【ゲームボーイアドバンス】数々の名作を生んだ超ド級化け物ハードの一生【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 2001年に登場してから全国の子供達に愛されてきたゲームボーイアドバンス。
様々な名作を輩出してきた名機ですが、次第に姿を消して行きました。
その裏には何があったのでしょうか?
発売と同時に大ブーム!しかし数年後…
強力ライバル登場!どうなるゲームボーイアドバンス
メガヒット連発!しかし後継機の登場により?
👇チャンネル登録はこちらからどうぞ!!
/ @俺たちのヒーローゆっくり解説
その昔、彼らは「俺たちのヒーロー」だった…。
圧倒的な人気を誇り、ブームを生み出した「もの」や「サービス」たち。
彼らの繁栄から衰退…そして現在の状況までを本人を招いて解説していきます。
【視聴者のみなさまへ】
取り上げた「ヒーロー」を貶める目的の動画ではありません。
ぜひ最後まで動画をご覧ください。
DSLiteやPS2にも言えることだけど、やはり過去作との互換性がついてるのは本当に強いんだ。1つのハードでいつでも「あのゲームまたやりたいなぁ」ってなったときにできるからね、GBAは偉大だった。
セガがこけた原因もそこなんだよね短い期間で次のハード出して互換性皆無だったの連発したところにPS2のPSとの互換性+DVDでトドメ刺された感じする
DSLiteがDLsiteに見えた俺は病気だ。
@@ワザップジョルノ-j7l 大丈夫、俺もそう思ったから笑。
SG1000とマーク3 マスターシステムには互換性あって
メガドライブもメガアダプターつけたら互換性あったけどね
ゲームボーイアドバンス自体は第四世代据え置きゲーム機の
PCエンジン メガドライブ
スーファミ並みだからな
DSは第五世代据え置きゲーム機の
PS1とN64の中間辺り
PSPはドリキャス並みの性能と考えたら
未だ現役同然で遊べるのが強い。
IPS液晶化、バッテリー内蔵、シェルの交換といった改造キットが多いから古い物だったとしても蘇って遊べるから素晴らしいのだ
当時GBA初めて見た感想が「SFCを持ち運べるのか」と思うくらい携帯ゲーム機としては破格の性能だったのがよく覚えてる
面白いソフトが数え切れないくらいあったよなぁ。現行ゲームが高性能すぎて開発の妨げになっているのならこのレベルに立ち返ってほしいくらいだ。
ソフトが本当に粒揃いだった思い出
ロックマンエグゼみたいな次世代ゲームからマリオなど定番シリーズの新作にFFシリーズみたいなSFCの傑作ゲームの移植まで質量高く揃ってるの
おまけにその分厚いソフトのラインナップが次世代のDSに引き継いで遊べるのが強力すぎる
数々の神作を残したアドバンスは21世紀初頭を代表する名機でゲームボーイの集大成。
牧場物語ミネラルタウンの仲間達はやり込んだ。
後は、FEシリーズの救世主。
ポケモンが金銀からルビサファに移行する時、グラフィックの進化に本当ワクワクしてた
当時コロコロの記事をスクラップするくらい感動してたもの
アドバンス短命だったにも関わらず、名作揃いだったよな。色んな意味で中身が濃いよな。
GBAは一言で言うと手のひらの上のおもちゃ箱といっても間違いないハード♡
友達がいなかった学生時代、電車で一人でスパロボやってた思い出がある
灰色の青春に付き合ってくれた最高のゲームハードだ…
ゲームボーイアドバンスは今も折り畳み式のSPを愛用してるよ。
乾電池式からアダプターの充電式になって稼働時間が向上した上に
旧来のゲームボーイソフトが使えるのが最大の魅力だった。
アドバンスも合わせゲームボーイは史上最高の携帯ゲーム機だと思ってるよ。
起動音がめっちゃ好きだった
あと友達と遊ぶ時に通信ケーブル繋いで円を囲むように遊んだのはいい思い出
初めてGBAで「くるくるくるりん」を遊んだとき、色鮮やかでヌルヌル動く感じにとても驚いた記憶があります。
ポケモンはGBCとの互換切りがありましたが、やろうと思えば今でもRSEから剣盾までポケモンを輸送できるのは歴史の長さを感じます。
13:50 「ちなみにPSPが早くてDSが遅いよ」←逆ですよね。
PSPの発売にDSで遊びながら並んだ記憶があったので調べてみたのですがwikipediaではDS:12/02発売, PSP:12/12発売でした。
俺の中高時代を楽しませてくれてありがとうGBA。30越えた今でも遊び尽くした思い出が忘れられない
懐かしいですね!
グラフィックが綺麗なゲームが多いしGBA特有の音源も味があって好きです
7:29
スーファミを持っていなかった自分にとってゼルダの神トラをGBAで遊べるのが嬉しかったです
(GBA版当時から数えて)10年ほど前のゲームなのにプレイしていて古臭く感じなかったので驚いた記憶
0:18の霊夢の表情すき
現役時代は短かったけど名作続きで密度が濃かったイメージ
名作が多かったイメージ
ポケットモンスター ルビーサファイア、黄金の太陽、ロックマンエグゼシリーズは今でも通用する傑作
ルビーサファイアは3DSでリメイクが出ましたねロックマンエグゼのアニメも流行ったな
@@ダブルオークアンタ-e1o
アニメも流行ったしコミックも流行った。フォルテの過去話を漫画化したのとか好きだった(確かコロコロでやってた奴)
エグゼも来年には1~6が移植されて遊べるようになるっぽい
ニンテンドーの携帯ゲーム機はどれも神機。
※赤いアイツは携帯とは別物だと思ってる
早すぎた、時代に合わなかった。
だが、今のVRをみると間違ってはなかった。
本当に誰にも負けることなく引退した稀代の名機。こんなハードはゲームボーイ・アドバンスとサターンしかない
サターンはプレステとの価格競争の末に負けたのでは。
ファミコンて何に負けたんだっけ?
なにかライバルいたっけ?
サ、サターンとプレステは前半サターン後半プレステで1勝1敗の引き分けだから……
@@ひよこぴよ-r4t
同世代の覇権何にも負けてないやん
詰めてやんなて
@@tomo_7 私的には、ゲーム=ファミコンだったけど、当時、子供だったので覚えてないだけかなぁと
アタリとか見たこともさわったこともないし、ゲーム史的にファミコンてどんな位置なのかもよくわからない
日本ではあの時代、ファミコン一強ってことでいいのかな?
ゲームボーイアドバンスですかこれまた懐かしい俺もよくポケモンとスパロボとロックマンエグゼをプレイしてたなF-ZEROファルコン伝説も
GBAが1番長く遊んだ気がする。ご本人と仲良く解説してんの好きです
この間アドバンスを中古で買ってきてIPSパネルに改造したからメチャクチャ綺麗な画面で遊べるようになって嬉しい☺️
エメラルドのバトルフロンティア編は
アニメのOPも含めて熱かった。
spが出て暗いところや日差しの強い外でも出来るようになったのは当時マジでビックリしてアドバンスの2倍以上の値段がして親に黙って勝手に予約して無理矢理買ってもらったなー
スパロボOGやポケモンルビサファとかをカッツリやり込んだな〜本当に粒揃いで楽しかった。電池問題はミニ四駆のニカド電池と充電器でなんとかしてた
FF1〜2、4〜6の移植作がすごく良かった。
3だけ諸事情で出なかったのは残念だったけど。
散々ソニーにへーこらしといて、アドバンスが人気と知ればあっさり掌返しやがって…
特に5と6は唯一の携帯ゲーム機での追加要素が加わった移植
何故か4だけやたらと移植、リメイクされてる謎
@@ぶっちぎり-d9m ただしGBAのリメイク版はバグが多くて当時問題になった。だが追加要素自体の出来はよかったのにリマスターには全く採用されない残念仕様だったな。
ロックマンゼロシリーズやカービィも面白かったけど、
くるくるくるりん以上の名作は未だ現れない。
DS以降のニンテンドーはトリッキーな方向にシフトチェンジしてる印象だから、純粋でシンプルなゲーム感はアドバンスが最後でした。
SPのCMが流れたとき親父が「またおまえがほしくなっちゃうな」と言っていたことを思い出した。
紛れもない名機でした。お世話になりました
アドバンスのローンチタイトルと言ったらやっぱりロックマンエグゼですね。
ロックマンシリーズで1番ハマりましたね。
僕は充電池買いましたね
ライトボーイアドバンスなるものを付けて夜中隠れてプレイしてたな。
メトロイドフュージョンが楽しすぎて昨日もやったからめちゃくちゃタイムリー
今では意味がないと分かるけど当時は電池が切れそうになると電池残量の分かるランプ部分を隠すと長持ちするなんて噂が流行ってました。
地味にGBASPは格好良かった。あと良いことではないけどPSPはハッキングされた事でポテンシャルを発揮した。
無線通信機能を持たないので競艇選手や
競馬騎手でも控え室や宿舎に持ち込める!
(↑八百長防止のため)
彼らにとってはまだまだバリバリの現役機です
スーパーマリオアドバンス(スーマリUSAのリメイク)を買ってスーファミ並みのグラフィックにボイスも付いてる!と驚きました!
F-ZEROは慣れるまで速すぎて本当に完走出来るの?と戸惑った思い出も。
周辺機器は通信ケーブルはもちろん、ワイヤレスアダプタ(実際はポケモンファイアレッド/リーフグリーンの同梱)、変わり種のカードeリーダーというモノまで持っています。
アドバンスSPは充電式とフロントライト付きという事もありこちらも購入し、
DS(Lite)やライバル機種・PSPを買った後にも関わらずゲームボーイミクロを買いました!
小さすぎるミクロはマイナー過ぎて持ってみないと魅力が分からないかもしれません…
アドバンスの人気で色々なスーパーファミコンのゲームが移植されたけど、気のせいかこの頃からファイナルファンタジーシリーズの移植orリメイクが頻繁に出るようになった気が。
おそらく新人教育のため(ある程度売れないと新人の士気が低下するから)ファイナルファンタジーの移植作品が選ばれたのだと思う。
FFもドラクエも最近のリメイクは追加要素どころか逆に要素が減っているという謎仕様なんだよな。
コメ主、合ってるよ。その見解>はからずも最近、スクエニの会社のプロデューサーが、DQFFは放っておいても売れるIPだから新人に作らせてるっていってプチ炎上した。でも過去のセガとかもそうだったっぽいけどね…自社ソフトの移植作とか(新人どころか外注だったり…いや、その場合は外注の方がまだ仕上がるか?)
新人にも経験を積ませるから何処で…ていう話だけど、確かに移植作品はうってつけかもしれない
それを社外に口外しない方が良いと思うけど
このチャンネルって基本的に失敗やらかし系のものが多くてサムネも「衰退」「炎上」「批判」「惨敗」「没落」みたいなネガティブなのが多いけど、この動画のサムネは「大往生」だからな、こんなポジティブな回は稀じゃないか。実際ゲームボーイアドバンスは大成功だし。
「俺たちのヒーロー」なんだから他チャンネルとの差別化でこういう「大往生」「大成功」系のやつもあって良いんじゃないか。
6:22ゲームボーイでもロックマンワールドシリーズがありましたよ
ゲームボーイアドバンスは短命だったけど、スーパーファミコンレベルのゲームが
外に持ち出せるって言うのがアドバンテージだった、特に据え置きでしか遊べなかった
スーパーマリオワールド、マリオ3、マリオUSAを移植してくれたのは本当に嬉しかった。
その他、FF4~6は発売日にショップに行って買ってきてずっとやり込んでた。
(この頃はミクロもあったのでポケットからさっと取り出して遊んでました。)
ファミコンミニを出してレトロゲームブームを作ったり、何気にレトロゲームが
輝く可能性の道を作ったりと、これも良かった。
後は互換性かな、ゲームボーイのソフトも大量に持っていたのでゲームボーイアドバンス買っても
殆どの資産が活かせるのが大きかった、最強なのは海外版ゲームボーイアドバンスSP
液晶が改善され遊びやすくなったのがいいですね、更にゲームボーイも遊べるこれが凄かった。
ただ、ゲームボーイアドバンスの本体のソースが早々に外部に漏れ、本体発売の1年後には
PCで遊べる密度の高いエミュレーターが凄く出回ったのが印象的でしたね・・・
アドバンスSPはフルメタ初参戦のスパロボをやりたくて買ったっけなぁ
PSPは専用ソフトよりもPSソフトを複数ブチ込んでおけるのがありがたかった
64やキューブでPS1・PS2で劣勢のなか、DS・スイッチの中継ぎとしては優秀だよな~
当時、取引禁止会社となっていたスクエニと仲良くなれるきっかけになった機体のイメージ
スクエニとしてはクリスタルクロニクルをプレステでなく任天堂ハードで出したいという思惑があったので。
やっぱり
DSが出るのが早すぎた、と言うよりはアドバンスが出るのが遅すぎたってのが重要
あれでもGenesis Nomadが’95年に出てたってことを見ると もう少し早く出てりゃもっと活躍できてたかもしれないよな…
Nomadが’95年、ワンダースワンでも’99年なんだったから `89年のゲームボーイから2004年のDS登場までの期間を半分に割った'97年前後でもよかったんじゃないのかね…
GBAの3年後に2世代近い性能差がつけられたPSPが登場するってことは、(当時としては少しオーバースペックだったが)その時点で実現できないほどではない=つまりGBAが少し出遅れていたということだと思う。
…ワンダースワンもGBAの2年前ではあるけども
まぁGBAは当時の2Dグラフィックの最高峰…みたく考えればいいのかな
@@PlayStation2 たしか90年代後半にはGBAの開発計画があったが、ソフトメーカーからは急な性能向上に対応できないから、仕方なくゲームボーイカラーでお茶を濁したらしい
さらにポケモンのヒットで「当分アドバンスなんて出せない」みたいなことになってたのかも
地元の秋祭りでエグゼ2が落ちてて、それでロックマンが好きになったのを覚えてる(警察に行かなかったことは時効ってことで)
懐かしい❗️コロコロクリリンやりたくて買ってもらったなぁ。
久々にゲームボーイカラーとゲームボーイアドバンス見たら両方とも画面割れてたし、DSも音が鳴らなくなった😢
修理したいけど、してるところが見つからない😅
当時遊んだゲーム機で遊びたいのにな😢
アドバンスSPはIPS液晶&バックライトへの改造機がヤフオクとかで見かけるので、それなりの需要でしょうか?(ミクロにもバックライトはあるがGBC以前のソフトは遊べない)
5:04可愛い絵。
初期のケームボーイのソフトも出来るのは最高やった
GBAは5年持ったしゲームハードとしては順当な寿命を迎えたと思うし、ゲームボーイというくくりで見れば長い歴史の最後の時代を看取った偉大な機種なはず。
まあPSPが出るまで任天堂は実質形態ハードを独占してたしな。
後輩のDSファミリーもスイッチに座を譲るまでかなり長いこと頑張っていたヒーローなのでいつか紹介してください。
ちょっと異を唱えますが、歴代のハードを見るに『互換性の有る無しはそのハードが覇権を取れるか否かを左右していない』と思います
他のコメントでもGBと互換性があった事が本当に大きなメリットと称える人、同意する人がいるが多くいる一方、じゃあ何で(互換性の無い)スーファミは大ヒットしたのかなあ?という素朴な疑問を呈している人がいます
それに対してFCの時に使えたTVとの接続機器がSFCでも使えた云々と説明をしていますが、それは何ら有効な反論になっていません。正直、痛い処をつかれた、という事では無いでしょうか?メガドラには下位機種との互換性がありました(これも触れられてますね。スルーされてますが。外付けアダプターで対応ではありますが)。それでもSFCやPCEの後塵を拝しています(海外(特に北米)でMDは売れましたがMSは大して普及しておらず(アダプターも必要であるし…そもそも発売自体がされたんでしょうか?)ヒット要因とは全く関係無いですし
互換性はあれば便利、これ以上の価値は無いと思います
これは過去の覇権を握ったハードを見ると…互換性無し→FC、SFC、PS1、PS3、PS4
互換性有り→PS2、Wii(GCと互換あり)、任天堂の殆どの携帯機(GB、GBA、DS、3DS)
互換性は有ったが振るわず→MD、WiiU、xboxシリーズ、
携帯機はほぼ任天堂の独壇場で任天堂自身が世代交代時に互換機能に拘っていますので、覇権=互換機能という図式になっています。よって携帯機においては正しい。普及の為に互換性はほぼ必須(私個人は互換性が付いて無くともこれらのハードは全て覇権を握っていたと思いますが…まあそれはifでしかないので)
据え置き機においては覇権を握れるか否かと互換性の有無とほぼ関係無い、覇権に拘らずもっとハードルを下げある程度売れるか市場を確保出来る否か?においても互換性はほぼそれに寄与していません。そう見えます
よく、シェア争いに敗れたハードに対し、例えばDCにSSとの互換性があれば…とか目にしますが、結果は変わらないと思うのですが…(そもそもSSの互換性を次世代機へ持たせるのが不可能なレベルで無理ですが)互換性があって討ち死にしてるハードも多数あり、互換性を有し覇権を獲っているハードもありますが、結果的に付随しているだけの様に見えたりもします(Wiiなど)
互換性がそれ程に重要であるのならば、何故SFCはあれ程に普及し、WiiUは爆死し、Switchは普及したのだろうか?任天堂ハードだけに着目して見てもハードの成功も失敗も互換性を有していたりいなかったりとマチマチで、因果関係はほぼ無いかかなり乏しい様に見えます…
総合的に俯瞰して見れば、互換性の有無はハードの普及や覇権争いを何ら大きく左右していないというのが事実だと考えます。あれば便利だが…以外の何物でも無い、と
互換性があると躊躇いなく買い換えられるのはガチw
SPは充電式になって良かったけどイヤホン使用する事を考えてなかったのがな
別売りのオプションが出るまで充電しながらイヤホン使えなかったのが困りものだった
GBAの名作と言えば黄金の太陽とマジカルバケーションに決まってるだろ!(過激派
本当にいい機体だよねGBA。まだ動いてくれるかな・・・。
懐かしいな、ポケモンのためだけにかってもらったな!
通信したりして楽しかったな❗今はもう持ってないけれど…
GBA他社ソフトの花形、「ロックマン」も最新の派生作品である流星のロックマンが最終作を出してから15年、今ではかろうじて生きている状態なので「俺たちのヒーロー」扱いされる日もそう遠くなさそうですね…
GBAが素晴らしいのは間違いないけど、アドバンスになったことで互換が切れて10万人プレゼントでもらったミュウが最新作に送れなかったのは泣いた思い出。
当時出たRSE、FRLGで捕まえたポケモンを今なお最新作に送れるってすごい事よね。
本来ゲームボーイカラー持ってたから買うつもりなかったんですけど
2001年秋に秋葉原に行った際にタイムセールで呼び込みしている店員のお兄さんに
スパロボAと本体セット1万ポッキリ言われて買っちゃったんですよねw
入院中とてもお世話になりました
4:11 家で携帯機やる時には乾電池は使わずにACアダプター使うから切り札じゃなくて必需品。13:48 ちなみにDSが早くてPSPが遅いよ
アドバンスは今でも地味に需要が高く
アソバンスは単三電池でも遊べ、GBソフトも遊べるが
DSはアドバンスソフトは遊べるもののGBは遊べない
名作と言えば、初代マリオ&ルイージも面白かった。
オロナミンCの懸賞でSPとマリオ&ルイージ当たったの嬉しかったな。
俺たちの青春
俺たちのゲームボーイ
友達の家にみんなで集まって対戦や交換した
沢山の思い出をありがとう
キャッスルヴァニア三部作とメトロイド二作は生涯の宝物。
あの頃はコロコロのコミカライズの殆どが
アドバンスだった。
4:56あたりの電池のエピソードはアドバンスというより初代じゃないかな。
あとアドバンスの頃ってミニ四駆で遊ばれてない気がする。
いつの時代も子供が考えることは一緒なんやろ、アドバンス世代やけどリモコンから取ってたしww
駄菓子屋とかにミニ四駆に使うやつやと思うけどモーター売ってたよ
黄金の太陽、マリカー、逆転裁判、スパロボA,R、結構やってたなあ。
自分の初代GBAは電池カバーが買ってから半年程で割れてしまいました。
それからはGBASPを買うまでセロテープでカバーをくっつけていました。
バッテリーパックやACアダプタさえあれば電池カバー問題は解決したのに。(どちらも電池カバーは不要なので)
ルビーとエメラルドが多すぎて草
ポケモン、ロックマンエグゼ、マリオは勿論、カスタムロボがめっちゃ面白かった
マリカはカセット1本でちょっとだけ対戦できるんだよな。
あと液晶バックライト改造キットで昨今人気がでてたり
俺は妹がいる兄なんだけど、妹の方がGBAデビューが早かったんだよね。そんでスーパーマリオアドバンスを少し触らせてもらって、アドバンスを取り上げてしまうくらい遊んでしまってTSUTAYAに買いに行ったなぁ。懐かしい。マリオアドバンス3や4、FFTA、キャラバンハート、ゼルダの神トラなんかは没頭したなぁ。
自分の周りだとアドバンスミクロが何故か流行っててみんな持ってた
2:07 バックライト付きTFTの画面見せさせられて困惑するわ
12:00
これのせいでミクロは現在とんでもないプレミア品に………
あまり豊かな家庭ではなく他人の最新ゲーム機が羨ましく感じていたガキの頃、2004年になり親類からゴールドのGBA本体にザ・シムズとNARUTO最強忍者大結集2の一式を貰ってようやく現代的な楽しみが出来たのを思い出しました あとは雑誌の読者コーナーの採用景品でポケモンリーフグリーン貰ったりとか友人のポケモンルビーサファイアのどっちかを了承のうえ自分の小遣いで買い取ったりとか・・
ナポレオンってゲームソフトを本体と一緒に買ってもらったなぁ
アドバンス電池は充電式電池使ってる!エコです
GBAといえば伝説のスタフィの記憶が強い。スイミングクラブでソフト抜かれたからだ。
あの時は泣いた泣いた😢
その数日後にストーブの上においててGBAが溶けた。
でもその時は泣かなかった。
ストーブを付けた祖父が新しいGBAとソフトを2本買ってくれたからだ。
今考えるとストーブの上に置いてた自分が悪いのになぁ。
ゲームアドバイススパロボの為に買いました。電池は充電電池使ってました。電池は専用ではなく一般の電池です。単3電池の問題ゲームボーイAのあるあるですね。ジージェネレーションAも面白かったです。
switchオンラインでできるようになったから今の子供たちにも是非遊んでほしい
伝説のスタフィー2またやりたいな
ミニ四駆のニッカド電池を使ってたの懐かしいw
未来的で素晴らしいハードでした
「ゲームボーイアドバンスSP」は名機。 今でも名機だと思う。携帯ゲーム機の決定版の形。
「折りたたみ1画面」が最高。スイッチも折りたたみがいい。これ以上画面大きくしたいなら、
GBASPみたいな形しか無いと思う。その場合、スティック配置だけが難点だが。
あのロックマンエクゼの過去作を集めた移植版ががヒットしたくらいですからね(一応PS系たしかPCもあったはず)、名作量産機というか個人的にはワリオと黄金の太陽が好きでした、あとギルティギアもあったし(まあ大味ですが携帯機で出来る格ゲーなら)
GBA初期ロット持ってたけど電池持ちが非常に悪いのと画面の暗さだけがほんともったいなかったな
ファミコンから全ハード持ってたけど、アドバンスが1番熱中したなー
エグゼとかテニプリの通信対戦でめっちゃ盛り上がった
RPG系も名作が多いから早くスイッチで全作バーチャルコンソールしてくれ
DSも確かアドバンスのカセットがそのまま使えたな
通勤の電車の中でFF6やってた
互換性ってマジ大事だ、なぁPSP GOさん
7:36 ゲームキューブと連動って言ってるけど、4剣+はGBA側に何もソフト刺さないで遊ぶゲームだからね
この頃から色々あってゲームから離れたから、マリオもゼルダもロックマンも、
遊んだことないのばっかり😭
GBAの頃だと、JKのの間でレンズ付きフィルムがブームになっていて、抜き取ったアルカリ電池を10円で売る写真屋さんが存在しました。
GBAのポテンシャルはかなり高く、北米では「ジェットセットラジオ」「GTA」が出ていた
同じく日本未発売のオリジナルタイトルでも「イリディオンⅡ」の俯瞰3Dは視覚的に非常に楽しかった
私が好きだったのは「BACK TO STONE」
MD「ランドストーカー」系のクオータービューアクションだが、とにかくグラフィックと音楽のダークっぷりが気に入っている
ただし、DSといえどゲームボーイへの互換性までは無いのでアドバイスは需要はあります。(レトロフリークで解決とか言ってはいけない)
ソニックアドバンス推し
SPを業者に直してもらおうと思ったけど、2万ぐらいするらしいので諦めた。壊れ気味だけど楽しんでます。
乾電池問題、デジカメもそうだったけどエネループが現実より早く普及していれば、乾電池仕様がデメリットにならずに済んだのかな。
SPは個人的にただで入手することができたが、その洗練されたガラケーのようなデザインは今見ても素晴らしいと感じる。
DSはGBAとの互換性があっても決して次世代GBではなかったし、PSPもSONYのコンピュータエンターテインメント構想の一部であってGBの後継ではなかった。
GBの伝説はSPで有終の美を飾ったと言って間違いない。
そして最後のライバルは同じ親から生まれた兄弟機であるところのWSシリーズだったが、任天堂とBGはこの戦いに勝利した。
6:10 ゲームボーイでもロックマン出てる・・・・・・