Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
早咲きの選手は水泳嫌いになっちゃうイメージ
周りにまじでこのパターンの人いて中3の時は病んで辞めてた。逆に自分は病気で小学生の時できなかった分中学で頑張ったんだよね。まじでいいやつでめちゃくちゃ遅い自分にも優しく教えてくれるんだよね。最近話したら高3からまた始めたらしくて中学より遅いけど楽しいって笑っててまじで嬉しかった。この動画みたいにまた返り咲いてほしいです。今でも僕のほうが遅いですw
これから水着で説明するの寒くなると思いますが頑張ってください
ずっと水着でいさせる感じなの草
この演技の動画好き‼︎もっとやってほしいです!
私は9歳の時に選手コースに入り、1年後には関西ジュニアに出れるほどタイムが伸びたため、周りからJOも行けると言われ、親もさらに厳しいスクールへ変更しました。が、これが失敗。。。虐待に近いしごきを受け、タイムが伸びるどころか落ち、ガリガリに痩せて12歳で辞める事となりました。早熟な選手が成功しない理由としては、自己判断能力が乏しい時期の成功である為、本人が成功要因を理解できないこと。人によっては両親またはスイミングスクールの誤った指導によって潰されてしまうという点にあると思います。
花車優選手は継続的に伸びててカッコよい
練習嫌だし今シーズンはJO出るだけのレベルでいいかなって思ったシーズンから全く出れなくなった笑
天才スイマーあるあるコーチに才能を潰されそうになってクラブチームを変える。
小学生のうちは練習量でがむしゃらにやっててもなんとかなる中学生以上は考えるように練習しないと勝てない
私の知り合いの選手で、高校までは本当に順調に来たのに、子供の頃から通い続けていたスイミングクラブを離れ大学水泳部での練習オンリーに環境を変えてから全くタイムが伸びなくなった子が居ました。成長がピタッと止まり悩んでいる姿を見るのは私も辛かったです
小学生は身長ゲー
小学生がピークの女子とか結構いる!
道徳の教科書に出してほしいです!🏊♀️
僕の県にもいました。ベストタイムが小学生のままの人
身長的に野球の清原とか清宮もこのタイプだけど、野球は結構早熟でも成功する人多いよね。水泳はかなり少ない気がする。
石川の鈴くんだな、、
そういえば高校以降見ないな
BGMが切ない
水泳あるあるじゃなくてスポーツあるあるだね。どうしても子供の頃は個体差があるからね。
いつかは絶対に自分の泳ぎを否定しないとなんだよなあ
女子にめちゃくちゃ多い気がする
早実から日ハムに行った ハンカチ王子を彷彿させます彼は最後まで周りの助言を聞かなかったそうです
これはほんまにある
東京フロッグキングスのキャップどこで手に入れたん?
小学生の頃1つ年下に森悠紀選手出てきたときに絶望した
小学生の時に速かった選手は、ほとんど中学で辞めて行くのを見て来ました。また天狗に成って挫折して辞めて行くのも見た事が有ります
まさに英語ですと Champion Child Syndromeというみたいです。 ちょうどその記事を見つけ読み終わった次第です。8歳でチャピオンなど存在しないということです。😊
末路や天狗っていう訳じゃないですが消えた天才を知っています。全中で当時の中学新を樹立して高校進学。この高校が微妙でした。地方じゃ強い高校なんですが全国大会のリレーで決勝に残るような高校ではない、個人でも全国大会で決勝に残る子はほとんどいないような高校でしたね。高1はインハイで表彰台、JO,国体は優勝しているんですがタイムは微妙。この辺がピークだったようで高2はインハイ、JO共に表彰台に乗れず。国体は個人で予選落ち、リレーメンバーからも外れています。高3は持ち直して、インハイ、JO、国体で優勝するもタイムは微妙。全国ランキングでは高校1位なんですが、上の世代と比較すると見劣りするタイム。この時のタイムがベストでピーク。大学は高校以上に無名なところに行ったものだからインカレ、国体では決勝にも残れないレベルに下がってしまいました。進路に関することなので外野がとやかく言うのは変な話ですが、高校、大学と強豪校に行っていればもっと伸びたのではないか、オリンピックにも出れたかもと思ってしまいます。中学、高校時代にライバルとされていた某選手はオリンピック選手になっています。それだけに悔やまれる選手でした。
水泳じゃないけど、ハンカチ王子がプロになってから基礎練習しなかったらしいね。
そもそも大学2年で肩が限界迎えてるというのがあるのですがそれは
高橋明日翔くんって調べてみて
例の半フリの学童記録持ってる人とかな
森さんね!
早咲きの選手は水泳嫌いになっちゃうイメージ
周りにまじでこのパターンの人いて中3の時は病んで辞めてた。逆に自分は病気で小学生の時できなかった分中学で頑張ったんだよね。まじでいいやつでめちゃくちゃ遅い自分にも優しく教えてくれるんだよね。最近話したら高3からまた始めたらしくて中学より遅いけど楽しいって笑っててまじで嬉しかった。この動画みたいにまた返り咲いてほしいです。今でも僕のほうが遅いですw
これから水着で説明するの寒くなると思いますが頑張ってください
ずっと水着でいさせる感じなの草
この演技の動画好き‼︎
もっとやってほしいです!
私は9歳の時に選手コースに入り、1年後には関西ジュニアに出れるほどタイムが伸びたため、周りからJOも行けると言われ、親もさらに厳しいスクールへ変更しました。
が、これが失敗。。。虐待に近いしごきを受け、タイムが伸びるどころか落ち、ガリガリに痩せて12歳で辞める事となりました。
早熟な選手が成功しない理由としては、自己判断能力が乏しい時期の成功である為、本人が成功要因を理解できないこと。
人によっては両親またはスイミングスクールの誤った指導によって潰されてしまうという点にあると思います。
花車優選手は継続的に伸びててカッコよい
練習嫌だし今シーズンはJO出るだけのレベルでいいかなって思ったシーズンから全く出れなくなった笑
天才スイマーあるある
コーチに才能を潰されそうになってクラブチームを変える。
小学生のうちは練習量でがむしゃらにやっててもなんとかなる
中学生以上は考えるように練習しないと勝てない
私の知り合いの選手で、高校までは本当に順調に来たのに、子供の頃から通い続けていたスイミングクラブを離れ大学水泳部での練習オンリーに環境を変えてから全くタイムが伸びなくなった子が居ました。成長がピタッと止まり悩んでいる姿を見るのは私も辛かったです
小学生は身長ゲー
小学生がピークの女子とか結構いる!
道徳の教科書に出してほしいです!🏊♀️
僕の県にもいました。
ベストタイムが小学生のままの人
身長的に野球の清原とか清宮もこのタイプだけど、野球は結構早熟でも成功する人多いよね。水泳はかなり少ない気がする。
石川の鈴くんだな、、
そういえば高校以降見ないな
BGMが切ない
水泳あるあるじゃなくてスポーツあるあるだね。どうしても子供の頃は個体差があるからね。
いつかは絶対に自分の泳ぎを否定しないとなんだよなあ
女子にめちゃくちゃ多い気がする
早実から日ハムに行った ハンカチ王子を彷彿させます
彼は最後まで周りの助言を聞かなかったそうです
これはほんまにある
東京フロッグキングスのキャップどこで手に入れたん?
小学生の頃1つ年下に森悠紀選手出てきたときに絶望した
小学生の時に速かった選手は、ほとんど中学で辞めて行くのを見て来ました。また天狗に成って挫折して辞めて行くのも見た事が有ります
まさに英語ですと Champion Child Syndromeというみたいです。 ちょうどその記事を見つけ読み終わった次第です。
8歳でチャピオンなど存在しないということです。😊
末路や天狗っていう訳じゃないですが消えた天才を知っています。
全中で当時の中学新を樹立して高校進学。
この高校が微妙でした。地方じゃ強い高校なんですが全国大会のリレーで決勝に残るような高校ではない、個人でも全国大会で決勝に残る子はほとんどいないような高校でしたね。
高1はインハイで表彰台、JO,国体は優勝しているんですがタイムは微妙。この辺がピークだったようで高2はインハイ、JO共に表彰台に乗れず。国体は個人で予選落ち、リレーメンバーからも外れています。
高3は持ち直して、インハイ、JO、国体で優勝するもタイムは微妙。
全国ランキングでは高校1位なんですが、上の世代と比較すると見劣りするタイム。この時のタイムがベストでピーク。
大学は高校以上に無名なところに行ったものだからインカレ、国体では決勝にも残れないレベルに下がってしまいました。
進路に関することなので外野がとやかく言うのは変な話ですが、高校、大学と強豪校に行っていればもっと伸びたのではないか、オリンピックにも出れたかもと思ってしまいます。
中学、高校時代にライバルとされていた某選手はオリンピック選手になっています。
それだけに悔やまれる選手でした。
水泳じゃないけど、ハンカチ王子がプロになってから基礎練習しなかったらしいね。
そもそも大学2年で肩が限界迎えてるというのがあるのですがそれは
高橋明日翔くんって調べてみて
例の半フリの学童記録持ってる人とかな
森さんね!