Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このような動画を探していました🙏🏻すごくわかりやすいです🙏🏻ありがとうございます😭🙏🏻
ありがとうございます。こういう動画なくて、いつも外国の方の動画見てたので、分かりやすいです。
お役に立てたようで嬉しいですー。リクエストなどもお気軽にコメントくださいー。ありがとうございますー。
ずっとあなたのいろいろ作品拝見したい いかがでしょうか
今はまだ身元を明かさないで活動したいのです。すみませんー。
@@cncdiy-craftman まさか あなた 日本伝説のプロ!
中学の金属加工の制作で指輪作ってるんですけど、元々金属板の加工で、できることが限られててどう石留しようか迷って動画徘徊してたらやっと分かりやすくてまだ出来そうな気がするのが見つかりましたありがとうございます
中学校で金属加工やるんですねー。面白い学校で良いですねー。石留め頑張ってくださいー。
ラウンドバーなら、穴が半球状で斜めにならないのでフリーハンドの手作業に便利ですね。
めっちゃくちゃわかりやすい。さいこーですやん!
良かったですー。ありがとうございますー!
初めて拝見しました。とてもわかりやすくありがとうございます。一つ質問させていただきたく思います。大体穴からどれくらい離れたところからタガネを刺したらいいのか教えていただけたら幸いです。動画を拝見したところ大体1mmぐらいかなとは察しております。よろしくお願いいたします。
彫り始めの位置は自分の好きなようにできます。文章での回答が難しいので動画を作りました。明日アップ予定ですのでぜひご覧になってくださいー。
コメント失礼いたします。ひとつお尋ねなのですが、タガネのサイズは今回いくつのものをお使いですか?
刃先の横幅が0.8mmくらいですー。超硬だとこれとかです。a.r10.to/hMIrTf
@@cncdiy-craftman ご返信いただきありがとうございます!石のサイズによって随時変えたほうがいいのでしょうか?力の入れ方(彫りの深さ)で調整しても良いのでしょうか?
質問です(^^)穴あけですが、ペンダントトップの銀板に穴をあけて、マルカンを通したいのですが、動画で使ってるドリルを使ってもいいですか?それとも別に穴あけに適したドリルがありますか??
あと、今回の動画のように石を留める時に使う板の厚さは何ミリを使ってますか(^^)?
動画で使っている感じのドリルで大丈夫ですー。
板の厚さは石の高さで変わりますー。石の高さよりも薄いと裏側に石が飛び出ます。あとは作業しやすいところとデザインとで相談する感じですー。
ちゃちゃ入れてすいません題名から見たのですが、彫り留めというよりプンタータ留めではないですか?
プンタータ留めというのを初めて聞きまして調べてみましたが、イタリアンジュエリー用語?のようですねー。フィレンツェ彫りとかやられている方が使われている印象ですが、みたところチョコ留めのような感じでしょうか。これは多分彫り留めで大丈夫な気がしますー。独学なものであまり名称に詳しくないので間違っているかも知れませんー。
@@cncdiy-craftman 実際には曖昧な部分多いです。私が師匠から教わったのは鏨で彫って留める⇒彫留め で四分で爪だけ起こして魚子で留めるのを日本風だとチョコ留めとか突っつき、又はプンタータ(鋭い)と教わり、業者間でもそんな呼び方をしてました。流派によっても違うみたいだし、会社によっても違うから本当に曖昧なんですよね。埋め込んで四隅を花菱にするのを彫留めと呼んでた職人さんもいたし本当色々。勉強で見てたのに余計な事言ってすいません。ごめんなさい
人に講釈出来るレベルじゃ無いでしょ😅
このような動画を探していました🙏🏻
すごくわかりやすいです🙏🏻
ありがとうございます😭🙏🏻
ありがとうございます。こういう動画なくて、いつも外国の方の動画見てたので、分かりやすいです。
お役に立てたようで嬉しいですー。リクエストなどもお気軽にコメントくださいー。ありがとうございますー。
ずっとあなたのいろいろ作品拝見したい いかがでしょうか
今はまだ身元を明かさないで活動したいのです。すみませんー。
@@cncdiy-craftman まさか あなた 日本伝説のプロ!
中学の金属加工の制作で指輪作ってるんですけど、元々金属板の加工で、できることが限られててどう石留しようか迷って動画徘徊してたらやっと分かりやすくてまだ出来そうな気がするのが見つかりました
ありがとうございます
中学校で金属加工やるんですねー。面白い学校で良いですねー。
石留め頑張ってくださいー。
ラウンドバーなら、穴が半球状で斜めにならないのでフリーハンドの手作業に便利ですね。
めっちゃくちゃわかりやすい。
さいこーですやん!
良かったですー。ありがとうございますー!
初めて拝見しました。
とてもわかりやすくありがとうございます。一つ質問させていただきたく思います。
大体穴からどれくらい離れたところからタガネを刺したらいいのか教えていただけたら幸いです。
動画を拝見したところ大体1mmぐらいかなとは察しております。
よろしくお願いいたします。
彫り始めの位置は自分の好きなようにできます。
文章での回答が難しいので動画を作りました。
明日アップ予定ですのでぜひご覧になってくださいー。
コメント失礼いたします。ひとつお尋ねなのですが、タガネのサイズは今回いくつのものをお使いですか?
刃先の横幅が0.8mmくらいですー。
超硬だとこれとかです。
a.r10.to/hMIrTf
@@cncdiy-craftman ご返信いただきありがとうございます!石のサイズによって随時変えたほうがいいのでしょうか?力の入れ方(彫りの深さ)で調整しても良いのでしょうか?
質問です(^^)
穴あけですが、ペンダントトップの銀板に穴をあけて、マルカンを通したいのですが、動画で使ってるドリルを使ってもいいですか?それとも別に穴あけに適したドリルがありますか??
あと、今回の動画のように石を留める時に使う板の厚さは何ミリを使ってますか(^^)?
動画で使っている感じのドリルで大丈夫ですー。
板の厚さは石の高さで変わりますー。石の高さよりも薄いと裏側に石が飛び出ます。あとは作業しやすいところとデザインとで相談する感じですー。
ちゃちゃ入れてすいません
題名から見たのですが、彫り留めというよりプンタータ留めではないですか?
プンタータ留めというのを初めて聞きまして調べてみましたが、イタリアンジュエリー用語?のようですねー。フィレンツェ彫りとかやられている方が使われている印象ですが、みたところチョコ留めのような感じでしょうか。これは多分彫り留めで大丈夫な気がしますー。
独学なものであまり名称に詳しくないので間違っているかも知れませんー。
@@cncdiy-craftman 実際には曖昧な部分多いです。私が師匠から教わったのは鏨で彫って留める⇒彫留め で四分で爪だけ起こして魚子で留めるのを日本風だとチョコ留めとか突っつき、又はプンタータ(鋭い)と教わり、業者間でもそんな呼び方をしてました。
流派によっても違うみたいだし、会社によっても違うから本当に曖昧なんですよね。埋め込んで四隅を花菱にするのを彫留めと呼んでた職人さんもいたし本当色々。勉強で見てたのに余計な事言ってすいません。ごめんなさい
人に講釈出来るレベルじゃ無いでしょ😅