Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
CGを駆使したり土木工事の説明を加えたり年々進化しているパンタさんの動画。工事の進捗以上に楽しみです!
とても嬉しいです!参考書買って格闘しているので嬉しいです😊
いつも詳しい動画ありがとうございます!毎回楽しませてもらっています。長い期間の記録として、完成後見直すことが今から楽しみな感じがします。次も待っています。
Soukou TAKAHASHIさんスーパーサンクスありがとうございます。嬉しいです。撮影した映像は全て保存しているので事業の完成が近づいたら特別編集版など作ってみますね👍
いつも分かりやすい、聞きやすい解説、ありがとうございます😊毎日通勤でこの区間を乗っていますが、なかなかゆっくり窓の外を見られず、 「今こうなってるんだ〜」と気付かされます(笑)
とても嬉しいです!乗車すると、おおお工事してるなって感じですよね笑、あと2年くらいしたら電車からでも変化の様子がどんどん分かりそうな雰囲気あります
撮影、編集お疲れ様です 代田橋や笹塚のCGがとても分かりやすかったです!今回連続立体交差化する区間は比較的建物が密集しているところであったので高架化によってだいぶイメージが変わってきそうですね (特に明大前付近)私も21年頃から現場を見てますが日中の電車に乗っているときの日当たりが良くなるなど開放感がより一層感じます
ありがとうございます!確かに沿線は工事に伴って街が整備されていくので整理された街並みになっていきそうですね
大変参考になります。これからもお知らせください。ありがとう😊
わかりやすい動画ですねすごい!
行ったこともない街なのに、こんなにも変化していく様子を見せてもらって楽しいです。息の長いプロジェクトなのだなと改めてこれに携わる方たちの辛抱強さと真面目な努力を感じます。そしてそれを丁寧に教えてくださるパンタさん、ありがとうございました。完成する日がとても楽しみになりました。大変な工事でしょうけれど皆様事故なく怪我などもなく良いものが出来上がりますように🤗
住むなら京王線が1番暮らしやすいと思います。そして京王線が私鉄では1番運賃が安い。
まだまだ小さな変化ばかりですが発見があると面白くて見つけるのが楽しいです!嬉しいお言葉ありがとうございます。また制作頑張ります👍
後半の動画もありがとうございます。桜上水や明大前など構内になる場所は柱も大きく工事が進めば進むほど変化も見られますね。最近は代田橋の仮線工事も進んでいるように見えますし、4月からは年度が変わると思うのでどこまで進むのかも見どころです。個人的には早く下り線を高架化させてどれくらい交通状況が変化するのか見てみたいです。次の進捗動画も楽しみにしています😊
takumaさんスーパーサンクスありがとうございます。年度明けでまたどこまで進むか楽しみですね👍確かに50%待機時間が減るので夕方の時間帯は状況変わりますね。ビフォー撮影してみます🎥
初ST。 ぼーっと眺めてるだけだった車窓もこの動画で色々判ってきたり、想像してみたりと通勤に楽しみを教えてくれてありがとうございます。 今後とも頑張ってください。
事業猫さんスーパーサンクスありがとうございます!嬉しいお言葉ありがとうございます。また制作頑張ります💪
センスが光る解説動画で、見入ってしまいました🎉
電車全然興味無いんですが、このチャンネルはなぜか面白いです。特に個人で作っているのにこのクオリティで情報提供や解説出来るのがすごくて🔔マーク付きでチャンネル登録しています。繰り返しますが、電車ちっとも興味無いです。
スーパーサンクスありがとうございます!嬉しいです。制作また頑張ります👍
桜上水は駅前に何もない上狭苦しく殺伐としてるので、空いた広い土地を使って生まれ変わってほしいです。
住んでいる街なのでとても気になっていて、色んな資料を読んできましたが、1番わかりやすかったです!見てて、「広場⁉︎バス⁉︎新しい道路⁉」となりました。まだ情報追いついてない自分がいます。更新楽しみにしています。
「広場」とか現時点では想像できん🤣
各区間の工法など関係者に取材したと思える部分とCGが良いです。
高架化で渋滞等の問題が解消するのは勿論喜ばしいことだけど下高井戸の情緒ある街並みの風景が変わるのはちょっと寂しいなあ
幡ヶ谷近辺に住んでいます。京王線が初台から幡ヶ谷まで地下、地上に出て笹塚駅が高架、幡ヶ谷の西側に1ヶ所踏切が残りましたが、踏切がなくなると自動車、自転車、歩行者の通行がスムーズになり、さらに幡ヶ谷から新宿方面は、樹木が植えられた緑道公園になって、住宅環境が格段に良くなりました。笹塚~仙川の高架工事が完成すると、街中移動が楽になり住宅の資産価値が高くなります。
これもう(どうなるか)わかんねぇな
CGとか編集がすごい
ありがとうございます😅完成までお願いします😭✨
CGの編集能力が毎回上がってる‥‥‥
とても嬉しいです、ありがとうございます👍
中高時代に東横線の自由が丘~祐天寺間(?記憶があいまいです)の高架化工事の真っただ中に通学していました。カーブが多くなりのろのろ運転でしたが、この京王線の工事とは違って土地取得しないで進められたのは?と思います。そんなことも思い合わせて拝見しています。大工事ですよね。がんばってもらいたい。以前も書きましたが、ナレーション、抜群にお上手です。
定点観測ありがとうございます
京王線高架化、完成は2030年度末だそうです。現時点の予定では・・・ 長い長い計画ですね
リニアよりも後かー。
高架化範囲がめっちゃ地元だから完成が楽しみです
代田橋駅...高架工事の仕方が熊本駅みたいですね、熊本は新幹線ホーム側の6番5番4番から順に工事をして最後に1番2番3番を作って0番ABを撤去してました。高架工事はだいぶ進んでるんですね...このまま何も無く終わるといいですね!!
別線方式ともあり用地を取得できればどんどん高架橋が建設できますね
そうですね!地下線だと掘削に時間がかかるのでそこは異なるポイントですね
笹塚駅南側に在った、中村屋笹塚工場が閉鎖されて解体撤去されました。 又、「京王重機ビル」も建て替えされました。京王連続高架化事業とは、何の関係もありませんが、ひとつの時代が終わった事を意味すると思いました。
千歳烏山、上北沢、下高井戸、明大前と南北を縦貫する都道の整備も同時に行われるので、南北の交通が柔軟になるとどう変わるか楽しみ本来であれば都道も…もっと以前から整備されていてもよかったのに…どうして同じタイミングなんだろうと思ったりもする。
タイミング、確かにそうですね。地主さんとの交渉の関係かもしれないですね推測ですが...
たまに京王線を利用していますこうやって工事が進んでいく様子見ていて楽しいですまた更新されるのを楽しみにしています
小田急みたく複々線化しないのが痛いよな
実は代田橋駅の高架化の副次工事に二回ほど関わらせて頂いているますwで感想ですが映像の作り方が、プロのTV番組並み!積立金制度を、お隣西武や小田急が高架複々線化に使ったのに、京王は10連化だけに使って、開かずの踏切というツケが来ちゃってますね。本来なら笹塚~調布の複々線化が望ましいんですが…まずは完成を待っています。
工事に関わりのある方なんですね!そうですね、制度を利用して立体化(複々線化)を決断した事業者が多かったので京王は踏切結構残っちゃいましたね。嬉しいコメントありがとうございます!
京急蒲田や東急渋谷もだけど、運休せずにやるってすごい技術だよな…。
京王線が高架化になると開かずの踏切がなくなってメリットが多いですね。複々線が出来たとしたら、八幡山まででも出来るだけでもかなり違うと思います。ラッシュ時の本数は京急とさほど変わらない(間違っていたら)ので、複線でもいいかなと思います。それより調布駅のトンネルに行き止まりがあるので、そこを折り返し設備にしたらより便利になると思います。
南側を走る小田急は苦節30年かけて踏切を除却したので落差が激しいですよね。昭和末期の特々事業の際に京王経営陣も複々線化を決断していれば、今頃は連続立体化とセットで立派な高架線(地下線)が出来ていたと思うとね。。。確かに複々線の線増部分は100%京王の負担となりますが、当時の深刻な混雑状況の中、せっかく国が資金調達に有利な法律まで用意してくれたのに、列車の長編成化と言う安易な方法を選んだのは、良く言えば慎重、悪く言えば逃げた形です。
京王線の高架化よりパンタさんの編集技術の向上の方が早い気がしてきました..もうTV超えてませんか!?
高架化工事の大変さが良く分かりました。仮線敷いて、また壊してと、時間とお金が掛かりますねえ。
これって京王電鉄か、事業者の東京都が作るべき動画…もはや公式動画といっても過言でない
駅前の将来像を説明する事業も始まったね
世田谷区、杉並区職員も本UA-camを知らずに将来像説明する事業をしてることが発覚
3部作のほうが良いかも
鉄道会社の社内資料みたいなレベル。京王の社員もびっくりしてるはず。
小田急がだいぶ苦労して、超長期の大難関工事になったのに比べて、京王沿線住民はとても良識的で民度が高いですね。京王が上手なのかな?
小田急線は複々線化で工事の規模が京王線の倍になったのでそれも関係あるかもしれませんね🤔
千歳烏山駅近辺の地主はまだまだしぶといですよ(笑)
いっつも工事してんな。終わる気がせん
1コメ
CGを駆使したり土木工事の説明を加えたり年々進化しているパンタさんの動画。工事の進捗以上に楽しみです!
とても嬉しいです!参考書買って格闘しているので嬉しいです😊
いつも詳しい動画ありがとうございます!毎回楽しませてもらっています。長い期間の記録として、完成後見直すことが今から楽しみな感じがします。次も待っています。
Soukou TAKAHASHIさんスーパーサンクスありがとうございます。
嬉しいです。撮影した映像は全て保存しているので事業の完成が近づいたら特別編集版など作ってみますね👍
いつも分かりやすい、聞きやすい解説、ありがとうございます😊
毎日通勤でこの区間を乗っていますが、なかなかゆっくり窓の外を見られず、 「今こうなってるんだ〜」と気付かされます(笑)
とても嬉しいです!
乗車すると、おおお工事してるなって感じですよね笑、あと2年くらいしたら電車からでも変化の様子がどんどん分かりそうな雰囲気あります
撮影、編集お疲れ様です 代田橋や笹塚のCGがとても分かりやすかったです!
今回連続立体交差化する区間は比較的建物が密集しているところであったので高架化によってだいぶイメージが変わってきそうですね (特に明大前付近)
私も21年頃から現場を見てますが日中の電車に乗っているときの日当たりが良くなるなど開放感がより一層感じます
ありがとうございます!
確かに沿線は工事に伴って街が整備されていくので整理された街並みになっていきそうですね
大変参考になります。これからもお知らせください。ありがとう😊
わかりやすい動画ですね
すごい!
行ったこともない街なのに、こんなにも変化していく様子を見せてもらって楽しいです。息の長いプロジェクトなのだなと改めてこれに携わる方たちの辛抱強さと真面目な努力を感じます。
そしてそれを丁寧に教えてくださるパンタさん、ありがとうございました。完成する日がとても楽しみになりました。大変な工事でしょうけれど皆様事故なく怪我などもなく良いものが出来上がりますように🤗
住むなら京王線が1番暮らしやすいと思います。そして京王線が私鉄では1番運賃が安い。
まだまだ小さな変化ばかりですが発見があると面白くて見つけるのが楽しいです!嬉しいお言葉ありがとうございます。また制作頑張ります👍
後半の動画もありがとうございます。
桜上水や明大前など構内になる場所は柱も大きく工事が進めば進むほど変化も見られますね。
最近は代田橋の仮線工事も進んでいるように見えますし、4月からは年度が変わると思うのでどこまで進むのかも見どころです。
個人的には早く下り線を高架化させてどれくらい交通状況が変化するのか見てみたいです。
次の進捗動画も楽しみにしています😊
takumaさんスーパーサンクスありがとうございます。
年度明けでまたどこまで進むか楽しみですね👍
確かに50%待機時間が減るので夕方の時間帯は状況変わりますね。
ビフォー撮影してみます🎥
初ST。 ぼーっと眺めてるだけだった車窓もこの動画で色々判ってきたり、想像してみたりと通勤に楽しみを教えてくれてありがとうございます。 今後とも頑張ってください。
事業猫さんスーパーサンクスありがとうございます!嬉しいお言葉ありがとうございます。また制作頑張ります💪
センスが光る解説動画で、見入ってしまいました🎉
電車全然興味無いんですが、このチャンネルはなぜか面白いです。特に個人で作っているのにこのクオリティで情報提供や解説出来るのがすごくて🔔マーク付きでチャンネル登録しています。繰り返しますが、電車ちっとも興味無いです。
スーパーサンクスありがとうございます!
嬉しいです。制作また頑張ります👍
桜上水は駅前に何もない上狭苦しく殺伐としてるので、
空いた広い土地を使って生まれ変わってほしいです。
住んでいる街なのでとても気になっていて、色んな資料を読んできましたが、1番わかりやすかったです!
見てて、「広場⁉︎バス⁉︎新しい道路⁉」となりました。
まだ情報追いついてない自分がいます。更新楽しみにしています。
「広場」とか現時点では想像できん🤣
各区間の工法など関係者に取材したと思える部分とCGが良いです。
高架化で渋滞等の問題が解消するのは勿論喜ばしいことだけど下高井戸の情緒ある街並みの風景が変わるのはちょっと寂しいなあ
幡ヶ谷近辺に住んでいます。京王線が初台から幡ヶ谷まで地下、地上に出て笹塚駅が高架、幡ヶ谷の西側に1ヶ所踏切が残りましたが、踏切がなくなると自動車、自転車、歩行者の通行がスムーズになり、さらに幡ヶ谷から新宿方面は、樹木が植えられた緑道公園になって、住宅環境が格段に良くなりました。笹塚~仙川の高架工事が完成すると、街中移動が楽になり住宅の資産価値が高くなります。
これもう(どうなるか)わかんねぇな
CGとか編集がすごい
ありがとうございます😅完成までお願いします😭✨
CGの編集能力が毎回上がってる‥‥‥
とても嬉しいです、ありがとうございます👍
中高時代に東横線の自由が丘~祐天寺間(?記憶があいまいです)の高架化工事の真っただ中に通学していました。カーブが多くなりのろのろ運転でしたが、この京王線の工事とは違って土地取得しないで進められたのは?と思います。そんなことも思い合わせて拝見しています。大工事ですよね。がんばってもらいたい。以前も書きましたが、ナレーション、抜群にお上手です。
定点観測ありがとうございます
京王線高架化、完成は2030年度末だそうです。現時点の予定では・・・ 長い長い計画ですね
リニアよりも後かー。
高架化範囲がめっちゃ地元だから完成が楽しみです
代田橋駅...高架工事の仕方が熊本駅みたいですね、熊本は新幹線ホーム側の6番5番4番から順に工事をして最後に1番2番3番を作って0番ABを撤去してました。高架工事はだいぶ進んでるんですね...このまま何も無く終わるといいですね!!
別線方式ともあり用地を取得できればどんどん高架橋が建設できますね
そうですね!地下線だと掘削に時間がかかるのでそこは異なるポイントですね
笹塚駅南側に在った、中村屋笹塚工場が閉鎖されて解体撤去されました。 又、「京王重機ビル」も建て替えされました。京王連続高架化事業とは、何の関係もありませんが、ひとつの時代が終わった事を意味すると思いました。
千歳烏山、上北沢、下高井戸、明大前と
南北を縦貫する都道の整備も同時に行われるので、南北の交通が柔軟になるとどう変わるか楽しみ
本来であれば都道も…もっと以前から整備されていてもよかったのに…どうして同じタイミングなんだろうと思ったりもする。
タイミング、確かにそうですね。地主さんとの交渉の関係かもしれないですね推測ですが...
たまに京王線を利用しています
こうやって工事が進んでいく様子見ていて楽しいです
また更新されるのを楽しみにしています
小田急みたく複々線化しないのが痛いよな
実は代田橋駅の高架化の副次工事に二回ほど関わらせて頂いているますwで感想ですが映像の作り方が、プロのTV番組並み!積立金制度を、お隣西武や小田急が高架複々線化に使ったのに、京王は10連化だけに使って、開かずの踏切というツケが来ちゃってますね。本来なら笹塚~調布の複々線化が望ましいんですが…まずは完成を待っています。
工事に関わりのある方なんですね!
そうですね、制度を利用して立体化(複々線化)を決断した事業者が多かったので京王は踏切結構残っちゃいましたね。
嬉しいコメントありがとうございます!
京急蒲田や東急渋谷もだけど、運休せずにやるってすごい技術だよな…。
京王線が高架化になると開かずの踏切がなくなってメリットが多いですね。
複々線が出来たとしたら、八幡山まででも出来るだけでもかなり違うと思います。
ラッシュ時の本数は京急とさほど変わらない(間違っていたら)ので、複線でもいいかなと思います。それより調布駅のトンネルに行き止まりがあるので、そこを折り返し設備にしたらより便利になると思います。
南側を走る小田急は苦節30年かけて踏切を除却したので落差が激しいですよね。
昭和末期の特々事業の際に京王経営陣も複々線化を決断していれば、今頃は連続立体化とセットで立派な高架線(地下線)が出来ていたと思うとね。。。
確かに複々線の線増部分は100%京王の負担となりますが、当時の深刻な混雑状況の中、せっかく国が資金調達に有利な法律まで用意してくれたのに、列車の長編成化と言う安易な方法を選んだのは、良く言えば慎重、悪く言えば逃げた形です。
京王線の高架化よりパンタさんの編集技術の向上の方が早い気がしてきました..
もうTV超えてませんか!?
高架化工事の大変さが良く分かりました。仮線敷いて、また壊してと、時間とお金が掛かりますねえ。
これって京王電鉄か、事業者の東京都が作るべき動画…
もはや公式動画といっても過言でない
駅前の将来像を説明する事業も始まったね
世田谷区、杉並区職員も本UA-camを知らずに将来像説明する事業をしてることが発覚
3部作のほうが良いかも
鉄道会社の社内資料みたいなレベル。京王の社員もびっくりしてるはず。
小田急がだいぶ苦労して、超長期の大難関工事になったのに比べて、京王沿線住民はとても良識的で民度が高いですね。京王が上手なのかな?
小田急線は複々線化で工事の規模が京王線の倍になったのでそれも関係あるかもしれませんね🤔
千歳烏山駅近辺の地主はまだまだしぶといですよ(笑)
いっつも工事してんな。終わる気がせん
1コメ