Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
続き待ってました。眺めいいですね。
関西まで来られていたのですね☺️✨初めて行った時、ダムの周りが一方通行だったりして行きたいところに辿り着けなかった記憶があります。
ガイドは左右兼用ですかね?取付用のボルトは設定してあるので使用するごとに移動させる運用なのかも
6月中旬に電車で行きました。能勢電鉄の日生中央駅からも行けて、大体30分くらい。疲れたので、下流側の公園からしか見れませんでしたが、この動画で上流側がみれてよかったです^^
すごくお詳しいですね!外から見ただけでイメージできるのがすごいです。湖側にある3棟の建屋ですがすべてワイヤーの転回シーブ室になります。下流側のスラブの下の部屋が開閉機室でクレストの開閉機とコンジット予備ゲートの開閉機があります。左岸側の一番広い場所が選択取水の開閉機室になります。クレストの予備ゲートの戸当たりの可動部ですが取り外して使う用になっていて片側にしか付いていないのだと思います。
近所でよく行きましたダム上の道路はこの向こうの住宅地や能勢方面へ抜ける道なのでいつも多いですね
止まない雨は無い、明けない夜は無い、そして我々にはお天道様が居る。
クレストゲートの予備ゲートのガイドは確かに謎ですね。私も分からないですね。
法面の上等にある□□水系○○ダムとかの看板が言い表せないんですが良いんですよね。
営業の仕事でそっち方面に行った時は途中で弁当を買って一庫ダムの塔に上がり皆んなでまったり昼飯を食べていましたよ。
みんなでまったり、いいですね。
お疲れ様です。本県の小石原川ダムの本格運用が始まりました。雨量不足で淡水試験がやっと終了とのこと。一度行ってみましたが、ロックフィルが雄大でしたね。あの悪夢のような民主政権時に、少しだけ再検証に携わったことを思い出しています。
今玉来ダムで仕事してます。お越しになるときは、よろしくです
萩原さん。鳥海ダムについて動画にしてほしいです!
もう少し現場に動きが出たら行ってみたいですね。来年以降かな...。
確か鳥海ダムは台形CSGで、まだ本体着工してないかと思います。
@@KamotsuDam ありがとうございます
いつも楽しく拝見しております。知識ではなく、想像でしかないですが、元々の設計ではこの延長ガイドは無かった。しかし、側壁とのクリアランスが小さく、実際の作業時にゲートの挿入が困難であることに気付いたため、ガイド長を延伸した。過去使用中に、片方のガイドが破損してしまったが、まぁ、無くでも作業ができなくもないので、1セット撤去してそのまま。という事ではないでしょうか。遺っているアンカープレートと、4本のスタッドボルトから、その様に思いました。
ダムは全くのど素人だけど工場の機械とかでそういう運用はよくありますよ。ガイドの破損に限らず仮ゲートの破損や作業の効率化なども想像できる。
萩原さん。山形の月光川ダムのクレストのパイプは何ですか? あと月光川ダムは水が貯まらないのに何故流水型ダムではないのですか?できたら教えてください。‼️( ̄∇ ̄*)ゞ
まだ月光川ダムに行ったことないのでパイプというのは分かりませんでした。計画堆砂容量があるのと維持流量を使って管理用発電をしているので少し水が溜まっているみたいですね。ただ基本的な運用は流水型ダムとほぼ同じと言えると思います。
@@SiphonTV ありがとうございます。
人食いダム?
続き待ってました。眺めいいですね。
関西まで来られていたのですね☺️✨
初めて行った時、ダムの周りが一方通行だったりして行きたいところに辿り着けなかった記憶があります。
ガイドは左右兼用ですかね?
取付用のボルトは設定してあるので使用するごとに移動させる運用なのかも
6月中旬に電車で行きました。能勢電鉄の日生中央駅からも行けて、大体30分くらい。疲れたので、下流側の公園からしか見れませんでしたが、この動画で上流側がみれてよかったです^^
すごくお詳しいですね!
外から見ただけでイメージできるのがすごいです。
湖側にある3棟の建屋ですがすべてワイヤーの転回シーブ室になります。
下流側のスラブの下の部屋が開閉機室でクレストの開閉機とコンジット予備ゲートの開閉機があります。左岸側の一番広い場所が選択取水の開閉機室になります。
クレストの予備ゲートの戸当たりの可動部ですが取り外して使う用になっていて片側にしか付いていないのだと思います。
近所でよく行きましたダム上の道路はこの向こうの住宅地や能勢方面へ抜ける道なのでいつも多いですね
止まない雨は無い、明けない夜は無い、そして我々にはお天道様が居る。
クレストゲートの予備ゲートのガイドは確かに謎ですね。私も分からないですね。
法面の上等にある□□水系○○ダムとかの看板が言い表せないんですが良いんですよね。
営業の仕事でそっち方面に行った時は途中で弁当を買って一庫ダムの塔に上がり皆んなでまったり昼飯を食べていましたよ。
みんなでまったり、いいですね。
お疲れ様です。
本県の小石原川ダムの本格運用が始まりました。
雨量不足で淡水試験がやっと終了とのこと。
一度行ってみましたが、ロックフィルが雄大でしたね。
あの悪夢のような民主政権時に、少しだけ再検証に携わったことを思い出しています。
今玉来ダムで仕事してます。お越しになるときは、よろしくです
萩原さん。鳥海ダムについて動画にしてほしいです!
もう少し現場に動きが出たら行ってみたいですね。来年以降かな...。
確か鳥海ダムは台形CSGで、まだ本体着工してないかと思います。
@@KamotsuDam ありがとうございます
いつも楽しく拝見しております。
知識ではなく、想像でしかないですが、元々の設計ではこの延長ガイドは無かった。しかし、側壁とのクリアランスが小さく、実際の作業時にゲートの挿入が困難であることに気付いたため、ガイド長を延伸した。過去使用中に、片方のガイドが破損してしまったが、まぁ、無くでも作業ができなくもないので、1セット撤去してそのまま。という事ではないでしょうか。
遺っているアンカープレートと、4本のスタッドボルトから、その様に思いました。
ダムは全くのど素人だけど工場の機械とかでそういう運用はよくありますよ。
ガイドの破損に限らず仮ゲートの破損や作業の効率化なども想像できる。
萩原さん。山形の月光川ダムのクレストのパイプは何ですか? あと月光川ダムは水が貯まらないのに何故流水型ダムではないのですか?できたら教えてください。‼️( ̄∇ ̄*)ゞ
まだ月光川ダムに行ったことないのでパイプというのは分かりませんでした。計画堆砂容量があるのと維持流量を使って管理用発電をしているので少し水が溜まっているみたいですね。ただ基本的な運用は流水型ダムとほぼ同じと言えると思います。
@@SiphonTV ありがとうございます。
人食いダム?