日本神話が面白い...不思議すぎる日本の成り立ち

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 「ゆっくり文学部」では、文学大好きな運営者が好きな文学や興味ある文学、面白い言語の歴史を解説していきます。
    人類が文明を築き、言語を作り発展を遂げてきました。言語が生まれると表現がうまれ文学が作り出されます。
    さまざまなエンタメがありますが文学が一番古いエンタメです。
    視覚的に情報が捉えやすい漫画や動画が流行っても、どっぷりと作者の世界観に浸かれる文学がなくなることは決してないと思っています。
    このチャンネルではそんな文学の面白さを伝えていきます。
    また、表現が生まれるまでの「文字」や「世界の言語」などにも焦点を当てていきますので、是非ご視聴くださいませ!!
    ※この動画は、言語や文学に関する出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    janpajanpa1221@yahoo.co.jp

КОМЕНТАРІ • 6

  • @ひが-l6q
    @ひが-l6q 23 дні тому +2

    お久し振りです!待ってました。

  • @Dクラス職員-p9i
    @Dクラス職員-p9i 22 дні тому

    投稿ありがとうございます!!
    気になっている分野なのでゆっくりで見れるの助かる

  • @しましーま-y1x
    @しましーま-y1x 23 дні тому +3

    母ちゃんに会いたいって、親父から産まれてるやん。

  • @hongshaorou85
    @hongshaorou85 20 днів тому

    うぽつですー
    古事記読んだ時ツクヨミはもっと出番欲しかったの思い出した笑

  • @川田美香-j9e
    @川田美香-j9e 20 днів тому

    イザナギが櫛を投げたら筍が生えたけど桃は黄泉の洞窟に普通に生えてたっぽいですよ。
    イザナギの命を救った事でオホカムズミノミコトって名誉ある名前を付けて神格化したみたいなのでイザナギが絡む前はただのモブ果物だと思います。