なぜ中央自動車道は東名高速道路に負けてオワコン化してしまったのか徹底解説!【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 жов 2023
  • なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪われて閑散としてしまったのか【ゆっくり解説】
    • なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪わ...
    東北道は混んでいるのに常磐道がガラガラとなっているわけとは【ゆっくり解説】
    • 東北道は混んでいるのに常磐道がガラガラとなっ...
    高速道路のSAやPAの駐車スペースが有料化する驚きの理由とは【ゆっくり解説】
    • 高速道路のSAやPAの駐車スペースが有料化す...
    総工費が1兆円以上かかり、金食い虫と呼ばれていた東海北陸道はなぜ今東海と北陸を結ぶ主要道路になったのか?【ゆっくり解説】
    • 総工費が1兆円以上かかり、金食い虫と呼ばれて...
    上信越道はなぜ関越道よりも距離が短いのに関越道にまけてオワコン化したのか?【ゆっくり解説】
    • 上信越道はなぜ関越道よりも距離が短いのに関越...
    日本一やばい道と言われている名阪国道の闇を徹底解説!【ゆっくり解説】
    • 日本一やばい道と言われている名阪国道の闇を徹...
    なぜ東名高速道路はバイパスの新東名ができたのに、大渋滞が改善されていないのか?【ゆっくり解説】
    • なぜ東名高速道路はバイパスの新東名ができたの...
    伊勢湾岸道路はなぜ高速道路ではなく「一般道路」なのか?【ゆっくり解説】
    • 伊勢湾岸道路はなぜ高速道路ではなく「一般道路...
    なぜ名二環は大都市名古屋を囲む高速道路なのに最高速度60km/hしかなく、簡易的な構造となっているのか?【ゆっくり解説】
    • なぜ名二環は大都市名古屋を囲む高速道路なのに...
    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    目次
    00:00 オープニング
    00:40 中央自動車道とは
    02:04 中央道の建設に向けて
    03:57 ルート変更を経て全線開通
    06:46 中央道が東名に負けている理由①
    10:19 中央道が東名に負けている理由②
    12:31 中央道が東名に負けている理由③
    13:55 中央道のメリット①
    14:46 中央道のメリット②
    15:37 中央道のメリット③
    16:36 エンディング
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    docs.google.com/document/d/1J...
    参考文献
    www.zurich.co.jp/car/useful/g...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%...
    trafficnews.jp/post/113405
    dc.c-nexco.co.jp/dc/DriveComp...
    trafficnews.jp/post/121080
    news.line.me/detail/oa-traffi...
    www.c-nexco.co.jp/special/sno...
    merkmal-biz.jp/post/20162/2
    sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 205

  • @yukkuri_railways
    @yukkuri_railways  6 місяців тому +7

    なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪われて閑散としてしまったのか【ゆっくり解説】
    ua-cam.com/video/FJUfmn13Dug/v-deo.html

  • @NPIRO1965
    @NPIRO1965 7 місяців тому +59

    中央道がオワコンとは思わないけど

    • @user-uh3yn1jw9c
      @user-uh3yn1jw9c 7 місяців тому +16

      むしろ、これからですよね。
      中部横断自動車道と中部縦貫自動車道、三遠南信自動車道が開通して、恵那山トンネルを掘り直して危険物も通れるようにしてからが本チャンだと思う。

  • @user-fv3nn8ny9m
    @user-fv3nn8ny9m 7 місяців тому +101

    一貫して東京から小牧方面へ抜けることを基準にした説明ばかり。中央道は首都圏以東や小牧以西から山梨、長野、岐阜各県の都市へのアクセスという位置づけなので必要不可欠である。もし中央道が無かったら現在の沿線地域はとんでもなく発展してなかった。中央道を「負けてオワコン化」とか言ってる時点でおかしい。好きなチャンネルなのに今回はかなり残念。

  • @user-xg1fk4eg7j
    @user-xg1fk4eg7j 7 місяців тому +75

    トラックドライバーですけど~これは蛇足なんてすが例えば名古屋圏から八王子方面に行く場合なんですけどタンクローリーで可燃性液体で第一石油類、第2石油類、アルコール類や毒物の場合恵那トンネルを通行出来ないので東名又は新東名高速で富士宮道路から富士吉田インター経由又は海老名ジャンクションから圏道央経由横浜町田経由の国道16号経由になります、中央道経由なら諏訪湖サービスエリアの温泉入れるし🅿️も空いてるから430も取りやすいし境🅿️のもつ煮定食も食えて良いだけどね~

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 7 місяців тому +5

      そんなことしなくても今は新東名の新御殿場から須走道路(自動車専用道路)経由で東富士五湖道路、中央道とつながっていますけどね
      恵那山トンネル回避で国道19号が比較的走りやすいってことでそこを通る長距離トラックが問題になっていますね

  • @heijikunji8983
    @heijikunji8983 7 місяців тому +31

    富士山や富士五湖、更に富士急ハイランドへ行くのに欠かせない道路だから、オワコンではありません。

  • @DxM.C-M_Japan
    @DxM.C-M_Japan 7 місяців тому +86

    オワコンというのは流石に実態と違う気がしますし、提起された視点も原則として東京基準なのが気になりました。
    中央道があのルートでなければ長野道との接続はより大変だったでしょうし、そうなれば中南信地方が「陸の孤島」と揶揄される時期はもっと長かった筈です。そんな物流障害を大きく改善したという点は、現状でも有効な中央道のメリットと言えます。
    尤も恵那山トンネルは危険物積載車が通行できないので、長野県内への燃料輸送が未だ貨物列車頼みとなるなど、さすがに万事有効な処方箋ではありませんでしたが…。

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops 7 місяців тому +18

      同意。
      あたかも笑いものにするような表現は悲しく思えたよ。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 7 місяців тому +19

      鉄道視点の方はこう書いてしまうんでしょうね。コメント欄の自動車ユーザーから見ると、そこまでオワコンではありませんし、沿線に観光地も多いです。こういう時ネタにされるのは中国道。

    • @kintamaittaka
      @kintamaittaka 6 місяців тому +6

      鉄道視点だからでなく,直通需要にしか意識が向いていないだけ。
      その理屈を借りれば常磐線特急ひたちの仙台系統も本チャンネル主的には批判の対象となると考えられる

    • @user-fg5bn8jy7z
      @user-fg5bn8jy7z 12 днів тому

      単に派手な言葉を使った方が伸びるからでは

  • @Y_Akayoroshi115
    @Y_Akayoroshi115 7 місяців тому +54

    中央道沿線民です
    中央道はオワコンと取れるタイトルにしないでいただきたい。
    もしなかったら中央道よりも山道の国道20号線を相当な時間走行しなければならないんです。(中央道全線開通後の経済波及効果がおおよそ26兆円という数字さえあります)
    できたおかげで甲府・松本・伊那・飯田から羽田空港・成田空港・新宿へのアクセスが良くなったので数稼ぎのオワコンというタイトルは少し自重していただきたい。
    高速バスのおかげで中央本線の品質向上にもなっているのが事実です。
    小仏の渋滞は事実ですが・・・

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 7 місяців тому +8

      高速バスは各々新宿に行くとはいえ、伊那や飯田は流石に名古屋方向に向かうやろ。
      国道20号線と言ってる時点で東京意識になるけど、実際は長野岐阜から名古屋、関西方面の需要も非常に大きい。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 7 місяців тому +9

      @@hisakounosuke2474大阪・名古屋から長野県に向かうメインルートですね。

    • @user-zd7qo7wf1f
      @user-zd7qo7wf1f 6 місяців тому +7

      そもそも渋滞する時点で利用者が多いってことだから、オワコン認定されるのがよくわからない。

  • @mig29falcrum
    @mig29falcrum 7 місяців тому +18

    中央道鉄則その一 渋滞しても一般道に降りてはいけない

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 7 місяців тому +16

    トラックドライバーです。新東名・新名神が開通していない頃、東京~大阪に行く際は中央道を走っていました。
    理由としては東名に比べて、通行量が少ないからです。
    東京から出発し、夜9時前に諏訪湖SAに到着すれば、温泉に入るのが定番でした。夜の諏訪湖SAから見る景色はきれいでしたね。

  • @user-fn5ph4rp3k
    @user-fn5ph4rp3k 7 місяців тому +28

    センセーショナルなタイトルで煽ってる割に実態を知らずに作ってる的外れな動画
    こういうことしてると信用無くしますよ?

  • @toyo-rex4899
    @toyo-rex4899 7 місяців тому +23

    中央道は「オワコン」なんかじゃありませんよ。
    南海トラフ地震等で静岡県区間の東名・新東名がやられた際の迂回路になるし、八王子や日野市といった東京の多摩地域から名古屋以西に行く際は東名より中央道経由の方が短距離で所要時間が短くなります。
    あとは中央道はトラックが少ないので、加速性能が高い乗用車はだと中央道の方がストレスなく走行できます。

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 7 місяців тому +1

      今は圏央道が出来たので所要時間を見ると厚木経由のほうが早いケースが多いかと
      (検索するとそっちの経路が先に出てくることが多い)
      さらに新東名の新秦野-新御殿場が開通すると東名高速をまったく通らずに名古屋方面まで行けるようになるのでさらにシフトが進みそうです
      さらに東京から山中湖あたりに行くなら、新東名のほうが早くなりそう
      その分中央道が空いて休日の大渋滞が無くなってくれる方がメリットですね

  • @user-os3ge3bz1i
    @user-os3ge3bz1i 7 місяців тому +42

    オワコンじゃ無いですよw
    オワコンだったら道路無くなってますw

    • @Poppo_Kuruma
      @Poppo_Kuruma 7 місяців тому +7

      オワコンよりは過疎と呼ぶほうが正しいかも?

    • @user-os3ge3bz1i
      @user-os3ge3bz1i 7 місяців тому +9

      @@Poppo_Kuruma 例えるとしたらその表現ですよね。なんでオワコンという表現を出したのかが意味分かりませんね

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 7 місяців тому +5

      むしろ中国自動車道のほうこそ通しの車がほとんどいないようなので
      オワコンですね
      そちらよりはまだ中央道は東京名古屋通しの車も多いですし、それ以前に山梨長野方面への重要な路線ですけど

    • @kintamaittaka
      @kintamaittaka 6 місяців тому +3

      過疎ってもいないでしょ

  • @user-jk4oz7mx2h
    @user-jk4oz7mx2h 7 місяців тому +19

    災害時で道路が使用不能になった時にバックアップ機能は必要やしな。
    特に日本は地震大国やし

  • @user-nd8eb5zb2g
    @user-nd8eb5zb2g 7 місяців тому +18

    好きなチャンネルに地元の道路をオワコン認定されるのつらい。

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai 7 місяців тому +22

    別に年末年始やゴールデンウィークでなくとも、中央道の小仏トンネルでは、普通の週末でも20〜30キロ平気に渋滞します。

    • @keibakeirin
      @keibakeirin 6 місяців тому

      初めまして。小仏トンネルは渋滞の名所ですね。自分はラジオ道路交通情報センターが好きで、まあよく渋滞するもんだと思います。首都圏なら車がいらないと思うのが素人の浅はかさで、自家用車な維持費だけでたいへんなはずですが。流石は大東京です。

  • @TheKuma520
    @TheKuma520 7 місяців тому +12

    どこがオワコン?
    十分活用されているけど

  • @user-mr3pr5qg7u
    @user-mr3pr5qg7u 7 місяців тому +12

    オワコンというのは中国自動車道のこと。中央は東名より後にできているので役割分担ができている。東名は物流の大動脈、中央はもっぱら観光ルートとして。今後は観光の重要性がますます高まります。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 7 місяців тому +7

      中国道も三次以西が酷いだけで、全線がオワコンなわけではないです。
      豪雨で山陽道が寸断されたときに大活躍したので、地元でオワコンと呼ぶ人は少ないはず。

    • @kintamaittaka
      @kintamaittaka 6 місяців тому +3

      現に山陽道が長期事故通行止になっている今(2023年11月現在)中国道がなかったらR2がとんでもないことになっていただろうし

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 7 місяців тому +47

    個人的には、「実用的な高速移動」なら新東名、そこまで急いでないけど「楽に走る」のなら東名ですね。ただ、走っていて「1番楽しい」のは中央道です。
    確かにカーブやアップタウンが多いのは難点ですが、そこを「攻略」していく楽しさに加え、東名・新東名では見られない「美しい山々の景色」があるので、全線走り通しても飽きません。

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 7 місяців тому +10

    東名は渋滞といえどもユルユル走るものの中央道、特に上り線の上野原の手前から八王子ジャンクションは止まることもしばしば。心理的な負担の差も大きいのではないでしょうか。
    ただ、中央道も山梨や長野県と東京や名古屋を結ぶ貴重な高速道路。オワコンとは程遠いものですね。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 7 місяців тому +17

    冬場の中央道は雪道に慣れてないと怖い。

  • @knight_-cv6ot
    @knight_-cv6ot 7 місяців тому +15

    東名高速道路が、大規模な工事を行っている事を知らずに、東京→大阪間の
    深夜の高速バスを利用した。八王子手前までは混んでいたけど、それ以降は
    スムーズで快適。予定時間より早く到着した。滅多に通らないコースだった
    上に、夜間の相模湖が見られるなど、色々景色を楽しめた。

  • @user-tv1ue7ly3l
    @user-tv1ue7ly3l 7 місяців тому +8

    中央道はオワコンじゃないと思うが…
    標高だったら中央道の方が高い。小淵沢と諏訪南の間に最高標高地点(1015m)があるぜ。

  • @Urasame_444
    @Urasame_444 7 місяців тому +13

    その地域に働いたり生活してる人達もいるから、「オワコン」とやっちゃうタイトルはやめた方がいいすね。
    自分の街小馬鹿にされたら多少嫌なのと一緒で。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 6 місяців тому

      本当にオワコンなら仕方ないけど中央道はちゃいます!😋

  • @user-ib1sq4gt2k
    @user-ib1sq4gt2k 7 місяців тому +9

    なんか山陽道・中国道の関係とほぼ同じですね。

  • @kato31142
    @kato31142 7 місяців тому +7

    中央道と中国道はなんとなく似てる。
    まあ中国道と違ってまだ交通量が多いとは思うけど。

  • @2273trains
    @2273trains 7 місяців тому +12

    通しでのルート的には、ややそう思いますが、山梨や長野へのアクセスは非常に有り難い存在ではありますね。
    ただ、東名や新東名にくらべ、カーブや勾配はかなり気になりますね。

  • @user-cj6el8jo4u
    @user-cj6el8jo4u 7 місяців тому +8

    神奈川に住んでいますが、中央道の東京方面の小仏トンネル付近は普段の土日でも昼過ぎ~夜にかけて20km前後の
    渋滞が当たり前のように発生してストレスがたまるので、帰る際は大月あたりで高速を降りて少し南下して県道35号を経由で帰っています。
    中央道のボトルネックなので、早々に三車線化してほしいものです。

  • @ribaldryf4n895
    @ribaldryf4n895 7 місяців тому +6

    新東名の開通で東名間の大動脈という役割が無くなっても日本有数の観光名所を結ぶ路線として価値は失われていない
    中国道とは事情が異なると思う

  • @user-jq5xt7sb8k
    @user-jq5xt7sb8k 7 місяців тому +5

    うーん。オワコンではないと思いますよ。長野県に住んでいますが、県内はかなり広く高速を使わなければ移動もかなり大変。それに東京や名古屋に出るときも中央道は必須です。確かに東名間の輸送は東名高速に委ねているかも知れませんが、地域輸送を担っていると言う点ではとても役に立っていると思います。

  • @user-po6rj6td9r
    @user-po6rj6td9r 7 місяців тому +10

    JR高速バスの中央道昼特急が廃止されて悲しい、絶景路線だったのに。

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 7 місяців тому +14

    00:00オープニング
    00:37中央自動車道とは
    02:03中央道の建設に向けて
    03:56ルート変更を経て全線開通
    06:42中央道が東名に負けている理由①制限速度
    10:17中央道が東名に負けている理由②綾線の少なさ
    12:29中央道が東名に負けている理由③雪の影響を受けやすい
    13:53中央道のメリット①適度な刺激とともに走れる
    14:44中央道のメリット②通行量が少ない
    15:35中央道のメリット③沿線の絶景
    16:34エンディング

  • @sm36006920
    @sm36006920 7 місяців тому +10

    その割には混雑がすさまじい所も

  • @sharp_station
    @sharp_station 7 місяців тому +6

    道路ってコンテンツじゃなくてインフラでは…?

  • @Nouyhjjk
    @Nouyhjjk 7 місяців тому +12

    オワコンに引っかかってる人多いですし気持ちはわかります。
    オワコンって、強い言葉なんですよね。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 7 місяців тому +3

      鉄道には本当にオワコンな過疎路線が多いですが、高速道路にそういった路線はほぼないんですよね。

  • @user-mr2fm2yq6p
    @user-mr2fm2yq6p 7 місяців тому +7

    中央道は岡谷より西しか知りませんが、伊那平の平地区間は小刻みにカーブはあるものの、風景が大して変わらず進んでいるのか進んでいないのか分からないことが多いです。西を見れば中央アルプス、東を見れば南アルプス、市街地らしい市街地も大してないため。岡谷から下ってきて飯田山本を通過して「はぁ、やっと長野県出られる」と恵那山超えに臨む感じです。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 7 місяців тому +2

      小牧から東へ進むと、恵那山トンネルの手前で山に分け行っていく感じがして、トンネルを越えて飯田に出てくると日常から離れて観光地に来た気分になります。

  • @aki-4800
    @aki-4800 7 місяців тому +22

    中央道はGWなどの連休に大渋滞を起こすイメージ

    • @user-cn6wf1lk9y
      @user-cn6wf1lk9y 7 місяців тому +5

      都内は2車線だし相模湖辺りは3車線でも混む。東名に負けてていいんだわ。これ以上交通量増えたらパンクする。

    • @hiromichifukino4186
      @hiromichifukino4186 7 місяців тому +1

      今でこそ新東名があることで渋滞は減ったものの、東名も大型連休、盆暮れはかなり渋滞しておりましたよぇ〜!?

    • @user-cf7bt3om9j
      @user-cf7bt3om9j 7 місяців тому +4

      普段ろくすっぽ運転しないサンデードライバーや連休ドライバーなどのドヘタクソが大挙して押し寄せるから仕事で運転せざるを得ないこちらとしては迷惑極まりない。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 7 місяців тому

      @@user-cf7bt3om9j上り坂でアクセル踏めない人が引き金を引いて、流れが止まりますよね。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 6 місяців тому +1

      @@user-cn6wf1lk9y なまじ相模湖が3車線なのに都内が2車線だから逆に混むんだけどな(都心の方が交通量が多いんだから、それくらい分かるだろ?)

  • @hc-ir2dr
    @hc-ir2dr 7 місяців тому +10

    下り高井戸から入れるようになって欲しい。

    • @user-hd8bq4ug8t
      @user-hd8bq4ug8t 7 місяців тому +4

      入れなくなったのは、団地建設のさいに住宅公団と道路公団がきちんと住民説明せず、こっそり高速道路を通そうとしたからです。
      結果、団地住民の大反対にあい、シェルタートンネル(烏山トンネル)を装着することで決着しました。
      並行して、高井戸出入口住民が反対運動をして開通を拒み続けましたが、既に完成していた上りランプは行政代執行により開通させられ、その様子は各テレビ局のニュース映像にもなりました。。
      一方、下りランプは作っていなかったので、反対運動を恐れ50年以上作られていません。
      烏山トンネル新宿方面にイカの耳が出来ていますから、許可が出れば数ヶ月後には入れる状態にはなっています。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 6 місяців тому

      @@user-hd8bq4ug8t ちゃいます!左の旦那さまのせいです!😜

    • @kenyanakase9419
      @kenyanakase9419 18 днів тому +1

      外環の三鷹JCTの所で東八からの出入り口建設に期待。

  • @you-wk5cs
    @you-wk5cs 6 місяців тому +4

    あくまで東京名古屋間を通すのに中央道は使われないってだけよ
    飯田とか伊那とかは鉄道が遅いから絶対必要だし東京側は言うまでもなく混む

    • @kintamaittaka
      @kintamaittaka 6 місяців тому +2

      そう。
      直通需要の差だけでオワコン認定してる。
      酷いもんです

  • @hiromichifukino4186
    @hiromichifukino4186 7 місяців тому +16

    私は自宅、かつての勤務地、いずれも中央道沿いにあったことから、未だに東京〜名古屋〜大阪間は、東名より中央道を利用してしまいます!

  • @licht913
    @licht913 6 місяців тому +4

    東京の人間からしても中央道の存在は甲府や松本へのアクセスが主目的じゃないのか?とツッコみたくなる
    中の人変わっちゃったのか?最近妙に露骨な煽りが多くてげんなりしてる
    好きなシリーズだったんだけどなぁ

  • @cjrtokkai
    @cjrtokkai 7 місяців тому +12

    諏訪湖SAの温泉、泉質もよく何度も利用しました。
    下り線のレストランの食事も美味しくて東名高速とは違った旅が楽しめます(もちろん上り線も)。

  • @bunabuna0307
    @bunabuna0307 7 місяців тому +5

    平日の中央道はトラックが少なく交通量も少ないので走りやすくて好きです。

  • @not9409
    @not9409 7 місяців тому +4

    中央道用途は東京~名古屋間を通りきるというよりも、ちょうど鉄道の中央東線・中央西線のように東京や名古屋から信州に向かうものではないかと。

  • @user-ux5ig5hr8k
    @user-ux5ig5hr8k 7 місяців тому +6

    最近の御殿場〜東京の東名の渋滞が酷すぎて
    高速バスが御殿場から富士吉田まで富士五湖道路で迂回し中央道経由で新宿へ向かう事が多々ある

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 7 місяців тому +4

      中央道も特に休日は大渋滞必死だしあまり変わらないような

  • @user-om9uc4th7j
    @user-om9uc4th7j 7 місяців тому +7

    オワコンって言い方は、ちょっとどうなの?

  • @Setsuna_komeiji
    @Setsuna_komeiji 7 місяців тому +4

    多摩や埼玉からだと意外にも中央道の方が距離が短かったりするんだよね(目的地が岐阜や湖東地域だったらなおさら)
    少なくとも高井戸〜大月は全区間6車線化して欲しい

  • @ZutaboroKing
    @ZutaboroKing 7 місяців тому +4

    中国道を頻繁に使う身からすると、全然オワコンじゃないと思う。

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 7 місяців тому +3

      計画時は確かにそれこそ中国自動車道のように東名間の内陸部を通る背骨のような形を想定していたのでしょうが、全線開通も東名のほうが古いくらいですし
      (甲府界隈の勝沼-甲府昭和が最後まで未開通だった記憶)、そのころにはすでに東京と名古屋を結ぶメインルートという性格は無くなっています。
      そもそも東京から山梨、長野(特に南信)への唯一の高速道路でしたし
      今でも重要な路線であることに変わりはありません。
      オワコン以前に始まってもいないです

  • @user-em9tl4py3z
    @user-em9tl4py3z 7 місяців тому +4

    飯田市在住ですけど中央道で問題があるとしたら橋の構造物の老朽化が心配な所です。特に恵那山トンネルから昼神温泉付近の橋はかなり古くそろそろ更新しないといけないと思いますけど。

  • @user-oe7uc1bz1m
    @user-oe7uc1bz1m 7 місяців тому +5

    中央道は当初のルートだと建設費や当時の技術の懸念など色々重なり遅れたのは事実だし今は新東名ができ楽になったので東名新東名選ぶ人増えたしかし圏央道などの接続で中央道選ぶ人多いまた中央道は調布など反対運動の影響で東京近郊の高速で唯一4車線だから混みやすい

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 7 місяців тому +2

    新東名が出来るまでトラックドライバーは渋滞の状況によって、東名、中央どちらを選ぶか考えていましたね

  • @dinomcnish
    @dinomcnish 7 місяців тому +4

    勝沼までしかできてなかった。
    反対側は小淵沢から名古屋でした。
    韮崎から須玉、小淵沢までやっとできる。 長坂は、後からできたインターチェンジです。
    甲府昭和、韮崎が開通。
    甲府昭和から勝沼まで
    できるまで時間がかかりすぎた。

  • @001HANNO
    @001HANNO 6 місяців тому +3

    他の方のコメントにもありますが、中央道を「オワコン」と言うのはさすがにちょっと言いすぎではないかと思います。
    確かに東名や新東名と比べたら目立たない地味な印象はあるかもしれませんが、高井戸から小牧までをつなぐだけではなく、東京や名古屋から長野方面をつなぐ結構重要な路線でもあります。
    また、静岡から新潟までの「中部4県」を横断(国土軸からすれば「縦貫」ではなく「横断」)するルートのひとつでもあるし、中央道は東名や新東名とは違う立ち位置があるという視点での説明が欲しかったと思います。

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 7 місяців тому +26

    中央道については、リニア中央新幹線が開業したらリニア山梨県駅・リニア長野県駅・リニア岐阜県駅の近くを通るのでアクセス高速道路として機能する未来が想定されます。
    比較的空いている地方部は高速道路・渋滞しやすい都心近辺はリニア利用と使い分ける事も考えられるので未来は明るいと思います。

    • @hirofumihosaka9550
      @hirofumihosaka9550 7 місяців тому

      その地方に未来ないと思う。

    • @chi-ki0
      @chi-ki0 7 місяців тому +4

      @@hirofumihosaka9550 さん
      その様に思われる理由を教えていただけると幸いです。

    • @user-ll2wt7rz3k
      @user-ll2wt7rz3k 7 місяців тому +2

      リニアは品川から相模原橋本、甲府市、信州飯田、岐阜中津川、名古屋、三重亀山、奈良市、新大阪に駅が出来る予定ですな。

    • @chi-ki0
      @chi-ki0 7 місяців тому +1

      @@user-ll2wt7rz3k さん
      そうですね。リニア駅周辺の発展を期待します。

    • @hiro4469
      @hiro4469 3 місяці тому

      @@chi-ki0 現実が見えてないなぁ…
      まず、ここ20年くらいの新幹線途中駅で駅周辺が発展した地域なんて極僅かでしょ!?
      そして重要なのが、東海道新幹線があるのにリニアを利用する人の大半は『早く到着したい』なんだよね。後は駅周辺地域に用事がある少数の人くらい。
      東京駅からわざわざリニアに乗って飯田・中津川に観光したいと人が激増すると思う?
      「駅が出来れば街が発展する」なんて浅はかな考えだよ。

  • @AE-nu5es
    @AE-nu5es 7 місяців тому +4

    中央道の片側3車線区間が少ないのは、当初東名よりも沿線人口などで需要が低いと見られたから。ただし高井戸〜八王子は人口が多くなり、その後は相模原市の山間部、山梨県内では富士山周辺、長野県では諏訪湖などの観光地があることから、かなり交通量が多くなった。
    唯一まとまった片側3車線区間である上野原〜大月もかなり交通量が多いが、当初上記の理由により、八王子〜河口湖を対面通行、しかも追い越し可能というとんでも規制だった。またこの区間ではあまりにも危険すぎて線形改良により一般道へ降格された廃高速道路があるなど過酷な地形環境であることが分かる。あまり感じないが東京側区間は120km/hに一応対応してます。

    • @user-rw4mk1jb1p
      @user-rw4mk1jb1p 2 місяці тому +1

      八王子〜高井戸はいまだに片側2車線。
      いくらなんでも先見性がなさすぎる。

  • @MJ-rj6pq
    @MJ-rj6pq 7 місяців тому +11

    チョット避けられてるから空いてる中央道も山の景色に温泉が付いてていいな。急ぐ車は東名に流れて、難産だった道路も思いがけず利点が出来た所が面白い。混雑と渋滞さえ避ければ…行楽向きで車を操る感覚も楽しめそう。

  • @user-dg4yf9ne2j
    @user-dg4yf9ne2j 7 місяців тому +5

    中央本線と東海道本線みたいかな

  • @user-iz3in8wf5d
    @user-iz3in8wf5d 7 місяців тому +2

    ちなみに、中央道が当初の計画通り南アルプスを貫く直線ルートで建設されていた場合、南アルプス区間は最高速度60㎞以下、急カーブ・急こう配が連続する走り難い高速道路になっていたでしょう。計画案を見ると、ここにどうやって道路を通すつもりだったんだと思うような険しい山奥を通っています。多分82年までには開通しなかったでしょうし、開通しても暫定2車線のままと思われます。

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m 7 місяців тому +5

    社会人になって間もない頃、会社の仲間たちと、仕事終わりに大阪から白馬にスキーしに行くのに、名神高速→中央自動車道→上信越自動車道というパターンで夜中走りました。名神高速に比べたら圧倒的に空いてましたが、トンネル出た途端濃霧という事がよくあり、肝を冷やしたのを覚えております。

  • @snkym7235
    @snkym7235 9 днів тому

    中央道は山間部の線形改良、付加車線の追加、山地付近でのパーキングの設備を頑張ってしていけば東名と新東名からの車も流れて来て3路線が偏りなく平均になると思う。関東圏、中京圏の三本柱の交通量が平均になればみんなwin-win😍
    名阪国道も線形改良と保土ヶ谷バイパスみたいに3車線化になれば流れも良くなりそう。制限速度も80キロに上げて。
    オメガカーブだけは改良出来なさそうだよね〜😩

  • @user-uk1xt5tm1z
    @user-uk1xt5tm1z 7 місяців тому +4

    白馬に滑りに行った時に
    チェーン規制で恵那山トンネルの
    手前でチェーン外してトンネル出たら
    また付ける…
    スタッドレスで良かったと思ってしまった…

  • @user-xv3cp9eh4e
    @user-xv3cp9eh4e 7 місяців тому +4

    新宿(首都高速4号線外苑入口)から多治見インターまで運転したことがあります💡
    東名よりカーブ、勾配は多かったですが、初春の快晴に恵まれたので八ヶ岳連峰など、山々が綺麗で感動しました❤️
    最近、7回ほど東京(江東区).浦安へ🚗で行きましたが、いずれも伊勢湾岸道+新東名しか使いませんでした😊
    SAがきれいで走りやすいので、今後も新東名一択ですね😊

  • @user-ok3nx7vj7p
    @user-ok3nx7vj7p 6 місяців тому +2

    東名と競争とかおかしくね?途中までの利用者はそこを利用するのが普通だし。
    俺は中央道沿線の住民だけど名古屋方面に行く際は今は中断道新東名経由かな。
    でもそこを頻繁に通ると飽きるので気まぐれで諏訪経由で帰ってくるときも。
    それにしても旧計画で本栖湖から富士川まで標高差800m近いところを30km(勾配稼ぎ迂回を加味)くらいで走らそうとはトンデモ計画だったな。
    でも南アルプスブチ抜きは今でも妄想すると楽しいw

  • @thunderbolt3387
    @thunderbolt3387 7 місяців тому +2

    東京と関西北陸方面を、東名と中央道で何度も往復しましたが、中央道の方が遥かに走って楽しいです。トラックなど、早く目的地に着く事が第一の業務車両は、
    東名の方が道も広くて平坦で走りやすいかもしれませんね。ドライブに少しでも楽しみの要素を含めたい場合は、中央道に限ります。

  • @user-yy6lq3xe6e
    @user-yy6lq3xe6e 7 місяців тому +4

    アウトドアが趣味だから東名より中央道多く使ってます( ^ω^ )正直東名は煽り運転とか運転荒い奴が多くて嫌だし、中央道は北杜市ら辺からすごい景色が良くなるからこれはこれで良いんですよね
    ただ名古屋方面に行くなら迷わず東名を使いますが…

  • @user-on6td8hy6y
    @user-on6td8hy6y 7 місяців тому +2

    お疲れ様でした。
    本当、山の絶景は…
    最高です👍
    中央道も中国道と…
    同じですね😅
    山側に造られた高速
    は、海側に造られた
    高速に負けてしまい
    ますね🤔
    空いてて、走り安い
    んですけどね😄

  • @ststkg14
    @ststkg14 7 місяців тому +4

    東名高速になくて中央道にあるもの。均一料金区間とそうでない区間の間にある料金所。
    均一料金にするメリットはあるのだろうが、遠距離逓倍料金とってるはずなので均一区間は割高な感じがする。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 7 місяців тому +3

      本線料金所があると深夜割引がリセットされてしまうのもマイナス。

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 7 місяців тому +3

    新宿から出る関西以西の高速バスは原則中央道経由でしたね。
    ただ、今は新東名が静岡、愛知県内で出来たから新東名経由のも増えているようだけど
    首都高中央環状線や圏央道が出来たのも大きいかも
    ただ、中央道もオワコンどころか、休日は渋滞必死なほど利用台数が多いんだけどね
    東京-名古屋の輸送が無くなっても山梨長野方面へのアクセスとして重要な路線なのは
    間違いない
    高井戸-上野原が原則片側2車線なのも痛いですね。
    東名なんか神奈川県内では3車線確保どころか区間によっては付加車線と称して
    実質4車線になってるくらいですしね。
    しかも御殿場から先は新東名もあるしでなんでこんなに差があるんだろうと思ったね
    これで新秦野-御殿場が繋がったらますます差が広がることに
    まあ、同じ中日本高速ですし、競争というよりは共存共栄ということなんでしょうけど

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 6 місяців тому +1

      「キング・オブ・夜行バス」の「はかた号」も中央道→新東名道ですからね。

  • @chiinii2nd
    @chiinii2nd 7 місяців тому +5

    むしろ中央道より東名のほうが縁がない自分🤣
    ユーミンも歌ってるだろぉ(確か)
    そういや笹子トンネル天井落下事故の数日前に通ったっけ😱

  • @Bratra0303
    @Bratra0303 7 місяців тому +8

    中央道と言えば、笹子トンネルの落盤事故… 「国鉄みたいな杜撰なことをどうして現代で…」と思ったものです…

  • @Fanatia
    @Fanatia 7 місяців тому +2

    自分は物心つく頃から数え切れないほど名阪を往復して育ち、自分が免許を持った後も長距離移動は名阪が一番機会が多いから、山梨に用が出来て初めて中央道走った時は、なんて快適で走りやすく、広くて開放感のあるきれい(新しい)な道路だろう…!?って感動したのを覚えています。
    名阪はそもそも高速道路じゃない部分が多い(西名阪と東名阪の間に「名阪国道」=一般国道自動車専用道路がある)ので比べるのはまた違うのかもしれませんが。
    とはいえ、春でしたがまだ山間部の深夜~早朝は凍結の恐れがあるという事で制限速度遅くされてて、しかも運悪く朝霧の時間帯に諏訪湖に差し掛かったので、すんごい恐怖でした。マジでぜんっぜん前の車の照明も見えない濃霧…

  • @user-sd5cp9uu7l
    @user-sd5cp9uu7l Місяць тому

    須玉〜諏訪、飯田〜中津川の区間は急坂や急カーブが多いから、本来なら河口湖〜下部温泉〜早川〜奥井川〜南信濃〜恵那山トンネルを繋げた方がいいのですが、赤石山脈をぶった切り巨大トンネルを掘るのは厳しいから現道になったんですよね。

  • @user-ow6hn5jo3f
    @user-ow6hn5jo3f 7 місяців тому +2

    新東名ができるまでは東名集中工事の迂回路でした。全区間乗る人派あまりいないですが首都圏と甲州、信州を結ぶ大幹線道路です。

  • @user-tl6yq5st2p
    @user-tl6yq5st2p 7 місяців тому +2

    オワコンでは無いわな。
    確かに元々は東京〜西宮の本線として計画された路線ではあるが、今では東京や名古屋からの甲信連絡や、東海〜北関東連絡の重要路線だからな。
    そして法律上は今でも中央道が本線で、東名は東小牧までの枝線だし。
    中央自動車道西宮線という呼名を無視してはイカンな。

  • @user-kc1lh2xl2p
    @user-kc1lh2xl2p Місяць тому

    山梨県内の渋滞は速度が安定しないから、通過時間や長さでは測れない疲労がある。渋滞が無くても中央道は燃費が悪い。

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 7 місяців тому +1

    圏央道が中央道と東名の両方を接続するようになってからは、もっぱら東名利用。
    中央道は冬季の積雪、凍結の理由もあるけど、燃費計算が難しい。
    上り勾配区間は燃費が落ちるけど、下り勾配区間は燃費が伸びる。
    普段はそれで良いのだろうけれど、中央道はバイパス路線としては欠かせない。
    この夏は台風の影響で清水〜富士が東名、新東名共に通行止めになったから、
    中央道にあらゆる車がなだれ込んできた。
    「交通量が少ない→渋滞が発生しにくい」といった利点を生かして、
    長距離バス路線ではあえての中央道経由の路線もあるみたいですしね。

  • @ftkhsrs86
    @ftkhsrs86 5 місяців тому +1

    中央道は山梨・長野に行くときの重要な路線なので、オワコンはおかしいです。
    問題点は老朽化とかの方でしょう。
    当初は東京ー関西方面の大動脈として発案された歴史を知れたのは良かったですが、
    タイトルは煽情的です。

  • @kenyanakase9419
    @kenyanakase9419 18 днів тому

    東京近郊の混雑があるから、二十年以上前、府中市に住んでいて、第二東名未開通の頃は名古屋行く時は迷わず中央高速使った。

  • @user-bj8de1zt8u
    @user-bj8de1zt8u 3 місяці тому +1

    東名高速はサービスエリアのご飯も美味しいですよね!

  • @user-un4ov7jc8l
    @user-un4ov7jc8l 7 місяців тому +3

    神奈川県厚木市在住在勤です。
    田舎が京都府舞鶴市なので北陸経由で走ります。
    一度、中国自動車道と山陽自動車道を比較されてみられては、如何でしょうか⁉️

  • @user-rw4mk1jb1p
    @user-rw4mk1jb1p 2 місяці тому +1

    東名と中央道は路線の性格が違うと思うのだが、いつから勝負してたの?
    ボロ負けとか、意味が分からなすぎる。

  • @IamNEETchannel
    @IamNEETchannel 7 місяців тому +4

    概要欄には中国道が山陽道に劣ってるとありますが…
    今回は中央道のネガティヴキャンペーンに終始したので低評価です。

  • @mrt6992
    @mrt6992 7 місяців тому +6

    その昔、いわき市に住んでたので、長期休暇には中央道経由で地元と行き来してました。東名は混雑するのと東京での乗り換えの難しさからの判断でした。景色という点では、山の景色は半端なく綺麗でしたね。

  • @TheVOTOMS
    @TheVOTOMS 7 місяців тому +3

    中央道は中国道と似たような構想だったのですね。

  • @yasu197912
    @yasu197912 6 місяців тому

    地図の中に工事のマークが付いているのは、韮崎~須玉 間のリニューアル工事?

  • @user-ns9vf1rm6t
    @user-ns9vf1rm6t 6 місяців тому +9

    何がオワコン化だよ。
    中央道って南海トラフが起きた場合は、東名の代わりを果たす超重要な道路だよ。
    こういう馬鹿にしたような言い方はおかしい。

  • @hiromichifukino4186
    @hiromichifukino4186 7 місяців тому +5

    追記します!
    先ず高井戸I.C. は世田谷区ではなく杉並区ですよねッ。
    あと私が昭和終わりから平成半ばまで深夜・早朝時間帯に中央道を走っていた頃、物流業界のトラックは東名高速より多かった気がします。
    また、近年は新東名のシェアが一番多くなった様ですが…!?

  • @aubedigi7895
    @aubedigi7895 Місяць тому

    中央道は路面が小さくうねっている所があって、高速では気持ち悪い。

  • @user-un4sh8pu6o
    @user-un4sh8pu6o 6 місяців тому +1

    群馬や新潟に行くには便利なんだよね~
    東名回りだと地獄だし

  • @rona1806
    @rona1806 7 місяців тому

    霞ヶ浦の畔に住み込んでいた時、自家用車を持ってから愛知県への里帰りは専ら車を使うようになりましたが…試しに中央道を復路に使った時がありましたが、燃費も時間も東名高速利用時より掛かりましたね😅それでも、東日本大震災の発生直後に東名高速全線通行止めの時、存在感を十分発揮しました

  • @user-dz4bs1cu4r
    @user-dz4bs1cu4r 7 місяців тому

    都内の高校に通っていました。たまたまその年の野球部が高校野球で甲子園に行ってしまいました。全校応援となり、バス50台。富士急の全営業所からかき集めた観光バスで中央高速経由の弾丸ツアーでした。古いバスに無線が搭載していなくて、トラブル時に大騒ぎになっていたのを前列に座っていて楽しんでいました。

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 7 місяців тому +1

    流石に廃止にはならないだろうけど・・・・・

  • @pappako
    @pappako 7 місяців тому

    北関東民です。
    東名、新東名の路面段差ほぼ無し。高度に整備された路面経験すると他の高速道走れません。
    中央道はアップダウン激しくカーブもきつい。片側2車線なのに連続70制限区間とか。
    5%連続アップダウン+急カーブ連続の東北道仙台付近(泉〜菅生)でも80制限なのに。
    北関東道とか路面すこぶる悪く段差多いし、圏央道は路肩狭すぎ。

  • @ryokucyabanto
    @ryokucyabanto 7 місяців тому +1

    中央道、オワコンなのか。
    名古屋往復するときは大抵行きは東名、帰りは中央道だわ。
    八王子経由だからどちらもあまり変わらないし。
    新東名できる前の高速バスは東名の混雑を避けるために中央道経由も多数あったけど、いまはどうなのかね?

  • @user-zo5de5fy1q
    @user-zo5de5fy1q 7 місяців тому +2

    この東名,新東名高速道路Vs中央自動車道を取り上げるなら、名神,新名神高速道路Vs東名阪,西名阪自動車道+名阪国道(自動車専用道路)を取り上げてほしいですね⁉️

    • @kintamaittaka
      @kintamaittaka 6 місяців тому +1

      R25経由をオワコン認定できないからやらない
      に1票

  • @masayukia5068
    @masayukia5068 Місяць тому

    オワコンというほど廃れてないだろう
    混むときはめっちゃ混むし

  • @user-jq5xt7sb8k
    @user-jq5xt7sb8k 7 місяців тому +1

    南海トラフが本当に起こったときは北陸道と共に見んな有り難がって使うに違いないわ

  • @user-uh3yn1jw9c
    @user-uh3yn1jw9c 7 місяців тому +5

    オワコンってのは、どうなのかな?
    全線乗り通す人は少ないと思う。岡谷で松本へ向かう人は居そう。
    ってか、名神って、中央道の一部じゃなかったっけ?

  • @nozomi-kq8mo
    @nozomi-kq8mo 6 місяців тому +1

    中央道はオワコンではないよ。中国道の広島北JCTー山口JCTならオワコンと言われても仕方ないだろうけど。

  • @user-ys1bz9bt9z
    @user-ys1bz9bt9z 5 місяців тому

    まぁ諏訪に引っ張られる分だけ、東名に比べて東京~名古屋間の距離が増えて時間も掛かるからね。
    そして本動画でも触れられてるけど個人的には・・・雪じゃ!
    1997年の年明けだったか、帰省先の名古屋から八王子に帰ったんだが、13:00頃に魔が差して中央自動車道を選択。大変良いお天気だったので問題ないと思ってたw
    諏訪での折り返しでも順調。しかし 16:00頃「甲府まで〇km」が案内版に出てきた辺りから、雪がチラついたな~と思ってる内に完全な雪道になってしまった。物凄く急だった。自分は早めにチェーンを付けた。周囲は悲惨な状況で「車外に出た人間が坂を滑っていく車を引っ張り上げて滑降速度を落とそうと奮闘しながら一緒に坂を降りていく」様を見た記憶がある(今考えると危険すぎて現実的には思えないから記憶違いかも)。自分の車を諦めたのか「東京まで乗せてってくれ」という人もいたけど自分の車は後席まで荷物で埋まっていたのでお断りした。正直言うと事故を起こさない自信がなかったので「荷物で埋まってて良かった」と思った。
    中央自動車道は閉鎖され小渕沢で降りる羽目に。全く道は判らなかったが、他の車がコンボイの様に列を作っていたので「こちらが東京方面だろう」と見当つけて雪の下道をノロノロ付いて行った。ブレーキ踏まないと前の車にぶつかりそうになるし、ブレーキ踏むと大回転する訳で何度か事故を起こしそうになるし、ガソリン残量が気になるしで生きた心地がしなかった。
    結局、中央に戻れたのは大月辺りだったかな。その後、八王子で中央を降りた後も「八王子バイパス」でトレーラーが上り坂で立ち往生してて八王子の家に着いたのは4:00頃だったか。
    東名高速でも雪に悩まされたことは間違いないけど閉鎖はしてなかったし、万が一下道に降りる羽目になっても、山中よりは心細くなかったと思われます。
    それ以来、雪道だけは絶対拒否マンになりましたw

  • @user-rj5zx1vy7g
    @user-rj5zx1vy7g 6 місяців тому

    昔長距離トラック乗りだったけど、三ヶ日のコーナンがすごく便利だったなぁ、コーヒー無料、シャワーも確か無料?100円だっけ?たったし、トラックの洗車機も3台程あった。