アニメなのに
BLやGLが出てきたり守と真理亜のその後は語られてないけど容易に残酷な事情が想像できたり、その2人の子供が襲ってくるときの描写が人を折るっていうのだったり
他にも色々ありますけどこういうのが多分問題なんだと思います
アマプラで徹夜で全話見たの思い出しましたw
間違いなく名作の1つなんですけどね
そうですよね。
私は最近のアニメはどれも退屈で途中で見るのやめちゃうのですが、この作品は最後まで見て、もし超能力が現実に存在したらというシンプルな設定に描写が細かく感動しました。
1番好きなアニメ
このアニメ見て、人間が所詮傲慢なゴミカスであることに気づかされた。
新世界よりみたいな社会制度が将来的になる可能性があるってのが一番怖いんよな。結局無知の知を知らんから感情に判断を任せる人間が多いから凄く俺にとってこの社会は生きづらい。はやくシビュラシステムできて欲しい。疲れる
PSYCHO-PASSも人の心理をうまく描いた傑作SFですよね!
劇中でサイコキネシスの意味で用いられてるPKですが、ある意味Player Killと言ってもいいのかも…。
僕は最初それだと勘違いしてました。
コメントありがとうございます。略称の使用が伝達効率の上昇だけでなく、想像する余地(間、遊び)の発生につながり、結果的にどちらでも意味が通じるところが面白いですよね!
想像力こそが、すべてを変える。は座右の銘にさせてもらってるぐらい素晴らしい言葉
キロウマルを犠牲にしたのは正体を明かし機構を発動させるため。サトルではそれが機能しなかったと思う
500以上の作品見てきてベスト3に入る傑作
ホラー要素強くした進撃の巨人感あった。
ベスト3のもう2つ教えて
これ最近見返したけどクソ面白かったわ
言葉!
@@BC-vl4rn ?
俺も最近見返した、やっぱりめっちゃオモロいなと思った
短めの作品なのに話にとんでもない厚みがあるわ、ストーリーなら全アニメトップだと思う
原作でもだけどどうやって記憶を改変したのか細かいけど気になる。他にも何個かあるけど
呪力か薬物やろな。
ホモデウス読むとPKなんて無くても現実に同じような状況(必要とされない人間として扱われるのでもっとひどい)になりうるのが想像に難くないことがわかって二度と見返したくない作品になった…
原作も人気だし、すごくいいアニメだったのに
ほぼ夜明け前の平日ド深夜にやってて扱い悪かった記憶ある。どうしてだろうと当時は疑問だったが今は
上級国民(天上人)と労働者(バケネズミ)の社会構造に気づかせないためだったのかも、と妄想する
モッチモチの動画ですね。満腹です
あ、最後までみたら、結構ガバってました。
愧死機構は、呪力に基づいてると説明がありましたよ。
後、奇狼丸の様な個体は
ウテナと並んで最高のアニメ体験でした
見たあと、しばらく動けませんでした
コメントありがとうございます
ウテナを見ていなかったので、見てみたい思います
ウテナをみればもっと良い動画がつくれる
当時アマプラで震えながら見てたことを思い出してキーワード色んなの組み合わせて再発見しました…やっぱり今思い返しても怖かったです()
え。この小説ってアニメ化していたのか!?
まずそっちを見てみないと。
どうも主人公の早季に魅力を感じなくてな。。。
貴志祐介さんは、人間のディープでダークな部分を描き、読者をいい意味で逆撫でするのがうまいですよね。
それ、わかります
どこかで自分の存在意義に触れる部分は見ないことにしてる、
一昔前の貴族みたいに、まぁズルいとこがある
自分達の存在意義に疑問を持った子は
全員、死んじゃいましたしね。
バイブルで、神は人間を自らの似姿としてお造りになった、
と人間が特別な動物なのを強調するのは
自らの実存に疑問を持ったら
人間は生きてゆけないのを知ってたんじゃないかと
思う
あっきのきしきこうは化けねずみみ、ですよ。
今度は作画直してリメイクしてほしいわ笑
新世界よりはあの雰囲気が良い
今風の作画やと綺麗すぎて逆に違和感生まれるわ
50話くらいかけて丁寧に作って欲しいよね
@@キャム もうあれで完成されてると思うけど何が不満なんや
今時のアニメ業界なら連続2クールですらかなり貴重やのに
@@けい-v4fそれな。あの作画だからよりホラー感がでてて良い
@@キャム同感。小説読んでからアニメ見ると結構端折られてるもんなぁ😅
マリア殺したからこの解説見てもスクィーラに感情移入できない…
スクィーラに偽物の骨用意してもらってたから本当に死んでたと知った時は悲しかった
@@ginn4029 一生百合しててくれ〜…ボノボ万歳!
めっちゃクソでわろた
@@BC-vl4rnスクィーラまじ嫌いなのわかる
死んでたのは事実だけど、スクィーラが◯したのかは、分からずじまい。彼自身も最後迄、口を割らなかった。
もっと丁寧に漫画化アニメ化してたら名作になったであろう作品
原作は素晴らしいけど
なろう脳か?
@@BC-vl4rn 京大卒の書いた一般小説がなろうなら
この世の大部分の小説がなろう入りしてるだろうね
なろうの定義もろくに知らなさそう
結局俺等はバケネズミ
いただき女子とかに食われているおっさんとスクイーラって似てるな