人は「時間」をどう考えてきたのか? #67

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 76

  • @yurutetsugaku
    @yurutetsugaku  8 місяців тому +13

    【台本協力】
    富谷昭夫先生
    x.com/TomiyaAkio
    【参考文献】
    ◯時間をめぐる哲学の冒険:ゼノンのパラドクスからタイムトラベルまで
    amzn.to/4au3x1g
    ◯時間はどこで生まれるのか
    amzn.to/4cIM8nA
    ◯告白Ⅲ
    amzn.to/4cqvqJl
    ◯世界は時間でできている
    amzn.to/4avghEZ
    ◯なぜ時間は存在しないのか
    amzn.to/3TuzEHk
    ◯時間は存在しない
    amzn.to/43upfQu
    ◯生物を分けると世界が分かる
    amzn.to/4cv2LCN
    ◯世界は分けてもわからない
    amzn.to/3IOFCxG
    ◯ときは、ながれない
    amzn.to/3TOpHFL
    ◯ティマイオス
    amzn.to/3UbaI9r
    【サポーターコミュニティはこちら!】
    ⁠⁠⁠yurugakuto.com/tetsu
    【公式Twitter】
    ゆる哲学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
    ⇨ ⁠twitter.com/yuru_philosophy
    【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    ⇨ ⁠forms.gle/n72HW8ZAaAZu5TM96

  • @hiruyume-yaoki
    @hiruyume-yaoki 8 місяців тому +32

    中学生時代の不登校の時の深夜、本気で時間を止めたいと思って、安直にも部屋の置き時計を止めてから、色々考えたのを思い出しました。
    学校に行っている時期は絶対時間の上に居ると言われたら納得したでしょうが、いざ暗さと静けさの中に横たわると、どうもそうじゃない気がして来ました。
    時計は止まっていて、視界も止まっているけれど、鼓動が止まらないので、時間が止まらないのです。止まらないから、時間が動いているのか、と思った次には、動きを止めれば、時間が止まるのでは、と考えました。けれどよく見ると常温の物体には熱運動があり、地盤は低周波で振動し、どうせ夜は明けます。すべての動きを止めるのは無理だなと思って、息をついてから時計の電池を入れ直しました。そんなことがあってから、ぼんやりと「動きこそ時間」という認識で居たので、この動画に出てくる時間の概念たちに共感しました。
    ちょっと気になっているのは、絶対零度は時間停止なのか、また時間停止といえる物体の状態ってどうなのか、あと酒呑んで全部忘れるのは時飛ばしってことなのか、です。
    長文失礼しました。

  • @とんかつ-j3z
    @とんかつ-j3z 8 місяців тому +14

    よしのぶさん聞き手として上手すぎる。

  • @猫山-w4l
    @猫山-w4l 8 місяців тому +14

    よしのぶさんの聞き手力炸裂!今後も楽しみです。

  • @vonneumann6161
    @vonneumann6161 8 місяців тому +23

    監修の人が動画にも出てきて欲しかったな
    ここら辺 26:29 ちょっと解説します。物理学では色々な量を測るのに物差しを使います。定規とか時計とかです。物差しには「同じものを測ったら同じ値が得られる」必要があります。
    例えば、2つの定規を当てた時にそれぞれでちょっとだけ違う結果になったら困りますし、全く同じ長さなのに時間が経ってから測ると少し違う結果になると困ります
    なので、どの物差しが正しい物差しかという基準が必要になります。
    最初にはメートルは赤道と北極の距離の1万分の1という風に定義されました。そして1mの長さの「正しい」基準としてパリに「メートル原器」という棒が置かれました。世界中の国々はパリにあるメートル原器とピッタリ同じ長さの棒を作って管理し、数年ごとにそれぞれ持ち寄って経年変化で長さが変わってないかをチェックしていました。当然ですが世界各国ですごく僅かずつ違いが溜まって行きます。それぞれの国で1mの基準が違うわけです。しかも、パリのメートル原器自体もおそらく変化してるわけです。それでは困るということで今では光が1秒間に進む距離を基準にメートルが定義されています。
    ここからが動画の疑問への答えです。光を基準にしようと決めてから「じゃあ光が1秒間に進む距離を1mにします」ってしたら次の日から急に1mが地球7周半分になって困ります。だから、パリにあるメートル原器の「定義を変更する日の」長さを使って光が1秒間に進む距離を測ります。そうすると299792458メートルになりました。なので、このタイミングでメートル原器の基準を廃止して、「光が1秒間に進む距離の299792458分の1」を新しいメートルの定義にすれば未来永劫変わらない物差しを手に入れることができるわけです。つまり、「定義変更した日のメートル原器の長さ」を未来永劫みんなが使えるということです。
    秒の定義も同じで、セシウム原子時計という何億年も狂わない時計を使って「ある日の長さの3600分の1」の時間を測ると動画でいう「中途半端な」値が出て来て、その値を永遠に使いましょうという事です。そうすると、定義した当時の秒の基準を永遠に使えるわけです。
    物理学では「操作主義」という考え方があります。それは、ものごとの意味を何らかの「操作」を使って決めましょうという考え方です。例えば「時間」の意味を考えてもしょうがないので、「1日に針が24回転する装置を作って、その針が何周したのかを読み取る」という操作をした時に読み取った値が「時間」の意味だと決めます。(今ではセシウム原子時計が使われますが)。これが時間の定義なので、「ロケットに時計を乗せたら地球と比べて進みが遅くなる」なら時間が遅くなってると考えます。操作主義によって余計な事に悩まされずスッキリとものごとを考える事ができます

  • @metmen48
    @metmen48 8 місяців тому +23

    ぬぶさんが話に食らいついていくからッッッ!
    ぼくも視聴をやめないッッッッッ!!!

  • @magical_hippopotamus
    @magical_hippopotamus 8 місяців тому +14

    時間とは何か、空間とは何か、という話を現代でするとどうしてもアインシュタインの話になりがち。
    そこに哲学を絡めてくれるのがこのチャンネルの良いところだなって思います。

  • @セイゲドン
    @セイゲドン 8 місяців тому +9

    物理も極めて行くと昔の哲学の話に戻るの面白い

  • @しむしむ-g1h
    @しむしむ-g1h 8 місяців тому +6

    こういう話が聴きたかった‼️

  • @鈴木一-q4q
    @鈴木一-q4q 8 місяців тому +1

    20:06 種の起源 ~20:35
    時空概念は、ピダハン系(ジャングル)じゃなければ、感覚的に理解してるはず
     物理で理論かしたのが相対性理論
      ただ詳細の光速不変とか、空間がゆがむが こんどは感覚的に理解できなくなって、理性の理解になる
    理解の段階と境界線問題
    27:24 万物の尺度 単一の尺度  スピノザ 光は光だけでわかる
     定規の正しさを 決めるための定規が必要
    30:09 人が死ぬとはどういうことか 意識はあるのかないのか
    31:41 空間の端が伸びてるのか 空間そのものが伸びてるかの違い? 
       空間の端はあるのか問題=空間はどこまで伸ばせるのかってこと?
    32:01 1=2 1≠2 種の起源の分け方 物資の別れ方  核融合と 核分裂と 自然崩壊
       = シュレディンガーの猫 = 空間破綻箇所  /  
    日本円が紙くずになる 1例_日本沈没 1例_人口が0になる 1例_日本語が消える 1例_?移民国家になる
     定義不明問題 多数決と少数派と 意思決定限界  民主主義の制度欠陥
    34:08 内側と外側  仮_銀河系の外側に違う銀河(宇宙)があってそことつながるのか、衝突するのか
     空間が途切れてて つながるのか  空間の質が違くてお互いに破壊されるのか わからない
     つまり、1と2 の場合 同じ空間だけど 空間そのものが ないをいう場があるのかないのか 問題
     = 宇宙が広がってる先は そもそもなんなのか?
    34:32 宇宙が広がって中身が変わらないけど 外側が 地球と同じような環境の他の宇宙と つながるかどうかの
     問題  他の宇宙があるのかないのか
    36:09 それそれ つまり、空間が単一の単位1 となると 他の空間の存在が あるかないかが 1と2の境界線になる
     だけど、あいての宇宙を1個と想定したとき それが 同じか違うかが わからない 
      同じ個数だけど 中身はわからない ピダハンの7本のジュースと一緒
       これは数理の問題で 税制とか 裏金、年金制度とかも一緒 
        未来を殺せるかの倫理観、予測、経験 <> 道徳観とかと違うと思う 理性問題
         追記1 資源の取り合い 人口論を否定しない理由 対称性推論
    政治家が未来を考えてないって ことを宇宙規模にすると そういう 話になる
     アウフヘーベン 弁証法の見直してみると、違ってわかると思う
    38:30 政治制度の問題と 判断能力問題 どこで破綻してるかわからない
    46:30 テーマは存在

  • @momo_sakura
    @momo_sakura 8 місяців тому +5

    カルロ・ロヴェッリ!
    聞き覚えがあると思ったら
    トッキー&よっしーの原点、ゆる学徒ハウスのインド哲学で出てきた「世界は関係でできている」の人だ!
    あれから1年半…
    まさに変化という時間が流れてますね😊

  • @IsmeeSammy
    @IsmeeSammy 8 місяців тому +14

    ビッグリップ大きい唇じゃないよってやり取り他のラジオでも見た😂

  • @kenh5335
    @kenh5335 8 місяців тому +3

    アウグスティヌスさん、私もよしのぶさんと似たような印象しかもっていなかったので、時間について鋭い考察をされていたことに感嘆しました。☺

  • @kurosutoriG
    @kurosutoriG 8 місяців тому +6

    卒論で四次元主義の時間論をやったのですが、全て忘れたので続きが楽しみです。マクタガートのA理論B理論とか出てくるかな〜ワクワク!

  • @リサリサ-p4y
    @リサリサ-p4y 8 місяців тому +5

    面白すぎる!時間シリーズ全部で何回ですか?😍
    4月全部なら4回かな?

  • @Sakuraba_Otoha
    @Sakuraba_Otoha 8 місяців тому +2

    時間もただの概念(アイディア)ですね🎶
    昨日とか明日とかを、物理的に発見したひとはいないです。
    仰られているように、時間は【頭の中】にあるもので、《実在》ではないです。
    また、「変化」という概念も幻想で、実際は、変化するとか変化しないとか、そのどちらでもありません。
    すべてが《今ここ》に存在してて、それを自我が、プリズムのように分けています。
    プリズムを翳すと、プリズムによって、光が(大きく分けて)7色🌈に分けられて、それをひとつずつ❤️⇨🧡⇨💛⇨💚⇨🩵⇨💙⇨💜のように見ていくと、変化のように感じられます。時間も変化も錯覚です。(分かれてないモノを自分で分けて、ひとつずつ見ていくときに生まれる錯覚です)
    今この瞬間(⇦この表現は正確ではないですが、意識して頂くために書いてるだけです)、実際は色即是空の《空》の状態です。
    それを自我が《色》のように分けています。物事を分ける性質があるのが自我というか、"そういう風に教わったモノの寄せ集め"が自我ですね🎶
    ※正確な表現をしたかったのですが、文章化が難しくてすみません。自我が分けてるというよりも、自我フィルター(プリズム)を通すと、分かれて見えるという感じです。実際は、物理的に何ひとつ分かれていないです。

  • @zudah228
    @zudah228 8 місяців тому +5

    時をかける作品である仮面ライダー電王では、「時間=記憶」としてたのを思い出しました
    怪人が時を超えて「時間を壊し」ても、人々がそれを記憶してさえいれば、その記憶を元に修復できるという設定でした
    (「時間を壊す前と後」という前後関係は「時間の改変の影響を受けない特異点を持った人物」という設定で上手くカバーしていました)
    当時、その巧妙さに膝を打ったのですが、アウグスティヌスを下敷にしてるんですかね

  • @aoya-ayao
    @aoya-ayao 8 місяців тому +2

    無謀にも『時間は存在しない』を読みかけたけど挫折したので助かります。

  • @Desuke12
    @Desuke12 8 місяців тому +11

    富谷先生は物理学者とティータイムにでられてたあの富谷教授ですか!?
    物理とか哲学とか、難しいなぁって思ってましたがわからないなりに楽しく視聴してます
    これからますます更新が楽しみになりました☺️

    • @akiotomiya9524
      @akiotomiya9524 8 місяців тому +7

      はい、その通りです。ありがとうございます。

  • @xjmmjbnqfstjdijoj2044
    @xjmmjbnqfstjdijoj2044 8 місяців тому +10

    どうでもいい情報かもしれないですけど、カルロ・ロヴェッリ著の書籍のタイトルは「時間は存在しない」と翻訳されているんですが、もともとのタイトルの意味は「時間の秩序」(L'ordine del tempo)
    By イタリア人の視聴者

    • @yurutetsugaku
      @yurutetsugaku  8 місяців тому +6

      訳、全然ちゃうやんけぇ!

  • @musicmaroru
    @musicmaroru 8 місяців тому +10

    アウグスティヌスをかわいいと言うよしのぶ氏

  • @田中舘
    @田中舘 8 місяців тому +1

    13:58 僕好きな生まれ変わり系の小説で過去に生まれ変わるやつがあります。
    まぁ過去と言ってもその要素ほとんど無いんですけどね。主人公が過去であると気付いたのも主人公(転生前)が死ぬ直前だったので。

  • @鈴木一-q4q
    @鈴木一-q4q 8 місяців тому +1

    時間と変化は 経済のほうがわかりやすくて
     同じ労働したとき 同じ物価で
    21:45 生涯賃金が 1億 と 5000万だったら 所得が違いすぎるよね

  • @kaz-jn7ro
    @kaz-jn7ro 8 місяців тому +2

    「宇宙が膨張しきっても時間はあるだろう」と直観的に思ったけれど
    その考え自体が絶対時間を前提にしているし、セシウムみたいな物差しも膨張しきって存在しない宇宙で
    はたして時間が定義できるのかは全然自明じゃないですね……

  • @shikamai
    @shikamai 8 місяців тому +4

    2つ以上の運動があれば認識しやすいのが時間だなぁって考えた時に、そういえば男の人は奥さんが老けたなぁって思った時に自分の老いという時間経過を強く意識するんだったなぁって思い出すんだよね。
    子供の成長や親の老いを見たときも同じかな。
    浦島太郎にならないように主観じゃない外側の人との関係は大切にしたいね。

  • @アカヤ-o5v
    @アカヤ-o5v 8 місяців тому +4

    プラトンの考え方は日時計などから来ていたとしたら、壁掛け時計などの機械が止まることでって考えるのが現代って感じする

  • @アルト-b7w
    @アルト-b7w 7 місяців тому +1

    非相対論的古典物理学では、物体の状態Xは時間tを引数とする関数であると考えます。ここから分かるように、当時の物理学は決定論的ですが、過去現在未来をあーだこーだ考えるよりも、明快な答えを与えてくれます。

  • @doctorz7988
    @doctorz7988 6 місяців тому +1

    Big freezeについては,空間が膨張して核子間の距離も膨張しやがてバラバラになる,という訳ではなく,全ての物質がブラックホールに飲み込まれた後に蒸発してしまった状態だと思います.ちなみにこれが起こるまでの時間は最低でも10^100年以上はかかるとされています.

  • @早川眠人
    @早川眠人 8 місяців тому +3

    31:25 陽子や中性子を結び付ける力は「強い力」なので核内程度の近距離にしか働かない

    • @リサリサ-p4y
      @リサリサ-p4y 8 місяців тому

      だから空間が極限まで広がったらその近距離さえも広がって力が働かなくなるっていうことを言ってるんじゃないですか?

    • @早川眠人
      @早川眠人 8 місяців тому +2

      @@リサリサ-p4y
      そう、その通り。動画中では陽子・中性子と電子を一緒に扱ってるし、電磁力と言っていたので訂正のつもりでコメントした。

  • @yutakaomori3683
    @yutakaomori3683 Місяць тому

    時計もなかった頃のインドで僧侶が満月の夜に集まったり、日曜日は教会で礼拝したり人が集まる以上何らかの周期を利用したのが時間の始まりなんじゃないかと思います。
    コンピュータが普及した現代で絶対的な定義がないと立ち行かないので自転の周期よりもミクロで安定したセシウムの動きを尺度にしたのはおそらく必然だったのでしょう。
    一方で、「時を忘れて」遊んだり「時が止まったような」遺跡を見たりとヒトが感じる時間は曖昧で相対的な概念のような気がします。

  • @早川眠人
    @早川眠人 8 місяців тому +2

    45:37 K⁰はdsバーなのでよく似てるよね。
    って、どこがじゃ〜

  • @Geropinger
    @Geropinger 8 місяців тому +3

    自分は化学でエントロピーの概念を知った時に、これが時間の感覚の正体では?と思った記憶があります。
    あらゆるものが"勝手に"エントロピーが増大する方向に変化するがゆえに、それを見て時間が流れたと感じるのではないかと。

    • @まりーごーるど-y4z
      @まりーごーるど-y4z 8 місяців тому

      物理学における時間の矢の問題ですね~
      物理学の多くの原理は時間が反転るする方向にも行けるはずなのに、マクロで見れば時間という変数が進むにつれてエントロピーは大きくなる一方で少なくなる動きはできなくなる

    • @アルト-b7w
      @アルト-b7w 7 місяців тому

      時間の矢の問題については統計力学が答えを与えてくれます。エントロピーというのは、系がとりうる状態の数を定量化した量になっています。
      素朴な仮定として、1個の状態がとりうる確率は全て等しいとします。
      ここで、系の微細を知らない外部の観測者を用意します。その観測者にとって同一と見なせる(温度が同じ等)系の状態というのは、実際には複数(アボガドロ数程度)の状態の集まりとなっています。その状態の場合の数は、エントロピーによって定量化されています(具体的には、状態数にlogをとります)。
      すると、外部の観測者にとって、エントロピーの高い状態に系は「変化しやすい」ように見えます。

  • @桂かつラ
    @桂かつラ 7 місяців тому +1

    うるう年やうるう秒の存在意義は、そもそも公転周期(太陽の周りをまわって同じ場所に戻ってくるまでの時間)が24時間の整数倍にならないのでそれを調整するというものです。なので経時的に1年の長さが変わるという事実とはあまり関係がないかと思います。

  • @lat.s
    @lat.s 8 місяців тому

    わたしたち人類が地球上に生活している都合上、「日」と「年」という単位は比較的絶対的な位置に存在するため、秒の定義を物理学的な絶対性でもってよい値に定めたところで、日および年と変な比になってしまうので"大変"どころじゃなくめんどくさくて採用されないだろうなと思います。

  • @にゅーじーんず
    @にゅーじーんず 7 місяців тому +1

    時間といったらもうベルクソンでしょ。平井さんの著書はマジで読んでほしい。
    しかも生物学にも興味あるなら尚更『創造的進化』

  • @Arsche
    @Arsche 4 місяці тому

    ベルクソンだっけな、時間って雪だるまみたいなもんだって。
    わかる気がする

  • @NasNa-e4e
    @NasNa-e4e 8 місяців тому

    時間って構造・システムの変化量じゃなくて過程・状況の変化量だと思ってる。人間は物体を通してでしか状況を認識できないから状況を単独で認識できないのと時間は同じなのではないのかなと。人は走ってるという概念は理解しできるけど何かが走っているのを走っているの認識してるだけで、走ってるという状況単独では存在しない。だから走ってるはあるかと問われればないとしか答えられない。時間もそれと同じなんじゃないかな?状況の変化量を固有名詞にしたものが時間なのかなと

  • @tamarind_kingdom
    @tamarind_kingdom 8 місяців тому +1

    ・周期的な現象(太陽の動き、月の動き、振り子、など)というものがあって、数えられる
    ・周期的な現象はたくさんあり、カウント数を比較できる
    ・複数の周期的な現象の間のカウント数の関係は常に一定であり(!)、一つの実数で表現できる。
    ということを観察にもとづいて見つけられたので、数値としての時間が素朴に定義できるわけですよね

  • @鈴木一-q4q
    @鈴木一-q4q 8 місяців тому

    天国に時間が無いと、死んだとき  いつ天国いくのかと
     二世界 論 だと 時間が同期されてない されてる
      あるとない を融合するのが難しいよね

  • @じーちゃん-f1e
    @じーちゃん-f1e 7 місяців тому +1

    時間がないとビッグバンは起こらないし、絶対時間と絶対空間は数十年後くらいに復権しそう

  • @TUUKUU
    @TUUKUU 7 місяців тому

    ビッグバンが起こる前には時間はあったっんでしょうか?

  • @socwing
    @socwing 7 місяців тому +1

    結局時間ってこの地球を基準にしただけのただの単位よね

    • @白からす-m9k
      @白からす-m9k 12 днів тому

      時間というか時計🕰️はね
      時間は宇宙にも存在すると思う😮

  • @鈴木一-q4q
    @鈴木一-q4q 8 місяців тому

    これ時間とか空間の 無限性を考えると
    スピノザの無限概念が 少し変だよね?
     宇宙が広がってる場合 空間が有限になるし
     時代的な観測のせいなんだろうけど

  • @AMIWsement
    @AMIWsement 8 місяців тому

    時間の真の姿はノウアスフィア外にありそうな雰囲気ある

  • @secretperopero
    @secretperopero 8 місяців тому +1

    パソコンって聞かれてMacをパソコンって答えてるけど、Mac使ってる人はMacをPC扱いするとキレだすイメージだったから意外

  • @虎崎衛門-w2p
    @虎崎衛門-w2p 6 місяців тому +3

    まず【時刻】と【時間】はまったくの別物であることを理解しないと、会話がすれ違います。パラパラ漫画のそれぞれの静止フレームに付けられた静止フレーム番号、これが【時刻】です。このパラパラ漫画の中に時計を設置すれば、それぞれの静止フレームの中での時計の表示は必ず決まった値が表示されてるはずです。この時計が表示する【時刻】が我々が日常的にイメージする時間の正体ですね。
     そして、連続する静止フレームの中から2つをピックアップすると、静止フレームに描かれた物体の【位置】や【状態】が変化しますよね。この位置の変化が、フレーム番号(時刻)の変化に比例する場合は等速直線運動に見えます。比例しない場合は加速運動に見えます。この場合の、2つの静止フレーム番号の差分=【時刻】と【時刻】の変化が【時間】です。
     時刻はフレームのラベル。時間は2つのラベルの変化。ということですね。
     この動画では「時間はラベル」「時間は変化」という表現が的を得ていて良いなと思いましたが、もっと厳密に分かりやすく言うなら「時刻はラベル」「時間は変化(時刻の差分)」と区別して説明した方が良いです。これは相対性理論を理解するためにも必要不可欠な区別です。次回、動画を作成する際にはそこを意識すると良いかもしれませんね。
     動画の中で、天体が止まってるのに自分はその止まってることを認識できるという説明がありましたが、これは間違いですね。ありえないです。それぞれの静止フレームの中では、脳の活動も止まってるはずなので、その天体の静止を認識できるはずがありません。もしそのような見え方になるとしたら、時間が止まってるのではなく、ただ天体の運動がとまってるだけです。その考え方は、そもそも矛盾を含んだ思考実験であることを動画の中で説明した方が良かったですね。

    • @クラクラマイン-i9i
      @クラクラマイン-i9i 6 місяців тому

      思考実験なのはみんな理解してるよ。
      わざわざ説明しなくてもね

    • @虎崎衛門-w2p
      @虎崎衛門-w2p 6 місяців тому

      @@クラクラマイン-i9i 思考実験なのを説明してるわけでは無いですし、そもそも私が書いた内容は思考実験かどうかは関係ないです。時間が静止しても観測者も静止するから、その静止を認識することはできないはずですよね。この動画の天体の思考実験では、静止を認識できるかのように説明してるところがおかしいです。
       ちなみに同じ理由で、時間が流れてるという考え方も間違いです。

  • @koyomi_5690
    @koyomi_5690 8 місяців тому +2

    現象学的時間論が出てくるかどうか楽しみ

  • @batten4649
    @batten4649 8 місяців тому

    今今と今という間に今ぞ無く
    今という間に今ぞ過ぎゆく

  • @Arsche
    @Arsche 4 місяці тому

    時間は実は定義出来ない
    時刻ならともかく

  • @白梅みさと
    @白梅みさと 6 місяців тому

    『時間をめぐる哲学の冒険』エイドリアン・バードン/ミネルヴァ 面白い

  • @ATI_PC
    @ATI_PC 8 місяців тому

    ハイデガーに至るまでタノマチ。哲学側から物理側にアプローチするのは中々ハードルが高く、試みる方も比較的少ないので、良い動画。
    最近の研究で時間結晶が量子コンピュータ‐の技術革新に関係しそうってのもあるんで、時間の存在有無は結構馬鹿にできない。

  • @enkn8138
    @enkn8138 8 місяців тому +2

    おもしろそーーーーーーな話!!!!!!

  • @アパテ
    @アパテ 7 місяців тому

    過去に生まれ変わってもおかしくない、という話なんですけど、なんなら前世と被る時代に生まれ変わってもおかしくないんですかね?なんなら「全てが全ての生まれ変わり」と考えてもおかしくない?

    • @chawabunta
      @chawabunta 7 місяців тому +2

      宇宙の全物質は実は一つの粒子が時間を往復しまくってるだけってトンデモ説もありますよ

  • @YasushiTakahashi007
    @YasushiTakahashi007 8 місяців тому +2

    SIの1秒の定義がややこしいことと時間は直観できないということがマッチしてるよね。空間化しないと認識できないのは人間の5感に時間覚がないからだね。無いのはなぜか?本質的でないから?すべての根源的事象なのに裸の時間は姿を見せない。なんと奥ゆかしい、しかも、高重力下では空間と溶け合っているかのような挙動。時間は存在しませんもいいけどそのときには空間も存在しなくならないとつじつまが合わない気がする。なんか●●は存在しないって言説って不可知論に落ち込むので意味がないなあ。アンチテーゼとしてはやむを得ない気がするけどジンテーゼに●●存在しませんを持ち込ませたくない。

    • @ATI_PC
      @ATI_PC 8 місяців тому

      >直観できないということがマッチしてる

      動画 TED「ドーキンスが語る「奇妙な」宇宙」をご覧あれ。
      紫外線や赤外線が見えないのと一緒で、人の進化の歴史にあまり作用しなかったから、直感に反映されなかったかと。

  • @shomwoys
    @shomwoys 8 місяців тому

    時間を主観の幻想と捉えたのに、神もそうだとは捉えられなかったのだろうか…

  • @ピエール-n4p
    @ピエール-n4p 7 місяців тому

    アウグストゥスとアウグスティヌスを取り違えてしまった

  • @鈴木一-q4q
    @鈴木一-q4q 8 місяців тому

    いまだに、アイデンティティーっていう言葉の定義と意味がわからなかった

  • @FunwariYurai
    @FunwariYurai 8 місяців тому

    時間と空間の互換性については宇宙規模で考えれば理解可能かと
    何百光年も離れた星を地球から観測するとして、
    100光年分その星に近づいて観測すれば
    地球で観測するより100年未来のその星を見られます。
    100光年という距離が100年という時間に置き換えられるのです。
    (1光年は光が一年かかって進む距離のこと
     時々時間とごっちゃにする人がいるので念のため)
    ビッグフリーズでも「5年何も起きてない」
    と言えるのではないかという疑問は想像力の問題で、
    日常ではない状態を想定しているのに
    日常の範囲でしか物事をとらえられない
    人間の意識の特性によるものだと思います。
    ビッグフリーズの状態ではすでに物質が物質の状態ではありえず
    日常の感覚が入り込む余地はないのです。
    たとえて言えば太陽の表面を指で触ったらどのくらい熱いのか
    を想像するようなものでしょう。
    あと相対論的以降の話まで及んでいるのに、
    後出しでニュートンを出すのは話が混乱するので
    順序立てて話してほしいなと思う。
    もう一つ追加で
    「実在」といった場合
    リンゴなどのように具体的なモノならいいんだけれど、
    「時間」とか「私」みたいな概念の場合、
    「実在」の定義をどうするかが問題となると思うのだけれど、
    そこの所はどうなっているのだろう。
    今までの哲学ラジオで明確になっているのなら
    ごめんなさい。
    長文失礼しました。

  • @Arsche
    @Arsche 4 місяці тому

    べりくそん。。

  • @Arsche
    @Arsche 4 місяці тому

    般若心経だな

  • @musickou9387
    @musickou9387 8 місяців тому +2

    1秒の定義が複雑な話、若干詭弁じゃないですかね……?
    長さや重さも人が観測しうるシンプルな原義から始まって、それを厳密にするために光速やプランク定数をキリの悪い数字で区切って現代的な定義にしてるので
    それを時間だけ抜き出して語るのはちょっとずるいような……