この動画では、MicroSDカードを完全に書き換える手順のためRaspberry Pi OS と MotionEye は同時に利用することができません。 実は一緒に利用することも可能なのですが、その場合は Raspberry Pi OSをインストールした後、監視カメラソフトをインストールする形となるのでコマンドを打ったりと手順が少し複雑です。 ただ、基本的にはここに書かれているコマンド(枠がついているところ)を順番に実行していくだけでできるハズです。 github.com/ccrisan/motioneye/wiki/Install-On-Raspbian
お返事ありがとうございます。ルーターの側でも同症状です。 ブート時のモニター画面を見ていると、ワイヤレスネットワークのIPアドレスは表示されていますが、LANケーブルを抜いている状態だと wired network :no link になり、caused by network でリブートしてしまいます。いろいろやってみましたが解決しません・・・。
なるほど、ということは電波の都合ではなく、Pi2+USBドングルがスリープに入っちゃってるとか、そういう原因っぽいですね。 もし可能であればRaspberry Pi OSを入れた状態でもWifi接続が切れる事があるか確認していただければMotionEyeが問題なのか、それともハードウェア的なものなのか判断が付きます。
起動OS(Raspberry Pi OS)は今書き込みを行なっている手順とほぼ同じ手順でラズベリーパイ イメージャーからまた書き込み可能ですので、ご自身で作成されたファイルなどが無ければ現在ご利用になっているSDカードを使っていただいても大丈夫です。 もし別に用意しておきたい場合は別のカードをお使いください
>注:motioneyeOSの20201026バージョンはRaspberry Pi 4 8GB版では動作しません。
8GBバージョンでは今回の監視カメラの作成は出来ないということなのでしょうか・・・。
試してみたのですが、残念ながら起動しません。
8GB版のハードウェアに対応していないみたいです。
防犯カメラ化もすごい気になっていて、もう1台買ってしまおうか悩んでいる今日この頃。
手順動画の投稿ありがとうございます。
何台あっても不思議と全部つかってしまうPi沼にようこそ・・
今年からラズパイとPythonに挑戦し始めて、もりしーさんの動画に辿り着きました!
もりしーさん、本当に電子工作やプログラミングがお好きな印象が動画からめちゃくちゃ伝わってくるので、それ込みで楽しく拝見しています!最近はライブ配信が多いみたいですが、また何かを作ってみてる動画楽しみにしてます!
ありがとうございます。今年こそは。。と毎年思っているのですがなかなか動画出せないです!!が、今年こそは!!!!
動画を見るだけで興味が湧いてくる
これはラズベリーパイを使ったプロジェクトでも1、2を争うオススメですよー!
動画どおりにやったら写りました。すばらしい。次は外部からのカメラアクセスの方法についての動画をぜひお願いします。
鉄道模型Nゲージのカメラカーを作りたいので調べていて、この動画を見つけました。
ただサイズを小さくしたいのでZEROで考えております。
違いとは注意点はありますか?
更に簡単になってSDカードに対しても優しく改善されていますね。
これだけ簡単にしてくれていると、開発された方には足向けて寝られないレベルですー
こんにちは。超初心者です。
ZEROで成功しました。
とても分かりやすかったです。
ありがとうございます。
で、次に4(8GB)にraspberrypiOS→motioneye
インストールやってみたんですが、上手く行きません。
motioneyeのインストールまでは多分OKだと
思いますが、ラズパイとの同時起動時がダメみたいです。
監視カメラとNASと、あと出来れば動体検知で
侵入者を威嚇するアクション(音声、映像など)が
1台で出来ればと楽しいかな~なんて思ってます。
そんな1台にてんこ盛りシーな動画をお願いします!!
ラズパイ初心者です!
色々ラズパイUA-cam動画を見ているのですが、とてもわかりやすかったし、自分でもできるかもと気が楽になりました。
私はイチゴ農家なのですが、ラズパイを導入して、以下の5点を制御していきたい願望ありです。
①CO2濃度測定、データ蓄積
②ハウス内温湿度及び外気の温湿度の測定、データ蓄積
③土壌水分の測定、データ蓄積
④灌水バルブのタイマー化
⑤監視カメラ
これらはラズパイ4で出来るでしょうか?
これらに作るにあたり、どこからやればいいでしょうか?
教えていただけますでしょうか?
こんにちは
あげられていた全ては、ラズベリーパイとそれぞれセンサーを利用することで実現出来ます。
最初のスタートは温度センサーなど何かしらセンサーを使って、ラズベリーパイで値を読み取るという所からが良いと思います。
①CO2濃度測定、データ蓄積
CO2センサー
CO2センサーをうたうものでも、安いもののほとんどはCO2だけでなく他のガス(アルコール等)に対しても反応してしまうのでCO2を計測できるものを選ぶ必要があります。
②ハウス内温湿度及び外気の温湿度の測定、データ蓄積
温度・湿度センサー(環境が厳しそうなので、DHT22のようなものより耐久性のあるAM2315などが良いと思います)
③土壌水分の測定、データ蓄積
土壌水分センサー
測定したい箇所毎に必要になるため、規模次第ですが数が必要になると思います。
④灌水バルブのタイマー化
ソレノイドバルブをリレー等を使ってラズベリーパイから制御できます。
時間で止めるだけであれば、おそらくこの中で一番簡単です。
⑤監視カメラ
この動画の通りできます!
それぞれのセンサーは精度や耐久性によって大きく値段が変わってきます。
例えば土壌水分センサーでも、300円程度(だいたい半年持たずに壊れる)から10万円超えの高精度・高耐久品までとかなり幅が広いです。
またデータの蓄積はデータベースのような仕組みを利用することになりますが
ラズベリーパイ内に保存するとSDカード破損でこれまでのデータを全て失うことになるので
データ蓄積にはAWSのようなクラウド利用がおすすめです。
また個人的に環境データ(CO2/温度/湿度など)の蓄積に興味があり、アドバイス可能な部分もあるかもしれませんので
もしよろしければ、
「どの程度実現したいのか」(とりあえず実験だけ、一部は実用的な運用をしたい、来年中には確実にしたいなど)
「計測対象のサイズや、計測点数(5メートル毎にしたい、など)」
「もしあれば、何を自動化したいか(例えばco2濃度などによって窓を開閉したいとか)」
などを以下から送って頂けると幸いです。(その他でお願いします)
kotamorishita.com/contact/
@@kotaMorishita
返信ありがとうございます。
細部までアドバイスいただき、本当に参考になります。重ねて感謝します。
お言葉に甘えて、具体的な目標を後ほど送らせていただきます。
@@kotaMorishita さん
UA-cam倹約DIYさんが「精度抜群&激安の水分センサモジュール」という動画で静電容量方式の水分センサーを紹介していました。
抵抗式より耐久性が期待できるそうです。
この動画をきっかけにラズパイ買ってみました。動画通りのことはできました。
一度フォーマットしてラズパイOS書き込んで同じようにIPアドレスをブラウザから入力したらできなくなっていました。このサイトにアクセスできませんと…ラズパイOSとusecustom両方の書き込みをしないとだめなのでしょうか。はたまた、一緒は無理なのでしょうか。
この動画では、MicroSDカードを完全に書き換える手順のためRaspberry Pi OS と MotionEye は同時に利用することができません。
実は一緒に利用することも可能なのですが、その場合は Raspberry Pi OSをインストールした後、監視カメラソフトをインストールする形となるのでコマンドを打ったりと手順が少し複雑です。
ただ、基本的にはここに書かれているコマンド(枠がついているところ)を順番に実行していくだけでできるハズです。
github.com/ccrisan/motioneye/wiki/Install-On-Raspbian
ラズパイかって、まったくプログラム初心者ですが、動画見ながら頑張ってます!ちなみに屋外でWifi圏外のところで、LTE回線でAWSなど有償の物を使用しないで、カメラ画像を見るなどできないもんでしょうか?
ご自宅にラズパイが設置されているという場合は、自宅のルーター(モデムと一体型かもしれません)で設定してあげることによりスマホなどからアクセスできます。
いわゆるNATで、ご自宅のルーターに外側(LTE回線とか)からアクセスするとラズパイに転送するようなイメージになります。
しかし、ルーター設定は機器によって設定方法が違い、さらにこれはHTTPSで暗号化もされてないので、セキュリティ的なリスクが高いのであまり良くわからない場合は避けた方が無難かなーと思います。
@@kotaMorishita 早速ありがとうございます!説明不足ですみません!屋外にロケットsimとかでラズパイ置いてセンサデータ飛ばすのは想像できるんですけど、操作などはグローバルIP割り振る以外あるのかな?と思いまして。
VPNサーバーを屋外ラズパイに立てれば操作できるようになるんでしょうか…
ご利用になっている回線事業者によるのでなんとも言えない部分が大きいですが、もしグローバルIPが振られる場合はそこにVPNサーバーを立てておけば接続できます。
しかし、IPが変わったりと結構大変なので、ご自宅にVPNサーバーを立てておいてそこにラズベリーパイもスマホも接続してアクセスさせたほうがかんたんな気がします。
あと、このmotioneyeOSだとVPN接続できない(ハズ)なので、RaspberryPiOS上にインストールしてあげる必要があります。
@@kotaMorishita 勉強になります!回線事業者に寄るんですね!勉強になりました!ぜひ今度muninのグラフ表示(センサデータの)など時間があれば挑戦お願いします😀
Motion Notifications の Send An Email の設定が判らないのですが、ご教授願います。お手間取ります。
これはメールを送信するためのSMTPサーバの設定をしなくてはいけないのですが、お使いになられているメールサービスによって異なります。
もしご契約されているインターネットプロバイダーのSMTPが利用可能であれば、そちらの設定を順番に入力するだけになります。
また、このSMTP設定はインターネットを契約したときの書類などに書かれていることが多いです。
また、gmailをご利用の場合以下のような設定をしないとSMTPを利用することができません。(この記事はWP Mail SMTPの設定ですが、このmotionEyeでも同様の設定値になります)
blog.saboh.net/smtpgmailcom/
@@kotaMorishita
質問にご回示有難うございました。重ねてもう1回だけ質問させて下さい。設定項目はプロバイダーより提供戴き入力したのですが送信しません。以下の様な設定で宜しいのでしょうか。
Send An Email :ON
Email Address :送り先のメールアドレス
SMTP Server :SMTP. 送り元ドメイン
SMTP Port :465
SMTP Account : 送り元のメールアドレス
SMTP Password :・・・・・・・
From Address :送り元のメールアドレス
Use TLS :ON
Attached Picture Time Span :10(意味不明にて適当)
重ねてお手間を取りますが宜しくお願い致します。
この設定はご利用になっているプロバイダー次第ですので、私の方からはどれが〜というのはちょっとわからないのですが、TLSをON/OFFしてみたり、ポートを587に変えてみたりして、"Test email"ボタンを押してその設定で送信されるかどうかチェックしていくしか無いと思います。
この方法の必須の問題点として「カメラやセンサーの設置が必要な室外( 要防水 )と室内環境が前提のラズパイ側( 又は記録・モニター部のみ )の接続手段があまり配慮されてない。」があるけど、そこを長いUSB接続等で対応できないもんかな( USBコネクタ通す程度の壁穴開けはまだ容易。センサ部だけの防水も手作り可能だし )?ラズパイを屋外防水BOX等には入れたくない。
このmotionEyeではUSBのカメラを使う事も可能なので、防水のUSBカメラを利用すると可能と思います。
ただ、自分が試した限りではカメラによっては映像が途切れたり、停止してしまったりと安定しないものもありました。
ドライブレコーダーとして使用できるかな?SDカードに入っているOSが何回か再起動で壊れないかな?
常時起動でないドライブレコーダーの場合は、ラズベリーパイをシャットダウンできるようにしてあげないと電源断でSDカードが壊れそうですね。
電源が安定していない場合は、SDカードは比較的すぐ壊れるので対策が必要と思います。
@@kotaMorishita なんか対策方法があるでしょうか?
一番良いのは、バッテリーをつけて、車からの給電が停止した際はシャットダウンする仕組みですね。
製品だとこのようなものになると思います(この製品はコンデンサーに電気貯めてますね)
juice4halt.com/products
はじめまして。質問なのですが有線LAN、無線LAN共に接続できるのですが、有線LANケーブルを抜くとリブートしてしまいます。その際も有線LANを接続していないとリブートの繰り返しです。モニターには ネットワークが無いので120秒後にリブートするよ的なメッセージが出てリブートします。設定の問題でしょうか?
ちなみに、ラズパイ2モデルB V1.1です。突然のコメントで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
おそらく無線でのネットワーク接続が切れてしまっているように思います。
ラズベリーパイ2には無線LANがついていないので、USBにドングルか何かで無線LAN接続されていると思うのですが型番など教えていただけないでしょうか?
可能性としては無線LANに安定して接続できていないため、再起動を繰り返しているのではないかと思います。
@@kotaMorishita
お返事ありがとうございます。無線LANドングルはバッファロー WLI-UC-G301Nです。親機はバッファロー WSR-1166DHP2 です。
よろしくお願いします。
ご利用になっているドングルでそれほど接続がプチプチ切れるイメージは無いのですが120秒で再起動という事は、おそらく接続が切れてますので、試しにWifiルーターの近くに置いてみてちゃんと動作するかチェックしてみてください。
お返事ありがとうございます。ルーターの側でも同症状です。
ブート時のモニター画面を見ていると、ワイヤレスネットワークのIPアドレスは表示されていますが、LANケーブルを抜いている状態だと wired network :no link になり、caused by network でリブートしてしまいます。いろいろやってみましたが解決しません・・・。
なるほど、ということは電波の都合ではなく、Pi2+USBドングルがスリープに入っちゃってるとか、そういう原因っぽいですね。
もし可能であればRaspberry Pi OSを入れた状態でもWifi接続が切れる事があるか確認していただければMotionEyeが問題なのか、それともハードウェア的なものなのか判断が付きます。
初めまして、容量が大きい SDカードのにosを書き込むことが出来ずにいます。可能でしたら、 SDカードの初期化など初心者向けの準備なども教えていただけるとありがたいです。
こんにちは、このような手順だと思います〜
ua-cam.com/video/BiBJLRdXk6Y/v-deo.html
@@kotaMorishita ご返事ありがとうございます!
こちらの動画も参考にさせて頂いてosを入れたのですが、うまく出来ませんでした。。。
ちなみに 使ってるSDの容量は128GBです。
@@zw_____
書き込みの手順としてはこんな感じですが、起動しない?という事でしょうか?
ua-cam.com/video/l-xja5Kmk2k/v-deo.html
@@kotaMorishita
はい。こちらの動画を参考にしてmotion osを書き込みまでは出来ました。そのあと、ラズベリーパイを起動するとIPアドレスが出る前にfaultしてずっとエラー?のループとなってしまいます。
Fault部分にもしネットワークっぽい内容は出ていないでしょうか?
もう一度LANケーブルが接続されているかチェックしてみてください
防犯カメラをセットアップしようと思いSDカードにダウンロードするときにラズベリーパイ イメージャーの書き込みをクリックすると ”カードに存在するすべてのデータは完全に削除されます。本当に続けますか?” と出て先に進めません、どうしたらいいのですか。
SDカードの中身が消えてもよければ進めるボタンを押してください。
もし中身が消えて困る場合はそれをどこかに保存してから進めてください。
進めるには 「OK」「はい」「進める」「次へ」のようなものが表示されてると思います。
@@kotaMorishita 早速のお返事有り難う御座いました。SDカードの中身はラズパイの起動OSです、他のSDカードで書き込みをすれば良いのですか? その場合OSの入ったカードで立ち上げてカードを入れ替えれば良いのですか?
起動OS(Raspberry Pi OS)は今書き込みを行なっている手順とほぼ同じ手順でラズベリーパイ イメージャーからまた書き込み可能ですので、ご自身で作成されたファイルなどが無ければ現在ご利用になっているSDカードを使っていただいても大丈夫です。
もし別に用意しておきたい場合は別のカードをお使いください
有り難う御座いました。カードは持っていますので別のカードにインストールして見ます。
日本のでルータのデフォルトで192.168.x.x/24が多いけど、カナダは10.10.20.x/24がおおいですか?
いえ、カナダもデフォルトは日本と同じ、192.168から始まるアドレスがデフォルトですー
これは完全に自分の都合です!
ラズパイを起動するとログが出てく来ましたがIPアドレスの表示がされず、途中でpanicrebootで止まってしまいます。どうしたら良いですか?
もし違っていたら申し訳無いのですが、利用されているラズベリーパイとは違うOSイメージを書き込みしていませんか?
例えばPI3であればコチラのページから
github.com/ccrisan/motioneyeos/releases
このイメージを書き込む必要があります。
motioneyeos-raspberrypi3-20200606.img.xz
もし利用されているラズベリーパイとOSイメージが合っているようだったら、SDカードが怪しい気がします。
なぜか無線LAN出来なくて何回も再起動するのでどうすればいいですか?(3モデルBです)
LANケーブル接続して起動した後、もう一度Wifi名とパスワードを更新してみてください。
Wifiが正しく設定されている場合でも、無線LANの電波が不安定な場合も再起動してしまうようなので無線LANルーターの近くでもお試しください。
@@kotaMorishitaブートログのところに、表示されていないです。そしてルーターのちかくでも無理でした
ログに出ていないという事はWifiの接続に失敗していますので
もし、Wifiが2つあるようであれば5Gと書かれていない方の接続でどうでしょうか?
初期設定が済んでる場合はどうするんですかー?
wifiで接続されたまま初期設定を済ませたのですが、↑同じように自分のIPアドレス打ってもアクセスできませんでした。そこから進みません...
Wifiで接続されたままセットアップが完了しているようなので、おそらくスマホ等からWifiに接続せず、アクセスしていないでしょうか?
この動画の方法は、同じWifiに接続している機器からしかアクセスができません。(外部公開にはセキュリティなどの考慮が必要になるので。。)
Kota / もりしーのパソコン動画
全く同じwifiということですね!
心当たりあるので試してみます!
確かラズパイのwifiとノートpcのwifiは別物でパスワードが違かった記憶があります。それでもダメでしたらまたお聞きします。
すみません!別の質問なのですが、今ラズパイをノートPCでVNCを使って遠隔操作してカメラを作動するといった作業をしております。ここで問題なのがラズパイにHDMI端子で別のディスプレイに表示ができないとノートPCのほうでラズパイのデスクトップを表示できませんでした。
この場合ラズパイを玄関などに持っていって監視カメラとして使いたい場合ディスプレイの表記ができないとノートPC側で画面が真っ暗で遠隔操作できません!汗
何か良い方向はないでしょうか?
ラズパイ4 に主電源だけを繋いで外部のノートPCからのアクセスは難しいのでしょうか?それとも無理なのでしょうか?説明が下手ですみません...
@@violetviola3228 起動時にHDMIが繋がっていないとVNCで画面表示できないので、ダミーHDMIアダプタとか使うのが多分一番簡単だと思います。
これを実際試した訳ではないので、相性とかはわかりませんが、一応リンクを貼っときます。MicroHDMIでないのでさらにMicroHDMI-HDMIアダプターまで必要になっちゃいますね・・
amzn.to/33tFK0G
僕でもできました!
バイク用ドラレコも出来ませんか?
ちゃんとシャットダウンしてあげないとSDカード(というよりはファイルシステム)が壊れる場合があるので、バイクだと電源の確保にちょっと難ありかなーと思います。
そのあたりの工作前提であればできると思います。
このチャンネルが何で伸びてないのかわからない。再生数はこの10倍はあってもいいはずなんだが!
ありがとうございます〜!
むちゃくちゃ面白いけど分母が少なそう
有効なハッシュタグをつけると多くの方に見つけてもらえるのでは?
防犯カメラは以外に簡単そうですね。
出来ればニーズが多そうなドアスコープカメラとかも出来ないかな?
電源などちょっと運用には問題点があるかもしれないですが、折角ネットなどにも対応してるから
お知らせメールを飛ばして、スマホなどで確認できたら便利そう。
顔認識も出来たら登録がある人物なら、それを教えてくれるといいなぁ
カメラの形とガワだけ3Dプリンターか何かで用意したら同じような仕組みでできそうですねー
インターホンがないアパート向けにニーズがあるかもですが、女性にニーズが
ありそうなので、完成品でないと厳しいかな??
個人的にはほぼ完成品で、設定もアプリや何かを用意しないと厳しいように思いますが
需要自体は結構ありそうな気はします。
戦えらーめんマンのシュウマイみたいな髪型ですね
そう言われるとそうですね。今度からシュウマイカットと名乗ります。