タワマンを購入して50年後にマンションの"最後"を迎えたずんだもんの末路

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #ずんだもん #末路 #不動産 #投資
    ■おすすめ動画
    • ハズレ賃貸に住んだずんだもんの末路
    • コンテナハウスに住んだずんだもんの末路
    • Video
    • キャンプ好きが高じて山を買ったずんだもんの末路
    ■音声ソフト:VOICEVOX:(ずんだもん、四国めたん、春日部つむぎ)
    voicevox.hiros...
    ■立ち絵:坂本アヒル
    seiga.nicovide....

КОМЕНТАРІ • 337

  • @トシゾーヒジカタ
    @トシゾーヒジカタ 3 місяці тому +94

    タワマンは大規模修繕にかかる費用が、あまりに莫大すぎて、専門家でもよくわからないらしい。

  • @KW-zv8eu
    @KW-zv8eu 3 місяці тому +43

    お台場のタワマンの20階に住んでた事あるけど、海沿いだからか年中湿気がやばかったし風が強い日はずっと揺れてた。
    エレベーターがスムーズにつかまらないと部屋に戻るまでに10分以上かかったりして、楽しいのは最初の数ヶ月だけで結局普通のマンションに引っ越したわ

  • @rrrb5407
    @rrrb5407 3 місяці тому +103

    タワマンの高層階って元々は有名人が迷惑なファンやパパラッチから身を隠すためにしゃーなしで買う(借りる)モノだったのにいつの間にかステータスになってる。素晴らしいマーケティング。

    • @dedesten8875
      @dedesten8875 11 днів тому +1

      六本木ヒルズが今のタワマンイメージの原型な気がする

  • @lain2114
    @lain2114 3 місяці тому +92

    海辺や高いところは
    たまに行くからこそ特別感があるんだよね

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +15

      高層じゃないが、眺めが良いのは特別じゃなくても毎日気分いいよ。
      晴れた日は富士山が見えて四季の移ろいを感じる。
      荒れた日は街に雷落ちるの見える。
      窓の外が建物で塞がれてないから閉鎖感もない。この感覚は窓見てなくても続く。
      住宅街の一軒家では感じなかった自然を感じるのは実に皮肉。
      高層かどうかじゃなくて立地だけどね。

    • @ひぃぃぃの
      @ひぃぃぃの 3 місяці тому +6

      海辺はコワイ

  • @sueishi893
    @sueishi893 3 місяці тому +96

    マンション改修工事の業者です。
    タワマンに限らず、普通のマンションでも改修費が足りなくて、細かい所は先送りという事が多いですね。
    自分もマンション買った事を後悔している1人です…😭

    • @翁柏叡
      @翁柏叡 3 місяці тому +1

      @@sueishi893 マンションの管理費は月に4万円として年間48万円、10年480万円。一軒家なら塗装で200万円近く、屋根葺き替えたら300万円。定期的に排水管の掃除とか建具の調整とかしたらゆうにマンションの維持費を超えますよ。固定資産税だって建物は減価償却しますが、土地はしませんからね。マンションの土地持分なんてたかが知れてますから。
      マンション買って後悔する前に、自身の稼ぎの少なさを反省するのが先かと。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +2

      マンション屋の計画がそもそもジャブジャブでやらなくて良いことやってる。

    • @7gfkkgcvbnj
      @7gfkkgcvbnj 3 місяці тому +4

      女一人で戸建ては怖いから、マンション有り難いんだよなぁ

    • @keyaki4
      @keyaki4 3 місяці тому

      @@翁柏叡 そうですね

    • @strobesmash2010
      @strobesmash2010 2 місяці тому

      買うなら低層階マンションで管理がしっかりしているところを吟味しないと先々詰むことになりますな。一戸建ては仮にボロボロになっても個人の責任で済むからだいぶ気が楽ですわ。
      もっとも全国に空き家が増えてて問題にもなってるので、行政はそんなこと言ってられないでしょうが。

  • @たまごろう-g1p
    @たまごろう-g1p 3 місяці тому +57

    賃貸最大の問題、年とったら借りれないというのをどうにかしないと
    家かマンション買わないといけないのはかわらんのよね・・・

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +5

      介護施設に入る

    • @bromoguanosine
      @bromoguanosine 3 місяці тому +8

      鬼籍に入る

    • @kyoko7343
      @kyoko7343 3 місяці тому +5

      50代前半ぐらいの、まだ現役で働いてる間に
      新築か築浅の部屋を借りれば、ギリ墓の下に滑り込める。
      夫婦なら割と借りやすいし、子供がいれば子供名義で借りる手もある。
      子供がいない独り身で、親族とも疎遠。おまけに金もない。
      そんな人が住みかえの際に右往左往する

    • @tmori040
      @tmori040 3 місяці тому +15

      現状ではそうですけど、将来は殆ど間違いなく状況は変わりますよ。
      今の高齢者は持ち家派が多数派なので、マイノリティの賃貸老人が割りを食っているだけです。今後は猛烈な高齢化と空き家の激増が進む訳ですから、むしろ最大のボリュームゾーンである高齢者を除外するなんて選択肢はありえません。
      また孤独死についても、スマートウォッチでバイタルサインを常時確認できるようにすることを義務付ければ解決するだけのことです。現状でもそういうサービスは既にあります。あんまり普及してないのは、前述の通り、現状は高齢者の賃貸派がマイノリティだから、ただそれだけにつきます。マジョリティが入れ替われば状況も変わるので、あまり心配いりませんよ。
      むしろ気になるのは、今後何十年も先の未来が、今と変わってないって何で無邪気に信じられるんですかね?

    • @moon0tsuki
      @moon0tsuki 3 місяці тому

      A​@@tmori040

  • @あほたん-y2p
    @あほたん-y2p 3 місяці тому +70

    タワマンって、ついのすみかと言うよりは、投機目的に近いのでは?
    そのうち、建物そのものが、限界ニュータウンみたいになりそう。

    • @dedesten8875
      @dedesten8875 11 днів тому +3

      地価が高騰してるエリアのマンションは基本的に投機目的だよね
      バブル期の熱海、苗場あたりのタワマンは限界集落になってしまったけど、近年の都心部タワマンは円安が続く限りは大丈夫な気がする
      外国人投資家からするとコスパいいし

    • @あほたん-y2p
      @あほたん-y2p 11 днів тому

      @dedesten8875 さん
      何処かで上手くバブルを崩壊させないと、また30年失われるかも知れませんね。
      現在は、恩恵が中央値層まで実感出来ないバブルだから、次はもう日本は日本人向けの国では無くなるんでしょうけどな。

  • @青木民男-j7d
    @青木民男-j7d 3 місяці тому +46

    値上げの理由によく人件費の高騰が挙げられてるけど
    給料が上がった話は聞いたことない

    • @池田博機
      @池田博機 3 місяці тому +3

      中抜きされてるんでしょ?

    • @木星きんぎょch
      @木星きんぎょch 3 місяці тому +4

      最低賃金で雇える外国人を増やしているから人が増えて人件費も上がるけど賃金は増えない‥

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Місяць тому

      新しく採用する人の給料は上がってるんじゃないの?

    • @オリーブ-f3v
      @オリーブ-f3v 4 дні тому +1

      ニュース「大企業は景気良く上がってますなア!皆さんの生活安泰でしょ!」 なわけあるかーい!中小零細勤めが大半だァ!

  • @アイロン-p4k
    @アイロン-p4k 3 місяці тому +52

    ずんだもんの「タ↓ワ↑マン」ってイントネーションほんと好き

    • @srn9929
      @srn9929 3 місяці тому +5

      クワマンと一緒

    • @A.H-b3u
      @A.H-b3u 3 місяці тому +3

      ずっと笑ってます😂

  • @マリモマリモ-k2u
    @マリモマリモ-k2u 3 місяці тому +63

    話の都合上仕方がないんだけど、めたんという不動産に関して最強の友人がいながら何故か購入前に相談しないずんだもん。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +4

      所詮は意見だから偏ってる。考慮すべき要素は聞けばいいけど決定は自分でしないとダメ。
      不動産なんだから値上がりしたら勝ちよね。一軒家の方が資産価値下がってる。
      工事費が上がってるのに家賃が上がらないわけないし、そっちの方が考えなしよね。
      物価の影響受けやすいのは賃貸の方

  • @ヒステリシスループ
    @ヒステリシスループ 3 місяці тому +241

    マンション管理士の勉強して合格しましたが、その時確信したのは絶対マンションなんて買わないと言うことです。何をするにも総会の決議が必要だし、自由度が極めて低いですからね。まあ、その前にマンションを買うお金が無いですけど……。

    • @masa904
      @masa904 3 місяці тому +9

      マンションって寿命を迎えたら,買い替えになるん?
      立て替えてそれも新しくした部屋もらえるん?

    • @naotaka-tl8pi
      @naotaka-tl8pi 3 місяці тому +22

      結局賃貸か一軒家のどちらかだな どちらにも一長一短があるが 賃貸はどんなに払っても自分のものにはならない 一軒家は災害で潰れたら全てがパーに

    • @kyoko7343
      @kyoko7343 3 місяці тому +17

      賃貸なら災害で潰れても引っ越せばいいし、その場合、敷金は全額返還される。
      持ち家なら地盤がしっかりした丘陵地の、南側斜面の坂の中腹から頂上付近。
      ビルの4階分以上の高低差があれば、水害の心配はナッシングだし水はけも良い。
      南側斜面なら日照も確保される。
      ‥でも、そんな土地は既に何かが建ってるのよね💦

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +15

      住んでてそんなに自由にしたいことなんてないよ。
      住居に求めるのは夢じゃなくて基本機能。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +4

      @@masa904今のところ寿命は見えないけど、不動産価値無くなったら二束三文で買い替えとか無理。
      建て替えはそもそも自分たちがやるんだから、貰えるんじゃなくて作り出す。

  • @ウマシカモネギ
    @ウマシカモネギ 3 місяці тому +27

    購入者の世代幅が狭いだろうから住民高齢化に伴う問題噴出も一気に起こりそうではある

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +1

      都会のマンションは常に需要があって人が入れ替わるから問題ないよ。
      郊外の一軒家の方が悩みは深い。

  • @tmori040
    @tmori040 3 місяці тому +23

    ちなみに賃貸は、近年の民法改正により、罹災時は家賃が無料になります。
    なのでさっさと他所に引っ越せばいいのです。罹災しようがローン支払いは止まらず、地震保険(民間の上乗せ含め)があっても満額賄うことは絶対にできない持ち家とは、全く雲泥の差ですよね。
    正直なところ、現状だと賃貸が有利というより、「持ち家派が冷遇されすぎている」といった方が正確かもしれません。
    高度経済成長期なら、地価上昇による投資効果が期待できたものの、そんなのすっかり終わってしまいましたから、今の時代の持ち家は投資としては全く話になりません。
    ましてや集合住宅は、土地の所有権も区分所有ですから、あってないようなものですからね。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +2

      ところがマンションは高騰、一軒家は限界集落化

    • @tmori040
      @tmori040 3 місяці тому +7

      @@Socrate2 短期売買の投資商品としては、マンションに一定の価値はあります。しかし長期間住む住居としては殆ど全く不適格だ、ということです。
      あとマンション(持ち家)Vs. 賃貸の話をしていたのに、いきなり一軒家の話が出てきた理由がよく分からんです。
      でもせっかくなので一軒家の話もしておくと、日本の場合は一軒家もマンションも、経年劣化で建物価値がほぼゼロになるのは変わりないです。だからマンションは短期売買でさっさと売り抜けることが前提になります。

  • @アンソニー-c1p
    @アンソニー-c1p 3 місяці тому +112

    タワマンは、五十年後には、負の資産になると思う。

    • @僧兵-x3b
      @僧兵-x3b 3 місяці тому +25

      かつてステータスでもあった団地が今はもはや
      タワマンの未来

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому

      @@僧兵-x3bマンションの寿命はだんだん伸びてる現実

    • @ptjmd0721
      @ptjmd0721 3 місяці тому +12

      金持ちは50年も住まないから知ったこっちゃないんだよね😂

    • @僧兵-x3b
      @僧兵-x3b 3 місяці тому

      @@ptjmd0721 一次的に人気出て値上がりしたら売るだけだし、貸し出して買った金額以上の儲けが出ればあとはどうでもいいしね

    • @venhamin8944
      @venhamin8944 27 днів тому

      ​@@僧兵-x3b
      エレなし共用施設なしの団地と一緒にされてもなぁ。

  • @TT-ju2td
    @TT-ju2td 3 місяці тому +50

    管理費と修繕積み立て費の上昇は厳しいな

    • @keyaki4
      @keyaki4 3 місяці тому

      厳しくないよ

  • @ダラハイド
    @ダラハイド 3 місяці тому +52

    これはタワーだけではない全てのマンションに言えることなのかもしれないな
    マンション買ったくせに積立金滞納するとかどうかしてる。見栄張るところ間違えてるんじゃないのか?

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Місяць тому +3

      滞納し続けると管理組合が部屋を売却して差し押さえるルールはありますけどね。
      ただ、5年ごとに時効が来るので、対応するのは中々手間がかかりそう。

  • @misos3645
    @misos3645 3 місяці тому +38

    佃のタワマンは既にこんな感じのところあるし
    豊洲も晴海もあとに続くんだろうな

  • @オリーブ-f3v
    @オリーブ-f3v 4 дні тому +1

    タ→ワ↓マン↑のイントネーションで何かわらってしまうww

  • @NnUd-p1l
    @NnUd-p1l 3 місяці тому +15

    日本最古のタワマンはどんな感じなんだろう

  • @アサルトバスター-j9b
    @アサルトバスター-j9b 3 місяці тому +15

    ウチで警備してるタワマンも色々無理して施設動かしてるから借金貯まってるみたいだ
    色々値上がりしてる中で生活レベルは落としたくないけど金は払いたくないとかわがままにも程があるんだよな

  • @akgt2915
    @akgt2915 3 місяці тому +22

    以前、当時住んでた自宅マンション(築 7 年、最寄駅から徒歩 2 分。ただしタワマンではない)を売った時のこと。同じ 23 区東部ってことで、見に来た人たちからはよく勝どきや豊洲の新築タワマンと比較されてたんだけど、そういうお客さんたちが内見から帰った後、こちら側の仲介担当者に「タワマンってそんなに住みたいもんですかねぇ」とぼやくと、「人気は人気ですね。……私は絶対嫌ですが。大きな声では言えませんけど」とぼやいてた。
    無事に売れて数年後、東日本大震災発生。豊洲の惨状を見聞きして「言わんこっちゃない……」と思ってたんだけど、のど元を過ぎるのは早かった。そうこうしているうちに、今度は武蔵小杉の悲劇が。
    まあタワマンは論外としても、居住中も分譲マンションはいろいろと制約が多かった(戸建て用の光ファイバーを引くのにすら総会での承認が必要だったり。建物の外壁は共有部なので)。修繕も当然自分のペースではできないので、個人的には「借りるならマンション、買うなら戸建て」という結論に。

  • @shark5736
    @shark5736 3 місяці тому +20

    群馬から新潟に入るとリゾートマンションが多数見られるけど、集合住宅が故に購入者の同意も得られずどうにもならないとか何とか。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +2

      田舎の不動産はなんでも同じやで。
      人口減少と高齢化で枯れていくのは田舎から。

  • @旭商事株式会社
    @旭商事株式会社 3 місяці тому +27

    タワーじゃ無いが2004年築で112戸の中型マンションで
    理事やってるけどマンションってマジで理事会で決まる
    10年後20年後見越した運営しないと詰む
    大規模修繕に1.5億は掛かるから15年でそれ貯めなきゃならん
    物価上昇織り込んで毎年黒字になる様に節約しながら
    壊れてるとこは直す、会社経営に近いと思う
    3カ月ごとに理事会で決算報告するけどマジ気を使う
    15年先までの試算表作って繰越金が修繕費に足りるか
    2時間話し合ってるわ
    管理会社に聞いたけど結構な理事会でシロウト運営やってて
    資金不足になるみたいだな
    マンション買うなら内見だけじゃ無くて理事会の決算報告書は
    絶対に見ておく事をオススメするよ

  • @yasutake4519
    @yasutake4519 3 місяці тому +14

    タワマン住むなら3階までの低階層で、賃貸でしょうね。
    管理費など住宅ローンより高い金額を永遠に払わなくてはならないから、買うなら戸建てでしょうね。

  • @西島浩-n8q
    @西島浩-n8q 3 місяці тому +42

    タワマンって将来暗黒なのミエミエ。新しいうちは憧れでも古くなればみすぼらしくなる。設備も当然古くなる。更新にはかなり混乱しそう。横浜某所の古いタワマンの1階の商業フロア、かなり寂れてた…

  • @enuenuenu
    @enuenuenu 3 місяці тому +85

    かような地震大国で、階段で上がれない階層に住むのは正気の沙汰じゃないよ

    • @teddy3666
      @teddy3666 3 місяці тому +5

      水害のみには強そう

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +10

      上がるだけじゃなくて水担ぎ上げの苦行が待ってますな。
      中層階でも年取ったら無理。
      水道事業にはもっと金掛けて良いと思うようになった。

    • @tmori040
      @tmori040 3 місяці тому +4

      賃貸は罹災した瞬間から家賃支払い免除になると法律で決まってますから、さっさと被災地から逃げればいいだけです。余震リスクもありますし、そもそも留まるべきではありません。
      しかし持ち家だとローン支払いが止まることはありませんから、ローンを支払いつつ避難して、避難先の家賃を追加で払うのはとても厳しいです。
      そうなるとなるべく被災地の持ち家に住み続けることが求められますが、そういう時にタワマン高層階だと、どれだけ苦労するんだろう?ってことですね。

    • @7gfkkgcvbnj
      @7gfkkgcvbnj 3 місяці тому +5

      リメンバー武蔵小杉な😅あれ自分が買いそうになった物件のひとつでニュースみて青ざめたわ

  • @とり-f4y
    @とり-f4y 3 місяці тому +15

    ずんだもんは老けているのにめたんは変わらない・・・ば、ばけもの

    • @めんつゆは便利
      @めんつゆは便利 3 місяці тому +2

      家屋の代わりにアンチエイジングに費用をつぎ込んだからじゃない?

  • @左思-e9j
    @左思-e9j 2 місяці тому +15

    別にタワマンじゃなくとも一戸建ての持ち家でも50年後はボロボロだぞ。
    その間に色々とメンテナンス費用が掛かる。

    • @松竹梅-h1s
      @松竹梅-h1s 12 днів тому +4

      集合住宅だと否応なしにメンテナンスをしますが、一軒家だとボーナスの後等余裕がある時にしようと自分で決められるのは大きいです。

    • @左思-e9j
      @左思-e9j 12 днів тому +1

      @松竹梅-h1s
      集合住宅って、自治会で積み立てしているでしょう。
      問題は積み立てた金額が修繕費に追い付かない場合が多いみたい。

    • @tyamasaki5620
      @tyamasaki5620 День тому

      木造じゃなくてコンクリートの一軒家だったらなあ。でも固定資産税がコンクリート60年、木造は25年なんだよな。

  • @teddy3666
    @teddy3666 3 місяці тому +14

    終の住処にしたい人と建て替えて売却したい人と分かれるんだよね。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +1

      売却するなら建て替える意味もないけどな。
      問題は積立払わん奴であって、とっとと裁判して追い出せば良い。

    • @teddy3666
      @teddy3666 3 місяці тому +2

      @@Socrate2 マンションの場合だけどもっと高くして売却するんだよ。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +3

      @@teddy3666 容積率増えないと無理っしょ

    • @オリーブ-f3v
      @オリーブ-f3v 4 дні тому

      @@Socrate2 その裁判がサクサクいくようにならないとどうにもならんのでしょうなあ

  • @全ユーザーに公開
    @全ユーザーに公開 3 місяці тому +14

    タワマンは引越し業者指定があるよ
    だから引越しめちゃくちゃ高いよ

  • @優管
    @優管 3 місяці тому +6

    優越感とリスクが比例する建造物

  • @yukiyuuki8395
    @yukiyuuki8395 3 місяці тому +9

    ずんだもん→すんだもん→つんだもん

  • @虫パン
    @虫パン 3 місяці тому +13

    飛び降りて助からない高さの建物は住みたく無いな

    • @yoshiwanco5437
      @yoshiwanco5437 4 дні тому

      どこにも住めないじゃん(スペランカー感)

  • @nameno8474
    @nameno8474 3 місяці тому +26

    最大の問題は解体の時だろうな、よっぽどの所でない限り解体費用>敷地の売却値は確定だろ。無駄に高いから横倒しにでもなったら敷地外巻き込んだ地獄絵図になるぞ

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +1

      生きてる間に解体なんてないよ

  • @プラモデル走る機関車
    @プラモデル走る機関車 3 місяці тому +10

    ながめるもので、住むものじゃない。

  • @葛西婿
    @葛西婿 3 місяці тому +27

    マンション管理会社の者だけどずんだもんみたいな組合員ばっかだよ笑

  • @Zenmaidragon2
    @Zenmaidragon2 3 місяці тому +22

    40年経ってもめたんは歳をとらない不思議

    • @浩樹山本-x7f
      @浩樹山本-x7f 3 місяці тому +1

      「アニメ サザエさん」みたい😊。

  • @ak1513
    @ak1513 3 місяці тому +24

    タワマン乱立してる武蔵小杉なんか将来マジでやばそうw

  • @yoake0001
    @yoake0001 3 місяці тому +8

    田舎の普通の分譲マンションでも管理費払わない家があるし、修繕費足りないから値上げしたし
    少しでも修繕費賄うために自販機とか導入したら、今度は市が自分たちの施設立てまくったので税金あげるし、自販機の小銭まで追加課税とかで持っていくし🤔

  • @すずいち-q8j
    @すずいち-q8j 3 місяці тому +13

    タワマンは仮住まいとして使うものです😂

  • @高田幸子-f6z
    @高田幸子-f6z 3 місяці тому +26

    タワマンといえば聞こえはいいけど、結局は、背の高い集合住宅。購入した瞬間から、土地はともかく、建物本体の資産価値は大きく下がり始めます。なお、戸建てに比べて、居室部分のリフォームも割高。
    たとえ換気が充分でも、窓の開かない家でずっと暮らすって、結構なストレスですよ。
    ローンを組んで買う人は、よーく考えよう!

    • @翁柏叡
      @翁柏叡 3 місяці тому +4

      住んだことがあるの?

    • @takayukiGo
      @takayukiGo 3 місяці тому +5

      窓開くよ

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +2

      一軒家の上物はもっと価値低下酷いよ。
      窓開けても風通らないし、埃舞い込むしストレス酷い。

  • @toshisa10
    @toshisa10 3 місяці тому +17

    タワマンに限らず、どのマンションでも共通の問題だと思います。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +1

      普通のマンションなら固定出費少ないし、浮草も少ない。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 3 місяці тому +7

      タワマンはメンテできる業者が限られるので割高になる

  • @あさ-d2c
    @あさ-d2c 3 місяці тому +7

    マンションは築20年以内に売る前提でいないと。35年ローン組んで終の住処にするものではない

  • @MasakiReal
    @MasakiReal 3 місяці тому +13

    こう言うことは本当はマスメディアが警鐘を鳴らさなきゃいけないのに、広告主様のために逆に持ち上げてるからなぁ😢

    • @teddy3666
      @teddy3666 3 місяці тому +4

      資産価値下がったら怒るだろうなぁ。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +1

      むしろ騒ぎすぎだと思うが。

  • @k-ara
    @k-ara 8 днів тому +1

    築24年のタワマン6階に賃貸で15年住んでます お隣のベランダの排水管が詰まり(お隣の上階も)雨の日はベランダが水浸しになります 住宅部会や仲介業者に言っても ベランダ清掃の紙が入るだけ 何も対応してくれません…
    ウチらのような賃貸者が多く(入出多し)、オーナーは別の家に住んでるのがほとんど 分譲の人は少数(マンション建設当時から住んでいるので結構お年な方多し)
    しばらくガマンして一戸建て買います

  • @ざますなまず
    @ざますなまず 3 місяці тому +8

    マンションの管理組合は政治や行政に近いものを感じる。
    増税とか無駄遣いとか。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +1

      監視厳しいから無理

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 3 місяці тому +3

      メンテ業者にキックバック貰って告発されている理事もいるから一種の利権化している管理組合もある

    • @よしおかあけみ-s2e
      @よしおかあけみ-s2e Місяць тому

      うちのマンションの理事、管理会社と一緒にお金盗みまくり、一部組合員に賄賂渡して15年占領していて○んでほしい。質問してもはぐらかして返事しない。やめてくださいと紙を撒いても、何度でも盗む。異常者が大勢いる。

  • @森羅-h1r
    @森羅-h1r 3 місяці тому +15

    賃貸と持ち家はその人の価値観によるので正解はないけど、マンション買う人は負債が屁でもない大金持ち以外間違い。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому

      マンションは資産価値維持が勝手に行われるから楽ちん。
      一軒家はいつの間にか棄損してて今や二束三文に。
      地域全体が沈むので、地方都市の郊外とか、元が安いところほど悲惨なことになってる。
      買うなら都会にと言う流れは、移民拒否してる限り無くならんね。
      気にすべきは建物じゃなくて立地の方

  • @keo966
    @keo966 Місяць тому +1

    小生は、30代前半に住んだ団地の賃貸が良かったから、購入はマンション一択にした(現在、転居して2宅目)
    戸建ては、①同じ料金なら約3割狭い → 同面積なら少し遠い所になる
    及び、②警備が大変 → マンションなら鍵1つで安心
    戸建ての長所は、ア=ペットが飼える、イ=1人で改装可(駐車場広く出来る)、等
    どちらを選ぶかは、価値観とか、家庭状況にもよるわなあ

  • @i3s6a9-masa
    @i3s6a9-masa 2 місяці тому +5

    こんな動画の様な現実があるにも関わらず、今だに新築のタワーマンションが全国で建築されている。
    ひと昔の高度経済成長時代に建てた大規模団地が今は廃墟寸前となって全国に点在している状況なのに将来的には解体できないタワマンの廃墟棟が続々と各都心に出現する日が訪れるかもしれない。

  • @米ぐるめ
    @米ぐるめ 3 місяці тому +9

    現在の建築技術では築60年超えの高層コンクリート建築を修繕することは出来ず、結局取り壊して立て直しするしかない。修繕費も当初の価格からどんどん上がる。

  • @dogdog_
    @dogdog_ 3 місяці тому +6

    タワマンは 一生 住む所じゃないって事か💦

  • @赤井雷
    @赤井雷 3 місяці тому +2

    これがリアル『スカイキャッスル』か…

  • @太郎スリーセブン
    @太郎スリーセブン 3 місяці тому +5

    定期借地権…あと20年後の老人…終の住処なくなるから大変だな

  • @rafflesiaswift8250
    @rafflesiaswift8250 3 місяці тому +7

    マンションの積立金、連帯責任だもんなぁ。

    • @keyaki4
      @keyaki4 3 місяці тому

      それが良いんだよ

  • @夕奈-u7i
    @夕奈-u7i 3 місяці тому +10

    実際こうなったら負動産のみを自身に集約して、価値のある財産を生前贈与と死亡保険で配偶者と子孫に、死んだら相続放棄させてトンズラが正解になるな
    そうすれば死後マンションがどうなっても責任は及ばなくなる

    • @あひる-s3d
      @あひる-s3d 3 місяці тому +11

      負動産は放棄しても管理者責任は逃れられないかと。

  • @sy4755
    @sy4755 2 місяці тому +2

    友人の実家が高輪にあるタワマンだった。一回行って、もういいやと思ったし住みたいとも思わなくなった。それなりに資産あるから税金対策もあるんだろうけど、高層ほど不便になるから住むのは避けたいなと俺は思ったね。

  • @YashimaAquila
    @YashimaAquila 3 місяці тому +2

    タワマンって建て替えどうするのかなあ、ってずっと思ってる

  • @a.8906
    @a.8906 Місяць тому +1

    引っ越し業者としてタワマン入ったことあるけど、普通のエントランスじゃなくて業者用の専用裏口みたいなのがあった…場所によっては傷つかないように分けてるのかも
    ただ、裏口のセキュリティしっかりしすぎてて、業者として入る分には本当に面倒くさすぎたから、絶対タワマンには住まないと誓った

  • @yomogi-man10
    @yomogi-man10 3 місяці тому +4

    建て替えは5階を10階にしたり、余ってたスペースを埋めて個数を増やすなど
    新規購入者の売り上げを建て替え費用に回せたみたいな東京の一等地のみ実現可能です
    日本で建て替えがあったマンションは約300件で全て東京
    殆どの老朽化マンションは最後は滋賀の行政処分マンションみたいに税金処理になるかな?
    1億8千万かかってほぼ返済されてません、所有者不明なので・・。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Місяць тому

      さすがに小金持ちが買ったタワマンの解体に公費投入なんて、中々認められないだろうな。
      日本の法律を変えて、都心での爆破解体を認めて欲しいわ。

    • @オリーブ-f3v
      @オリーブ-f3v 4 дні тому

      一軒家でも所有者不明とかよくあるので、これが転売なんかもからんでるタワマンだともう行きつけないかもですね…マイナカードとかでなんとかなるのかなあ

  • @ぴーぴぴぴぴ1
    @ぴーぴぴぴぴ1 6 днів тому +1

    タワマンだけじゃなく、人口過疎地域も同じ問題抱えている。

  • @泣く子も黙る張文遠
    @泣く子も黙る張文遠 3 місяці тому +11

    いるんだよねー。あれ直せこれ改善しろ、でもって管理費・修繕積立金は上げるなって文句ばかり言う居住者が。
    新築の時の管理費・修繕積立金でいつまでもやっていけると思うなよ?マンション購入時に必ずもらうはずの長期修繕計画をちゃんとチェックしろよ。

  • @ONEZATO
    @ONEZATO 3 місяці тому +2

    ずんだもんもめたんも可愛い

  • @キョロちゃん-k2k
    @キョロちゃん-k2k 3 місяці тому +3

    バブル時代のリゾートマンションなんか
    数百万円でも買い手がない物件がゴロゴロしてるが
    塩害や雪害のダメージが激しいみたいで
    管理というかメンテナンス不足が著しく廃墟へまっしぐら
    埋め立て地の立地の晴海とか
    実質リゾートマンションの類いみたいなものだろうと思うとるが
    経年劣化はより一層激しい物件やないかな

  • @lydianian
    @lydianian 3 місяці тому +2

    どのマンでも同じ話でしょう。マンションローン終わったので管理費修繕費だけ。値上げしてるとこあるけど20年同じ。今後は知らんけど住民は頭いい人金持ち多いのでうまくいってる。

  • @hirohirofishing
    @hirohirofishing 3 місяці тому +12

    タワマン購入して50年後にまだ生きてたらたいしたもんだよ。

  • @まいねまいね
    @まいねまいね 3 місяці тому +28

    所沢みたいな郊外にタワマンバカスカ建てちゃって、数十年後には巨大な廃墟になるんだろうね

    • @komichinpo
      @komichinpo 3 місяці тому +5

      どこかの団地みたいになるのだろうね。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому

      人口密度高い方がマシよ。一軒家より。

    • @只の羊
      @只の羊 3 місяці тому +1

      東クルディスタン帝国誕生

    • @wazawazaganko
      @wazawazaganko 3 місяці тому +2

      中国みたいな鬼城になる

    • @中村隆博-u7z
      @中村隆博-u7z 3 місяці тому +1

      埼玉でしょ?終わりに向かって笑

  • @kt4693
    @kt4693 8 днів тому +1

    病気になるほどお金のかかる事はない
    これは格言

  • @umanma109
    @umanma109 3 місяці тому +8

    安くても住みたくない

    • @keyaki4
      @keyaki4 3 місяці тому

      安ければ住みたい

  • @arigatou_gozaimas9254
    @arigatou_gozaimas9254 3 місяці тому +3

    こういう口だけ出しても金は出さない、手も動かさない、責任は負わないって奴いるよね

  • @tomotakainoue6829
    @tomotakainoue6829 2 місяці тому +2

    区分所有法が制定された時から想定されていたことです。
    そもそも高ランニングコスト物件を購入とかありえない。強いていえば法人所有からの福利厚生が関の山。
    個人が購入とかあり得ない。

  • @野上勇-o3q
    @野上勇-o3q 3 місяці тому +5

    外壁補修してました
    細かいひび割れは予算不足だから無視して 言われました
    マンションだと、コンクリートがダメになったベランダ壊したりとか
    タワマン建築から管理まで、一括管理したら、他社からソッポ向かれた話もありましたね

  • @LamiaRose1
    @LamiaRose1 3 місяці тому +5

    何歳の時に買ったにもよるが、50年も過ぎたら本人も80歳ぐらいになっているだろう。
    マンションが寿命を迎えたら、そこを出て介護施設に入居すればよいのではないか?

    • @オリーブ-f3v
      @オリーブ-f3v 4 дні тому

      その時にすぐ売却できるかどうかですね。これが難しい世情(バブル崩壊など)の時に80になってしまうと大変

  • @jin2248
    @jin2248 3 місяці тому +7

    賃貸だと修繕費や固定資産税が無いと思っている人多いですが、大家はそれも月々の家賃に組み込んでさらに利益も乗せてます。
    慈善事業ではないのに、なぜ大家が税金を負担してくれていると思い込んでいる人がいるのか不思議です。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 3 місяці тому +3

      立地や部屋のレベルが低くて値上げできない物件だと、大家が損を被っているような物件もある。
      損しているかどうか自覚のある大家もない大家もいる。

    • @tmori040
      @tmori040 3 місяці тому +1

      そういう上乗せ分も考慮した上で、それでもなお現状の家賃相場は安すぎるんですよ。
      むしろ罹災リスクとかを考えると、もっと家賃相場は高くないとおかしい。日本の地震保険は民間保険を上乗せしたとしても、損害を全額カバーすることはできません。
      ならば家賃を予め高くして、罹災時に備えて積み立てないといけませんが、現状はそれができる家賃相場じゃないんですよ。
      戦後50年くらいずっと激甚災害がなかったものですから、そういうリスクヘッジ込みの家賃相場が形成されなかったんです。阪神淡路大震災や東日本大震災があっても、その傾向は根本的には変わっていません。
      常に市場競争が働きますから、家賃相場を上げるのはなかなか難しいことです。法的根拠でも与えればいいかもしれませんが、実際はむしろ真逆で、「賃貸で罹災したら家賃支払しなくていい」って民法改正がなされてしまいました。要するに、賃貸業は冷遇されすぎてね?ってことです。

    • @keyaki4
      @keyaki4 3 місяці тому

      なんだそうだったのか

    • @オリーブ-f3v
      @オリーブ-f3v 4 дні тому

      @@tmori040 払えそうな中間層ですら税金でアップアップしてるので、致し方ないのでしょう。大家や賃貸業に親身な政治家を押すしかないけど、いなそう。

  • @MOMO-rk2cc
    @MOMO-rk2cc Місяць тому +1

    いつかは朽ち果て、かつてのリゾートマンションのようになるのでは。償却資産で年々上がる管理費や修繕積立金、固定資産税や都市計画税もかかり、いつかは朽ち果てていくのに、永遠に資産価値が根上がることはないでしょう。地震リスクもあり、中低層のマンションよりか、超高層タワマンは、柱、杭、壁などが甚大な被害になることも予想されています。

  • @kyoko7343
    @kyoko7343 3 місяці тому +7

    タワマンは定期借地のみにするべきだと思う。
    定期借地なら期限が来れば解体して更地にする決まりだから、
    解体費用の積み立ては住人の義務になるし、
    万が一、解体費用が不足しても地主が解決すべき問題になる。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 3 місяці тому +1

      公営、UR、不動産ファンドの所有で賃貸のみにしたらいいと思う。
      不動産の値上がりの恩恵に預かりたい人は不動産ファンドを購入すればいい。

  • @チョリース
    @チョリース 3 місяці тому +17

    バブル期のリゾートマンションと似ている。
    都心にあるから、リゾートマンションほど酷いことにはならないだろうけど、似たようなことになるでしょうね。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому

      都会は新陳代謝あるから問題ないよ。
      今は郊外の一軒家が怪しい。
      人口減ってるからね。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Місяць тому

      都心にあっても限界集落みたいな団地は存在してるからなぁ。
      誰もが築50年以上経ったタワマンなんて住みたいと思わないのに、どうやって新陳代謝が起きるのか。

    • @Socrate2
      @Socrate2 Місяць тому

      @@kazuoka1143 需要がある以上、新陳代謝は起きるよ。
      旧いマンションが問題になってるって報道だけ見て、全部が必ずそうなるって妄想してるんだろうけど、課題抱えてるのは一部だからね。
      そもそも旧いマンションは低いから、高層化したら数倍の価値になる。
      不動産は錬金術だよw
      過疎化するのは需要がないからに過ぎない。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Місяць тому

      @@Socrate2 >そもそも旧いマンションは低いから、高層化したら数倍の価値になる。
      既に高層化してしまったタワマンは建て替えで価値を上げるのは不可能って自分で否定してますね。
      そして現実には古いマンションを建て替えで高層化すること自体が難しいから、
      全国で1%未満のマンションしか、建替え出来ていません。

    • @Socrate2
      @Socrate2 Місяць тому

      @ ああごめん、タワマンの話だったね。タワマンは資産運用で買ってる人も多いから人は入れ替わるでしょ。

  • @BiBi-bj9kl
    @BiBi-bj9kl 3 місяці тому +3

    タワマンに実際住んでるのは小金持ちってイメージ

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Місяць тому +1

      本物の金持ちは戸建てか低層マンションに住みますからねぇ。

  • @KOKI-girlアルフェッカ
    @KOKI-girlアルフェッカ 15 днів тому +1

    タワマンに限らず マンション(集合住宅)は ババ抜きゲームですよ
    売り抜け時を考えて買うものです
    50年も住むことを前提にするものじゃない

  • @maychanpo
    @maychanpo 3 місяці тому +10

    木造の一軒家も大変よ。古くなったら壊したいけど、お父さんが売りたがらないとかいろんな要素で簡単に処分できない。
    父親がバブルで建てた別荘が台風来るたび屋根飛んでボロ小屋になってるのに、思い出…?😱で売りたがらないで雑草引きや管理が大変。売ってって話し合いしたら独特な超音波出してるのか、嫌だーーと言われて家族みんなしんどくなる。
    80年代満喫した人はずっと頭の中80年代で現実見えてない。休みの日に行って泣きながら草むしりして家族の顔が見えてないよ。選挙行こうってって毎回思う。

    • @生け贄スマホ4
      @生け贄スマホ4 3 місяці тому

      除草剤はグリホサート40%
      液500cc700円くらいで買える。それを100倍50Lかな?に希釈して100均のジョウロで150坪に撒けば枯れるよ。

  • @endeavorhoge84
    @endeavorhoge84 3 місяці тому +1

    まぁ、戸建てでも修繕必要なのは変わらん。木造の分シロアリ対策とかも必要になってくるし。
    戸建ては土地残るけど、売ろうと思うと上物撤去ほぼ必須で数百万かかるからな。

  • @strobesmash2010
    @strobesmash2010 2 місяці тому +1

    今全国のあちこちにタワマンが乱立しているけど、最初から数年で売り抜けるつもりで買っている人はともかくとして、20年、30年先にいろんなメンテナンスで金がかかるのは目に見えているし、その時対応できるタワマンってどのくらいあるんだろう。そもそも10年もすれば徐々に空き室が増えてくるタワマンもあるだろうし、そうなったら残った人では管理することも困難になると思うがどうなっていくんだろうな。

  • @砂田武志
    @砂田武志 3 місяці тому +2

    正直なところタワーマンションの上層階に住んでみたい。メリット、ディメリットはどんな住居にもありますので、それを言い出せばきりがないです。できれば済んでみたい。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Місяць тому

      賃貸で1年くらい住めば満足できるのでは?

  • @道なり-e5k
    @道なり-e5k 3 місяці тому +3

    こうなることは簡単に予測できたけど。今後どうなるのか興味も無いが。空室率7%台と低めらしいけど
    都心部自体建物の価格が高騰し購入すらできない現状。で住んでるのは外人ばかり

  • @mugimeshitaitarou
    @mugimeshitaitarou 27 днів тому +1

    いまだにタワマン狂信崇拝者がいるなんてもはや物笑いのタネでしかないと思えてなら次第🤣

  • @80fire71
    @80fire71 3 місяці тому +2

    一部住人の意識の高さが自身の首を絞めているように思えるのですが、それは…
    要するに購入額より高価く売りたいですって話ですか?

  • @tamoriiitomo3081
    @tamoriiitomo3081 3 місяці тому +17

    かつての団地、今のタワマン

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому +2

      公営住宅は自治体によるテコ入れが入るから、それこそ問題ない。

  • @tetuolesgvw
    @tetuolesgvw 2 місяці тому +1

    タワマンに限らず、分譲マンション全般に言える事ですね。
    あと、災害等で倒壊した時も、資産が一瞬でゼロになる・・・
    戸建てのメリットは、何があってもとりあえず土地ぐらいは残る事か・・・(家が建っている路盤が崩落したら知らんがww)

  • @frozen8546
    @frozen8546 2 дні тому +1

    だから一戸建て以外は賃貸にしておいた方がいいとあれ程。😢

  • @shanxia_0110
    @shanxia_0110 3 місяці тому +21

    かつての団地みたいに、数十年後にはタワマンが貧乏人の住むとこの印象になってしまうのでしょうか…

    • @翁柏叡
      @翁柏叡 3 місяці тому

      @@shanxia_0110 なりません

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Місяць тому

      タワマン肯定派の人ですら「50年後には引っ越してます」と開き直ってますからね。
      住民が入れ替わるたびに民度が下がって、やがて貧乏人の巣窟になる可能性もありますね。

  • @sagaichigo
    @sagaichigo 3 місяці тому +4

    そう言えば、川口クルド自治領に、30年もののタワマンあった気がしたけど
    あれってケーススタディーにならないかな

    • @オリーブ-f3v
      @オリーブ-f3v 4 дні тому

      ヨハネスブルグにそういうタワマンがあって、犯罪者の巣窟だったらしいですが、なんか立ち直ったとかそういうニュースもあったような…

  • @マヌエラ-c4t
    @マヌエラ-c4t 3 місяці тому +4

    タワマン、憧れた時期があったけど・・・やっぱり地に足のついた生活がしたいなと年を取ったらそう思う。タワマン上階に住む元某局女子アナが避難用にパラシュート🪂を常備してるの紹介してるの見たが、自分はゴメンだ!としみじみ思った❗️だいたい高所恐怖症には向かない😆購入出来る経済も無い😩(爆)

  • @TH-vy5op
    @TH-vy5op 3 місяці тому +1

    賃貸の非タワマンが一番便利

  • @mxsd-f9w
    @mxsd-f9w Місяць тому +2

    タワマン修繕できる業者は限定され、部材も専用設計多数、つまり競争原理が働かず修繕費用ボッタクリ。これは絶対的な事実であり否定しようがありませんよ。まともな人は2回目の修繕前に売り抜けます。

  • @アフサラールジャラル
    @アフサラールジャラル 3 місяці тому +2

    バブル時代に隆盛を極めたテーマーパークの多くが今は廃墟になっているようにタワマンも廃墟物件になる日も近いなあ。

  • @mirurun
    @mirurun 3 місяці тому +7

    築40年を超えるとローンを組めないから一括で買う人しか買ってもくれないし、地獄しか見えない

    • @蒼龍-n2p
      @蒼龍-n2p 3 місяці тому

      タワマンの数十年後は無理かもだけど、マイナーな地銀や信金なら築40年超の物件もローン組めるかも?。

    • @Socrate2
      @Socrate2 3 місяці тому

      制度は時代に応じて変えれば良いだけ

  • @eteetete2
    @eteetete2 2 місяці тому +1

    市営団地は良いぞ

  • @hayaya8810
    @hayaya8810 3 місяці тому +6

    河川敷に住んでるめたんの方が詳しい謎

  • @yamt-g8y
    @yamt-g8y 3 місяці тому +7

    ずっと気ままに賃貸暮らしを満喫していたら老後どこも借りられなくて、という話もいいんじゃない?

  • @russell0516
    @russell0516 3 місяці тому +20

    老後の戸建1人暮らしは怖いので(最近特に)
    タワマンじゃなくてもいいから、
    贅沢な共用施設がない、やはり老後はマンションがいいかなー

    • @Pキョールキー
      @Pキョールキー 3 місяці тому +7

      マンションでも一人暮しにはかわりがなく不安です。同じお金をかけるなら、介護付き老人ホームをめざします。どちらにせよ先立つものが無いんですけどね(^_^;)

  • @haouseiso1683
    @haouseiso1683 3 місяці тому +4

    うちのマンションは竣工からそろそろ21年かな?自分が購入してから20年。昨年辺りから駅までの専用バスがなくなった。自分は使用してないからどうでも良いけど(というか管理費が少しは安くなり助かる)、それ目当てで買った人は裏切られた感じかな? 2024.10.16 22:38