Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回も丁寧な説明、ありがとうございます。工事が進むと完成後の風景がどんどん楽しみになってきますね。今後も、よろしくおねがいします。私も、野良パンタグラフ、ツボでした(笑)
スーパーサンクスありがとうございます!桜上水は留置線があって下高井戸は街に昭和の温もりがあって、新しい駅舎とどうミックスされるのか楽しみです。ぽつんと置いてあるのが面白いですよね笑
いつも楽しくて勉強になる動画ありがとうございます。野良パンタ、気になります!
ありがとうございます👍、野良パンタなんでしょうね?研修用とかかなぁ
これ…高架化しても元の場所を整備再開発したりするから本当大変。
大変ですね。街の工事は鉄道以上に長く続くことあります
桜上水は高架下の大きなスペースをどう使うんだろう、、楽しみ
近隣に住んでいますが毎日いると、意外と変化に気づかないんで、客観的かつビジュアルでご説明いただけると身近な大工事の内容がよくわかります。取材、解説、編集ありがとうございます。😊営業を止めることなく工事が進む高架化地下化の工事は日本の土木技術が詰まってますね
詰まっていますね!狭い現場ですが小型の重機を使ってうまく施工しているのを見るとマジックのようで面白いです😊
下高井戸の駅前のマツキヨは、ワタシが子供の頃は小川精肉店という街のお肉屋さんでよくおつかいでコロッケやカツを買いに行ったものです。それが学生時代にはMcDonald'sになり久しぶりに行くとマツキヨになっていた…それも無くなってしまったのですね😢
着々と工事が進んでるね
少しずつですが進んでいますね👍
4:09 粋なこと言うね
下高井戸は世田谷線移設や駅舎問題もあってかなりかかりそう
かかりそうですね。仮駅舎のアナウンスもなかなか出ない状態です
採れたて出来たての動画ですね。ありがとうございます。特に下高井戸駅は子どもの頃からの思い出があり格別でした。長年お世話になった有吉歯科、横綱大鵬もかかっていた安藤鍼灸医(両先生とも引退ですが)。市場は復活して欲しいですね。地元だけでなく離れた場所からもお客さんが来ていました。この動画、保存しました。
線路沿いの有吉歯科😊ワタシも昔通っていました。話好きな大先生はもうずいぶん前に亡くなられたとか…下高井戸界隈には珍しいお洒落な洋館仕様のお宅でしたよね
@@由佳子松永返信ありがとうございます!有吉章先生は90歳を過ぎても治療を続けておられました。自分も少年時代から先生の廃業まで50年以上お世話になりました。治療の技術・ 腕が良かったうえにお人柄が最高でファンでした。治療の途中でも窓枠に腰かけての気の良いお話しを聴いたことも度々。京王線の振動が感じられた診療室、座りにくかった待合室・・・思い出です。
桜上水に置いてあった『野良パンタさん』(例え好きですw)恐らく、降雪量を測定するためのモノではないかと思います。雪の重みでパンタグラフが架線から離れてしまうのを防ぐために、あの野良さんが活躍してると思います。雪の重みで野良パンタが落ちる→係員が営業線を走るパンタグラフに対する雪かき準備・実施・・・かなぁ、と思います。(近くに百葉箱があったので、本当に推測です。)
私も出来上がりを楽しみにしています。情報ありがとうございます😊
どの駅も都市計画道路との連係がうまく進めばいいけど、完工がいつになるか見通せないなぁ・・・
仙川が地元なので、毎回楽しく拝見しています👍
徐々に進んでていいですね
桜上水駅は下に商業施設や自転車置き場とかになると有効利用できて良さそうですね。下高井戸駅はもう少し乗り換えしやすい方法にできないんですかね。。
パンタさんは本当によく工事のことを調べられていて勉強になります。鉄筋コンクリートのそれぞれの性質を活かして強度を持たせているってすごいですね!桜上水は車庫線ありの構内ということもあり高架化が楽しみな駅です。下高井戸も見えないところで着実に進んでいて進捗が伺えました。まだまだ先の話ですが、現在桜上水は夜間たくさんの電車が留置していると思うのですがこれが高架化されると車庫線の本数も減ってしまうと思うのでどういうふうに運用するのかも気になるところです。(八幡山も引き上げ線が解体中なので停められる数は減っていそうですね…)今回もありがとうございました。次回も楽しみにしてます😊
ありがとうございます!元々は経済学系の人間で土木系はど素人なので調べると色々発見があって面白いです👍高架になると防犯上のリスクが低くなるので夜間滞泊は副本線に停めるパターンが増えるかもしれませんね。
経済学を学ばれていたんですね!動画を見ていると工事で使われている機材の名前や工程なども把握されているので、パンタさんの知識もどんどん増えているなと感じます。
都市道路作るための立ち退きも時間掛かりそうですね井の頭通の拡張の立ち退きは思ったよりは進んでました古いアパートがまだだったり先は長そうです
確認したところまだ所々に未買収地が存在している状態でした。また、桜上水・上北沢間にある京王線の上北沢変電所が高架化用地にかぶっていて、その移設のための問題もありそうです。
関連があるかは不明ですが下高井戸駅前のマツキヨが無くなった代わりに明大前にマツキヨが出来ましたね
そうなんですね!ひと駅の距離なので関係あるかもしれないですね
5,6月頃に乗りに行こうと画策中ですが、そのときはどうなってることやら...そして野良パンタグラフ、なんでそんなところにあるんだろう?
2022年9月まで下高井戸に住んでたんですけど市場の唐揚げ屋無くなったんですね…どこかに移転されたんですか?それか完全に閉店しちゃいました?あと降りてすぐの鶏白湯ラーメン屋もなくなっちゃうんだろうなあ…
八王子方面、新宿方面のそれぞれ全線一気に切り替えですかね…
やばい、工事が進んでいる!アパートが線路横で、高架になると四階の部屋の目の前に電車来る・・・いやだよ〜我が家の区間だけ中止になってほしい・・・
普段はうざい踏切も、いざ無くなるってなると寂しいンゴねえ。
野良パンタかわいいw
ぽつんと置いてあったんですよね笑
下高井戸はかなり難しい工事になりそうですね
本当そうですね。狭いですし駅舎とも干渉していて複雑な工程になりそうです
野良パンタ、2012年くらいには置いてあった気がします。教材かなんかですかね?
そんな昔からですか!教材かもしれないですね?、スペアかなとも思ったんですが外に置く必要はないですよね
桜上水とか千歳烏山とか今よりもっとおしゃれな街に京王は開発できたよなぁ
野良パンタグラフ気になるwww
あれだけ置いてあるとシュールですねw
なんで草むらにパンタグラフw!?
屋根にいるの疲れたわ〜って休憩してたのかも(?)
野良パンタってパンタさんの化身??本体??(笑)
答えると夜中にピンポンされてスーツ着た人に回収されるので言えません
これもう公式からリンク貼っても良いのでは
今回も丁寧な説明、ありがとうございます。
工事が進むと完成後の風景がどんどん楽しみになってきますね。
今後も、よろしくおねがいします。
私も、野良パンタグラフ、ツボでした(笑)
スーパーサンクスありがとうございます!
桜上水は留置線があって下高井戸は街に昭和の温もりがあって、新しい駅舎とどうミックスされるのか楽しみです。
ぽつんと置いてあるのが面白いですよね笑
いつも楽しくて勉強になる動画ありがとうございます。野良パンタ、気になります!
ありがとうございます👍、野良パンタなんでしょうね?研修用とかかなぁ
これ…高架化しても元の場所を整備再開発したりするから本当大変。
大変ですね。街の工事は鉄道以上に長く続くことあります
桜上水は高架下の大きなスペースをどう使うんだろう、、楽しみ
近隣に住んでいますが毎日いると、意外と変化に気づかないんで、客観的かつビジュアルでご説明いただけると身近な大工事の内容がよくわかります。
取材、解説、編集ありがとうございます。😊
営業を止めることなく工事が進む高架化地下化の工事は日本の土木技術が詰まってますね
詰まっていますね!狭い現場ですが小型の重機を使ってうまく施工しているのを見るとマジックのようで面白いです😊
下高井戸の駅前のマツキヨは、ワタシが子供の頃は小川精肉店という街のお肉屋さんでよくおつかいでコロッケやカツを買いに行ったものです。それが学生時代にはMcDonald'sになり久しぶりに行くとマツキヨになっていた…それも無くなってしまったのですね😢
着々と工事が進んでるね
少しずつですが進んでいますね👍
4:09
粋なこと言うね
下高井戸は世田谷線移設や駅舎問題もあってかなりかかりそう
かかりそうですね。仮駅舎のアナウンスもなかなか出ない状態です
採れたて出来たての動画ですね。ありがとうございます。特に下高井戸駅は子どもの頃からの思い出があり格別でした。長年お世話になった有吉歯科、横綱大鵬もかかっていた安藤鍼灸医(両先生とも引退ですが)。市場は復活して欲しいですね。地元だけでなく離れた場所からもお客さんが来ていました。この動画、保存しました。
線路沿いの有吉歯科😊ワタシも昔通っていました。話好きな大先生はもうずいぶん前に亡くなられたとか…下高井戸界隈には珍しいお洒落な洋館仕様のお宅でしたよね
@@由佳子松永
返信ありがとうございます!
有吉章先生は90歳を過ぎても治療を続けておられました。自分も少年時代から先生の廃業まで50年以上お世話になりました。治療の技術・ 腕が良かったうえにお人柄が最高でファンでした。治療の途中でも窓枠に腰かけての気の良いお話しを聴いたことも度々。京王線の振動が感じられた診療室、座りにくかった待合室・・・思い出です。
桜上水に置いてあった『野良パンタさん』(例え好きですw)
恐らく、降雪量を測定するためのモノではないかと思います。
雪の重みでパンタグラフが架線から離れてしまうのを防ぐために、あの野良さんが活躍してると思います。
雪の重みで野良パンタが落ちる→係員が営業線を走るパンタグラフに対する雪かき準備・実施
・・・かなぁ、と思います。
(近くに百葉箱があったので、本当に推測です。)
私も出来上がりを楽しみにしています。
情報ありがとうございます😊
どの駅も都市計画道路との連係がうまく進めばいいけど、完工がいつになるか見通せないなぁ・・・
仙川が地元なので、毎回楽しく拝見しています👍
徐々に進んでていいですね
桜上水駅は下に商業施設や自転車置き場とかになると有効利用できて良さそうですね。
下高井戸駅はもう少し乗り換えしやすい方法にできないんですかね。。
パンタさんは本当によく工事のことを調べられていて勉強になります。
鉄筋コンクリートのそれぞれの性質を活かして強度を持たせているってすごいですね!
桜上水は車庫線ありの構内ということもあり高架化が楽しみな駅です。
下高井戸も見えないところで着実に進んでいて進捗が伺えました。
まだまだ先の話ですが、現在桜上水は夜間たくさんの電車が留置していると思うのですがこれが高架化されると車庫線の本数も減ってしまうと思うのでどういうふうに運用するのかも気になるところです。(八幡山も引き上げ線が解体中なので停められる数は減っていそうですね…)
今回もありがとうございました。次回も楽しみにしてます😊
ありがとうございます!元々は経済学系の人間で土木系はど素人なので調べると色々発見があって面白いです👍
高架になると防犯上のリスクが低くなるので夜間滞泊は副本線に停めるパターンが増えるかもしれませんね。
経済学を学ばれていたんですね!動画を見ていると工事で使われている機材の名前や工程なども
把握されているので、パンタさんの知識もどんどん増えているなと感じます。
都市道路作るための立ち退きも時間掛かりそうですね井の頭通の拡張の立ち退きは思ったよりは進んでました古いアパートがまだだったり先は長そうです
確認したところまだ所々に未買収地が存在している状態でした。また、桜上水・上北沢間にある京王線の上北沢変電所が高架化用地にかぶっていて、その移設のための問題もありそうです。
関連があるかは不明ですが下高井戸駅前のマツキヨが無くなった代わりに明大前にマツキヨが出来ましたね
そうなんですね!ひと駅の距離なので関係あるかもしれないですね
5,6月頃に乗りに行こうと画策中ですが、そのときはどうなってることやら...
そして野良パンタグラフ、なんでそんなところにあるんだろう?
2022年9月まで下高井戸に住んでたんですけど
市場の唐揚げ屋無くなったんですね…
どこかに移転されたんですか?それか完全に閉店しちゃいました?
あと降りてすぐの鶏白湯ラーメン屋もなくなっちゃうんだろうなあ…
八王子方面、新宿方面のそれぞれ全線一気に切り替えですかね…
やばい、工事が進んでいる!
アパートが線路横で、高架になると四階の部屋の目の前に電車来る・・・いやだよ〜我が家の区間だけ中止になってほしい・・・
普段はうざい踏切も、いざ無くなるってなると寂しいンゴねえ。
野良パンタかわいいw
ぽつんと置いてあったんですよね笑
下高井戸はかなり難しい工事になりそうですね
本当そうですね。狭いですし駅舎とも干渉していて複雑な工程になりそうです
野良パンタ、2012年くらいには置いてあった気がします。教材かなんかですかね?
そんな昔からですか!教材かもしれないですね?、スペアかなとも思ったんですが外に置く必要はないですよね
桜上水とか千歳烏山とか今よりもっとおしゃれな街に京王は開発できたよなぁ
野良パンタグラフ気になるwww
あれだけ置いてあるとシュールですねw
なんで草むらにパンタグラフw!?
屋根にいるの疲れたわ〜って休憩してたのかも(?)
野良パンタってパンタさんの化身??本体??(笑)
答えると夜中にピンポンされてスーツ着た人に回収されるので言えません
これもう公式からリンク貼っても良いのでは