【繁栄と衰退】大都会から10分…人口25%減で全ての商業施設が空きテナントだらけ「神戸・ポートアイランド」【前編】
Вставка
- Опубліковано 4 лют 2025
- ◼︎後編はこちら
【大都会すぐ】商業施設の閉鎖と空きテナントに悩む…時代と災害に翻弄された人工島「神戸・ポートアイランド」【後編】
• 【人口大幅減の人工島】住む島から行く島へ生ま...
完成当時は世界最大の人工島だった兵庫県神戸市のポートアイランド。
完成から40年以上が経過した今、商業施設が空きテナントだらけでガラガラになっています。
改めて今回は、兵庫県神戸市にある人工島、ポートアイランドを取り上げます。
神戸の中心地、大都会「三ノ宮」からもすぐ着く場所なのになぜ空きテナントだらけになっているのでしょうか。
そこには、最盛期から比較して人口が25%も減ったこと、企業の衰退と生活の変化など様々な原因が挙げられます。
今回の動画では、ポートアイランドの街開きから現在、今後までを街歩きしながら紹介していきます。
◼︎六甲アイランドの動画
【バブル遺産】商業施設から全テナントが消える…巨大バブル建築多数の人工島「六甲アイランド」
• 【バブル遺産】商業施設から全テナントが消える...
【SNS】
X: / daimatsu__
動画のアップ予定などを投稿しているのでぜひフォローお願いします。
また、案件やイベントの招待もお待ちしています。DMからよろしくお願いいたします。
MAIL:daimatsu.1616@gmail.com
【参考資料】
merkmal-biz.jp...
ja.m.wikipedia...
昭和レトロ.tokyo/re...
beatrixxx.blog8...
www.kobekatsu....
www.city.kobe....
ja.m.wikipedia...
www.google.com...
earth.google.com/
住人は少なくなったけど企業や学校が進出した結果、朝ラッシュのポートライナーは激混みで、限界まで(2分30秒間隔)増発したけどそれでも積み残ししまくっているからなぁ。
40年間で住む場所から働く場所に変化したんだよ。
親が地質調査の会社を経営してたからポーアイがまだ埋め立てられた砂山の状態から町が出来ていくまでを生で見てた
ポーアイもロクアイも90年代初期までは近未来の素晴らしい街並みだった。。。
このまま行けば本当にドラエモンに出てくるような町になるんじゃないかって思った
遊園地に大型ショッピングモール、科学館や博物館、本当にどこも賑わっていたなぁ
全ての原因がバブル崩壊で体力のなくなった神戸に地震が襲った事かなぁ
今では管理が行き届かずせっかくの綺麗な街並みや施設が雑草だらけ錆だらけで本当に残念な事になってる
でも最近、ポーアイは新たに医療タウンとして力を入れているみたいでいろいろな研究施設や医療機関が入ってるみたいね
この人の動画ってゆっくり実況でも真面目すぎる解説でもないのが良いよね
古い機械音声は聞いていてしんどいですよね。人の声は落ち着いて聞けます。
そうそう。人の声ですか? とてもストレスが少ない。最近、機械音が聞けなくなってきている(体が受け付けづらくなってきている)ので、とても快適だった。聴けない動画が不ていたのはあの声のせいだったか。自分の場合の理由が分かった。
細かいようですが、ゆっくり実況じゃなくてゆっくり解説です、、
更に細かく言えば、AquesTalkというソフトです。
@@wo8go-andre-growndt サンプルにはこの声はなかったようだけど、自分で設定作れるやつですかね
編集がおしゃれになってる…!👏
ナレーション耐性ある方 は初期動画へ
のくだりがおもしろいなぁ
当初から拝聴しておりますので、違和感はありませんね
つい最近までここ住んでた
生活には困らんけど、娯楽がほぼ無い
コンビニとダイエー以外は公園しか無い
神戸市内にいても30年行ってなかったのです。偶々仕事で昨夏訪れてビックリするほどの廃れっぷり。
ちょっとお茶しようか、と入れるお店もなく(もっと探せばあったのかも知れませんが、見渡す辺りになく)、仕方なくコンビニのコーヒーを立ち飲み。😅
夏だったので歩道の脇には雑草がボウボウ😅 管理されていない感がアリアリでした。。。。。
仕事が終わったらすぐ三宮に戻りました。遊ぶ場所がなくて、時間が潰せません。
あの辺で休憩がてらお茶しようと思ったらイケヤのフーズコートか駅前のマクド位だと思います…
昔はオシャレな喫茶店ありましたがほぼ撤退しちゃいましたね
ポートピア博覧会
当時5歳でしたがコーヒーカップの建物は強烈に印象に残ってます
今も跡地にUCCの本社があるで。
@@fromfareastindy8234 空港で飲んだコーヒーの美味しかったこと
今でも飲みに行きたいくらいです @長崎
UCCのコーヒー焙煎教室の為にポートアイランド行ったなぁ。
ただ、意外に面倒いなぁと言う印象だった
@@hyottoko_kouzou コロナ後に閉館中となってますが、UCC本社横にはUCC直営のコーヒー博物館という物があります。
そこではきちんと焙煎段階から作ってくれるとても美味しいコーヒーを味わう事が出来ました。
コーヒー体験セミナーといった事前予約制のセミナー時のみ開館する状態ですが、機会があれば是非訪ねてみてはいかがでしょうか。(コーヒー博物館で検索すればHPも出てきますよ
@@hinoneko1 手で焙煎するのはムラが出来たりして手間の割には・・という感じですからね。
ただまぁ簡素な道具があれば個人でも焙煎は出来るという感じ。
大昔から機械化してる工程ですからねー
でも閑散としてるのに景観はそこそこ良くて、散歩には適してるんだよねぇ
たまに行きます
どこか、我が街「つくば市」に似たところがあります。来訪者から見ると安全な歩道があり、公園があり、建物は現代的でかっこいいんですよ…
10年ほど前は結構、足運んだんですけど、ここまで寂れていたとは…。正直、言葉がありません。
ポートアイランドってそんな感じなんだ。実家が西神ニュータウンでお盆に茅ヶ崎から車で帰ったけど、寂れてたもんなあ。
神戸自体の人口が減ってる気がする。
なんか年数の割にだいぶ綺麗な状態で維持されてるように見える
だいまつさんの動画はやっぱり癒されます。この昭和な感じなんでこんなにワクワクするんでしょう。解説も深掘りしてくれて大満足です!
いつも嬉しいです、ありがとうございます!!
埋立地独特の雰囲気なんかわかる。咲洲も同じ匂い感じる。異世界に来たみたいでゾワゾワしてちょっと恐怖感覚えるけどポートライナーとかニュートラム乗ってると外の景色ずーっと眺めてしまう不思議な感じ
ポートアイランドは商業施設は空きテナントだらけですが、オフィスや大学が多いからか朝のポートライナーは激混みなんですよね
友人がポーアイの会社に勤めてますが、朝夕はヤバいっていってました!
都心部にマンション建築制限が掛かり学校やオフィスが多く移住需要は極めて高いのがポーアイ。
若い家族向けマンション需要はデカいけど新築が少なく高額だから入らない。
古いマンションは高止まりしてて高齢者が住み続け空きが出ない。
だから商業施設は衰退して人口は減ってるが人の行き来は増え続け空室が殆ど無いというちょっと変わった事情があるんです。
因みにラッシュ時のポートライナーの乗車率は山手線のそれを越えます。
だから神姫バスとか色々新しい公共交通手段を検討してますが全然足りない上にイベントホールまであるので日によっては死にますw
病院関係もあるので朝晩だけヒドイ込み様でしたね
その上国際会議場で大イベントがあった日には悲惨ですね、、、ポーアイの住人が減っているというなら空き室を大学や島内の研究施設などがが学生寮や職員寮として利用できないかと思うけど、島内の生活基盤が貧弱すぎてだめなんでしょうね。みんな車を持っている田舎ならいいんでしょうけど、、、メガドンキでも誘致しますかね(笑)
内容はもちろんですが動画自体のクオリティがどんどん上がっていってるのが楽しみの一つです。なんとも言えないコメントが挟まるナレーションが好きです。これからも楽しみにしています。
子供の頃住んでたけど素晴らしい島だよ。基本的に街並みに電柱が無くオシャレな建物に配置、草木の処理もちゃんとしていて景観が美しい。海の匂いも大好き
ポートピア博覧会懐かしい。
阪神淡路・東日本の震災から海岸沿いに住むのは敬遠するようになりましたね~。
阪神淡路大震災で島全体が液状化し、橋が壊れて水道などのインフラが不通となり、結果孤立状態になって人工島は災害に弱いイメージがついてしまったからねえ😢
震災前の神戸は凄くお洒落で、山や港が人工的に開発しまくられて今で言うドバイみたいな感じだったな。震災がなかったら、ポートアイランドももっと色んな企業が進出してたし、活気あったのではと思い悲しいです。
震災前と後でそんな変わらんやろ。崩れた高層ビルなんかないし。
@@maxy4992 いや、建物が壊れる壊れないじゃないと思うよ。
震災後、街の開発よりも復興が中心になって、一部再開発があったとはいえ昔のような華やかさはなくなってしまったってところじゃないかな。
震災の少し後に生まれた世代だから当時生まれてないけど、学校や親から震災の話はかなり聞かされたし、自分でも興味持って色々震災関連のものは見てきた。
そこから思うのは、震災で一回やっぱり街が暗くなって沈んだと思う(勿論だけど、停電とか地盤沈下という物理的な話じゃなくて気持ちの話)。
それに加えて、上に書いた通りお洒落な開発より復興に力が注がれた。当然だし仕方ないと思うけど、この間に時代に置いていかれて神戸の街から活気が減ってしまったんじゃないかな。
だからこそ、「震災がなければ」って思う人は多いんじゃないかな。
☆☆☆ここから長くなってしまったので、読みたい方だけどうぞ☆☆☆
今の神戸もお洒落なイメージは健在だと思うけど、神戸に住む人って昔より大阪に遊びに行くことが増えたイメージある。
周りの人とかUA-camとかのコメントとかの話見聞きする感じだと、若い人が休みの日に遊びに行くところが少ないというか、規模が小さいから梅田とか難波行くかってなりがちじゃない?
数年前、三宮辺りの電車でたまたま高校生か大学生の話立ち聞きした話だけど、平日授業終わりは三宮で遊ぶけど、休みの日は大阪行くみたいなこと言ってた。
大阪から見て三宮より向こうの人はまだ三宮にも遊びに行くだろうけど、西宮とかだと梅田や難波ばっかりであんまり神戸に遊びに行かないんじゃないかな。ガーデンズやららぽーともあるし。
首都圏で言うと埼玉の人が新宿や渋谷怖がって池袋までしか出ないみたいな。位置関係だけだけどそんな感じがする。(流石に大宮ではないかな…と。)
ちょっと脱線したけど、こういう辺りが時代に置いていかれたっていうことに繋がると思う。
今でこそ三宮で阪急とJRの駅ビル再開発があるけど、少し前まで若い人がくるような目新しいものがなかったと思うんだよね。
その間に、梅田も難波も色々できて話題にもなって…
賑わいを持っていかれたと思うよ。
後はバブル崩壊以降のデフレ、失われた何十年の影響もあると思うから俺は絶対全く衰退しなかったとまでは思わないけど、震災でガクッと落ちた影響は、神戸の街にとって大きいと思う。
(震災後、大阪にどのくらい住む人が出ていったのか、それによる神戸への影響の大きさといった辺りが覚えていないので、わかる方コメント欲しいです)
神戸は80年代先進自治体のお手本だったのですよ。ポーアイに倣って大阪の南港開発や東京のお台場開発が進んだのです。新交通システムも神戸が最初。
しかしこれら埋立地開発は、財政力のある東京でさえ結局失敗。フジテレビがあの体たらくでお台場は廃墟のようです。それと比べれば理研の残っている神戸は未だ成功だと思いますよ。
神戸市民は心の中でずっと思ってることがあります。震災さえ起こらなければ…と😅
ポートピア’81博覧会は2回ほど行きました。当時小6でした。楽しかったな〜💖 三菱未来館 が一番好きでした。
ゴダイゴのポートピアはいい曲だった、わかる人は50代以上かな。
何回『Portopia, the city of light and waves』くり返すねん!
とつっこまずにはいられなかった名曲です。
当時の人たちは、「何か大阪万博が帰ってきたみたい」な感覚があったのかもしれません。ダイエー館のスーパービジョンは、ド迫力でしたわ👍
関西の人間ではないですが、好きな曲です
ua-cam.com/video/B2skRMqwkyY/v-deo.html
49だけどよく聴いてました(笑)
10代だけど、神戸市民だし親が車で聞いてたから知ってるw
わかりやすい解説ありがとうございます。
ポートアイランドはIKEAくらいしか行かないので、その他を見れてよかった。
IKEAの店内全域を歩かされるシステムが大嫌い。
特に買う物ないのと、世界地図で日本海を東海(韓国の圧力)と表記してるし。
なのでポーアイに行く事がありません。
今の神戸市は時代遅れ半端無いです。
人工島は震災時に土地の軟弱さが全国民に知れ渡った代表例
ポートピア連続殺人事件は名作だった。
「犯人は、ヤス。」までがセット。
@kazuyukim4527
0 秒前
ポートピア、ポートアイランド別物ですよ
六甲アイランドとポートアイランドの区別がつかないくらい平凡な人工島なんだよな。
大阪南港のポートタウンも同じように陸の孤島化してるし、人口減少の時代には厳しいのかもね。
07:15
どうでもいいけど、しっかり一時停止無視してんのワロタw
昔、ダイエー系のkou'sと言う会員制のコストコみたいなのがあって良く大阪から買い物に行きました。
今はワールド記念にライブ🎤に行くかIKEAに行くくらいです。
チャンネルのアイキャッチと番組風なサイドテロップ、とても良い印象です!
南港にも共通する人口島的雰囲気、お好きそうですね笑
ポーアイは母校がキャンパスを開設していたり湾岸線の延伸計画があったりで興味深いところです!
今から考えると、神戸市の生命線は港と高速道路だった(+空港)
公共事業を悪だと考えたらどうなるのかを神戸市が体現してる気がします。
地震前にはよく行ってました、当時は北野異人館も沢山の人ポートアイランドもおしゃれで沢山の人が行きかってたと記憶してますが、時代の流れには逆らえないと今ヒシヒシと感じてます。
三宮もピンクのオジサンもいましたし、当時の芦谷雁之助なども見かけることがよくありましたし、昭和が終わり平成になったあたりまではどこもにぎやかでいい雰囲気でした、懐かしい。
六甲アイランドからこのチャンネルを見始めたので、すっかりハマったんだなーと実感です😂
初期の初期から本当にありがとうございます🙇
神戸港の貨物取り扱い量ランキングも上海、釜山、高雄に遠く及ばない状況ですからね。そういうのも影響してるんでしょうね
神戸市民です。ポーアイはドライブでIKEAに行くだけの場所です。ポートライナーは病院関係者や学生の利用が多く混んでる印象で乗るのは避けてます。なぜか神戸空港より伊丹空港を利用しており神戸空港のメリットがわかりません。もう少し活気があればと思いますが、繁盛することは難しそうですね。。。
神戸民ですがよく都会だとか華やかな町だとか言われますが何もないくせに色んなものが高いのが現状なのでそらみんな出て行きますわなって話です。
神戸民は、カネ持ちセレブ&オシャンティーなイメージがあるので(個人的イメージ)高くないとブランド損なわれるのでお高くなっていると思っていましたが、流石に平成〜令和の未曾有の不景気には勝てなかったのですか?
多分、出来た頃は滅茶苦茶活気が良くて、バブリーな人で溢れかえっていたと思われます。
山を削って海に陸地を作るってリアルマインクラフトをやったんですね。
阪神淡路大震災以降に住民も企業も減りポートライナーの運賃問題で市外含む他の地域に移る住民がで船もポートアイランドよりも本土に大阪湾に移ったのが原因です。
ポートライナーに乗るなら梅田に行くと言う人も増えた。
猛暑の中、撮影と編集お疲れさまです!
人工島って街全体がバブル期の最盛と衰退からくる哀愁を漂わせていてマニアにはたまらない空気感ですよね
40年前の賑わいが落ちつたからこそ感じられる穏やかで少し侘しい風景が味わい深くて最高でした!
高層団地と下層商店街みたいな組み合わせも、高度成長期からバブル位までの日本経済の活気があった時代のニュータウン構想のその後と言ったノスタルジックな風情で良いですよね〜。
間違いなく同じ事例ではあるんだが実は人口減少してても住居に空きは殆どなかったりする。
原因は新規マンション建築が制限されてる事と、移住需要が高いせい。(だから古いくせに値段も高い
都心部へのアクセスも良く学校も大量にあるんで居住世帯の世代交代が出来れば商業施設は蘇る可能性すらある。
尤も、医療都市構想の関係で病院や老人ホームも充実してるもんだから高齢者需要もデカいままという面倒くさい状況でもある。
新しい動画テイスト、めちゃくちゃ好きです!!
ポーアイで働いてたので嬉しいです!だいまつさんは偶々か、自分にいつも身近な所を取り上げてくれる😂
デカいイケアが駅から近くて電車で行けるのがいいところですw
ポートアイランドと六甲アイランドに住んでいた知り合いが何人かいましたが、震災直後は住んでいたものの、そのうち親族が亡くなると、亡くなった人が住んでいた土地を相続して、全員、人工島から出ていきました。本当に全員出ていかれました。
まったく同じストーリーを話されて、そんなに住みづらいのかと思ったものです。
時代とニーズに合わなくなったのでしょう。そして港湾施設と商業施設は同じ地域にはし辛いのです。横浜の場合、旧港湾地域は客船以外の埠頭は観光施設に変わり、港湾施設はその後開発、埋め立てした沖合の埠頭に移りました。住み分けされています。みなとみらいは、今も新たな商業施設、ホテル、アリーナなどが作られています。
朝神戸空港行く時、ポートライナー激混みで大変。
六アイあるのにポーアイ無いとしっくりこなかったんで嬉しいです!
大学3年のときMBS ヤングタウンの懸賞でポートピアランドの前夜祭チケットを入手。全面無料だったのでローラーコースターに乗りすぎ酔って友人と二人ふらふらでした。
ポートアイランドが衰退したのは、一重に文字通り喉首に当たる三宮の衰退に尽きます。兵庫県庁、神戸市役所の内部が震災ゴロに支配されて約30年、それを今も許し続けている懐古主義オンリーの神戸市民。三宮周辺の腐り切った停滞振りが全てを表しています。
目の前の陸地に移動する交通費が高い、これが不人気の原因だと思います。
まず不人気ではない、築50年近い市営住宅みたいなのが2000-3000万とかするレベルで値崩れしないくらい人気で空き家も殆どない。
なんで商業施設が衰退してるかっていうと後半の動画で明かされるだろうが端的に住民の高齢化と震災による衰退が原因。
一時期は外国人が密集したりと色々問題も抱えたが神戸空港が出来医療クラスタが出来、更に3つの大学と附属高校まで出来た。
結果ラッシュ時のポートライナーは山手線よりも乗車率が高くなり公共交通がパンク状態になってる。
ただでさえ埋立地故に土地を民間が購入出来ない(神戸市から借りる)ので新規マンションが大量に建てられない。
一応マンションは新しく建ったんだがどうしても他の古いマンションよりアクセスが悪い上に高い。(大体4000-5000万する
住民の多くは高齢者だから一部屋辺りの住居人数は少なく家族向け商業施設が繁盛しない。
新規移住需要は高いのに新築マンションの供給価格と需要が合致せず空きの少ない古いマンションの価格は高止まり。
これがポーアイの住居と商業施設の現状を生み出してる。
一見第三セクターみたいな廃れ具合に見えるが単純に過疎化したわけではない複雑な事情がある。
最近は都心部での新築高層マンションの建築制限が条例で定められたもんでポーアイは今後も都心居住集中の影響を受け続ける事になる。
気軽に大規模病院(中央市民病院)に行けるから、人気はあるよ。何かあったとき、大規模病院前の古くないマンションって、すごい貴重だしね。
@@ピースコンタクト
ポートライナーの運賃は安いですよどう考えても
しかもポートライナー混みすぎ
ずっと神戸にいる人間(大阪にもあまり行かない)からすると「梅田ぐらい再開発されててどこがどこだかわからなくなるw」
らしいけど外から来た人間にすると「昭和のレトロビルと20年くらい前の新しいとは言えないビルばっかなんだが・・・」って認識のギャップを感じる
昭和56年からのポーアイ住民です。私は関東に在住で今は両親が住んでいます。
私の親世代が多く住んでいて高齢化もかなり進んでいるのは確かです。
マンション建築時期が昭和から平成初期にかけてなのでバリアフリーに適してない物件も多く、安易に外出がしづらい環境ってのも閑散としてる原因かもしれませんね。
それでも保育所や幼稚園があり、小学校・中学校が義務教育学校になったりと、ピーク時の半分以下とは言えそれなりに子供もいますし、三宮も神戸空港も近いので足腰に不自由がなければ別に住むのに不便はないと思います。
ちなみにポートビレジのテナントエリアが悲惨なのは今だけではなく、私が住んでいた昭和末期から平成中期にかけての頃もテナントが埋まってなかったですよ。
住居エリアと物流エリアが混在するとこんな感じになるよなあ。
住宅地の近辺を大型やトレーラーが走ると騒音もそうだし、不穏な感じになるんよな。
説明のセンスがうまい!
ここにある神戸動物王国はマジでおすすめ
あれは素晴らしい展示でした。
3年住んでいた友達曰く、
車は錆びるわ、電化製品も錆びて壊れるわ、布団衣類は潮臭いわ
二度と住みたくないと。
@@山崎55年-d2f 海沿いの地域はどこもそうなのかもしれませんね。
それを考えると、船などの維持費がばかにならなそうなのも容易に想像できますね。
ということは、沿岸のビル群の修繕費も…。🙄
@@exloverayu3249
あと人工島なので、地震が来なくとも経年劣化で所々液状化現象があり下からも潮が吹いて磯の嫌な臭いがするらしいです
夏は南からの湿った空気が異常で、生えるわ生えるわ黒カビが!と言っていましたよ
エアコンの除湿をつけっぱなしが多く、電気代も高くて困ったと
海沿いの地域はそうなるから、海の中の埋立地なんかいよいよ酷い事になるって予想つきそうなもんなのになぁ
こういう場所は遊びに行くには良いけども住むもんじゃないと思ってる
これは知見が増えました。塩が無ければいいのかな?川沿いタワーマンションとかは平気なんだろうか。
恐ろしいな
埋めたて地には住まない!
これは最重要なことだと思う。
もしも夢洲のテクノポート計画が予定通り進められていたら、ポートピアと似たような状況になってたかも。
ポートピアホテルは結婚式を挙げたホテルなのでよく利用しましたが良いホテルです。食事も美味しいです。
皇族やハリウッドスターの定宿ですからね
ポートアイランドは行ってもIKEA・東京インテリア、神戸ワールド記念ホールくらいだからな〜
車を遠くのパーキングに止めて歩いて街を見てみるとホテルとかマンション、立地されたビルなんかがバブル期の豪勢な建物が多いのが分かる。
今見ても神戸への車のアクセスが早いのは分かるけど、あまり人が住むような感じの所というより舞洲のような娯楽・文化施設や工場・倉庫があるような人工島ってイメージが強いかな!
廃れた商業施設と夏の組み合わせは、なぜか賑わっていた頃の面影をさらに感じることができて本当に最高です!
ポートアイランドショッピングセンター‥
貴重なドムドムがあったけど無くなっちゃったなぁ😂
あとは神戸にはミナエンタウン位か⁉️
UR団地あたりは完全に老朽化してしまっているが、ひっきりなしにMICEやライブ・イベントが開催されるコンベンションセンター・ワールド記念ホール、IKEA、中央市民病院・こども病院含め医療機関と研究施設の集まる2期、どうぶつ王国、神戸学院大学など、住宅地&日常的商業施設を除けば賑わってて、ポートライナーなんてむしろ混んでいるんだよな。結果的にわりと成功している部類だと思うけど。
以前ホテルの寮があって住んでましたが現在こんな感じになってるんですね😅
そうそう、神戸空港と三宮の間で、便は非常に良かった。スパコン富岳となぜかサファリパークがあるんでしたっけ?世界レベルでの研究開発特区みたいに、有効利用できそうですよね。
運転中の動画載せるなら、止まれの所は完全に一時停止した方がいいと思います🚗
商業施設が減ってる理由としては、市がニュータウン的な感じで住むことを奨励していないからです。研究機関やオフィスを集積させているイメージ。ただ、三宮などの再開発が進むにつれてオフィスは三宮に移転していくでしょうね。ポートアイランドは港湾施設としても活用できるので、震災で勢いがなくなってしまった神戸港の復活につながると思います。
結婚前に交際していた彼女と、よく遊びに行きました。デート以外にも、「バンドール」というダイエー系のディスカウントストアがあって、買い物にもよく来ました。でも、震災以降はほとんど行くことが無くなりましたね。ほんのたまに子供を連れて青少年科学館に行くくらいでした。子供と出歩くことが無くなったら、さらに行かなくなり、今は空港に行くのに通り過ぎるだけです。
ポートピアホテルはホテル~三ノ宮間のシャトルバスが1日に何台も出ていて、ポートライナーの停車駅からも非常に近く、ものすごく活気があります。
バイキング料理も旨くて、兵庫県内の士業の食事会を兼ねた催し物は大抵あのホテルで開かれます。
ポートピアランド、近くにあったスケートリンクが懐かしい😢
今六アイからポーアイに向けて阪神高速湾岸線を作ろうとしているが完成するには時間はかかりそう😅
ポートライナー激混みなんをどうにかしてほしい
ポートピア博、小5の時に家族で行ったな…お土産で買った「幸運の鍵」は今でも我が家にあります
シャッター街・ガラガラ・店舗閉鎖の原因はただ一つ、
「子供が少なくなったから」
でしょう。😞
1980年代は第二次ベビーブームの子供たちが、公園やそこらにいっぱいいました。
その子供たちは、現在50歳前後になっています。😳
神戸土建株式会社?とか言われていて、新神戸トンネルを掘った土砂など開発で生じた土砂を埋め立ててポーアイ・六甲アイランドと作り、同じようにモノレールを走らせた。西神中央などもどうなっているか紹介して欲しいです。
止まれの所はちゃんと止まらないと捕まりますよ!
神戸市の中心でも山が迫ってきてる感じで都市域が狭いというのを実感しました 人工島作って土地を広げたくなるのもわかる
この動画とはあまり関係ないですが、埋め立て地は水路とかで区切られていて、橋を渡らないと移動出来ないのが面倒に感じます。
特に徒歩や自転車が大変そうです。
毎日、橋渡って往復するとなると、相当キツイですね。私は単なる散歩のつもりで何回か渡りましたが。
現代のプルーイット・アイゴーですね。
現時点では治安を保っているかもしれませんが、プルーイット・アイゴーと同じく「入りやすく、見えにくい場所」が多いため、一旦入居者の質が下がるととてつもなく治安が悪化する可能性を秘めています(プルーイット・アイゴーは有名な環境犯罪学上の失敗事例です)。
ここって現在、国内外の企業や大学のバイオ研究拠点決まって幾つも研究所新設入るんでしょ
思ったんだけど、関西の埋め立て地ってなんで人工島方式が多いんだろう?(ポーアイ、六アイ、夢洲、咲州など...)
アクセス方法が橋だけだとそりゃ不便極まりないでしょうに、、
関東は横浜のみなとみらい然り、浦安の新浦安然り、もともとの陸地に継ぎ足して...って感じで作ってるよ
たまには開発成功?した所も見てみたいですね
このチャンネルの動画とは趣旨が違うかもしれませんが
神戸市は絶対の自信を持っている。「その美しさで世界が仰ぎ見る憧憬の都市」
懐かしいなあ
学生の時ここのホテルでバイトしてた
毎回モノレール乗って出勤するの好きだったわ
集合住宅は建て替えが進みづらい
特に島の場合、それが致命的な理由になり、人口減少、つまり高齢者アイランドに繋がる
もう遅いね
東京で初めて新卒で就職し、配属はまさかの神戸本社。某大手ゲーム会社があり長田区のマンションからポートライナーで通ってました。
我が青春のポートアイランドですね。
当時から暗くなると店は近くに無いし、残業すると向かいの運送会社のハンバーガーの自販機で先輩に奢って貰いましたね。
となりは田崎真珠、後ろはメリーチョコだったかな?チョコの匂いがしてましたね。
近くのモールに田崎真珠が運営してたあこや亭って言ううどん屋があってカレーうどんが美味しくて良く食べてました。
近くのプラネタリウムでデートした思い出もありますね。
震災のタイミングで東京へ移動したのでそれから神戸には行ってません。
今の衰退ぶりはなんか悲しいですね。
暑い中、撮影や編集お疲れ様です。オープニングとエンディングにチャンネル名が入っていて可愛かったです。上空からの映像や、建物の名称を分かりやすく説明して頂けるので、旅行気分で楽しめます。
定住人口は多くないけどめちゃ発展してますよね
懐かしく拝見しました
数年前に仕事関係でポートランド、毎週のように行ってました
意外と有名企業の本社などが多いです
2022年までポートアイランドにある会社に勤めてましたが、こんなに衰退していたとは・・・・😢😭
俺は昔貿易センター駅近辺に住んでだけど、たしかにポートアイランドにはそんなに用事なかったな
中央市民とかIKEAどうぶつ王国とか大きな箱はあるんだけどねえ
ポーアイに行ったら必ず神戸どうぶつ王国に行ってほしい!! 私が神戸で唯一おすすめ出来る施設です! とにかく動物が近いんですわ! 楽しい!
古い話ですが、ポートピア博覧会があって、ユニバーシアード大会がポーアイ中心に開催されて、「パンドール」というディスカウントモールが
あった頃がポーアイの最盛期でしたかね。
第一期が完成してすぐ南野陽子さんが春景色という曲で歌詞に歌った「アイランドカフェ」がワールド本社ビル1Fにあったのってわざわざ行ったなあ
当時は一期南側のまっすぐな護岸はすぐ海で特になんの規制もなく余裕で立ち入れてよくバイクで夜に乗り付けて瀬戸内海を眺めてた 南港発の名門大洋フェリーとか通り過ぎてた
六甲アイランド
あそこが国際空港だったらなー
超便利なのに
かっての神戸市はイケイケ開発してましたからね。その末路が両アイランド
こう言う廃墟を見たら神戸市長がタワマン要らないと言うのも説得力ありますよね
「中心街への転入者は要らないので山奥か島のニュータウンに住め」という政策の結果が、新快速の便利な西明石の隆盛なんですよね。
@@jodasow西明石は、新幹線が止まるというのも大きいのかもしれませんね。
ポートピア博覧会に中学2年生の時に修学旅行で行きました。ダイエー館に7時間並んだってよくニュースになってたなぁ!!
沖縄海洋博もあったとおもいます…大阪は天王寺博、花博とか今になると沖縄は知らないけど大阪はその痕跡はほとんどない。
堺東をとりあげてください
90年代くらいまではもうメチャクチャ栄えてて「小難波」くらいの感じだったけど、バブル崩壊で街全体がどえらく寂れて、立派なのは市庁舎だけという…特に平成にできた「ジョルノ」は、出来た当時のバブリーな感じからあっという間に寂れていったのをリポートしていただければ
当時、ここのスナックコーナーって「全品100円」で、ラーメン・うどんそば・天丼・ハンバーガーとか全部100円っていうとんでもないとこだったんですよね それ覚えてる人いるとうれしい
ジョルノも建て直されてるし、駅前商店街も普通に栄えてるから堺東は動画映えしないと思う
100円懐かしいな笑 寂れた街も再開発でビックリするくらい街が栄えてる(復活した)。市役所前の交差点なんて凄い人。
ジョルノ&ダイエー懐かしいなオイ
あとニチイ・イズミヤ・長崎屋やな
uplってまだあるのかな?
昔よくCMで流れてたけど
@@kei-zp8zl ぐぐったらまだあるみたい
地下レストラン街
港で興った町なのに港と名のつく施設(空港)を他に譲るなんて本当に悔やまれる。ポーアイ第二期部分を関西国際空港とすればよかったのだ。
今や廃墟寸前の商業施設はコーズって言うコストコ的な会員制スーパーがあった頃(今から20年以上前)は人がいっぱいいてフードコートも混んでたのですが・・・
今やポートアイランドを支えてるのは、島内に本社のある企業と第二期の医療産業都市の病院研究施設群、あとは西側の大学群と神戸空港くらいか
小学校の時はポートアイランドに住んでてエバーグリーンのとこのダイエーとか市民広場のコーズに母親とよく行ってたので、この衰退ぶりは寂しいですね
AOIAが一番ショックだった。震災が無かったら又違ったのかも知れない
発展してるイメージしかなかったのでこういった現状は全然知りませんでした。
居住地域は人口減ですが、企業の本社や大学、最先端医療施設、理化学研究所などがあるので昼間人口はとても多く、ポ一トライナーは超満員です
ポートアイランドは液状化工事を施せば復活させられるかもしれません。六甲は大林組が住宅地域一体の地盤工事を施しており、大震災で液状化がほぼ発生していない。海沿いの一部だけ。ポートは埋め立てられた時代が異なるため、大震災で液状化が激しかったようです→建物の傾斜は無。神戸市はJR三ノ宮駅周辺一帯にタワマン規制を逆手に問って・・ポートアイランドにタワマン建設。既存マンションの改修。再生化。フェリーが神戸空港→関空まで36分で運行している模様。神戸空港→ポート→六甲→大阪南港→関空にフェリー便のルート変更。三宮を経由せず大阪へフェリー通勤。神戸市長は猛反対すると思いますが・・大阪へ混雑なく快適に通勤可能。中富裕層は好むはずです。
ポートアイランド内にある神戸学院大学の建物のデザインや、シーサイドは綺麗で素敵ですよね😊
そこから見える遊覧船や、夜にはポートアイランドから見るハーバーランドも最高に美しいです✨
潮風で髪ゴワゴワになりながらでも見る価値がありました(笑)