研磨材とカエリの処理について

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 36

  • @ZERO-Muteking
    @ZERO-Muteking 2 роки тому +3

    砥石の製法や崩れ方の違い、砥げ方などの違いなど解りやすく最高の講習でした。
    一番知りたかった事を勉強させていただきました。
    ありがとうございました。

  • @Jack-tj8gx
    @Jack-tj8gx 3 роки тому +2

    凄く勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @chargv
    @chargv 4 місяці тому +1

    Can someone translate the types of stones he explains?

  • @A-papa
    @A-papa 3 роки тому +1

    すごく解りやすくて勉強になりました。
    参考にして研いでみます。

  • @皆川靖彦
    @皆川靖彦 2 роки тому

    大変参考になる動画ありがとうございます。
    最後の研ぎ戻しがよくわかりませんでした。
    鋭利なまま、キズを入れると切れが良くなるのですか?

  • @ai-kansya-arigatou
    @ai-kansya-arigatou 4 роки тому +1

    いつも楽しく動画見させていただいてます。
    研ぎ戻し参考になりましたありがとうございました。

  • @名もなきピアニスト
    @名もなきピアニスト 4 роки тому +4

    既に研ぎ歴20年程になりますが320なんてほとんど使いません。
    欠けや修正のみです。
    普段は1500.3000.5000.8000位でやってます。
    天然も人造も色々増えてしまいましたが·····

  • @butterflyswimming1378
    @butterflyswimming1378 4 роки тому +2

    こんにちは
    自分は黒幕の8000(たまに30000)を仕上げに使うことが多いのですが、
    研ぎ戻しと同じような効果を狙って、この黒幕に白名倉を合わせて使ってます。
    研ぎ終わりの見た目、思った感じの細かい傷が少し入って、いい感じかな、と自己満足してます。
    仕上げの黒幕に名倉ってありだと思いますか?
    今は、どの名倉がどの包丁に合うか色々遊んでます。

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому +2

      有りなんじゃないかと思いますよ(^^)
      名倉も個体差が色々あって楽しいですよね(^^)

    • @butterflyswimming1378
      @butterflyswimming1378 4 роки тому

      コメント、ありがとうございます。
      これからも興味深い番組、期待しています。

    • @hyakkun
      @hyakkun 3 роки тому

      あえて、砥石の番手よりも低い番手の名倉砥石を使う人が居る理由が分かりました👍

  • @sweetsoul7689
    @sweetsoul7689 4 роки тому +1

    カエリを中心に考えると説明しづらいのですが、鋼材側の刃線をイメージで拡大すれば、限りなく細長い長方形部分の艶出し研磨だとおもいます。研磨は、前の番手で隙間無く付けたキズを、次の番手の傷で覆い隠す作業の繰り返し。ただ刃物研ぎが違うのは、磨き方向がほぼ一定で、縦磨き⇆横磨きなどが無いから、後ろの方向にカエリが残る。カエリが出たから番手を上げていったのにキレが悪いのは、次の番手の傷が覆い隠しきれていないから。車の塗装仕上げに例えると、最後にパフ掛けして艶が出たのに透かすと深い傷が残った状態だと思います。

  • @naogi1155
    @naogi1155 4 роки тому

    大変勉強になりました。ありがとうございます😊応援させていただきます。

  • @okuman
    @okuman 4 роки тому +3

    砥石購入の際の参考にさせてもらいます。
    研ぎだけではなく、説明の方もお上手のようで・・・。
    分かりやすかったです。m(_ _)m

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому

      有難う御座います(^^)
      口下手な説明で申し訳無いです。
      徐々に慣れていく様に頑張ります(^^)

  • @kirakirasp
    @kirakirasp 4 роки тому +2

    刃の黒幕の1000番と5000番で家庭用の三徳包丁を砥いでいる者です 
    包丁を砥いでも切れ味が安定しなく困っています
    私の場合1000番でバリを出す×1・5000番でバリを出す×2 の砥ぎ方で良いでしょうか?
    1000番でバリを出す×2・5000番でバリを出す×2 の方が安定します?
    教えていただけますでしょうか よろしくおねがいしますm(_ _)m

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому +2

      さ! さん
      コメント有難うございます。
      家庭用の三徳包丁との事なので、ホームセンターなどで販売しているステンレス三徳包丁と想定してお話をさせて頂きます。
      包丁と状態(買ってすぐに近い状態か、ある程度研ぎ進んで厚みが有る状態か)に寄って少し変わってきますが、刃先を仕上げる工程だけで考えると僕でしたら、#1000で全体的に返り(バリ)を出してから#5000で返りを出した後に手のひらや新聞紙で返りを取り払い軽い力でもう一度#5000で表裏1ストロークか2ストローク軽く当てて、もう1度手のひらか新聞紙でささっと返り取りをしたら良いかと思います。

    • @kirakirasp
      @kirakirasp 4 роки тому +1

      @@天然トイシnaoチャンネル さん
      わかりました 教えていただいた方法で次回は5000番の2回目は軽くやってみます
      包丁を砥ぐと言ってもいろいろな方法があるのですね 参考になります
      ありがとうございました😊

  • @山田秀康
    @山田秀康 3 роки тому

    解説の絵が良いですね、非常に分かりやすいです、突っかかっていたものが砥げました。

  • @太田満-t3q
    @太田満-t3q 3 роки тому

    こんばんは!イメージとしてとても解りやすかったです。#6000クラスの砥石は研いたときの仕上がりが様々で頭がこんがらがってきます…艶が出るけどかかりが無いもの…6000なの?という粗さだけどそこそこ切れるもの…6000だけで研ぎ直しOK❗というもの…更にその番手の上下の組合せを考えるとう~んワクワクするような、ちよっと気が遠くなるような。
    つまらないコメントですみません。尚さんには本当に勉強させていただいてます。

  • @なお-z6d
    @なお-z6d 4 роки тому +4

    いつも楽しく動画拝見してます!まだ研ぎ歴2年の自分にはとても参考になりました!
    今は天然砥石を使って包丁や鉋を研いでます!鉋は研ぎたい為にだけ購入し日曜大工で使ってます(日本剃刀も研いでます!
    包丁は新聞紙もスパスパ切れるまで自分なりに上達しましたが小刃付けや切っ先の研ぎ方が……まー上手く出来ないですw頭で分かってても上手く出来ないです!でも研いで使ってもらって喜んでくれる方もいるので研ぎに興味を持って良かったです!まだまだ未熟なのですが天然砥石で研ぐのも楽しいですが難しくどの順番が正解かも今一分かりません💦人造砥石1000番使って白巣板から若狭(固すぎ)で仕上げています!難しい💦
    また天然砥石を取り上げた動画も見て見たいし天然砥石だけで包丁仕上げの動画も見て見たいです!
    長々とすいません💦動画また楽しみに待ってますね!今回の動画参考になりました!

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому

      コメント有難うございます(^^)
      そう言えば最近天然砥石での研ぎ動画上げていないですね(^^)次の動画は天然砥石を使った動画を作ってみますね(^^)

  • @123425rabbit
    @123425rabbit 4 роки тому +2

    尚さんお疲れ様です。
    夜中の動画楽しかったです。
    ところで11'12のところ、何となく反対でないかな?と。
    研磨剤が削り取るので赤丸が薄くなりますよね。なので、カエリが先に出る。青丸は研ぎ残しなので厚いしカエリも出ていないのではないでしょうか。

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому

      勢州たぬき工房のたぬき さん
      絵が下手過ぎてわかりにくかったですね(笑)
      青丸が刃先側です。赤丸の方が方向で言えば峰側。
      一応説明でタコ引きを見せた角度からの絵のつもり(笑)

    • @123425rabbit
      @123425rabbit 4 роки тому +2

      @@天然トイシnaoチャンネル
      返信ありがとうございます。
      刃先ではなく、峰側(谷側)からカエリって出ませんか?
      仮に完全に刃先がまっすぐの状態と言うか刃先をちょっぴり潰した状態から研ぎ始めると、研削された谷側から刃先が出来てカエリが出ると思いますよ。
      山側は研削出来てないから厚く残っているのでは。

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому +1

      勢州たぬき工房のたぬき さん
      刃先が分厚く峰側が薄いって事ですか??
      どうしたらそうなるの?(笑)
      青丸も赤丸も研磨跡の絵で青から赤にむけて研磨材の抜けた道ですよ(^ ^)

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому +2

      あ!言ってる意味がわかりました(^^)!
      確かに傷一つで考えるとその様になりますね(^^)説明不足でしたが、両サイドから無数の傷を斜め上に入れていく事が本来で、大切なのは、次の番手が前の番手の谷に到達しない場合でもカエリが出ることです。

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому +1

      勢州たぬき工房のたぬき さん
      動画もう一度確認して意味がわかりました(笑)
      説明の「谷」が実際言いたかったのが山ですね(笑)刃先側が谷ですね。ご指摘ありがとうございます。

  • @PhuongTran-jw4go
    @PhuongTran-jw4go 3 роки тому

    Good job !

  • @catmeme7945
    @catmeme7945 3 роки тому

    That's alot of stone.

  • @和泉剛-i5v
    @和泉剛-i5v 4 роки тому

    初コメ失礼しますm(_ _)m💦
    もの凄く勉強になります✨✨✨
    研承・・・欲しいです・・
    行きつけの金物屋に注文してますが😅
    #4000と#6000を探してって昨日頼んでみまさた😅

    • @天然トイシnaoチャンネル
      @天然トイシnaoチャンネル  4 роки тому +1

      有難う御座います(^^)
      大量生産出来ないので特定の販売店さんにしか置いてないんです。すいません。
      ネットで通販されてるのでしたら、月山義高刃物店 0598-29-0352かのぼり刃物店 072-624-0146.にありますのでよろしくお願いします(^^)

    • @和泉剛-i5v
      @和泉剛-i5v 4 роки тому

      天然砥石尚チャンネル
      そうなんですか・・・
      早く使ってみたいです✨