【自然農】草を生やして地力を上げるための「コツ」 2024年1月12日【natural farming】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 26

  • @伊達光湖
    @伊達光湖 9 місяців тому +2

    『話を聞く』大事ですね。公園の花壇の手入れをしていると、一人暮らしの高齢者がやって来てとにかく話をします。昔の話、同じ話を何回もします。頷いて聞いてあげるととにかく嬉しそうですね。

  • @yadoyado2677
    @yadoyado2677 9 місяців тому +3

    話を聞いてほしい人の話はとてもよかったです。私は聞いてあげる為のエネルギーが少ないのかもしれません。聞いていると疲れてしまう。

    • @takahirokinoshita1589
      @takahirokinoshita1589 9 місяців тому

      同感😂。
      ていうか、全部吸い取られるんじゃないですか?
      そう考えると、おっかしいですよね😂w。
      私はある人の話を聞いているとあまりにくたびれるので疎遠にしました😅。
      自分がもっとエネルギッシュだったら、かの人の話をもっと聞いてあげられたのかもしれませんね。
      しかし私はあまりタフではないのです😅。
      さらに考えてみると、そういう吸い取っちゃう人と長くいると、こっちが病気になっちゃうかもしれませんね。
      エネルギー無くなっちゃって。
      他愛の精神が多いと健康になるっていうのは、どんどん与え続けても大丈夫ってことなんでしょうね。
      私もまだまだ、全然愛が足らんなあ。。
      今回のお話、苦笑しながら聴きました。
      いつもどうもありがとうございます!

  • @sj5431
    @sj5431 9 місяців тому +2

    とても励まされるお話でした。自分は話すのが苦手で、人と言うと聞き手になることが多いのですが、聞くことで相手にエネルギーを送っていたなんて素敵な話です。これからも自信を持って聞き手に回りたいと思います。

  • @piecefarm
    @piecefarm 9 місяців тому +1

    前半の草の話もですが、最後の話の聞き方!なるほどと感心いたしました^ ^

  • @kanime23
    @kanime23 9 місяців тому +8

    いつもありがとうございます。
    聴くのが上手な人に話していると、話ながら自分で新しいことに氣づくことがありますね。
    自分もそんなふうに話が聴けるようにしていきたいと思います。

  • @Bwine
    @Bwine 9 місяців тому +2

    イタリアンライグラスは一般に単にイタリアンとも呼ばれて牧草でもありますが、緑肥にも名前が挙がるものです。もともと日本に自生はしないのですが、牧草で撒かれたものが逸脱して野草化しているところも結構あります。あまり生えていないようなら種まきしないと待っていても生えません。
    緑肥とみるなら他にもイネ科の緑肥はあって、その土地に合うものや、目的に合うものを考えることがとても重要です。またトラクターなどですき込まないで利用するので、一般の緑肥とは少し条件が違うという点も考えなければいけないように思います。
    自然農法センターの記事でオーチャードグラスを利用してうまくいっているという記事も見かけたりします。とにかく、人を真似てただ草を生やすではなく、何が目的に合うのか調べてから、実例を参考にトライするのが先々の自分の為になるように思います。

  • @直美加賀田
    @直美加賀田 9 місяців тому +6

    「話を聞いてほしい人は、エネルギーを求めている」という視点は、共感しますね。相づちを打ちながら、目を見て、心を向けて、時には、質問を挟んだり、「なるほど」「そう思ったんだね」などと、声を挟みながら聞いている姿は、確かに、エネルギーを相手に送っている姿に見えますね。

  • @KF-zp2qz
    @KF-zp2qz 5 місяців тому

    いつもありがとうございます。
    とても参考になりました。

  • @junkolux7875
    @junkolux7875 5 місяців тому

    いつも勉強させていただいています。自然農を始めたばかりで試行錯誤していますが、例えば、現在草も生えないような宅地で石だらけの土しかない場所でも、草や土から取り組むと自然農の畝が出来るようになるのでしょうか。

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  5 місяців тому

      できます。
      岩の上に立派な樹木の生えているのを見て、川口さんは土にこだわらなくても良いのだ、と気づいたそうです。

    • @junkolux7875
      @junkolux7875 5 місяців тому

      @@島の自然農園 ご回答ありがとうございます!めちゃくちゃ嬉しいです!現実的に土も宅地用に固められていて、スコップでも掘り起こせないくらいですが、そこからの始め方がわからず困っています。

  • @かりのやどから
    @かりのやどから 6 місяців тому

    傾聴よりも、難易度の高い、相手の話をそのまま「聞く」というのは、受け身ではなく、積極性の要る能動的な態度だと伺い、目からウロコがおちたコトを思い出します。
    青年僧侶UA-camrの小池陽人さんが、「病、市に出せ」というお話を、何度でも繰り返し、お話しておられるのも、忘れやすい人間のいにしえからの智慧なんでしょうね。

  • @東洋大年
    @東洋大年 9 місяців тому +2

    皆さんおっしゃる様に、聞き手から、エネルギーが送り込まれる。は、素晴らしいお話しです。
    逆に感じてました。
    話しすぎて疲れた、と言います。が逆に空腹が、みたされて、満足したんです。
    歳を加えると饒舌になります。コメントを書く私も、山岡さんから、エネルギーをいただいています。

  • @ミシマ-v2r
    @ミシマ-v2r 9 місяців тому

    おはようございます 今朝もありがとうございます 確かに大豆や小豆を育てていた場所は枯れ草でおおわれて冬野菜の場所は冬草におおわれていますね えんどう豆の畝はキュウリを育てた場所ですがそのまま草を刈らずに種まきして枯れ草を霜よけがわりにしています

  • @平-g7e
    @平-g7e 9 місяців тому +1

    受けては話してより大きなエネルギーが必要となります。

  • @wildbird_tokyowing_4746
    @wildbird_tokyowing_4746 9 місяців тому +1

    夏草、冬草の貴重な情報をありがとうございます!大変勉強になりました。実践したいと思います。「話を聞くこと」の大切さもめちゃくちゃ腑に落ちました。聞き手のエネルギーが話し手に向かう、、、どちらかというと一見逆なのかな?と思って生きてきましたが、いやいや、おっしゃる通りだと自分の経験から実感することができました。忙しさにかまけて、聞くことを重視してこなかったような気がして自分の周りの人たちに申し訳なく思って反省しました(>o

  • @Miyu-0214
    @Miyu-0214 9 місяців тому +1

    後半のお話、そのような視点で観たことがありませんでした💦とてもとてもお勉強になりました!
    旦那さんがいっぱい話したいんだろうな、という時があっても、ある程度聞いたら「ハイ、では私は家事に戻りますんで😊」みたいに、エネルギーを打ち切っていたかもしれません…(笑)申し訳ないことをしてしまいました😅
    これからは、エネルギー視点で、旦那さんに優しくしてあげようと思いました(笑)ありがとうございます!

  • @tamasoni4533
    @tamasoni4533 9 місяців тому

    Apakah anda bisa menambahkan subtitle bahasa Indonesia, saya suka video anda tapi tidak bisa memahami yang anda katakan

  • @一介の百姓見習い
    @一介の百姓見習い 9 місяців тому

    いつも動画ありがとうございます
    以前 沖津さんとこで イタリアンライグラスの勢いがすごいって言ってたような😅

  • @surnature
    @surnature 9 місяців тому

    聞き手になりがちな人間です。しかし、目の前の人があまりに黙っていると気まずいので、色々話しかけます。それでも相手は黙っているのでこちらが一方的になります。会話は、どうしても一方的になる。一方的に聞き手、一方的に話し手。 無言の感情が最後の後味です。

  • @mainitihakken
    @mainitihakken 9 місяців тому +2

    草刈りをする。しない。で違った事が成し遂げられる事がわかりました。他にも応用出来る面白い話でした。

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  9 місяців тому

      たくさんチャレンジして、結果を共有して下さい!

  • @Cinnamon_Pied
    @Cinnamon_Pied 9 місяців тому

    おはようございます。今日も動画ありがとうございます。
    冬の畝管理として夏草を集めて畝に乗せて軽く糠をまいたりしてます。その代わりに冬草は生えません。
    夏草は畝以外で腐食させて畝では草を生やした方が良いのでしょうか?
    後半のお話し、話を聞いてもらえる、ちゃんと伝わった満足感を話し手に伝わることが大切と聞きました。聞き方によって相手に伝わることが変わるのでしょうね。
    ありがとうございました。

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  9 місяців тому +1

      冬草が生える大きなメリットは光合成でのエネルギーを蓄えられる事ですね。
      夏草を敷くのももちろん効果があります。その量的バランスを見極めて、対処して下さい。

    • @Cinnamon_Pied
      @Cinnamon_Pied 9 місяців тому

      返信ありがとうございます。
      草の種類や勢いを見ながら、草マルチや補いを組み合わせていこうと思います。