デザインの価値を伝えたい!ホリエモンが高校生にも手加減なしのアドバイス【ゼロ高等学院コラボ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 109

  • @bakabonn2323
    @bakabonn2323 2 роки тому +70

    学生でこのレベルのプレゼンが出来て、自分を否定するとも取れる大人の話をちゃんと聞けるなんて凄すぎる

  • @ABARENBOTEIO
    @ABARENBOTEIO 2 роки тому +21

    おそろしいほど優しい

  • @tone2860
    @tone2860 2 роки тому +28

    ホリエモン、夢を実現しようと模索している若者には優しいよね。

  • @bakl9152
    @bakl9152 2 роки тому +41

    デザインは「おしゃれ」みたいな観点だと、
    捉えにくい理解しにくいものだけど、
    一蘭の事例のような目的を持ったデザインは、
    再現性があって興味が持てる。

  • @babatube102
    @babatube102 2 роки тому +6

    ホリエモンは大学の講義とか見ればわかるけど、学生には目線をかなり合わせてめっちゃ優しくなる。

  • @shuperfly1
    @shuperfly1 2 роки тому +3

    とても素晴らしい指摘だと思いました。デザイナーという観点を単一的なデザインで捉えている生徒に、全体で捉えるという本当の意味でのデザインの重要性を説く。この指摘一つで彼女はデザインではなく、あらたなビジネスの掘り起こしを考えることになると思うし、本当に彼女のためになる指摘だと思います。学校の先生のほとんどにこんなことを教える能力はないので、掘江さんには未来を作る人間を作ることを本当に期待しています。

    • @ろんろんg
      @ろんろんg 2 роки тому

      しかも一蘭の事例がコミュニケーションデザインという観点なので、生徒の純粋な気持ちを理解しつつその視座の低さに気付かせる素晴らしいフィードバックだと思いました!

  • @neoa5304
    @neoa5304 2 роки тому +25

    本質を見抜く、洞察力が凄すぎる

  • @AY-ql8fb
    @AY-ql8fb 2 роки тому +9

    堀江さんめちゃくちゃ優しい!!

  • @桑沢英明
    @桑沢英明 2 роки тому +3

    とても大切な本質的なアドバイスですね

  • @bababarisenn
    @bababarisenn 2 роки тому +11

    なんやかんや日本の事考えてる所が好き。
    発言はたまにクセがありすぎるけど。

  • @とりじゅんA
    @とりじゅんA 2 роки тому +12

    ハキハキとプレゼンするだけですごい

  • @dgjtwpmajgjmwt
    @dgjtwpmajgjmwt 2 роки тому +19

    全部教えてくれるの本当に優しい

    • @sh723
      @sh723 2 роки тому

      学校だからね

  • @ny6672
    @ny6672 2 роки тому +25

    ホリエモンにアドバイス貰えるなんていい授業ですね。

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому

      ちょっとずれてしまってるけどね。

  • @サウンズスキャニングセラピー

    堀江さん敬愛しています。こんなに本質的で本気の人はいません。どんな時も絶対信じていました。これからの日本を宜しくお願いします。私も頑張ります❣️

  • @osaka-hajime
    @osaka-hajime 2 роки тому +2

    (67歳、映像作家・大学教授より)
    初めて拝見しました。プレゼンお上手で、資料もまとまってますね。
    堀江さんの指導も素晴らしい「隠れたデザイン」の話、参考になりました。
    デザインの勉強の基本😄「まとまり・美しさ・内容」はできてますが、
    プロフェッショナルとして生き残るには「味・癖・個性」などが必要です
    もっと大胆な、例えば「失敗例」を見て見たいですね

  • @huwahuwapuff
    @huwahuwapuff 2 роки тому +2

    未成年相手に平常心で普通に意見を言う堀江さんは素晴らしい。

  • @fcfinky6480
    @fcfinky6480 2 роки тому +2

    秋合宿のサムネとキャッチフレーズは十分プロレベルに見えた!

  • @youitou5518
    @youitou5518 2 роки тому +2

    良い物作ってもそんなに売れなくてもそこそこ食べれればいいやって職人さん多いからな😊その気持ちがよくわかる。自分のぺース崩したくないって心理だよね。一蘭の初代もそうだと思う。

  • @calmcrayon9613
    @calmcrayon9613 2 роки тому +16

    話を聞くと、デザインと営業やおもてなしは同義みたいな感じですね
    デザインだけ極めても、ブランディングを知らなければ意味ないかもしれませんね

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому

      デザインをやっていれば嫌でもブランディングは意識しないといけないと思います。

  • @hibiki2527
    @hibiki2527 2 роки тому

    堀さんと生徒さんの対話をもっと聞きたいです〜❤❤

  • @田中太郎-p5q
    @田中太郎-p5q 2 роки тому +17

    デザインを語ったり仕事でツールとして使う上で一番大事なことは、いいデザインをいいと認識・理解できる人の方が割合として圧倒的に少ないということですよ。
    デザイナーが良いデザインを作っても、センスのないバカには絶対に響かないのです。そのため、デザイナーのデザインは、しばしば独りよがりになりがちです。
    世の中に浸透するデザインの数と、いいデザインを常に作り続けるデザイナーの数との間には残念ながら相関関係がないのです。
    要するに、ホリエモンがいうようにデザインとはくそほど関係のない営業が一番大事なんです。

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +2

      クライアントを育てるのもデザイナーの仕事と言われています。
      たまには聞く耳を持たないクライアントがいるかもしれませんが....
      まぁ、そんな人はデザイナーに依頼しませんけどね。

  • @ppp-om2ze
    @ppp-om2ze 2 роки тому +16

    デザインの話なのに、黒ティービーサンというオシャレセンスの欠片もない格好で、メチャメチャセンスのある応えをしていくの面白い。

  • @さっさ-g1y
    @さっさ-g1y 2 роки тому

    一蘭の話、初耳でした。勉強になりました。

  • @GoldenSuperKamichu
    @GoldenSuperKamichu 2 роки тому +5

    まぁ、ホリエモンもホームページデザインから会社立ち上げたようなもんだからな。デザインとは設計のことなんだから、狭義の見た目だけでなく、集客や売上増加のための道具として、商品の機能と一体化させて価値を高めることが大切。ホームページ制作も、一蘭も同じ視点でうまくやる必要があった。

  • @daaaaamachi
    @daaaaamachi 2 роки тому

    どんな企業も売上とか顧客の満足がほしくて、その手段としてデザインがあるんですよね。一番買われるものは一番品質が良い商品ではなく、一番わかりやすい商品だとか言われますけど、それに通じます。営業めちゃ大事ですが、売るものはもちろん必要なのでデザイナーとして売る技術や思考を培ってください。若くしてホリエモンから大事なことを聞けて羨ましいな。

  • @kaishinichi5217
    @kaishinichi5217 2 роки тому +9

    子供にゼロ高行かせたくなったっス

  • @kentarougolf.3539
    @kentarougolf.3539 2 роки тому +5

    このサンダル履いてる太ったオッサン優しさにあふれてる😘

  • @FAKESHONAN
    @FAKESHONAN 2 роки тому

    堀江さんが言うトータルデザインも考え方のベースとしてもちろん必要だけど、普通にセンスがある女の子だからとりあえず将来デザインを本業にしてやってみると良いと思うけどね 学生時代から経験してみるのは良いけど、逆にプロ組織を一から立ち上げるのは無駄が多そう 意識を持ったセンスあるデザイン会社さんはたくさんあるよ 先輩から現場でノウハウいろいろ教わるのも大事です

  • @mainichiokashioishi
    @mainichiokashioishi 2 роки тому +1

    営業大事

  • @akira.sawada.
    @akira.sawada. 2 роки тому +6

    ホリエモンは、引き出しが多いな。

  • @ktsutomu59
    @ktsutomu59 Рік тому

    いいねえ。ホリエモンてもがいてる人には優しいんよな。
    一方で金稼ぎ関連の質問にはボコボコにいくのがまた良い。

  • @雪やコンコン-f1r
    @雪やコンコン-f1r 2 роки тому +1

    立派なデザイナーになりそう

  • @かいじゅ-y3j
    @かいじゅ-y3j 2 роки тому +1

    彼女はデザインを見た目的なものだと思ってるけど、ホリエモンは設計的な観点で述べてて良い返答だよな

  • @Lohassiech
    @Lohassiech 2 роки тому

    7:00 一蘭はブランディングの好例。半強制的に暖簾を読ませたり、質の悪いバイトによるブランド低下を避ける工夫がある。
    10:58 ダイヤの原石をデザインの力で輝かせる事例を作る。

  • @maycute1222
    @maycute1222 2 роки тому +2

    堀江さんは優しい。彼女はグラフィックデザイン? 一蘭の器もそうだけど私が行った和食のお店も料理を食べ終わると可愛い絵が書いてて思わず『素敵!』と言ってしまった。私のこだわりはトイレ。

  • @25ja2k
    @25ja2k 10 місяців тому

    確かに楽天のウェブデザインはひどいけれど利用者が多いのは情報のブランディング化かもしれないですね

  • @tksh5133
    @tksh5133 2 роки тому +3

    確かに、ブランディングがうまくいけば売れそうな物って世の中あるよな。
    そして、商品としては普通なんだけどブランディングのうまさで売上残している商品もあるよな。
    堀江さんのこのアドバイスは具体的で次の一歩の方向性が明確になるよな。

    • @m_yapyap
      @m_yapyap 2 роки тому

      逆にブランディングや印象操作だけでしょうもない物も多い気がしますけどね
      売れてるならいいけど

  • @cobey3801
    @cobey3801 2 роки тому +1

    同じことを大人が言ったらデザインだけで売れるわけねぇだろってボコボコにするんだろうな。優しいな。

  • @トシヤ-p6d
    @トシヤ-p6d 2 роки тому

    話の上手い人は、決めつけずにかもしれないですよね?と言う言い方に変える気がします。
    デザインの価値を上げる=それとセットにした物の価値が相乗効果で上がるよねってことかな。

  • @river3324
    @river3324 2 роки тому +3

    デザインの価値を届けるデザイナー。人は人と思うところに面白いと思う。

  • @ドラゴンヲ
    @ドラゴンヲ 2 роки тому

    いっつも思う。ホリエモン天才🤣

  • @deepspecter3417
    @deepspecter3417 2 роки тому +3

    価値といっても商業デザインはあくまで販売促進のためのコミュニケーションツールのひとつなので、手段であって目的ではないです。ファインアートとは違うので知る知らないの問題ではありません。。

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +1

      コミュニケーションツールの質の事を言っているんではないでしょうか?

  • @さばこ-w2n
    @さばこ-w2n 2 роки тому +2

    ゼロ高生は手間かかるけどホリエモンチャンネルのアーカイブ全部見直したほうがいいよ。
    教科書通りのプレゼンじゃ、「ふわふわしてる」とか「ボヤッとしてる」って言われて終わりだよ。
    ゼロ高生だから言葉を選んで優しく諭してくれてるけど。

  • @philadelboy1
    @philadelboy1 2 роки тому +1

    制作会社に就職して日夜残業させられ心が折れてしまいそうなくらい真面目だな

  • @moritakuto5940
    @moritakuto5940 2 роки тому +8

    デザインには知識がいる。彼女と堀江氏のどちらがデザイナーとして向いてるかというと堀江氏の方が圧倒的に向いてる。

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +2

      知識だけではどうにもならないのがデザインです。

  • @d-g-j
    @d-g-j 2 роки тому +2

    一蘭みたいに工夫しているラーメン屋は山程あるけど、理にかなってる店は少ない。
    ロジックを組み立てる能力がないと、ちぐはぐなルール過多の勘違いラーメンが出来上がる。

  • @hbrains
    @hbrains 2 роки тому +4

    堀江さん、全部伝えていますね。18歳でよく聞こうとしていますねえ。あとで個人でしつこくノートをとりながら取材されるといいと思います。

  • @aruchuka
    @aruchuka 2 роки тому +1

    「サムネイル」の定義というか使い方が気になりました。デザイン業界とかではそうなのでしょうか。フォルダ開いてアイコンの変わりに小さく画像が見えているイメージ

    • @deepspecter3417
      @deepspecter3417 2 роки тому +1

      本来の意味はアイディアのラフスケッチ、親指の爪の先程の大きさの簡単なスケッチのことです。彼女はグラフィックデザインのことを言っているようですが。UA-cam の制止画像の表紙をそう呼ぶ影響でしょうが。

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +1

      正しく理解していないと思います。
      妄想なんですが、サムネールとは小さく縮小したものという意味合いもあるので、
      過去の先輩が作ったものを縮小して過去の作品としてファイルしたもののことを
      言ってるんではないでしょうか?

  • @うまい棒-h8q
    @うまい棒-h8q 2 роки тому

    デザインもやっぱり勉強ですね。

  • @aikarishop
    @aikarishop 2 роки тому

    『デザインは重要だ。』
    そりゃそうだ。

  • @LUKAKUsan_
    @LUKAKUsan_ 2 роки тому

    ブランディングは、難しいですよねぇ。

  • @gibachi2093
    @gibachi2093 2 роки тому +2

    発表者はグラフィックの見栄えの話をしていて、ホリエモンはより本質的なUXデザインの話をしてますね。デザインの価値を届けたいなら、デザインのなんたるかやデザインのトレンドをもっと勉強しないとダメだと思います。

  • @nyan7105
    @nyan7105 2 роки тому

    デザインの価値を知らないとかではなく、中小企業は経費削減でデザイン料まで手が回らないのかも…?
    と、ちょっと思った。

  • @gein-
    @gein- 2 роки тому +3

    堀江貴文さんの取り組みを拡散させて頂きました、素晴らしいと思うことです。

  • @ヤン子-s8t
    @ヤン子-s8t 2 роки тому +2

    デザインの価値を知らないのではなく、そこまで意識していないだけなのでは。デザインというものを生業にしていこうとする人の数を考えたらそれこそ少ないでしょう。その前提をまず踏まえるべきでは。

  • @ボーン-j5w
    @ボーン-j5w 2 роки тому +3

    この人の今の活動を見るとグラフィックデザインをやりたいのかなと思ってしまった。ブランディングとかはまだその先の仕事である。グラフィックデザインであればやっぱりデザイン学校とかで基礎を学びプロダクションで数年鍛えられた方がいいと思いますね。この程度ではまだ仕事にはならないと思う。
    それからデザインの価値がわからない人にそれを分からせるのは至難の業、それより興味を持つ人を探した方が早い。

  • @miruyo3587
    @miruyo3587 2 роки тому +1

    デザイナーの賃金や価値は本当に低いよ。超長時間労働。

  • @kren6
    @kren6 2 роки тому +1

    デザインの価値を届けるデザイナーになりたい、とかいいタイトルの時点で見る気失くすわな。
    肉体労働の素晴らしさを届ける大工になりたい!って言ってるのと同義だよ

  • @AssaultsoldierM
    @AssaultsoldierM 2 роки тому +1

    気がついたらだいたい一蘭の話になってた

  • @ryookabe9551
    @ryookabe9551 2 роки тому +8

    博多ラーメン食べた事ないひといるんだ…

  • @かぼちゃん-q3x
    @かぼちゃん-q3x 2 роки тому +1

    サムネ右したの顔はなに?

  • @kf2871
    @kf2871 2 роки тому

    この話は本質を知ればすごく腹落ちする。学生さんにわかるかな〜。

  • @ジャックダニエル-u9n
    @ジャックダニエル-u9n 2 роки тому

    デザインてつまるところ中身だからね。極端を言えば中身のいいものはおのずといいデザインになる。だから中身をよくすることな。ドイツ製とかそれ。

  • @アカハラタモリ
    @アカハラタモリ 2 роки тому +1

    小麦の奴隷の店舗デザインはなんだか?って感じw

  • @リュアカ
    @リュアカ 2 роки тому

    デザインだけではダメ。心理学などでマーケティングも含めてやらないと。デザインは芸術かもしれないけど売れないデザインは芸術としても出てこない

  • @OBOtto
    @OBOtto 8 місяців тому

    はなし聞いてなさそう…。

  • @84s77
    @84s77 2 роки тому

    リーチするて何なんだよ麻雀やってるんか
    Designも意匠なのか外装や見た目の装飾性を言ってるのか
    本質を捉えられずに校長先生や偉いサンの説きいてハイハイうなづいてるだけで自分で考え物事を創造しなかったら
    大企業入るために普通の一流大いって従順な社員なった方がよい

    • @z.833
      @z.833 2 роки тому

      確かに。リーチアウトが正解ですよね。

  • @キョロちゃん-p2z
    @キョロちゃん-p2z 2 роки тому +1

    小郡市にある一蘭の原型になったラーメン屋知っとるが
    普通に旨いラーメン屋として今も存続しとるよ
    一蘭は一風堂と並んでブランディングが頭抜けてて世界にも展開
    ただね
    地元福岡県民には普通のラーメン屋というか
    格的には底辺に近いかな
    と言うのも豚骨ラーメン激戦区の福岡県では
    旨いラーメン屋は山ほどあるから
    一蘭や一風堂は見向きもされん存在
    それはそれで別に構わないというスタンスで
    世間一般的には豚骨ラーメンの普及という点で
    ブランディングに成功しとるよね
    つまり、結果が出ている
    ただ
    旨いものが決して売れる訳ではなく
    売れるのはブランディングに尽きるという事やわ

  • @KS-yg8pq
    @KS-yg8pq 2 роки тому +5

    一蘭うまいか…!?
    国道沿いにあったので一回行ったけど、うまくも無いまずくも無くて、再訪は無い。

    • @prenotare235
      @prenotare235 2 роки тому +4

      めっちゃ分かる。不味くはないけど特に美味しいとも感じなかった

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +3

      昔初めに店に入ったら異様な感じがして馴染めませんでした。
      博多では一蘭をうまいという人はあまり聞きません。

  • @青木駿-i1s
    @青木駿-i1s 2 роки тому +2

    女の子の相槌がブゥーブゥー聞こえる

  • @moritamoritada
    @moritamoritada 2 роки тому +2

    高校レベルで、これだけ喋れるなら。。

  • @サク谷サク夫
    @サク谷サク夫 2 роки тому +7

    悲しいかなプレゼンで既に誰の心も動かないってゆうオチ

    • @naonao-yi5rv
      @naonao-yi5rv 2 роки тому +10

      伝わらないのも自分で分かっているから勇気を持ってホリエモンにプレゼンして教えてもらおうとしてるんじゃないんですかね。

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +7

      オチているかどうかはわかりませんが、、、、
      高校生でいろんなチャレンジして、やりたいこと見つけ、作品作って、問題意識を持ち、ホリエモンにプレゼンする。素晴らしいと思います。ご自身の同時期と比べてどうです?
      私がこの年の時には何がやりたいかも分かりませんでした。

  • @ピッツァこそチーズそのもの

    ホリエモンの言う事は正しいと思うけど正解ではないから可能性として

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +1

      この女性はグラフィックデザインをやりたいように見えます。
      ブランディングまで行くと話が広がりすぎ。もっと専門の人に聞いた方がいい。
      当然ブランディングを意識してデザイナーもデザインすべきではありますが....

  • @OuseSakura
    @OuseSakura 2 роки тому +1

    話し方が幼稚園児っぽい

  • @chrischris123
    @chrischris123 2 роки тому

    寺田有希さんがストレスでぽっちゃりしちゃった❓

  • @narumnarum1033
    @narumnarum1033 2 роки тому +7

    話の聞き方として、目上の人にうんうんという相槌はやめてほしいなー

  • @obiobi0530
    @obiobi0530 2 роки тому +5

    デザインが良いから高く売れる、
    デザインがなければ安く買えるんなら、そっちの方がいいだろう、
    高校生って世の中わかってない、って思っちゃう
    自分で生活してないもんな

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +3

      この学生が「デザインの価値を知らない人」と言っているがアナタのことだったんですかね。

    • @obiobi0530
      @obiobi0530 2 роки тому

      無印がヒットする訳わかってないね。

  • @r30rs2000
    @r30rs2000 2 роки тому +1

    この相槌やめた方がいいな

  • @11151359
    @11151359 2 роки тому

    デザインの価値を知らない:芸術に対する感覚は人それぞれですから自分のデザインに共感しない人をデザイン価値を知らないとはおごりが見えますよ。まあ若いから仕方がないとは思いますが。多くの人に共感してもらうためには自身の努力しかないと思いますよ。相手に求めては駄目だと思います。

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +6

      勘違いしている人が多いけど、デザインは芸術ではないですよ。クライアントの思いをカタチにしてあげることです。

  • @speedmaster1861
    @speedmaster1861 2 роки тому

    教えて貰う立場なのに『うん』は無いだろ!
    礼儀やマナーを学ぶのが先だよ!

  • @歯車次郎
    @歯車次郎 2 роки тому +6

    デザインの価値は低い

    • @ボーン-j5w
      @ボーン-j5w 2 роки тому +3

      そう思う人には低いでしょうね。
      デザインなくても生きていけますから。
      デザインとは生活をより豊かにするものという位置付けです。

    • @歯車次郎
      @歯車次郎 2 роки тому +2

      @@ボーン-j5w そだねー

  • @こなきち-r7k
    @こなきち-r7k 2 роки тому

    値段高すぎて味も普通だから行かね