Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
現在うちに持っているムッカエキスプレスこいつには、IH非対応の為電気コンロでも使えたはず・・・
待ってました!火を止めるタイミングが分かりました。
コロナ流行前、イタリア旅行に行き購入、使用せずにしまい込んだムッカを取り出しイタリア語の説明書に悪戦苦闘。こちらの動画を見て理解。今日は、雨降りでとても寒い。温かいカプチーノを入れてほっこりします。廃盤で部品も手に入らないのですね、残念です。お手入れしながら大切に使います。
おお!もう廃版アイテムなのでぜひ大切に使用してください^^
伝統的なモカエキスプレスに圧力弁を付けることでより本格的なエスプレッソ抽出を可能にしたブリッカ。そのブリッカの抽出時に高圧のスチームが出ることを活かしてミルクフォーム機能を追加したムッカ。アイデアは素晴らしいのに、技術力不足で欠陥品が多いのがイタリア製らしい、でもなんだか憎めない、そんな逸品でしたね〜
まさにその通りだと思います^^ムッカはコスト、心臓部の技術、設計がもう少し違うだけで、すごい機種になると今でも思っています^^
ムッカさんねー、初期型持ってますが可愛くて良いんですけどやっぱぬるいです。出番はほとんど無しですねえ。
アラジンのコーヒーポットも久しぶりに登場してほしい〜。
倉庫で眠っておりましたw出してきます^^
これって、ミルクを入れずに、普通にエスプレッソコーヒーを作れるんでしょうか?
やれなくはないと思いますが、飛び散るかもしれませんね^^;
@@coffeesamurai ありがとうございます。ムッカは、ブリッカの代わりにならないということでしょうか?ここでちょっと疑問が・・弁を付けるなら、中央のポールは要らないのでは?ポールに上がってきたコーヒーと蒸気を、アダプターで下に送っているのですよね。
@@spica1jp たいへん申し訳ないのですが、詳しい構造と製造のいきさつにつきましてはメーカーではないのでわかりません。ムッカをブリッカのように使用することに関しまして、おそらくメーカーとしては使用用途を分けていると思います。また、わたしの推測になりますが、製造に関する各パーツの製造コスト(型など)や、ムッカの弁に関してはビアレッティが特許をとっている構造のようなので、一筋縄ではいかないのではないかと思います。
これ欲しかったけど買えなかったんですよね、くやしい
待ってましたよ、ムッカの新しい動画を😊実は先月にアマゾンでムッカ🐮を手に入れたんです😃ずっとずっと欲しくて、アマゾンで見つけた時、比較的手の届く値段だったので、思わずポチちゃいました😅届いてからはほぼ毎日、使ってカプチーノ☕🐮を飲んでます😃今まではブリッカがメインだったのが、最近ではムッカ🐮がメインに代わってしまいました😅このムッカ、本当に素晴らしいですね😆👍💕質問が在ります。マキネッタは基本、洗う時に洗剤は使わないじゃないですか?でもムッカは牛乳🐮を直接入れて使うので、衛生面で自分は上の部分と肝のパーツだけは洗剤を使って洗ってます。それでも良いんでしょうかねぇ?😓本当にムッカ🐮はリニューアルして復活して貰いたいと思っています😃長文失礼しました🙇
手ごろな価格でよかったです^^たまにものすごい価格のものを見かけるので、正直よくない流れだなーと思っておりました。洗浄に関しまして、ムッカは特にですが、洗剤もありだと思います。本来洗剤で洗わない、というのはイタリアの伝統的な使用方法で、油膜の積み重ね、という意味がありますが、それを必ずしも踏襲しなければならないことはないと思います。衛生面もありますし。最近のステンレス製のものはそもそも油膜がつきにくい素材なので、がしがし洗剤で洗って構いません。なので、通常のアルミのマキネッタも、「洗剤で洗ってはいけない」というわけではないと思います。
きゃあ〜懐かしい!私はシルバーのと牛柄のと2種類持ってました。でもあんまり性能?は良くなかったですねw
(笑)そうなんです。初期型は不具合も多く、使い勝手が悪かったです。最終形態になって、ようやく落ち着いてきたかな、と思ったら廃版になってしまいましたwもう少しコンパクトだといいんですけどね^^;
いつの間にかムッカ廃盤になっていたんですね... 残念まあイタリア人からしたら、こんなんカプチーノちゃうやろ!ということなんでしょうかね?私自身も(初期型ですが)なんかぬるいしイマイチと感じて長い間使っていなかったんですが、久々に使ってみたら(ミルクはレンジで温めてから入れたからか)まあアリかなと再評価し、壊れるまで使ってあげようと考え直しました
ぜひ使ってあげてください^^ムッカはとてもいい機種だったのですが、いくつかの使い勝手の悪さがありました。また、キモである中心部のパーツが作るのがたいへんだったようで、継続が難しくなったものと思います。
現在うちに持っているムッカエキスプレス
こいつには、IH非対応の為電気コンロでも使えたはず・・・
待ってました!
火を止めるタイミングが分かりました。
コロナ流行前、イタリア旅行に行き購入、使用せずにしまい込んだムッカを取り出しイタリア語の説明書に悪戦苦闘。こちらの動画を見て理解。今日は、雨降りでとても寒い。温かいカプチーノを入れてほっこりします。廃盤で部品も手に入らないのですね、残念です。お手入れしながら大切に使います。
おお!もう廃版アイテムなのでぜひ大切に使用してください^^
伝統的なモカエキスプレスに圧力弁を付けることでより本格的なエスプレッソ抽出を可能にしたブリッカ。
そのブリッカの抽出時に高圧のスチームが出ることを活かしてミルクフォーム機能を追加したムッカ。
アイデアは素晴らしいのに、技術力不足で欠陥品が多いのがイタリア製らしい、でもなんだか憎めない、そんな逸品でしたね〜
まさにその通りだと思います^^ムッカはコスト、心臓部の技術、設計がもう少し違うだけで、すごい機種になると今でも思っています^^
ムッカさんねー、初期型持ってますが可愛くて良いんですけどやっぱぬるいです。
出番はほとんど無しですねえ。
アラジンのコーヒーポットも久しぶりに登場してほしい〜。
倉庫で眠っておりましたw出してきます^^
これって、ミルクを入れずに、普通にエスプレッソコーヒーを作れるんでしょうか?
やれなくはないと思いますが、飛び散るかもしれませんね^^;
@@coffeesamurai ありがとうございます。
ムッカは、ブリッカの代わりにならないということでしょうか?
ここでちょっと疑問が・・弁を付けるなら、中央のポールは要らないのでは?
ポールに上がってきたコーヒーと蒸気を、アダプターで下に送っているのですよね。
@@spica1jp たいへん申し訳ないのですが、詳しい構造と製造のいきさつにつきましてはメーカーではないのでわかりません。ムッカをブリッカのように使用することに関しまして、おそらくメーカーとしては使用用途を分けていると思います。また、わたしの推測になりますが、製造に関する各パーツの製造コスト(型など)や、ムッカの弁に関してはビアレッティが特許をとっている構造のようなので、一筋縄ではいかないのではないかと思います。
これ欲しかったけど買えなかったんですよね、くやしい
待ってましたよ、ムッカの新しい動画を😊
実は先月にアマゾンでムッカ🐮を手に入れたんです😃
ずっとずっと欲しくて、アマゾンで見つけた時、比較的手の届く値段だったので、思わずポチちゃいました😅
届いてからはほぼ毎日、使ってカプチーノ☕🐮を飲んでます😃
今まではブリッカがメインだったのが、最近ではムッカ🐮がメインに代わってしまいました😅
このムッカ、本当に素晴らしいですね😆👍💕
質問が在ります。
マキネッタは基本、洗う時に洗剤は使わないじゃないですか?
でもムッカは牛乳🐮を直接入れて使うので、衛生面で自分は上の部分と肝のパーツだけは洗剤を使って洗ってます。
それでも良いんでしょうかねぇ?😓
本当にムッカ🐮はリニューアルして復活して貰いたいと思っています😃
長文失礼しました🙇
手ごろな価格でよかったです^^たまにものすごい価格のものを見かけるので、正直よくない流れだなーと思っておりました。洗浄に関しまして、ムッカは特にですが、洗剤もありだと思います。本来洗剤で洗わない、というのはイタリアの伝統的な使用方法で、油膜の積み重ね、という意味がありますが、それを必ずしも踏襲しなければならないことはないと思います。衛生面もありますし。最近のステンレス製のものはそもそも油膜がつきにくい素材なので、がしがし洗剤で洗って構いません。なので、通常のアルミのマキネッタも、「洗剤で洗ってはいけない」というわけではないと思います。
きゃあ〜懐かしい!
私はシルバーのと牛柄のと2種類持ってました。
でもあんまり性能?は良くなかったですねw
(笑)そうなんです。初期型は不具合も多く、使い勝手が悪かったです。最終形態になって、ようやく落ち着いてきたかな、と思ったら廃版になってしまいましたwもう少しコンパクトだといいんですけどね^^;
いつの間にかムッカ廃盤になっていたんですね... 残念
まあイタリア人からしたら、こんなんカプチーノちゃうやろ!ということなんでしょうかね?
私自身も(初期型ですが)なんかぬるいしイマイチと感じて長い間使っていなかったんですが、久々に使ってみたら(ミルクはレンジで温めてから入れたからか)まあアリかなと再評価し、壊れるまで使ってあげようと考え直しました
ぜひ使ってあげてください^^ムッカはとてもいい機種だったのですが、いくつかの使い勝手の悪さがありました。また、キモである中心部のパーツが作るのがたいへんだったようで、継続が難しくなったものと思います。