【ウメハラ】精神科医への反論と”ゲームにのめり込み過ぎる”君に伝えたいこと「ぼくもゲーム依存症なんです。」【スト5】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 454

  • @takataka9821
    @takataka9821 4 роки тому +148

    今のご時勢、山のてっぺんに金が埋まってないとダメみたいね。ただ山に登りたい、てっぺんに登る過程やそこからの景色を見てみたいって言っても危険だからやめろ、なんだよね。おまけに金埋まってない山に登ろうとする奴は病気扱いか。

    • @takataka9821
      @takataka9821 4 роки тому +16

      @@田中拓郎-o5h うん、だから子供を説得・制御出来ない親というお客さんが来たらお医者さんが依存症って診断してあげるんでしょ。そもそも世間での実例や見方(フィルター)があってこその医学や症例という落としどころなわけだから混同というより同一よね。今現在「プロゲーマーで稼げる裾野が見えにくい」だけで稼げるビジョンが親にも見える世の中になっちゃえば稼げるから黙る親が増えて医者に診察してもらって依存症って診断してもらう機会が減る、その程度だと思うのよ。要は医者よりずっと前の話なのよね。お医者さんは依存症って「道具」を用意してるだけで悪くはないと思ってるよ。「病気」扱いにして楽したい親や世間が問題なんだろうねぇ。お医者さんだって世間が変わって「依存症」で座りが悪くなれば言葉や定義も変えるだろうし。たかだか「道具」のためにバカバカしい。
      ただそこまでなんとでも変われる大人達に囲まれた、今現在熱中している子供達がなんか可哀そうでな。「ゲームばっかりしてるアホ」呼ばわりされてた自分はまだまだましだったなぁ。
      長文すまん。

    • @aa-lu9ye
      @aa-lu9ye 8 місяців тому +1

      ​@@辻耕介-y3u親として当たり前だろ、そういうの振り払った人が結果出して親に認めさせるんだろ。

  • @三流レストラン
    @三流レストラン 4 роки тому +269

    子供たちも鈍感じゃないから、自分をバカにして見下してる大人のアドバイスなんて絶対聞かないよな・・・

    • @sjroanripw
      @sjroanripw 4 роки тому +25

      偉そうに聞こえてしまうんだよな
      全てが正しい訳ではないが全てが間違いでもないし
      貪欲で欲に忠実な子供達の一部には耳の痛い話だろう
      おもちゃ取り上げられてんだから
      ヲタからフィギュア取り上げてもそうだろ
      知らんけど

    • @user-xsfgd12783
      @user-xsfgd12783 4 роки тому +40

      子供は尊敬出来る人間かどうか、シビアに見てますわ
      年取っただけで偉くならないからね
      当然だけどスゴイと思える大人のところには子供の方から寄ってくる

    • @MB-rd9kj
      @MB-rd9kj 3 роки тому +7

      っていうか、自分が子どもだったことを忘れちゃう大人ってなんなんだろ。どういう理由でそうなっちゃうのかわからないわ。

  • @umuyaikes1266
    @umuyaikes1266 4 роки тому +27

    「楽しい」「好き」
    ゲームに限らずとも、そういう感情で新しく人は何かを新しく始め、熱中していく。
    でも、ひとりの人間が1日にできる事は限られているから、
    あまりに一つの事にのめり込めば他の事が疎かになって、周りとのバランスが取れなくなってゆき、その反動でまた更にのめり込んでゆく…という悪循環に陥ってしまうのだろう。
    本人がそうなってしまう原因がそのコンテンツ自体にあるわけでは無いのだ。
    しかし、そのコンテンツのことをよく知らない人からすれば、変な世界に足を突っ込んで、アイツはおかしくなった、とさえ思うかもしれないのだ。
    悲しい事である。
    自分の趣味、自分の世界を持つこと、そしてなにより自分のために生きることは素晴らしい。
    でも、客観的な視点や、やるべきことを蔑ろにしてしまったら、そうした分だけ、
    将来なんらかの形で、社会から復讐を受けることになるんだと思う。
    そうならないために、社会と自分との間で、最低限でもいいから、繋がりを持っておかなければいけないんだと思う。
    ウメハラが働けと言ったのは、そうして欲しいからだと思う。

    • @ChronoNeroNeco
      @ChronoNeroNeco 4 роки тому +6

      ただ無理して働くのは間違ってると思う
      ストレス抱えて鬱になるか結局辞めることになるだけだし
      でも自分が今できる限界のところまでは無理して働いたほうが良いよね
      そこを投げ出すか投げ出さないかで自尊心とか、やりたいこと見つかったりしたときに動き出しやすさとか変わってくるから

  • @b.r3269
    @b.r3269 4 роки тому +28

    1.言葉を持つ(実体験をもっての言葉)
    2.異世界転生(主観的)の気分でやれ
    3.働け
    でええのかな?
    まとめ

  • @山椒-z6q
    @山椒-z6q 4 роки тому +44

    働けという言葉を体験や考え交えて語ってる所がまさに「自分の言葉を持つ」を体現してる

  • @トッティー-n1x
    @トッティー-n1x 4 роки тому +420

    プロゲーマー目指す少年はゲーム依存症と言われてプロ野球選手目指す少年は野球依存症とは言われない不思議

    • @なかむら-v1c
      @なかむら-v1c 4 роки тому +18

      野球やってるやつの方が精神的にやられとるからだと思う笑笑

    • @ツケリプ
      @ツケリプ 4 роки тому +57

      野球休めと言われて、暴れまくって無理矢理にでも野球するかどうか

    • @user-xy2ec6nh9z
      @user-xy2ec6nh9z 4 роки тому +66

      ドクターストップかかっても、スポーツやっちゃうような人とかいっぱいいるけど、依存症だねこれ

    • @hukkenn
      @hukkenn 4 роки тому +54

      取り組むために根性が必要かどうかだよ
      競技の性質上、スポーツに取り組んでる人間は強いハートの持ち主であることは自明
      一方ゲームは、根性なしのキャンタマ無しがやってるのもまた自明
      この精神科医が言ってるだろう
      現実で成功体験の無い弱い人間がハマる傾向にあるって
      そこは事実であり、逃避の先のぬるま湯なんだよねゲームは
      だから依存症と言われるんだって

    • @胤酒凜
      @胤酒凜 4 роки тому +18

      世の中金になるかどうか。
      ゲームは金になりにくい。

  • @muramasa7681
    @muramasa7681 3 роки тому +9

    「主観的に幸せなら勝ち」これよね。。。他人と比較してどうだとかじゃなくて自分が今幸せって言えること

  • @自由落下
    @自由落下 4 роки тому +44

    質問者は前提として、ゲーム依存症患者(定義上それに類さない者も含め)を偏見的な目で見ている
    それをウメハラ氏が指摘したにもかかわらず、質問の意図を汲んでいないとしてウメハラ氏に反論
    相手の立場に立って理解するという、精神科医に必要な能力が備わっているとは到底思えない文面
    ゲーム依存症なんかより、質問者の方が遥かに重症ですね

  • @ぴろぴろまる
    @ぴろぴろまる 4 роки тому +220

    やっぱりウメちゃんの親御さんの寛大さが異常だと思うわ
    俺は100%ゲームの味方だけど、自分のガキが363日ゲーセン行ってたら流石に何か言わずにはいられない

    • @にゃるこ-q1o
      @にゃるこ-q1o 4 роки тому +16

      のこりの2日はなんやねん

    • @ぴろぴろまる
      @ぴろぴろまる 4 роки тому +74

      @@にゃるこ-q1o 流石のウメちゃんも年末年始くらいは家にいたらしい
      自分の子どもがウメちゃん状態だったらって話ね

    • @takitsuke
      @takitsuke 4 роки тому +4

      最終的に働いてくれればいくらゲームやってもいいけどね

    • @そま-d6b
      @そま-d6b 4 роки тому +3

      青森に里帰りしてた2日じゃね?(笑)

    • @玄奘地雷屋
      @玄奘地雷屋 4 роки тому +16

      @@にゃるこ-q1o 梅原家の決まりで大晦日と元日の2日間だけは家にいて家族と過ごさなきゃいけなかったらしいよ
      本人が何かのインタビューで言ってた覚えがある

  • @エコ-r6m
    @エコ-r6m 3 роки тому +11

    ここまで人を傷つけない「働け」を聞いたことがない

  • @蛇の人
    @蛇の人 4 роки тому +149

    この人は格ゲーの光であり闇でもあるんだな

    • @himea9029
      @himea9029 4 роки тому +55

      @@みぎかず-z5l ……うん、気持ちは分からんでもないけど、主のコメントをもっと深く考える努力でもしようか。
      俺はこの人の言ってることが理解できるなぁ

    • @tatsuya2531
      @tatsuya2531 4 роки тому +35

      @@himea9029 自分も理解できますね。成功例だからこそ、光に見えるけども、少なくともプロゲーマという世界が成立しなければ世間から闇と言われても仕方がなかったのですよね。

    • @Sandaimebuta
      @Sandaimebuta 4 роки тому +12

      どの職種にも好かなからず当てはまる。特にスポーツ。小中高とずっと野球やっててもプロに行けなくて挫折した奴はたくさんいる。でもそう言う人たちって少なくとも高校までには壁にぶち当たるからそこで現実を理解して、別の道に進む。でもゲームって終わりがない壁がないような気がする。誰も終わりを教えてくれないからやめ時がないし、やり続けてしまう

    • @福ら萩鶴太郎
      @福ら萩鶴太郎 3 роки тому +3

      光が明るすぎて、目を凝らさないと闇が見えない

    • @F-tmnt555
      @F-tmnt555 3 роки тому +2

      凄まじい後光に照らされてる分、凄まじい影が足元にくっついてる感じかな?

  • @coochiehoochie-3130
    @coochiehoochie-3130 4 роки тому +20

    学生時代、ゲームが好きで四六時中ゲームの事を考えていた時もありました、でも上には上がいて、それも払拭出来る程の努力が出来ずなぁなぁで人生に不安を感じ、特に興味も無い仕事に付き、過ごしていた二十代を思い出しました。
    現在はコレが良いと思える職につきましたが、最初は全然上手くいかず、才能が無いやら辞めたらとか色々と上司や先輩に言われできましたがコレをやりたい!があったから現在は成長が出来て役職にもつかせて頂いておりますが、本当にウメハラさんの言うとうり「コレが良い!」でなければ自分の話ではありますが潰れてしまっていたのだと痛感します。その様に心からそう思える事であれば物事に貴賤は無いと思います(人に迷惑はかけない事であれば)しかしそれでも悩み、苦しみます。
    それを乗り越えれてもいいし、乗り越えれなくても良いけれども、乗り越えられると自信が付くとは思います。
    この動画を見て初心を思い出す事が出来ました。ありがとうございます

  • @やまだたろう-s2w
    @やまだたろう-s2w 4 роки тому +53

    程度の差があれ、人間ってなにかに依存して生きていると思うよ
    自立して楽しく生きていければそれでいいんじゃないかな
    生き甲斐は人それぞれでいい
    奪うんじゃなく依存しながらもきちんと生きられるよう教育したり周りが誘導してあげればいい

    • @Sandaimebuta
      @Sandaimebuta 4 роки тому +2

      そうなんだよね。やめさせようとするのは逆効果。

  • @お好み焼き-s9p
    @お好み焼き-s9p 3 роки тому +7

    若いころにゲームで頂点を極めて、一時期介護の仕事に就いてたんだっけ。そこからまたプロゲーマーの世界に戻ってきた。言葉に重みと包容力を感じるのは、そういう経験、体験もあるのかなぁ。

  • @Lyvi8574
    @Lyvi8574 2 роки тому +8

    この動画に出会えて本当によかった

  • @cigar-wl7dn
    @cigar-wl7dn 4 роки тому +21

    過去の職歴についてウメハラ「俺じゃなくていい、むしろ俺じゃないほうがいいまである」

  • @ミライトン
    @ミライトン 4 роки тому +25

    ウメ「本質的な違いは見えてないわけだ。もしかしたら違いはないのかもしれない」
    物事にハマるってのは才能だし、成功する人はみんなそうだと思う

    • @脱臼チワワ-x7m
      @脱臼チワワ-x7m 3 роки тому +6

      露頭に迷う住居の無い人の多くも、何かの分野にハマる才能を持ち、そしてそれに失敗してるパターンが多いですよ。

    • @モリナガ-o6h
      @モリナガ-o6h 3 роки тому

      ウメハラだったらスト5やめてサムスピとかやりはじめたら本物になれる
      でもウメハラは自己満だけじゃなく他者もみえてるからやらないと予想

  • @masua_
    @masua_ 4 роки тому +26

    以上、自称精神科医さんの自己紹介でした

  • @onceagain520
    @onceagain520 4 роки тому +31

    依存症になれるのは才能である。

  • @sundries7
    @sundries7 4 роки тому +78

    消去法で選んだ選択は、結局妥協なんだよね。。。
    妥協で選んだ内容って「覚悟」がないんだよな。。。痛感してる人生だー

    • @cor23
      @cor23 4 роки тому +5

      やめてくれ()

    • @haveahope1
      @haveahope1 4 роки тому +5

      自分にとって本当に大切で一番価値があることはなんなのか、ちゃんと感じ取ることなんじゃないかな

    • @グッドマン-e8p
      @グッドマン-e8p 3 роки тому +2

      今からでも遅くないぜ

    • @MB-rd9kj
      @MB-rd9kj 3 роки тому

      でも人生は一度ならず選択の連続で、その都度都度に覚悟するのはしんどいものがあるよ。胆力がないとな。

  • @胤酒凜
    @胤酒凜 4 роки тому +32

    ゲームは生活を支える基盤には決してならない物だったからね昔は。
    今はその裾野が広がりプロゲーマーにならなくてもストリーマー等でも稼げる様になって来た。
    とは言え、世間のイメージ的にはまだまだそんな事はなく、ゲームで食える様になるなんて夢物語。
    正直体格の劣る子供には、野球や格闘技等をさせるよりゲームと言う体格、国籍、性別関係ない誰でも平等な世界を歩ませる選択肢もあるとは思うのだが。
    そしてスポーツなら何でもいいのか?と言うと決して違って、例えば野球サッカー格闘技等、比較的イメージの悪い卓球でさえもプロとして金になる。
    しかしそれがゲートボール、セパタクロー、スケボー、スカッシュ等だったらどうだろうか?(これらのプロやプロを目指して真面目にやってる人には申し訳ないが一例として、)
    大人は手放しに応援するだろうか?
    大多数の大人は趣味程度に留まらせる様にするのではないか?
    要するに、ゲームがダメ、スポーツが偉い、という事では無く将来金になるか、それで生活出来るか、と言う事。
    そして野球等のスポーツは例えば甲子園と言うように高校までで結果が出なければほぼ踏ん切りが付くのに対して、ゲームはそう言った明確な区切り、プロになる為の過程が学校側や社会から用意されていない。
    その結果プロとして、生活の基盤となる物としての挑戦が失敗しているのにも関わらずゲームはダラダラ続けて行き、何も産まなくなってしまうのが悪い点なのではないだろうか。
    必死に長文打ってる俺だっさ

    • @Hima_Cu
      @Hima_Cu 4 роки тому +8

      大丈夫だ
      読み込んで色々考えた人が少なくともここに一人いるってことは
      ダサくても無意味じゃなかった

    • @胤酒凜
      @胤酒凜 4 роки тому +8

      @@Hima_Cu ダサいのは否定してくれなくても君には幸せになって欲しい。

    • @Hima_Cu
      @Hima_Cu 4 роки тому +2

      @@胤酒凜 言葉足らずですまない「他の人にとっては」が抜けていたようだ…
      そのミスの方がよっぽどダサい…(´;ω;`)

  • @eternalabysslight
    @eternalabysslight 4 роки тому +16

    本人は今が楽しければいいのかもしれないけど
    いつか現実と対峙して「自分このままでいいのかなあ…」って気付くと思う
    ウメハラの「働け」は何よりも説得力ある言葉

    • @F-tmnt555
      @F-tmnt555 3 роки тому +4

      これは万年ニートも重い腰上げる程の言葉。
      好きなこといくら打ち込もうが、本人が幸せならそれでヨシ!でも、好きなことを我慢せず生きていくためには、働いておけ。
      そこら辺の学歴至上主義者が言うより、雲泥の差があるよ。ホント重みが違う。

  • @提督焼肉
    @提督焼肉 4 роки тому +20

    何でもいいから「働け」はマジで重要だよなぁ
    社会性も人間性も学校よりよほど学べるし実利がある
    学生時代をどんだけドロップしてようが結局働いてればなんとでもなるし成功も出来る

    • @パピよん-e8g
      @パピよん-e8g 3 роки тому +2

      ドロップアウトした中卒と社会でいじめられまくってるぞw

  • @anotherkriyon6283
    @anotherkriyon6283 4 роки тому +6

    自分もかつてはプロをめざしました、まだ日本にプロゲーマーというカテゴリーが無かった時代です、そして梅原氏があの世界大会で伝説的な優勝を果たし、梅原氏が伝説となりプロゲーマーというカテゴリーが生まれたのです、

  • @アドラメレク
    @アドラメレク 4 роки тому +31

    こういう話も切り抜いてくれるの助かる

  • @けいろ
    @けいろ 4 роки тому +30

    人間は誰もが何かに依存してる。
    家族、恋人、夢、仕事.、ゲーム..etc
    それを取り上げられたら情緒不安定になるのはこの精神科医も一緒。
    依存対象がお酒や煙草など体を壊すものならば止めないといかんけど、
    何かを本気で取り組めるなんて誰もができることじゃない一つの才能なんやから
    一つのことに全力で取り組んだことがない人間が外側からケチつけるもんじゃない。

  • @YT-st8yh
    @YT-st8yh 4 роки тому +163

    それぞれの分野の超一流って依存症の人が多くを占めると思う。

    • @v-max6111
      @v-max6111 4 роки тому +75

      それが世間で認められていれば依存症とは言われないだけで実態はそうだと思う。
      特に仕事中毒はワーカホリックと呼ばれたぐらいなんだし、昔から日本人は何かに依存しやすい土壌があるように感じる。
      それが良い(世間から見て)モノであれば職人気質と呼ばれ、悪いモノであれば落伍者と呼ばれる。

    • @syo419g
      @syo419g 4 роки тому +17

      依存した先に価値を産み出せるかの問題だね
      社会に認められたら職業になるし、
      なければただ自分本位で終わってしまう

    • @頃錬
      @頃錬 4 роки тому +17

      羽生さんは将棋の事を考えないで過ごす時間作るための努力の方が将棋するより大変って言ってたw

    • @黒ごま-i6f
      @黒ごま-i6f 4 роки тому +8

      イチローは寝ても覚めても野球って感じだな

  • @spacesoul4096
    @spacesoul4096 4 роки тому +11

    医者って本人にとって合う合わないの振れ幅ってありますよ。精神科や心療内科は特にそう感じます。わたくし自身が精神疾患患者なので。
    少なくともわたくしにはこの相談者は合いません。
    いろいろ思うことあるけど。。。

  • @zakill-ttv
    @zakill-ttv 4 роки тому +32

    ゲームをサッカーに入れ替えるとなんら変なことじゃない

    • @morikumi
      @morikumi Рік тому

      ゲームで進学出来る?留学する?

    • @backcherry5212
      @backcherry5212 Рік тому

      @@morikumi 大抵進学する前にプロになるし、すでに海外にも行ってるんだよね

  • @TM-dg4bs
    @TM-dg4bs 4 роки тому +22

    辞書的な意味でも依存の反対語は自立。
    ほとんどの人は金銭面の自立のために働くことは必要不可欠。
    依存症に関するメールから「働け」というアドバイスにたどり着くのはとても自然なんだよな。
    ウメハラの言葉の中でもトップレベルに響いた。

  • @めがらにカ
    @めがらにカ 4 роки тому +16

    依存症になる人は大体周囲の環境によって精神のバランスを崩していて、ゲームが無ければ別の依存症になっていた可能性が高い、ゲームをやっているから精神のバランスが崩れて依存症になった、のではなく精神のバランスが崩れたから何かに依存するようになった、それがたまたまゲームだったというのがゲーム依存症、ゲームが悪い訳ではないんだけど依存症とまで言われるレベルになってるのであれば治療は必要

  • @M.e-XD
    @M.e-XD 3 роки тому +5

    働きましょう、好きなことを続けていく為に。
    働きましょう、好きなことを好きだと言い続ける為に。
    働きましょう、好きなことを好きだと胸を張るために。

  • @福の神ミリオン
    @福の神ミリオン 4 роки тому +56

    ウメハラさんは相手を受け入れながら事の本質を鋭く見る思考力が凄いです!

    • @ガリペア
      @ガリペア 4 роки тому +3

      そもそもプロゲーマーなんて誰にも認められない時代からゲームを極めていったウメハラにする質問じゃなわな
      ウメハラはプロゲーマーとして稼ぐ気なんてなかっただろ
      それでも好きだから極めた

  • @MigiriGokugetu
    @MigiriGokugetu 3 роки тому +11

    ゲーム機は公平公正に勝敗を決めてくれたり得点を出して教えてくれるからね。現実は人を公平に判定してくれないんだよ。だからゲームやると楽しいんだ。
    ゲーム依存症を防ぎたいなら現実もゲームみたいに判定を公平公正にしてあげてよ。

    • @イオリ-r9q
      @イオリ-r9q 3 роки тому +1

      現実はクソゲー以下だもんなぁ

  • @刃鬼ドップラー
    @刃鬼ドップラー 4 роки тому +33

    ウメさん一般的に見たら立場や身分は偉いし高くなっても昔のゲーセン時代と変わらない格ゲー熱すげーw
    【強さ】と【実績】と【身分】と【お金】を手にしたら本来ならヒーロー扱いでゲーム依存症って括りに入らない所に、
    普通の一般人と同じく自分も入れちゃうとか考え方がやっぱ深いわあ

  • @itooooooooooo
    @itooooooooooo 4 роки тому +46

    ゲーム依存症が叩かれる理由は、現実逃避。
    アルコール依存や、ギャンブル依存と同じ。
    ゲーム依存症は、本人の自制が効かないくらい依存度が高く、最悪の場合死に至る。
    子どもの場合、引きこもったまま、二度と社会復帰できなくなる危険性があるからぶっ叩かれる。
    でも、日本のゲーム叩きは異常。
    今の時代はゲームでマネタイズするなんて余裕よ。
    だから、令和現代の子どもは古い考えの大人の声は軽く流して、
    ウメハラが言うように自分で自分の飯が食べれてさえすれば、
    365日24時間ゲームしてていい。
    それくらいやらんと、日本から世界的なトッププレイヤーは絶対に生まれない。

    • @cor23
      @cor23 4 роки тому +3

      子供の環境にもよると思うけど、本人から勇気を持って行動出来たらいいよね
      日本人はシャイだって言われて俺もそうだけど、本人の行動を後押ししてくれる色んな人間が必要だと思う

  • @tomoqn
    @tomoqn 4 роки тому +25

    「働く」っていうのは「労働する」という意味ではない。お金を得る事をするってこと(法律を守って)ゲームでもUA-camでも何でもいい。稼げていれば世の中の役に立っているという事。誇っていい。

  • @jirouyamada7766
    @jirouyamada7766 4 роки тому +33

    野球少年やサッカー少年のユニフォームとかグローブとかバットとかレガースとかスパイクとかボールを取り上げて隠したら
    ゲーム依存症(笑)からゲーム取り上げたのと同じくらい激昂して情緒不安定になると思うよ、スポーツは高尚っていう謎の前提があるから誰もそんなことやらないけど

    • @西宮司
      @西宮司 4 роки тому +2

      スポーツ中毒って確かあったはず。身体や精神に障害を生じさせるまでスポーツにのめり込むってやつ。スポーツで得られる快楽のために家族や友人との関係を蔑ろにするらしい。ただコメ主の言う通りあんまり認知されてないし聞かないよね。何事も程々が一番やな。

  • @しょけん-z8z
    @しょけん-z8z 3 роки тому +15

    借りものじゃない経験で得た自分の言葉を持て→「働け」 布石からの回収が綺麗なうえ面白い

  • @shiiwa6031
    @shiiwa6031 4 роки тому +14

    精神科医は心身症で悩む患者を癒すのが目的のはずなのに、相手の欠点を心理学的にズバリ付くことが存在価値だと勘違いしてるタイプがたまにいて困る。
    そういった人がやってることはただの解剖であり、治療ではなく傷害、ともすれば殺人に類するものだと思う。
    自分が知る範囲では精神科医は優秀な方の割合が圧倒的に大きいのでそれだけに残念な気持ちになる。

    • @morikumi
      @morikumi Рік тому

      あれは薬売る商売だよ治られたら困る人の多い事

  • @sk5528
    @sk5528 4 роки тому +13

    この人、漫画の登場人物みたいにかっこいいな

  • @korosuke8454
    @korosuke8454 3 роки тому +5

    ゲームがスポーツと違うのは、ゲームは製作者があらゆる手を使ってプレイヤーに「楽しんでもらえるように」作ってるってこと…プレイヤーはお金払ってくれる「お客様」だから
    ある程度はまってしまうのは本人の資質とかは関係なしに製作者の意図どおりに動かされてるだけだし、中毒になりやすい面はある
    そういうことがわからないまま、ちょっとはまってるだけでプロゲーマー目指すってのは安易すぎるとは思う

  • @cor23
    @cor23 4 роки тому +8

    他のプロゲーマーの親も、自分の子供に「働け」って言ったっていうのを聞いたことがある

  • @げあ-k4z
    @げあ-k4z 4 роки тому +78

    精神科医は弱者に病名をつける職業ではないはず。問題は相談者にある。

    • @F-tmnt555
      @F-tmnt555 3 роки тому +2

      偏見含むけど、医者は肩書きで人を見る人種だからね。ウメハラさんは凄い!!お前らクソガキ共とは違う!!って感情がどっかにあったんだろうな

  • @日田高明-b8v
    @日田高明-b8v 3 роки тому +3

    ウメハラ氏にとってのゲームは外(ゲーセン)に出てお金使うってのがセットにあったからまだ社会の側面が見えてたけど、今のネット依存の子らは全部がディスプレイの前で完結しちゃうから更に難しいとこに落ちちゃってるかもしれないね

  • @2thechildsmind
    @2thechildsmind 4 роки тому +9

    つまるところ「ゲーム」に対してのイメージの問題なんですよね。
    もし子供が寝る間を惜しんでサッカーに打ち込んでたら依存症とは言われない。
    極論、勉強ならば誰しもが賞賛するでしょう。
    自分は何か一点にひたすら打ち込むという経験は何事も尊いと思います。
    麻薬やアルコールなどは依存症という言葉で正しいでしょうが
    ゲームに対して使うのは相応しくないと思います。

  • @sanpata3438
    @sanpata3438 3 роки тому +5

    最後のクラハシさんでのオチまでつけてやはりトークスキルはんぱないわw

  • @SAGOO-g3f
    @SAGOO-g3f 4 роки тому +9

    才能が極端なんだろうな。ゲームだと凡人が1年かかるところを1時間で到達するしな

  • @mani-ok1is
    @mani-ok1is 3 роки тому +10

    子供達に送る言葉と私なりの解釈
    ・自分の言葉を持つ→経験を積みましょう。経験から出る言葉は重みがあります。
    ・異世界転生→依存するならそれなりに覚悟しましょう。
    ・働け→働け

  • @threeeen
    @threeeen 4 роки тому +20

    アールさん折笠さんありがとー!
    本当にいい話をネットに残したと思う

  • @onion9089
    @onion9089 4 роки тому +28

    イチローや羽生も、コンビニバイトとかさせたら仕事ができない落ちこぼれ扱いされていたのだろうか

    • @玄奘地雷屋
      @玄奘地雷屋 4 роки тому +8

      @@mist5370 カイジだね、利根川がエスポワール号で駄々をこねてた参加者連中に言い放ったセリフ

    • @頭文字C-l8o
      @頭文字C-l8o 4 роки тому +17

      お前らは負けてばかりいるから、勝つことの本当の意味が分かっていない。
      勝ったらいいな、ぐらいにしか考えてこなかった。だから、今クズとしてここにいる。
      勝ったらいいな、じゃない。 勝たなきゃダメなんだ!
      ドジャースの野茂、将棋の羽生、イチロー。
      彼らが今脚光を浴び、誰もが賞賛をおしまないのは、
      いうまでもなく、彼らがただ勝ったからなのだ!
      勘違いするな。よく闘ったからじゃない。
      彼らは勝った、ゆえに今その全て、人格まで肯定されている。
      彼らが負けていたらどうか?負け続けの人生だったらどうか?
      これも言うまでもない。おそらく野茂はウスノロ、羽生は根暗、イチローはいけすかないマイペース野郎。
      誰も相手にさえしない。わかりきったことだ。
      翻って言おう。おまえたちは負け続けてきたから、
      今誰からも愛されることなく、貧窮し、ウジウジと、人生の底辺を、這って、這って這って、這っているのだ!

    • @scarfacejapan5675
      @scarfacejapan5675 4 роки тому +2

      イチローは仕事はめちゃくちゃ出来るけど嫌われそうw
      イチローは社会では人間関係で上手く行かなくなるだろう

  • @b.b5792
    @b.b5792 3 роки тому +3

    ウメハラさんのこの話はメチャクチャ腑に落ちた。特にゲームを嫌な現実から目を逸らすための「逃げ場」として始めた奴と本当に好きで「選び取った」奴とでは同じゲーマーでも相当違いがあると思う。

  • @ft2457
    @ft2457 4 роки тому +6

    それ言い出したらなんでも依存症になってしまうのでは・・・と思う
    野球やサッカーでも一流だけがプロになれる。それこそ依存症と言っておかしくない打ち込み方しないとプロになんてなれないでしょ
    むしろ体育会系のクラブとかの方が下衆人間製造マシーンだと思う(偏見)ゲームは陰キャでもできるコミュニケーションツールだw
    ゲームで人を魅了できるプロになれるか、スポーツで人を感動させられる選手になれるか。何が良くて、何が悪いかでなく、個人個人の問題でしょ

  • @sanjikaishi
    @sanjikaishi 4 роки тому +26

    勝てばヒーロー負ければ依存症
    レンタル言葉なら勝てば官軍負ければ賊軍

  • @ハシ-x3d
    @ハシ-x3d 4 роки тому +8

    踏み外してもたいていは親が助けてくれるから若いうちは迷わず進め。
    子供のうちは親に甘えていい。

    • @通りすがりの人-p6y
      @通りすがりの人-p6y 4 роки тому

      寧ろ頼らないくらいでいた方がいい。
      その方が自然とリスクマネジメントも出来るようになるし、自立も早くなって親の心労も減るだろう。

    • @玄奘地雷屋
      @玄奘地雷屋 3 роки тому +4

      @@通りすがりの人-p6y そういう子供ほど精神的に潰れちゃうんだけどね。全部自分で抱え込んで重圧に押し潰される。
      甘えられる環境があるなら甘えておくのも人生経験。嫌でもいつか親からは自立しなきゃいけなくなるんだから。

  • @多肉筋肉
    @多肉筋肉 4 роки тому +11

    社会全体をその方向に持っていきたい
    そのような流れがいまありますよ。
    オンライン化

  • @チヤ-k6z
    @チヤ-k6z 4 роки тому +8

    フォートナイトのプロになりたい!
    って言う子供いたけど。。
    叩かれてるの何か違うと思った。
    自分が好きな事で極めてお金稼ぎたい!って言う夢を馬鹿にするのって
    自分が夢を諦めたり、失敗した奴が
    やってるだけだと思う。自分が現実を見るようになってそれだけじゃ自己肯定感を保てないから子供の世界に干渉して暴言罵倒をしないと生きていけなくなる。ゴミの誕生。
    現実見ろやってのは間違ってて道連れにしたいだけの大人が言ってる事。
    夢を見続けた奴だけが、現実に夢を持ってこれる。

  • @ほいほいチャーハン
    @ほいほいチャーハン 4 роки тому +8

    ゲーム依存症は学校辞めたり仕事しなかったりと現実逃避のための人間もいるから、”学校は行こう。バイトはしよう”っていう最終回答で良いと思うけど。
    精神科の人とウメさんの解釈の間でギャップがあったのも話の意図が拗れた原因だと思うので。
    酷い人は本当に酷いからね、ゲーム依存症。MMO廃人とか大人でもなる人もいるし。
    ウメさんと決定的に違うところは”友達がいるか否か”みたいな部分だと思う。
    クラハシさんやオゴウさんみたいな面白い大人がウメさんの周りにいたのも大分影響しているんじゃないかなぁ。みんな働いてるし。尊敬してるとも言ってるし。
    加えるならリアルの付き合いも大事にしよう。っていう部分かも。

  • @shapna04
    @shapna04 Рік тому +2

    ウメハラってやっぱり頭良いよなぁ
    自分の確固たる考えをしっかり持ってるしそれを人に伝えるのも上手い

  • @TM-dg4bs
    @TM-dg4bs 4 роки тому +12

    働くことから逃げるために27まで学生やってたから、働くことへの恐怖はめちゃくちゃ分かる。あの時は親の金銭面での犠牲の上での幸せ(安全?)だったわ
    曲がりなりにも働けてる今の自分を逐一褒めるようにしよう

    • @v-max6111
      @v-max6111 4 роки тому +1

      博士課程卒業する方がしんどい気はするが、人それぞれか。
      俺は逆に修士の時点で面白くない研究だったから却って就職の方が良かった。

    • @TM-dg4bs
      @TM-dg4bs 4 роки тому +1

      @@v-max6111 博士課程ではないんや。三留した修士課程なんや

  • @ssbjt1974
    @ssbjt1974 4 роки тому +20

    ゲーム依存症の人はゲームのコンテンツの中にいるけど、ウメハラ氏はゲームの構造や、勝負論、開発者の意図といったゲーム全体、コンテナの部分を面白がっているのが決定的な違いだと思う。

    • @玄奘地雷屋
      @玄奘地雷屋 3 роки тому +5

      ウメハラがその領域にいけたのも尋常じゃないやりこみの賜物=ゲーム依存症を肯定してくれた環境のおかげ。
      だからこそ無神経に浅慮で一刀両断した精神科医の意見を正したんだろうな。昔の自分自身を否定されてるも同然だったろうから。

  • @keisuketakase6845
    @keisuketakase6845 4 роки тому +26

    精神科の方にいいたいのは、あなたの言ってることを正論にするべきならば、ウメハラさんもしっかり批判するべきだということ
    ウメハラさんを認めるならば、あなたの意見は矛盾する
    そこから考えるべき
    この世に依存できることはたくさんある。成功体験だってたくさんある
    スポーツだってそう、囲碁や将棋だってそう
    ならなぜそれはいいのか?
    昔ゲームが職業にならなかった時代ではないことにまずは考えをむけるべき
    スポーツや囲碁将棋だって大半はやっていてもプロにはなれない
    でもその成功体験は問題視されない。意味がまったくわからない

  • @okan1229
    @okan1229 4 роки тому +6

    何の分野でもそうだけどホントに一流とかプロフェッショナルって領域の人は、常人とは違う、ある種の頭のおかしさはあると思う。

  • @bahamut5192
    @bahamut5192 4 роки тому +10

    プロになれんでも一生ゲームしてればいいよ。働かなくともいきてけるぞ。ソースは俺。むしろ働く力ない者が働くと社会に迷惑かける。これもソースは俺

  • @sini4589
    @sini4589 4 роки тому +63

    正直、それだけ現実に楽しみが無い、見つけにくなってるだけだと思うんだよな
    子供がゲームにハマって依存してるように見えたら、ゲームを取り上げるんじゃなくてゲームより面白いことを提示するのが正道ではあるはずなんだ

    • @ウンコパクパーク大佐
      @ウンコパクパーク大佐 4 роки тому +6

      それだと欲望の対象を変えてるだけでしょ
      節制も教える必要あると思うけど

    • @テクノブレイ子3
      @テクノブレイ子3 4 роки тому +6

      @@ウンコパクパーク大佐 ゲームより面白い事って書いてるあたりゲームが読書やら映画やらスポーツより一段下みたいな考えがあるのが見えるね

    • @ヤマツカミ-r9q
      @ヤマツカミ-r9q 4 роки тому +8

      @@テクノブレイ子3 それただお前が曲解してるだけで誰もそんなこと言ってないよね(笑)

    • @テクノブレイ子3
      @テクノブレイ子3 4 роки тому +2

      @@ヤマツカミ-r9q そんな怒らないで、興奮しないで頂きたい>

    • @ヤマツカミ-r9q
      @ヤマツカミ-r9q 4 роки тому +3

      @@テクノブレイ子3 反論できないなら黙ってればいいのにね(笑)
      それすらできないって可哀想だね^^

  • @zerookajima3810
    @zerookajima3810 3 роки тому +3

    誰かの不幸の上に成り立つ幸せは本当にダメだよね。
    正社員でどうこうじゃなくて、フリーターだろうが派遣だろうが働けばいいんよね。

  • @塩ドクター
    @塩ドクター 4 роки тому +9

    依存して結果を出して認められたら偉人
    依存して結果を出しても認められなかったらニート
    依存して結果を出せなかったら廃人

  • @user-Re-man-Ise369
    @user-Re-man-Ise369 4 роки тому +16

    話の始めから精神科医を看破した梅さんの回答は精神科医という肩書きを見事に打ち砕いたね

  • @あや-d4k7t
    @あや-d4k7t 4 роки тому +22

    働こうっと…

  • @脱臼チワワ-x7m
    @脱臼チワワ-x7m 3 роки тому +3

    一芸に秀でる才能のある奴でも、若くして世間から評価され金を稼いでいる奴を除いて、評価されるまでは一芸を磨きながら皆世間が努力している事を努力している。
    勉強にしろ部活にしろ人間関係にしろ。
    その周囲がしている当たり前の努力をしない言い訳としてゲームを選んで、それを自分の生きる世界だと思いこんでる悲しい子供がいる。
    それは闘争ではなく一生懸命敗走しているだけ。

  • @prince2PRINCE
    @prince2PRINCE 27 днів тому

    業務スピードが遅い方は、「1動作に1秒」と認定し、頭の中で秒をカウントしながら動いて行くと結果テキパキ動けます。オススメです。(昔の先輩に教わった所作)

  • @刃鬼ドップラー
    @刃鬼ドップラー 4 роки тому +9

    表題のゲーム依存症と別の話だけど、日本でeスポーツが近年になって発展したのもこういう側面もあるよな
    ウメさんが日本人初のプロゲーマーになったのも日本からでなく米国のマッドキャッツにスカウトされたのが始まりだし
    自身が一般ゲーマーだった頃を踏まえて色々と思う所があるんだろう、だからウメさんは同業者や後進に対して親身に向き合ってるな~

  • @kinako0601
    @kinako0601 4 роки тому +14

    自分が幼い頃は当たり前だったボール遊び、ローラースケート、スケボー、鬼ごっこ、隠れんぼ様々・・・今では変質者だったり管理する保護者が居なかったり。時代もあるだろうけど、なるべくしてなるしかない現実じゃないのかな?この令和のご時世認めてあげて現実でも見つめてあげることも、子育てなんじゃないかな。否定で括るのは勿体ない。長文失礼致しました。

  • @koruko2510
    @koruko2510 4 роки тому +6

    16:50 これ大事。 自分の事しか考えないで周りを不幸にしちゃダメ。 ゲームの為に他人を犠牲にする奴とかね

    • @cor23
      @cor23 4 роки тому

      それやると完全に孤立するもんね

  • @たなぷら
    @たなぷら 3 роки тому +2

    ゲームだけじゃないと思う。野球に没頭するのもサッカーに没頭するのもいい意味で依存症だと思う。ゲームが悪いっていうイメージを勝手に付けてる大人が悪いね

  • @ukiwa7943
    @ukiwa7943 3 роки тому +3

    選んでいったのかってのは本当に重要だと感じる。才能があってもなくてもいつか自分の中で差が出る。
    始めるきっかけは何だっていいのかもしれないけど、それを選択したっていう過去がないと先がない。

  • @KY-oy4yu
    @KY-oy4yu 4 роки тому +1

    皆さん相当に依存について悩んでらっしゃるようですね。
    気楽さが大切だと思います。強く思い込みすぎたり、こうじゃなきゃダメなのだ、という態度そのものが依存症をより悪化させてゆくと思います。

    • @KY-oy4yu
      @KY-oy4yu 4 роки тому

      依存症がどういう定義なのかは、依存を手放したり依存症が治ってゆく過程とは直接関係ありません。そういった議論は専門家に任せておけばいいことではないでしょうか。

    • @KY-oy4yu
      @KY-oy4yu 4 роки тому

      そして専門家の意見は大変参考になります。なぜならば彼らは依存症者にとって普遍的な内容を語るからです。依存症者であれば誰にでも当てはまるようなことを語るので、自分の依存を手放すのに役立つからです。
      たしかに専門家の言うことが100パーセントあなたに当てはまるとは限りませんが、相当に当てはまるのではないでしょうか。また当てはまっていないと考える依存症者の認知が歪んでいる可能性もあります。
      認知の歪みを依存症者が認識するためにはさまざまな形での「教育」が必要です。それは教室に集まっての講義だけではありません。依存症者同士毎日簡単に会話することや、日々の日記、人生における自分の誤りについて見つめ、その見つめた結果を誰か信頼のおける人に報告してフィードバックをもらうなど、各所の依存症ケア団体による取り組みがあります。
      もし依存症者が苦しんでいるのならば諦めないでほしいです。あなたに合っている場所は必ずあると思います。

  • @Tzzz624
    @Tzzz624 3 роки тому +4

    とある地方の精神科医ってのがもうわからん
    何とある地方って

  • @ぶひぃ-z6t
    @ぶひぃ-z6t 3 роки тому +4

    精神科医?何年目ですか、偏見がだいぶひどいように感じますね
    私もゲーマーなので肩入れしちゃう部分もあるけれど、共感はできなくても理解する姿勢をしなければ精神科なんてやっていけないと思います。
    私は精神保健福祉士を目指していますが、学ぶ中で自分の視点ではなく他者の視点を取り入れることが大切だと知りました。その上で質問してるならいいですが、文面がどうも攻撃的というか、何が見えてるんだ…という風に感じました

  • @666あ
    @666あ 4 роки тому +7

    正直、eスポーツプレイヤーはその業界のトップにいないと稼げないわけで
    才能ないから練習しまくろうってなる時点でもう無理だと思う。
    この精神科医の人は青春とゲームを天秤にかけてるわけだけど、ゲームをしながらでも恋愛であったりの青春は送れるから
    視野の狭い若者に対して多様な生き方を伝えてあげることが一番重要なのかなって思う

    • @刃鬼ドップラー
      @刃鬼ドップラー 4 роки тому +2

      ウメさん「やる気全一は後の全一」って名言あるしな

    • @ハシビロコウ-e8d
      @ハシビロコウ-e8d 4 роки тому +4

      @O NO 羽生善治も言ってたけどその「モチベーションを保って継続し続けられる」ってのがすごい才能なんだけどね。

    • @666あ
      @666あ 4 роки тому +3

      @O NO
      ずっと格ゲーシーン追ってるけど、ウメちゃんは才能あると思うよ。

    • @hukkenn
      @hukkenn 4 роки тому +2

      @O NO 自分を下げて言ってるだけじゃんねえ
      柏木がハンターをやってるウメハラの人間性能を見て、積んでるエンジンが違うって思ったって話もある
      実際中学のときのウメちゃんの反応やガーキャンの操作とかは、練習したって常人には到底無理

    • @ミズトム
      @ミズトム 4 роки тому +4

      才能とはなんぞやって話になっちゃうけど、ウメハラはその精神性含めて常人とは一線を画しているからね
      思うにウメハラが「自分には才能ない」と評してるのってヌキとかその他の化物みたいな才能もったプレイヤーを多数見てるからじゃないかな
      一般人からすれば才能あるほうじゃないかなと思う

  • @Raima2525
    @Raima2525 4 роки тому +2

    サッカー選手はサッカー依存症だし、野球選手は野球依存症だよね。
    ゲーム依存症も確かに存在するとは思う。
    でも、若いころをバーチャルに費やすとか、本質はそこじゃないんじゃない?
    プロゲーマーっていう夢が大半は叶わないだとか、草野球してる子達には同じことを言わないのかな?
    まったく大切な部分が捉えられてないと思うなあ。。
    全員が将来職業にできるかどうかっていう視点で好きなことに依存してるわけじゃないからね

  • @ヒマワリ-y4z
    @ヒマワリ-y4z 4 роки тому +2

    プロゲーマー目指すでもいいし、ゲーム依存症のままでも構わないから、
    リスクヘッジとして生きるための手段を別に用意しろってことかな?
    納得。
    ゲームとか、動画配信者で稼げてる人増えてるけど、
    稼ぎつつも実際に両立している人は多いし、
    社会人から言わせてもらうと、両立は余裕でできると思う。
    自分が先に死ぬけどこいつは大丈夫だなって安心できる部分があれば、
    「ゲームやめろ」と言わない親も多いんじゃないかな。多分、だけども。

  • @下北沢デスウィング
    @下北沢デスウィング 4 роки тому +3

    例に挙げてる「親の金を盗んでやるゲーム(ソシャゲ)」
    これと「FPS」は違うと思いますけどね
    前者はもうガチャ要素がパチンコみたいなもんだからギャンブルと繋げた方が正しい
    親の金を盗んでガチャする子供多そうだけど。それはいかんよね
    FPSのプロゲーマーになる、なんていいじゃん
    将来プロ野球選手になる、と何が違うの?本質的な部分で変わりなくないかね

  • @TheMasuzoh
    @TheMasuzoh 3 роки тому +4

    大人になったら成功体験が増えるのかよ逆だぜ
    挫折しまくってどうでも良くなるのを達観と
    思い込んでいるだけ

    • @パピよん-e8g
      @パピよん-e8g 3 роки тому +2

      ほん全てにおいて諦めれて妥協の産物でしかないよな

  • @hanzouyoshiga7490
    @hanzouyoshiga7490 3 роки тому +2

    人は皆なにかのオタクだったり依存症だったりするかもしれない。危ない薬やギャンブルでもない限り、若い人は当たって砕けてみな…

  • @高橋結城-g2e
    @高橋結城-g2e 4 роки тому +16

    スマホゲームは課金と時間で強さが決まる。おそらく、今子供達のなかで一番問題になっているジャンル。
    これは努力もPSもほとんど関係なくて、まさに依存症を作ってしまう。。

  • @とら-y5r
    @とら-y5r 3 роки тому +1

    学校で1番ゲームが上手い
    学校で1番走りが早い
    この違いってなんすかねぇ

  • @はやししょう-o8x
    @はやししょう-o8x 4 роки тому +41

    精神科医なのにこういう質問するあたり精神科医に通ったほうがいい

  • @ce5897
    @ce5897 3 роки тому +2

    本当に1年前のコメント?あまりに勉強不足な精神科医だと思う。今どき大学生でも「ナラティブアプローチ」は知ってるよ。
    依存症みたいな否定的な問題をその人の中にあるものとするのではなくて、外在化して良いイメージへと「物語る」(ウメハラさんの言葉で言えば「体験を通して言葉を持つ」)ことが大切。それをどう誘導するかはいくらでも実践論文があるぞ…^^;

  • @runyoufool
    @runyoufool 3 роки тому +2

    15:45
    今回のトーク内容のまとめ

  • @ハシビロコウ-e8d
    @ハシビロコウ-e8d 4 роки тому +7

    「働け」
    それが嫌で社会から目を背けた先にあったゲームというもので飯を食っていけないかって所に逃避してるんだろうけどね・・・。

  • @lensd.2405
    @lensd.2405 4 роки тому +6

    ゲームは非現実と成功体験を簡単に与えてくれるからハマるんだから、少なくともそれ以上の成功体験を積ませてあげないといけない。
    もし止めさせたいならゲームに干渉することだと思う。
    親が子よりゲームに詳しくなり、上達のためのノルマを与え続ける。巨人の星をやれば良い。
    そうすれば好きでやっている子以外はゲームに逃げられなくなり別の物に逃げるからゲームは辞めさせられる。
    上達していくなら大会出て優勝を目指させれば良い。そこで優勝できる子はプロゲーマーになれる。
    働けはあんまりよくないと思う。
    中学でたらゲームするためにバイト始めて家出るやつが出てくる。
    これを許容できる親は少ないと思う。

  • @ミズトム
    @ミズトム 4 роки тому +15

    ウメハラの「みんなは15分で出来るのに自分は1時間かかる作業」て具体的になんだったんだろ?

    • @負けない-y3y
      @負けない-y3y 4 роки тому +5

      教科書の問題。みんなわかってるけど俺は1時間丸々使わないとできない。

    • @cor23
      @cor23 4 роки тому +5

      @@md-ux5sr まぁここで本人が答えてくれる訳もないから…

    • @ああ-w9i9m
      @ああ-w9i9m 4 роки тому +4

      まあ人よりできないってことだよね笑
      幼稚園でみんな当たり前のように紙飛行機作ってたのに俺だけ作れなかったの思い出した

    • @パピよん-e8g
      @パピよん-e8g 3 роки тому +1

      おなにぃだよぉ

  • @Hatumoudeiku
    @Hatumoudeiku 4 роки тому +26

    ゲーム依存症が叩かれて、仕事依存症が叩かれない社会っておかしいんだけどな?
    鬱病やストレス障害で金稼いでんだから、そろそろお前たち、労働時間が長いって社会に向けて
    メッセージ打ち出すべきだと思うんだが?

    • @ペンギンまぞく
      @ペンギンまぞく 4 роки тому +8

      自分は学生だしあまり深いところは分からないですけど、多分日本人って言う人種が昔から勤勉な事が美徳だと考えられてきて遊ぶという事があまりいい事だとは思われていなかったからではないかと思います。

    • @makomako.1337
      @makomako.1337 4 роки тому +1

      仕事依存症ってなんだよw
      比較対象はちゃんと考えなさい

    • @Sagisawa
      @Sagisawa 4 роки тому +3

      @@makomako.1337 ワーカーホリックってあるじゃろ。

    • @Hatumoudeiku
      @Hatumoudeiku 4 роки тому +8

      @@makomako.1337
      ふつうにかんがえてみ?
      ゲーム8時間←異常
      仕事8時間+残業←正常
      オカシイだろw
      仕事8時間って誰が決めたんだよw

    • @makomako.1337
      @makomako.1337 4 роки тому +2

      @@Hatumoudeiku 何言ってんの?

  • @vivinva4510
    @vivinva4510 4 роки тому +11

    ゲーム依存症より仕事依存症(過労死)の方がよっぽど大問題と思う(ブラック含む)

  • @Ohkawa-Timsoba
    @Ohkawa-Timsoba 4 роки тому +4

    現代文を解いている様な気持ちだ・・・読み間違えてはいけない部分や傍線引かれて問いが出そうな言葉が次々出てくる。

  • @ミズトム
    @ミズトム 4 роки тому +14

    まずこれ依存症の捉え方から質問者と話さないとだよね、キチンと議論するならばだけど
    おそらく質問者の言う依存症はウメハラの言うところの「選んだのではなく逃れた先」で苦しんでる人だよね
    んで質問者から見てウメハラは「なんだかんだ精神も肉体も重症にはならず、1度は普通に働く道を選んだ分別のある人」だから依存症と思ってないんだろう

    • @jikoex
      @jikoex 4 роки тому

      わかります。依存症の意味が曖昧なまま議論しているので(ここのコメント欄含め)、嚙み合っていない印象ですね。

    • @ミズトム
      @ミズトム 4 роки тому +1

      @@jikoex そうですね、「めちゃくちゃゲーム好きな人」と「ゲーム依存症」は違うのかと、少なくともこの質問者にとっては
      自制が効かなく精神や肉体を壊してしまう、社会生活が出来なくなってしまうのが質問者の言いたい依存性かと思います
      ウメハラは「自分が幸せなら人生勝ち」と言ってますが、そうではなく自身も幸せとは感じてない人のことかもしれない

    • @ミズトム
      @ミズトム 4 роки тому +1

      @あい ウメハラの回答を否定してるわけじゃないよ、良いこと言ってると思うし
      ただ依存性の捉え方が人によって違ってるから(コメ欄も)キチンと議論するならそこを揃えた方がいいってことね
      別にウメハラにこの1コーナーのためにそこまでしろと言ってるわけじゃない

  • @prince2PRINCE
    @prince2PRINCE 27 днів тому

    プロゲーマーって皆コミュ力ありますからね
    イラストレーターと同じで、自分を売り込む営業活動も必要になるので
    社会経験を積んで人との接し方を育まないと論外でしょうねぇプロゲーマーになるには

  • @腹周り99
    @腹周り99 3 роки тому

    梅ちゃん、
    俺も梅ちゃんが熱込めてアドバイスしてるの聴いて、心動いたよ

  • @たみこ-v3p
    @たみこ-v3p 4 роки тому +2

    上から目線な言葉になっちゃうけど趣味でもプロ志望でも文句言われたくないなら自立しろって事
    今学生なら卒業したら自立しなきゃならない事をしっかり理解しておく事
    野球でも将棋でもゲームでもそれは同じことだと思う