【ゆっくり解説】古代人は宇宙をどう考えたのか-天動説と地動説-

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 740

  • @RuiScience
    @RuiScience  3 роки тому +327

    天動説と地動説に関わるおすすめの漫画
    チ。―地球の運動について―
    amzn.to/3pDk3pA

    • @メッカ軍曹
      @メッカ軍曹 3 роки тому +32

      おすすめしようとしたらすでに書いてあった。

    • @はるなき-v4d
      @はるなき-v4d 3 роки тому +17

      同じくおすすめしようとしたらもうあった

    • @理系のなかやま微積んにくん
      @理系のなかやま微積んにくん 3 роки тому +6

      すきすきすーきすき

    • @mo-vm7uc
      @mo-vm7uc 2 роки тому +17

      逆にこのマンガの解説が知りたくて辿り着きました笑

    • @翁弁当
      @翁弁当 2 роки тому +12

      むしろこの漫画を読んだから『天動説』で検索したわ
      C教とかいう隠す気一切ないネーミングすこ

  • @ue-i_mieteru-
    @ue-i_mieteru- 3 роки тому +645

    ワイ「何分何秒地球が何回回ったとき?」
    A「あっ」 B「やってしまいましたなぁ...」 C「異教徒だ!」
    のコピペ好き

  • @MAG5G
    @MAG5G 3 роки тому +600

    常識は常に疑わないといけないという価値観と同時に
    身を守るために空気を読むことの大切さを教えてくれたのが天動説のお話

    • @糖質オフ-h1j
      @糖質オフ-h1j 4 місяці тому +13

      真に理屈的な人間だと自負があるならば、理屈が通らない場では理屈を通そうとすべきではないと言う理屈、を理解しなきゃだめだね

    • @lionheart191
      @lionheart191 9 днів тому

      じょうしきなんつぅものは同じ県に住んでても峠越せば違うし同じ国家にいても世代で変わる絶対的なもんなんか存在しない

  • @ryo.kobushime
    @ryo.kobushime 3 роки тому +401

    確かに天気のいい日曜日に一日中ひなたぼっこしてると太陽の位置が移動してるのを感じる。あれを見ると太陽が動いてると思うのも当然というか、もはや地球が動いてる訳ないとすら思える。

    • @えりこ-t7x
      @えりこ-t7x 3 роки тому +36

      なんかこのコメントみるまで、なんか太陽動くの今日は速いな〜!とか思う時あったけど、そうだ、私側が動いてたんですね…

    • @力ステラ-g6n
      @力ステラ-g6n 3 роки тому +79

      駅で電車を待つ時に駅が電車に向かって動いているなんて誰も考えない、当時の人はそんな感覚だったのかな

    • @Kusa.wwwwww
      @Kusa.wwwwww 3 роки тому +1

      なんかむずかしいな

    • @糖質オフ-h1j
      @糖質オフ-h1j 4 місяці тому +7

      実際地球から見れば地球は動いてないし、天動説が複雑なだけで地動説と同じく正しいんよ。

  • @Alicia-bz6wz
    @Alicia-bz6wz 3 роки тому +117

    惑星の動きが楕円である事を突き止めた人ってヨハネス・ケプラーだと思ってたけど、古代ギリシャの時代から既にその可能性自体は考えられていたんですね。
    天動説って矛盾だらけで信じにくい物だと思ってましたが、昔の天才達が天動説の為に色んな考えで補完していたのならそりゃ覆すのは難しいって納得してしまいました。

  • @ch6005
    @ch6005 3 роки тому +1189

    ガリレオは天動説を認めた後に鍵垢で「俺は地動説だと思うけどねー!」ってツイートしたらしいよ

    • @MAN-wx9mt
      @MAN-wx9mt 3 роки тому +102

      それ好き

    • @orisimosonotoki3157
      @orisimosonotoki3157 3 роки тому +167

      世界トレンド1位になったんだよな

    • @凡夫-f5g
      @凡夫-f5g 3 роки тому +196

      @@orisimosonotoki3157 鍵垢の意味よ笑

    • @初ガツオのお寿司-y1e
      @初ガツオのお寿司-y1e 3 роки тому +244

      @@凡夫-f5g フォロワーにスクショ撮られて晒されたんだよなぁ確か

    • @ks-sj4yv
      @ks-sj4yv 3 роки тому +83

      教科書載るぐらい有名な話

  • @tatarusubetewo
    @tatarusubetewo 3 роки тому +441

    最近、「チ。 ―地球の運動について―」っていう地動説がテーマの漫画読んだばっかりだったから、予備知識増えた感じで面白かったですw

    • @tatarusubetewo
      @tatarusubetewo 3 роки тому +22

      @美味しいカップ麺 キービジュアルが少々過激なのでそう思われる方も多いかもですねw

    • @ハイライトチャーハン
      @ハイライトチャーハン 3 роки тому +21

      あれおもろいよな

    • @しんせ-j9l
      @しんせ-j9l 3 роки тому +13

      エモくて好き

    • @maple-666
      @maple-666 3 роки тому +26

      Twitterの宣伝で読んだけど、最初の異端者のオッサンがかっこよかった

    • @ルイズ-z5y
      @ルイズ-z5y 3 роки тому +5

      拷問シーンがグロい

  • @xlajee
    @xlajee Рік тому +32

    今みたいにパソコンもない中で目で星を観察して手で計算して世界の仕組みを解き明かしていったって凄すぎて涙出てくる

  • @hanemaru_mokei
    @hanemaru_mokei 3 роки тому +21

    このチャンネルの易しいところは何回か出てきてる 用語や偉人たちも
    初見でもわかる様に解説してくれるところですね。

  • @fep2901
    @fep2901 3 роки тому +102

    子供の頃から「天動説は間違っていて地動説が正しい」と教えられてきたものですが
    「天動説も地動説もどこを基準にして考えるかの違いがあるだけで
    どちらの説も現実を正しく描写することができる」というのは
    まさに目からウロコでした!

    • @kabukischwarzwald4629
      @kabukischwarzwald4629 3 роки тому +16

      こういう考え方があるから、
      哲学的にみると
      「天動説は誤りである」
      という証明はできないんだよね

    • @日坂あいや
      @日坂あいや 3 роки тому +19

      ただ天動説(地球固定視点)だとなんで他の天体がそんな動きをするのかの説明はできないという違いはえるんですけどね。
      地動説だとほとんどすべての動きが万有引力の法則1コで説明できちゃうという強み。

    • @ブラッド伊葉
      @ブラッド伊葉 3 роки тому +6

      最新の研究では太陽も動いてるし銀河も動いてるらしい

    • @suiginto2002
      @suiginto2002 3 роки тому +6

      全動説か…

    • @つかまれたとかげ
      @つかまれたとかげ 3 роки тому +6

      @@ブラッド伊葉 結局どこを基準にするかなんだよね
      宇宙も外から見れば動いてそう!

  • @葉山いちか
    @葉山いちか 3 роки тому +494

    1000年後の子どもたちの教科書には、「1000年前は一般相対性理論が広く信じられていた」って書かれてるのかもね。

    • @すじまさ
      @すじまさ 3 роки тому +44

      上位の理論(一般と量子の統一とか)が出てきたり例外が発見される事はあっても
      信じられていた=一般が間違ってたという事にはならないんじゃないかな。
      天動説は観測事実と違う点を修正し続けてたけど、
      一般は観測事実でも矛盾ないので。
      宇宙の膨張は例外でさえもなく、空間の膨張ですし。
      人類が宇宙へ出るには例外を見つけないと太陽系からも出れないですね。

    • @日坂あいや
      @日坂あいや 3 роки тому +27

      @hhh gaming 宇宙の膨張の速さって割合なんで
      物体が動く速さとは単純に比較できないですね。
      宇宙の膨張は光より速いとかよく言うけど、実際は全然別物なんであまり正確な表現ではないんです。
      光速は約300000km毎秒、
      宇宙膨張は約70km毎秒毎メガパーセク。

    • @musipoke
      @musipoke 3 роки тому +32

      え?(話についていけない)

    • @日坂あいや
      @日坂あいや 3 роки тому +74

      @@musipoke 宇宙はあらゆる場所が同じようにほんのちょっとずつ膨張してるんです。
      それで距離が離れれば離れるほど、間の空間のちょっとした伸びが積み重なって伸びが大きくなります。
      なので割合でしか表せないんです。
      上で書いた70km毎秒毎メガパーセクというのは
      1メガパーセク(約326万光年)の距離が1秒間で70km伸びるという意味です。
      めっちゃちょっとしか伸びないんですが、宇宙はヤバいくらい超デカいので
      140億光年以上の距離なら1秒で30万km以上伸びることになります。
      それをもって「宇宙の膨張は光より速い」と表現されたりするんですが
      実際に何かが光速以上で運動しているわけではないんです。

    • @gdmmh6541
      @gdmmh6541 3 роки тому +6

      @@日坂あいや はえー…

  • @Fujiga
    @Fujiga 3 роки тому +137

    どっかで見たgifで、天動説で宇宙を考えた際の土星の動きとかが常軌を逸してて笑った覚えがある。

    • @糖質オフ-h1j
      @糖質オフ-h1j 4 місяці тому +2

      止まってみればいいものを、わざわざ自分たちが動き回って対象を観察してるのとまったく同じだからなw

  • @YS-gi3ty
    @YS-gi3ty 3 роки тому +1835

    西暦3600年のゆっくり魔理沙:このころは地動説が信じられていたんだぜ

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +515

      2021年の現代でもコペルニクス当時の地動説とは大きく違うんだよな
      「太陽がすべての中心」だとそんときは考えられていた
      今では太陽など天の川銀河の恒星の一つで常に動き続けている星の扱いだから
      「太陽もまた動いている」にかわっている

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 3 роки тому +378

      誰もが宇宙旅行できるようになっていざ外から見たら、半球が3頭のゾウの上に乗っかってたりしてw

    • @tem5807
      @tem5807 3 роки тому +183

      @@yoda_dayo
      その下には大きな亀がいたりしてw

    • @亮赤木
      @亮赤木 3 роки тому +49

      長生き!老化もゆっくりなんですね!

    • @tasan_mi
      @tasan_mi 3 роки тому +121

      西暦3600年のDAIG○「実はとてつもない昔って地動説が信じられていてー」

  • @gekogeko_frogchan
    @gekogeko_frogchan 3 роки тому +793

    天動説が信じられていた時代を生きていたら疑わなかったと思う

    • @rainy003
      @rainy003 3 роки тому +93

      もしかすると、今信じられている地動説も数百年後には覆されているのかもしれないよね

    • @xenon441
      @xenon441 3 роки тому +47

      今までの惑星探査が説明つかなくなっちゃう…

    • @mochikkochiizu
      @mochikkochiizu 3 роки тому +39

      いま経済学の世界で同じことが起きてますね。
      天動説が旧来の、国の借金が問題とする経済学
      んなこたーないというのが知る人は知ってるMMTを代表とする信用貨幣論
      考えたら明らかなのに、学会が天動説に染まってると認められないのは今も同じですね

    • @真景累ケ淵
      @真景累ケ淵 3 роки тому +74

      @@mochikkochiizu 話しの展開が強引じゃない?

    • @mochikkochiizu
      @mochikkochiizu 3 роки тому +7

      @@真景累ケ淵 言いたかったんや…
      あと実際地動説だと言われてるのもあるけど

  • @marvelous_akio2846
    @marvelous_akio2846 3 роки тому +154

    アリストテレスは四元素説を用いてかなり現代の理解に迫った解釈をしてるところからもアリストテレスのヤバさが垣間見えるよね

    • @user-mp9zo5hz2l
      @user-mp9zo5hz2l 3 роки тому +12

      アリテレすげえ

    • @vip1486
      @vip1486 3 роки тому +4

      それによって更に引き立つデモクリの凄さ

    • @sh8-y9i
      @sh8-y9i 9 місяців тому +2

      一生ついてく

  • @suiteisan
    @suiteisan 3 роки тому +50

    到達することも触れることもできない壮大なものを何年もかけて解析していく人々はすごいなと感心する

  • @madsmg9677
    @madsmg9677 3 роки тому +27

    こういう話を聞くといわゆる「本当の姿」みたいなものに辿り着くのがいかに大変かがすごくわかる
    今信じられてる世界が根本からころっと変えられうるのよねぇ

  • @叶-d6k
    @叶-d6k 3 роки тому +38

    説明するの絶対めちゃくちゃ難しいこんなテーマでもめっちゃわかりやすいの凄い

  • @微毒トマチン
    @微毒トマチン 3 роки тому +48

    12:12 「えっ 同じ値段でステーキを?」を連想して吹いた
    しかし学説や発想を無下に否定せず拾っていく魔理沙ほんとすてき

    • @onion9089
      @onion9089 3 роки тому +8

      「けぷらあっ!」

  • @もろ平野
    @もろ平野 3 роки тому +376

    コペルニクスが「実は地球が動いている」という考えが心をよぎった時、どれほどの衝撃受けただろう…それか案外冷静だったのかな?聞いてみたいね^^

    • @ポルポト-q6y
      @ポルポト-q6y 3 роки тому +139

      コベルニクス「あれ?地球動いてね?そんなことより晩飯なんにしようかな」

    • @reviazaktval
      @reviazaktval 3 роки тому +22

      @@ポルポト-q6y ワロタ

    • @ささ-i6f4m
      @ささ-i6f4m 3 роки тому +8

      トランス状態で真理に目覚めたとか?

    • @コメカツ暗黒丸
      @コメカツ暗黒丸 3 роки тому +14

      あるBSの再現ドラマで、太陽を同心円にして六つの惑星の軌道が並んだトレーシングペーパーを透かしながら、
      「美しい…」
      と短くこぼした言葉が印象に残っています。
      教会最盛期の当時、「複雑であることこそが学問だ。神様がお造りになったこの世界は、必ず複雑な形態をとりながら均衡を保ってできている。」と考えた数学者たちが、逆行を方程式で説明するために無限級数を計算していた時代です。
      コペルニクスは反対に、「果たして神がそんなに複雑な世界を、私達にお与え下さるだろうか?」と思っていたようです。
      彼は(ブルーノが指摘したとおり)実際に観測したのではないようです。借りてきた逆行を含むの惑星の弾道を正円に計算し直したら、偶然に太陽中心説が机の上に現れたのだそうです。
      飽くまで私見ですので、実際に聞いてみなければ分かりません。コメント主さまの着地点に敬意を込めて。

    • @uMitUKi6996
      @uMitUKi6996 3 роки тому +9

      1つ、ほとんど着地点のようなコメントがありますが、ちょっとだけ僕も蛇足失礼します。
      コペルニクスの考え方としても、「神が天体を作ると電球を真ん中に置く方が美しい」という信仰心からの発見だったみたいですね。

  • @あわわわ-e6l
    @あわわわ-e6l 3 роки тому +57

    最後ガリレオとかニュートンが出てきて地動説が証明された辺り、今まで戦った敵とか仲間が集まって来たみたいな漫画展開っぽくて好き。

  • @クリーブランド-e5l
    @クリーブランド-e5l 3 роки тому +106

    惑星はplanetだけど恒星って英語で何ていうんだろうって思ったらfixed starsっていうのか
    planetの語源のプラネテスまで遡って惑わす星、固定星とかじゃなくて恒久にそこにある星
    って漢字割り当てた人はなかなかのセンス

    • @勉強するンゴ
      @勉強するンゴ 3 роки тому +4

      sunも元は恒星じゃなかったっけ
      だから太陽を指すときにはtheが必須だとか

    • @user-bx1vo1uw1n
      @user-bx1vo1uw1n 3 місяці тому

      でも銀河系自体が動いてるんでしょ。恒星の考えもこれまた人間の思い込みか

  • @野原晶
    @野原晶 3 місяці тому +50

    コペルニクスが地動説思いついたとき脳汁やばかっただろうな

    • @kameren-tennsei
      @kameren-tennsei 2 місяці тому +1

      どっちかというと どう発表するか実際発表するか悩んだと思うぞまぁ本人しか知らんけどな

  • @ジュウス
    @ジュウス 3 роки тому +15

    説明図のアニメーションが分かり易くて、編集大変だろうけど理解が容易で助かるっす!
    そして理解が簡単な分、知的好奇心に脳のリソースを使えて面白い!

  • @墨宮依縋
    @墨宮依縋 3 роки тому +199

    予備知識なしで空の先があるって考えられるのがもう天才すぎる

    • @ロマンスがありあまる-f7l
      @ロマンスがありあまる-f7l 3 роки тому +18

      今俺らは「宇宙までしかない」と思い込んでるけど、その先があると考えるときもあるよね?

    • @吸わないスポンジ
      @吸わないスポンジ 2 роки тому +2

      でも今も宇宙は膨張し続けてるんだっけ?

    • @sasagemame
      @sasagemame 2 роки тому +8

      @@吸わないスポンジ 宇宙の外側って何があるんだろうな

    • @吸わないスポンジ
      @吸わないスポンジ 2 роки тому +7

      @@sasagemame めちゃくちゃ気になるよな
      調べたら宇宙の外側もまた宇宙派と宇宙の外側ある派で別れてるらしい

    • @zouo-from-Taikonotatsujin
      @zouo-from-Taikonotatsujin 2 роки тому +2

      @@吸わないスポンジ 物理的には
      空間と時間すらないという設定らしい

  • @yukihiro9306
    @yukihiro9306 3 роки тому +73

    間違った認識をしていても空に対して関心を持つことがすごい
    俺なら何も知らないで空見ても何も考えないと思う

  • @micro-u6d
    @micro-u6d 2 місяці тому +19

    最近チ。にハマってるからこのタイミングでおすすめに流れてくるのはありがたい

  • @my8143
    @my8143 3 роки тому +95

    地動説、天動説、正直どちらでも生活にそれほど影響はないのに、人間はそれを解明しようとする不思議な生き物ですね。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 3 роки тому +18

      その不思議な熱意の積み重ねこそが科学の歴史なんだよね。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 3 роки тому +13

      @hhh gaming 知恵の実を食べたアダムとイブはエデンの園から追放された
      イブ「ねーねーこれなんでー?これなんでー?」
      神「チッ、うっせーな」
      ・・・という光景が目に浮かんだw

    • @Fuwaruru
      @Fuwaruru 3 роки тому +22

      ちょっと話変わるけどさ
      超伝導が見つかった時に人々は「なんにも使えない」と思っただろう
      でも今は超伝導によって生活を便利にする技術が生まれた
      科学ってそういう積み重ねなんやなーって

    • @薮井竹庵
      @薮井竹庵 3 роки тому +2

      教皇庁『真美の威厳と聖書の絶対性が揺らいでお布施の額に影響が‥‥‥』

    • @crazycat1704
      @crazycat1704 3 роки тому +3

      心理を追い求める人間のおかげで俺たちは知識を得られるんやなって

  • @やわらかにゃんこ-m2v
    @やわらかにゃんこ-m2v 3 роки тому +11

    るーいさんの動画シリーズを見てると段々と各回の人物や知識が繋がってきて面白いな

  • @Arucaholix
    @Arucaholix 3 роки тому +40

    歴史的に有名な天才たちが協力して逆境をはね返してく感じが好き

  • @heliodor555
    @heliodor555 3 роки тому +14

    アリストテレスの四元素説や、天動説前提での宇宙の仕組みの研究・考察も詳しく聞くと考えた人すごい! ってなった。 結果として正解ではなかったとしても、こういう試行錯誤の積み重ねで色んな事が解明されていくんですね。

    • @糖質オフ-h1j
      @糖質オフ-h1j 4 місяці тому +3

      あくまで採用する前提が間違ってるだけで、構築される理論は現代科学に引けを取らないくらい「理論的」なんだよな。

  • @例の饅頭-o3m
    @例の饅頭-o3m 3 роки тому +20

    天動説の時点でもいくつか実際の物理法則にニアミスしてるの面白いな

  • @勉強するンゴ
    @勉強するンゴ 3 роки тому +12

    周転円説が天才すぎて感動した
    そら信じるわ

  • @080hinata080
    @080hinata080 3 роки тому +172

    中学の理科で惑星の言葉の意味から入ったんですけど、今でも先生の「昔の人は星に惑わされてたんだよ」ってって言葉を夜空を見上げるたびに思い出します
    理科は苦手だったけど、ちょっとロマンチックな授業でした( ˙꒳​˙ )

  • @quarter2566
    @quarter2566 3 роки тому +22

    天動説の時の惑星の動きのシミュレーション画像的なものがあるんだけど本当にぐっちゃぐちゃなんだよね。

  • @KINOKO.0411
    @KINOKO.0411 3 місяці тому +17

    チ。の登場人物にこの動画を見せたときの反応を想像しながら見るととても楽しい

    • @鳩-t9h
      @鳩-t9h 3 місяці тому +10

      板に映った生首がペラペラ喋ってる事に驚くと思う😂

    • @海に行きたい
      @海に行きたい 2 місяці тому +2

      数名は真円じゃないことに絶望しそう

  • @ああ-o6i2v
    @ああ-o6i2v 3 роки тому +25

    地味に錬金術と繋がってるのなんかいい。

    • @user-fjomikoto
      @user-fjomikoto 3 роки тому +2

      錬金術は科学、哲学は全ての学問の源流

    • @鱸鈴木
      @鱸鈴木 3 роки тому +2

      わかるわ。魔術とかが科学と絡められてたり、数学と絡められてたりすると言葉にできないロマンを感じる。

  • @ててててて-n6s
    @ててててて-n6s 3 роки тому +8

    地球と太陽回ってるのはどっちという問題文だと
    どっちもという答えが正解になってしまいますね。
    太陽もまた銀河系に沿って回っているので。

  • @2347394
    @2347394 3 місяці тому +4

    12:21
    天動説を単なる虚構の再現としか思ってなかったが
    これは目から鱗だった

  • @兎野メインチャンネルLV29-q9h
    @兎野メインチャンネルLV29-q9h 3 роки тому +137

    100年後には今では当たり前だと思われている常識も全く違う物になってるかもな。

    • @真珠の耳飾りの少女しか勝た
      @真珠の耳飾りの少女しか勝た 3 роки тому +3

      どこにでもおるなw

    • @真景累ケ淵
      @真景累ケ淵 3 роки тому +4

      その一つが「水槽の脳」かも?
      実は現実は脳が見せられてる仮想現実で…って。

    • @あにそんらばー
      @あにそんらばー 3 роки тому +12

      @@真景累ケ淵
      次元の違う世界は知覚し得ないし観測もできないから、それは未来永劫確実な答えは出されないと思う

    • @fep2901
      @fep2901 3 роки тому +6

      @@真景累ケ淵
      「我々は皆、時に感覚が欺かれたり、目の錯覚があることを
      知っている。
      しかし、今この時、偽りの感覚を抱かされているわけではないことを確認するには、どうすればよいのか。
      もしかしたら常にだまされているのではないだろうか。
      わたしはどこかのタンクに入れられた脳にすぎず、この世界で起きていることは現実だと、馬鹿げたコンピュータか何かにずっと信じ込まされているのではないか。
      実在するのは己の自我だけだというこうした考えを抱くことで、果たしてわたしの人生は有意義なものになるのだろうか、それとも意味を失うのだろうか。
      - 第7タンク、標本46、プロジェクトPYRRHO
      、ミッションイヤー2302、活動記録22467 標本抹消の勧告」
      パソコンゲーム 「アルファ・ケンタウリ」より

    • @dominique5410
      @dominique5410 3 роки тому +2

      ゴリラのえっちい画像で興奮してる人じゃん

  • @mori7221
    @mori7221 3 роки тому +13

    昨日「チ。」という地動説の漫画を一気読みしたので、ちょうど気になっていたテーマ!ありがたい

  • @藤田太一-w5h
    @藤田太一-w5h 3 роки тому +216

    世界は超巨大な亀の上に巨大なゾウが四頭乗っていてその四頭が大きなお盆を支えているんだぞ。そのお盆に世界があるのじゃ。

  • @hans-ulrichrudel3406
    @hans-ulrichrudel3406 3 роки тому +3

    0:43両方地球からの見え方が変わらないようになってるの凄く凝ってる

  • @ChocoKohne
    @ChocoKohne 3 роки тому +22

    人間が世界の中心でやりたい放題やっていいという考えは今も昔も変わらんな

  • @鶯ぱん
    @鶯ぱん 3 роки тому +94

    まぁ普通に生きてて、まさか自分たちが球体の上に立ってるなんて思わんよな。

    • @KASHIMA-jg3rx
      @KASHIMA-jg3rx 3 роки тому +19

      大地が球体で宇宙と言う空間に浮かんでいるって考え方は意外とすんなり受け入れられたらしい。
      神が造った大地であれば、空間に浮いていても不思議じゃないなって事で。
      だが、神が造った大地が宇宙の中心ではないって言う地動説は中々受け入れられなかった。

  • @uoratnis
    @uoratnis 3 роки тому +11

    地動説を全く他者から習わず、地球が動いてることを言い出すやつがいたらそいつは天才だよ。
    子供のころ、初めて地動説を聞いたときめちゃくちゃ驚いた覚えがある。

  • @yuyuyuyuchu
    @yuyuyuyuchu 3 місяці тому +7

    7:28 チ。アニメ4話から来ました。説明ありがとう🙇‍♀️

  • @jun1nakajima01
    @jun1nakajima01 3 роки тому +11

    アナクチマンドの説のほうがわかりやすくてすぐに納得できるw

  • @栗喜
    @栗喜 3 місяці тому +2

    この動画のおかげで、さっぱりわからんから全然わからんに成長できました!

  • @もちごめ-c2r
    @もちごめ-c2r Рік тому +2

    やはり人の想像力には驚かされますね

  • @bakusounyanko
    @bakusounyanko 18 днів тому +3

    チ。
    を見たけど、なるほど…研究者が地動説見て「美しい」という感性がわかった気がする

  • @line3163
    @line3163 3 роки тому +1

    18分の間にこんなに内容詰め込めるとかすごい

  • @宇宙蝗
    @宇宙蝗 3 роки тому +7

    最近この二人のゆっくりの関係性が尊い

    • @react9711
      @react9711 3 роки тому

      わかりみがマリアナ海溝

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa 3 роки тому

      わかりみがマクラン海溝

  • @迷子なトゲアリ
    @迷子なトゲアリ 3 місяці тому +9

    チ。がやってる今におすすめにくるの神

  • @rainy003
    @rainy003 3 роки тому +9

    リクエストしてたやつきた!
    ルーイさんありがとうございます!
    チ。はまじでオススメです。

    • @CHE_NPAPPA
      @CHE_NPAPPA 3 роки тому

      本当面白いですよね!

  • @すじまさ
    @すじまさ 3 роки тому +4

    何がすごいって望遠鏡もない時代に恒星だらけの空の中から惑星だけを
    観察し続け、金星と火星の区別もついてて軌道も記録して
    間違っていたとはいえ宇宙の形まで想像していく根気。

    • @インテグラル-z7y
      @インテグラル-z7y 3 місяці тому

      『円環してた火星が…止まった…』『さらに逆行し始めた…(絶望』 いやすごいわ…

  • @djg5w
    @djg5w 12 днів тому +1

    アリストテレス現代科学の理論の惜しいところまでいってるのすごいな

  • @米田昌昭
    @米田昌昭 3 роки тому +3

    7:30逆行について
    恒星に対して2つの惑星が同じ方向にいる時
       恒星
    内惑星→→
    外惑星→
    内惑星のほうが速いから見かけ上、外惑星はバックしているように見えます。
    これが逆行です。
    高速道路で前の車が遅いと、ともに前進しているのにバックしているように見えるのと同じ。

  • @タテマツカズヒト
    @タテマツカズヒト 3 роки тому +5

    太陽系全体は銀河系を中心に回っているし、その銀河は銀河団を中心に回っていて、さらにその銀河団は……とキリが無い。結局どこに座標の原点を設定するかの問題になる。

  • @cresc0828
    @cresc0828 3 роки тому +7

    天動説で地動説を表現できるのは面白い

  • @penguindog5
    @penguindog5 3 роки тому +2

    宇宙系の解説が1番好きだなあ

  • @あなたが正しいけど
    @あなたが正しいけど 3 роки тому +28

    金環日食なんてこないだあったばっかじゃんw
    と思ったけどそれを見てない人達がだんだん増えてきてるのね…時代の流れよ

  • @the-zarame
    @the-zarame 3 роки тому +20

    我々が当たり前のように信じてきた常識の中には
    「昔の人達はこんなこと信じてたんだ…」
    って未来の人達に言われるようなものも
    あったりするんだろうな…

    • @ゆう-u4x8s
      @ゆう-u4x8s 3 роки тому +1

      今の常識もそうなるかもよ...?

    • @涎蛸-x5v
      @涎蛸-x5v 3 роки тому +1

      @@ゆう-u4x8s 編集前はなんてコメントだったんですか?

    • @user-cr1fx2cj2w
      @user-cr1fx2cj2w 3 роки тому +1

      「うわっ過去の俺らバカすぎ…!?」

  • @TomoTanSan
    @TomoTanSan 3 роки тому +2

    「今だから分かる事実」を簡略に分かるように解説してくださり、ありがとうございます!🙏

  • @tanaka7758
    @tanaka7758 3 місяці тому +36

    チ。を見てるからおすすめに出てきた同志✋

  • @maisonbon6523
    @maisonbon6523 3 місяці тому +4

    地球の自転と公転を考慮しないで惑星の動き全部説明するってめちゃくちゃ高度な事してるよな天動説…

  • @たまふ-n8u
    @たまふ-n8u 3 місяці тому +22

    チ。アニメが放送されたので見に来ました。

  • @yoshi-ml6zg
    @yoshi-ml6zg 3 роки тому +1

    科学技術の発展とともに色々な事が解き明かされていくけれど、今だって発展の過程の中にあって、今常識とされている事が根底から覆されるような発見がこの先いつあるとも分からない。
    だからこそ今正解とされている説以外の説も、どんなに馬鹿らしく思えたとしても馬鹿にしてはいけないよね。

  • @王道を征く-m3m
    @王道を征く-m3m 28 днів тому +1

    チ。を見たおかげでめっちゃ勉強になりました!

  • @CHE_NPAPPA
    @CHE_NPAPPA 3 роки тому +18

    こういう話が好きな人は
    「チ。」っていう漫画おすすめですよ!

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa 3 роки тому

      舌打ち漫画ですね‼️

  • @tgnjupj
    @tgnjupj 3 роки тому

    相変わらずスムーズすぎる導入だ

  • @せあぶら-p8l
    @せあぶら-p8l 3 роки тому +2

    ティコの念願を弟子のケプラーが果たすとか胸熱

  • @強い妖戦士田中-f4n
    @強い妖戦士田中-f4n 3 роки тому +9

    よく説明できてますね。
    天動説ってちゃんと観測に基づいて説明しようとしているから科学的なんですけど
    天動説って聞くとと反射的に科学的ではないって、ガリレオの異端裁判ガーとか言い出す人が多いからな
    地動説にせよケプラーの法則の楕円軌道が出てきてようやく軌道の説明ができたんですよね。

  • @HYAKUME1000
    @HYAKUME1000 3 роки тому +36

    地動説についての漫画の「チ。」ってやつ面白いっすよね

    • @pamo-k8r6o
      @pamo-k8r6o 3 роки тому +1

      何の漫画?

    • @ryu1216
      @ryu1216 3 роки тому +13

      @@pamo-k8r6o 地動説についての漫画

    • @user-kp4rv6fg9g
      @user-kp4rv6fg9g 3 роки тому +3

      @@ryu1216 笑

    • @gorochin1
      @gorochin1 3 роки тому +2

      試し読みではまって3巻まとめ買いした

  • @hiro93896
    @hiro93896 3 роки тому +17

    「え、地動説を天動説で?!」
    プトレマイオス「できらぁ!」

    • @やや白いあきちゃん
      @やや白いあきちゃん 3 роки тому

      プトレマイオスと耳にして…
      ああ、昔の学者さんでしょ?→一般的な人
      ああ、ガンダムダブルオーに出てくるソレスタルビーイングの戦艦だよ。→ガノタさん

  • @supernal-beings
    @supernal-beings 3 роки тому +4

    「とある飛空士の恋歌」とかのとあるシリーズでは「世界は地動説で動いているのが理論的には正しい」と思っている人がいるなかで、実際は天動説のように平面の世界だった、というのを長距離航行によって解明する話なんだよな。その世界では重力が均等に働いているから真実は...
    めっちゃ泣ける作品なのでおすすめ。

  • @hiro01ch
    @hiro01ch 3 роки тому

    「アレクサンドリア」って映画では、ヒュパティアが軌道が楕円だということに気付いたストーリーになってた。
    ケプラーの法則に限らずだけど、歴史に残らなくても、沢山の人がどこかで新しい発見をしていたんだろうなと思うとグッとくるね。

  • @sans2191
    @sans2191 3 роки тому

    出典があるのすごくありがたい!

  • @haidoranto
    @haidoranto 2 місяці тому

    恒星と惑星の語源を知れただけでも有益すぎるよこの動画

  • @斉藤真琴-f1l
    @斉藤真琴-f1l 3 роки тому +5

    ちょうど、チ。を読んでたからタイムリーで面白かった!

  • @kesokeso4381
    @kesokeso4381 3 роки тому

    コレは本当によくできた説明です。

  • @TheSv400red
    @TheSv400red 3 роки тому

    この説明の時のbgm好き

  • @KASHIMA-jg3rx
    @KASHIMA-jg3rx 3 роки тому +3

    天動説より前は、地上は平面であり、その上に黒い半球がかぶさっていて、星や太陽は、その半球に開いた穴から差し込む天界の光であると考えられていた。

  • @iwaokanatrioperuno
    @iwaokanatrioperuno 3 місяці тому

    地動説天動説はどっちが正しいとかではないっていうところに触れているのが良いですね。

  • @きた-d8x
    @きた-d8x 3 роки тому +1

    BGM好き

  • @knoxology
    @knoxology 3 роки тому +4

    非常識が常識に変わるって、すごいことだよね。

  • @arigatospecial5638
    @arigatospecial5638 3 роки тому +6

    鬼のように複雑であり得んぐらい煩雑な計算式使えば「天動説は別に間違ってない」と言えるので、結局使いやすい物が残ったという物語でした。

  • @alex307
    @alex307 3 роки тому +8

    今回も適切かつ分かりやすくまとめられた動画だった。欲を言えばアリスタルコスの太陽中心説(地動説の先駆)にも触れてほしかったな。
    なお、アリストテレスの“四元素説”は物質の存在形態として捉えれば先進的なものと言える。すなわち、土=固体、水=液体、空気=気体、火=プラズマ。

  • @Holmes-l8x
    @Holmes-l8x Місяць тому +4

    チ。みたいな作品めちゃくちゃ好きなんだけど、他にもチ。みたいな作品でおすすめはありますか?

    • @榊原-q1s
      @榊原-q1s Місяць тому

      ヴィンランド・サガ

    • @Holmes-l8x
      @Holmes-l8x Місяць тому

      @ 早速観てみましたが、今のところめちゃくちゃ面白いです!ありがとうございます!

  • @unikunn
    @unikunn 3 роки тому +24

    1:58 地球が厚切りハムにしか見えない笑

  • @dainagonazuk1
    @dainagonazuk1 3 місяці тому +17

    チ。から来た

  • @若いキツネと三十路のたぬき

    この話になるといつもある哲学者を思い出す。ガリレオの時代科学者ではないが天動説でも地動説でもなく、それを超えた相対主義や宇宙は無限であるといったジョルダーノ・ブルーノを。

  • @美味しいおいも-h2z
    @美味しいおいも-h2z 3 роки тому +3

    天動説の論理も案外否定できないって話を何処かで聞いた

  • @natane-abura0
    @natane-abura0 3 місяці тому +10

    チ。-地球の運動について-
    のアニメ見て復習しに来たヤツおるか

  • @りゅー-h3d
    @りゅー-h3d 3 роки тому +23

    どっかで聞いたことある名前ばっか....って思ったら
    『 遊戯王 』

  • @nerikukurenaimaron4263
    @nerikukurenaimaron4263 3 роки тому +1

    常識を疑うのは難しいですよね。
    後、前から気になっていたのですが、アイコン画はもしかしてロータリーエバポレーターでしょうか?

    • @ウガンダ-i5p
      @ウガンダ-i5p 3 роки тому

      昔エアコンの解説動画上げてたからそうだろうね

  • @IKari_Shinji
    @IKari_Shinji 2 роки тому +1

    コペルニクス的転回という厨二心をくすぐられるワード

  • @中嶋商事
    @中嶋商事 3 роки тому +1

    フラットアーサーの連中に見せたらどんな反論をするのか聞いてみたい動画ですね。連中は空にある天体はプロジェクション・マッピングだとか言い張るみたいですから。

    • @haidoranto
      @haidoranto 2 місяці тому +2

      それが本当なら電気代爆発するやつで草

  • @supedao
    @supedao 3 роки тому +2

    惑星がなぜ、楕円軌道を描くのか、調べた限りUA-camで解説してる動画がなかったため、解説していただきたいです

    • @mathredanswer7657
      @mathredanswer7657 3 роки тому +4

      惑星の公転には『遠心力』と『万有引力』(※以下:引力)が大きく関係してきます。地球で例えるなら、太陽から遠ざかる『遠心力』と太陽に近づく『引力』が作用することで円を描きます。遠心力は完全な真空ではない宇宙空間において弱まることもありますが(F=mv2/r)、引力は一定です(F’=GMm/r2)。そのため遠心力引力で太陽から遠ざかるようになります。
      これの繰り返しによって楕円軌道を描くようになるのです。

    • @千鈴神成
      @千鈴神成 3 роки тому

      @@mathredanswer7657 スゲー分かりやすい。宇宙空間に真空度の違いあったのね。

  • @ああ-f1c2g
    @ああ-f1c2g 3 роки тому +1

    飛行機の仕組みとか歴史とか知りたいです