Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大型で運転するようになってから思いますけど、普通免許の方も教習所で一回大型を体験して欲しいです。。急に止まれなかったり身動き取りづらいのを経験すると割り込み事故は減るのではと思います。。
なるほど!確かに経験があるとないとで行動は大きく変わってきますよね!是非取り入れてほしいですね☺
いきなりエアブレーキは無理だと思う。そして空荷の教習車で、エアブレーキをグッと踏んだら、大型ってブレーキ効くじゃないかってなりませんか?
@@かわひろ-f3w❤
@@かわひろ-f3w 確かにいきなりは難しそうですよね、、その辺りどのように指導していくのか興味深いです。
人生やり直せるなら20歳から大型免許取得したかったです。50歳から大型免許取得しても実務経験が無ければただの本人確認する証明しかなりませんでした。8トントラックの配送の経験は3ヶ月間実務で経験させて頂きましたが、キツイ、危険、荷待ち時間の苦痛、低賃金ではドライバー不足の解消にはなりません。大型トラックを運転されている中、長距離ドライバーの大変さが身に染みて理解出来ました。日本全国で働いている🚚トラックドライバーの方々をとても尊敬しております🫡そんな訳で今は違う職種でアルバイトしています。
コメントありがとうございます!自分も大型トラック含め、全トラックドライバーの方を尊敬しております!働き手が集まる魅力的な業界にしていかなければならないですね!私たちもその一助となれるように頑張ります!
取得制度が変わって1年経つが、個人的には 変わらないほうが良かったのではと思う。
去年の春に取得しました。取ったからと言って特に大型車には、乗ってません!自動車学校に通ってた頃を思い出しました!今、ぜんぜん関係のない仕事してるのでたまにトラックを乗りたいですね!
コメントありがとうございます!是非たまにはトラックに乗ってもらえると幸いです!:)
趣味で大型車の乗るのと仕事で乗るのとでは意味が全く違う‼️
特例教習を受け免許を取られた方々は、若年者期間は頑張って安全運転して下さいね。
中型8t限定(MT)だけど、実際は普通免許しかない人と大差ない技量トラック初心者・MTペーパーだけど、中型限定解除は5限こんな技量ない自分が準中型を経験しないのは正直、良くないと思いますが下位免許は取れないので仕方ないですよね
大型免許取得しても歳重ねたら持っていないのと一緒若い内に取らなければ単なる身分証にしかならない特に50代で大型取得しても実務経験がない為大型に乗るのは難しい
受かったよー❤❤❤次は大型特殊だー!😊
おめでとうございます😆🎉大型特殊も頑張ってください💪❗
2007年の改正より前の2006年に大型一種免許を取ったけど役に立った試しがありません。当時キャンピングカーを夢見ていたけど諸事情で退職してから夢だけで終わりましたw運送業へ行こうとしたけど丁度リーマンショックの時期でどの会社からも未経験は要らんと言われて結局他の職種に就いたんでペーパーです。今の運送業界が人手不足なのはかつて新卒か経験者のみしか採らずに未経験の中途採用は一切しなかったからです。大型免許持ちだと免許更新時の深視力検査が鬱陶しいです。
コメントありがとうございます!そうだったんですね、いつかお持ちの大型免許が輝く日が来ると良いですね!:)
@@truckoukoku もう次回の免許更新で大型だけ使うこともないので返納しようと思っています。深視力検査がめんどくさいので。
私は普通二種を取得してタクシードライバーをしています。普通一種の時は一般の視力検査だけでしたが、普通二種を取得してから深視力検査も加わりました。因みに一種では8t限定、二種では5t限定となっていて来週から一種の限定解除の教習が始まりますが、申し込んだ時にまた深視力検査を受けました。
これから大型自動車免許と牽引自動車免許を取得して大型トレーラーに乗ろうと思います。
コメントありがとうございます!素晴らしいですね!免許取得頑張ってください!!
😂😂
私は30年以上前に大型と牽引を取りましたが、牽引は一度も使って無いです。もうバックの仕方忘れました。この先大型も牽引も使う事は無いでしょうね。
私は大型二輪以外、2種も自力で取りましたが(原付、小特除く)普通免許の教習で、大型の特性や動きを理解させる教習があると良いと思います。(場内で運転させるなど)トラック、バスの直前に割り込む、並走、カープで被せるように曲がる等のふざけた運転をされると腹が立ちますね。
2種まで取得ですか、素晴らしいですね!✨確かにおっしゃる通り、教習所で普通免許の内容の一つにトラックの動きや特性を伝えるコマがあっても良いかもですね!💡相互理解が大切ですよね😌
私は20歳の時に大型免許取得しましたね。ボンネットトラックで~ダブルクラッチ変速操作~したの覚えています。今の免許制度は複雑ですね。
コメントありがとうございます!確かに今の免許制度は改正に改正を重ねてかなり複雑になってますね~。
準中型5t限定や中型8t限定が解除されなければ受けたい。
大型免許の値段安くして欲しい
コメントありがとうございます。もっと取得しやすい価格帯でも良いですよね!
まぁ、教習所も利益上げないといけないから、教育訓練給付金とかのしきゅう😊支給額を満額とかでもいいのではとは思う
キャリアカーに乗るために特例教習と大型牽引免許を取得してきました。単刀直入に言うと特例教習に関しては二種の課題と一種の復習をやる感じでした。自分は二種を取らないので正直意味あるのかなとは受けてて思ったのですがある意味自分の運転を見直す良い機会な教習って感じでした。その後合宿で大型と牽引を取得しましたが、最初にやった特例教習は正直自分自身に何の影響があったのか分からなかったです。大型と牽引の教習受けた感想は普通車が全て軽自動車に統一されたのかってくらいデカかったです。
深視力検査が二の足を踏んでいると思う。小手先の法改正ではドライバー不足は解消されない。
コメントありがとうございます!仰る通り、小手先の改正では根本のドライバー不足は解消されないですよね、、国の本気の取り組みを期待しております!
大型免許の教習の中で大型車の運転する際の注意点などを教える動画を観たのですが、普通免許を取得する人たちにも観させるべきと思います。公道を運転する者として、大型車を運転する人だけでなく、周りの人も大型車の動きを知る必要性はある。
確かに乗用車を運転する人もトラック側の事情を知っておくのは良さそうですよね💡コメントありがとうございます😊
簡単に取るのはいいけど事故のことを考えているのかな公安委員会さま。
「存じてない」とかいう人の情報は信ぴょう性を欠く
中型8トン限定(MT)あるので、2年後に日本に行ったら、大型免許取ろう。
海外からのご視聴ありがとうございます!また、コメントもありがとうございます!是非!!
大型免許の取得条件を緩和しても若い人がブルーカラーの物流業に就職する事が増えるとは思えないので意味無い施策でしょうね。トラック運転手の給料も下がって行く一方でしょうし、レジャーで使う資格でもない。
コメントありがとうございます!そうですね、個人的にはこの施策で根本的な解決に繋がるとは思えないですね。。
2トン乗ってますが、もうこれ以上大きなトラックはやりたくないな
確か他のチャンネルで聞いたことあったな😂運転経験が足りないのに大型に乗るのかって論争してた😂
現状でも普通免許取って3年経てばその間全く乗ってなくても受験資格は得られるわけだから運転経験はあまり関係ないと思う
免許取得が早くなるのは良い事だが確実に事故が増える。
それから、ジャンボの高速でのスピードを100キロに引き上げるかもしれないって話しが出てますが、また、事故が増えるだけだと思うんだけどなぁ。荷物積んで、100キロで走っていて、前で何かトラブルなどがおきたら、止まれないべ。
特定講習……確か、30万円以上するんじゃなかったっけ?個人でわざわざ受講するのは有り得ないし、かと言って運送会社が養成枠で費用負担する………のかなぁ~。
コメントありがとうございます!年齢だけ引っかかるのか(年齢課程)、経験年数で引っかかるのか(経験課程)、両方なのかで金額が違ってくるようです。どっちも合わせて受講するとなると場所によっては30万円を超えるケースもあるみたいです、、会社が負担してくれたら嬉しいですよね:)
@@truckoukoku 年齢課程、10万経験課程、20万両方・30万くらいが相場かなと年齢課程の経験は足りているけど年齢は足りていない人ってどんな人なんでしょうか?大型でいうと経験は3年以上あるけど、21歳未満って?
事故が多いから中型など増やし設けたのに人手不足で緩和する行政って…外国人ドライバーも(バス運転手)…
おっしゃる通り、なんか一貫性が無い感じしますよね🤔政府には現場に寄り添った現実的かつ効果的な施策をもっと上げて欲しいです😣
大型返納予定です。トラックから降りたし職業免許は不要に。深視力しなくてよいしね。
行政の都合で免許種類増やしたり厳しくしたり(限定)人手不足になると甘くする(安全は…)昔は大型二輪と二種は試験場だけ・自転車も真面に乗れないのにキックスケーターは何なの?
ホントおっしゃる通りですよね・・😥現場は振り回されてばかりです😭
特例教習を受けたいですが、普通免許1年立ったげと中型免許を取りたいどこでうけられますか?
コメントありがとうございます!どちらの都道府県にお住まいでしょうか?東京都であれば、こちらのリンクから指定教習所を確認できます。www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/koshu/kyoshujo/kyoshu_ichiran.files/kyoshujo_ichiran_2308.pdf他の都道府県であれば、以下のリンクに問合せ窓口一覧がありますwww.npa.go.jp/bureau/traffic/tokurei-madoguchi.pdf
特例教習と中型教習でおそらく40万くらいかかると思うよ
これ知って今年中型とってこれから大型とるけどめっちゃ人気でなかなか予約とれない
コメントありがとうございます!なるほど、実際には改正されてから混み合っているんですね😯大型取得頑張ってください😊‼
@@truckoukoku あとコロナで失業者が運送業に進むのが重なってる感じですね
@@高見沢-y1j たしかに運送業界も人手不足だから大型免許さえあればドライバーとして取ってくれますもんね🤔あとは特定の教習所でしか教習が受けられないから余計混み合っちゃいそうですね💦
@@truckoukoku 大型が通れる公道がちゃんとないと設置できないとか条件厳しいので本当に限られますよね家から遠い教習所になりますが頑張って通いたいと思います。
@高見沢 はい!大変だと思いますが、頑張ってください😆応援しています👍
2024年4月1日になったら長距離運転手の仕事は無くなりますか?教えてください。後2024年4月1日になっても長距離運転手になろうと思います。
コメントありがとうございます!これは私個人の考えですが、2024年4月1日を迎え残業時間の上限規制が施行されたとしてもすぐに長距離運転手の仕事はなくならないと思います。ただ、以前と同じような働き方はできなくなるので、何かしらの変化(中継輸送や金銭面など)は起こり得るかと思います。一つ間違いなく言えるのは、トラックドライバーは日本の物流を支えるとても重要なお仕事だと思いますので、長距離運転手になるのはとても素晴らしいことですね!応援しています!
19歳で取得して2年間の間に3点以上違反して講習を受け再度違反したら取り消しは大型だけじゃ無くそれ以前に取得してた普通免許や自動二輪の免許すべて取り消しになるんですか?
いやぁ、流石にそれはないと思いますね。不安でしたら、以下のサイトにあるお住まいの相談窓口でお問い合わせいただければと思います!www.npa.go.jp/bureau/traffic/tokurei-madoguchi.pdf
警視庁のHPでは特例取得免許がすべて取り消されるとあるので少なくとも普通免許は二輪免許は取り消しにはならないでしょうすべてと書いてあるのが気になりますね中型を特例教習で取得して、若年運転者期間内に大型を同じく特例教習で受けて取り消し対象になった場合は両方取り消されるっということでしょう初心者運転期間のように上位免許を取ったら下位免許の期間は終了するというようなことはないということだと思います
大型二種免許取得してるから…絶対必要無い牽引二種免許取りたい…
これって教習所が儲かるだけでは?教習料金尋常じゃないですよ。大型、中型の後方感覚がなくなったのが一番大きい!どっちもひっかったのでw
大型二種は持ってますか??????
コメントありがとうございます!私自身は大型二種は持っておりません!
深視力検査って何か意味あるんですかね❓あんなのやめりゃいいと思えてならん次第です🤣
どうなんですかね?😂一応、国が意味あると思って設定してるので、意味あるんだと思います(笑)
「取得しやすくなった」とあったので実技教習内容が緩くなったりしたのかなと思いました。公道の安全を脅かすような緩和は常識的にいってあり得ないですよね。失礼しました。
いえいえ、コメントありがとうございます!
皆さん免許センターで一発試験で取りましょう❗️外国人の娘さん取れるまで毎日(曜日有り)来ています(笑)☺️
コメントありがとうございます!免許センターで一発で取れたらすごいですよね!憧れます!
深視力検査で落とされそう!😭😭😭
深視力検査難しそうですよね💦コメントありがとうございます!🙇♂️
昔の免許取得!あまり、良くない解説かな~ 注意かなぁ
運転免許の関係からたくさんの献金か、マタ叩かれますね😢
どうなんでしょうかね~🤔
これは知らなかったなぁ。。。
是非ご活用くださいませ😄
教習所に行ってみたら、大型トラック教習を受けることは、出来ませんと、断られました。
5:37 「特定の~」
コメントありがとうございます!それは残念でしたね、、特例教習は特定の教習所でしか受けられないので、どこで受けられるかの問い合わせはお住まいの地域の窓口を以下リンクからご確認いただいて、お問い合わせくださいませ。・受験資格特例教習に関する問合せ窓口一覧表www.npa.go.jp/bureau/traffic/tokurei-madoguchi.pdf
改正前の4t教習で無駄に取得したけど、大型はほぼ乗ることない(笑)10t車は公道でぶっつけで乗れないよ、、、引っ越しとかでいいとこ2tまで。
二種免許もどんどんハードル下げて試験場一発試験時代の様な価値はありません‼️それに幾ら免許制度緩和したところで運転手は増えません。役人どもは根本的に発想が間違ってる‼️
おっしゃる通り根本解決にはならないですよね、、
👍
なんか事故率が上がりそう!😅
コメントありがとうございます!そうですね、その可能性はありそうですよね、、
大型免許取ったけどチキンレースだわ😂
大型バイクに乗りやすくなるの?
コメントありがとうございます!こちらの動画で紹介しているのは大型バイク(二輪)ではなく、大型トラックの免許についてです!
大型欲しいなあ
大型に乗る事無いので、要らない。
俺は、大型、普通2私有、大村、しけんし用で5会、位で、とったよ、金は、イクラも、懸からない。しよう和、49年の、話しです。
昔は今よりも免許制度がシンプルでしたしね😊コメントありがとうございます!
都市部では、普通免許すら取りません。田舎は自動車がないと生活できないから自動車免許取りますが。日本は、あと20年すれば大型トラックは消滅します。軽トラがメインのトラックになっているのではないですか。
大型特殊もいけんの?
コメントありがとうございます!大型特殊は含まれていないようです!間違っていたらすいません!
大型特殊は18歳以上で普通車と同じですよ。
大特は年齢が18歳以上だけが受験資格なのでそもそもこんな教習必要ないです
昭和の頃は18歳で大型免許とれたらしいな。
昭和といっても60年以上あるからなどの時代のことを言っているのだろうか?
1956年~1962年辺りまでは、確かに、18歳で運転経験無しでも大型免許が取得出来たらしい
大型で運転するようになってから思いますけど、普通免許の方も教習所で一回大型を体験して欲しいです。。急に止まれなかったり身動き取りづらいのを経験すると割り込み事故は減るのではと思います。。
なるほど!確かに経験があるとないとで行動は大きく変わってきますよね!是非取り入れてほしいですね☺
いきなりエアブレーキは無理だと思う。
そして空荷の教習車で、エアブレーキをグッと踏んだら、大型ってブレーキ効くじゃないかってなりませんか?
@@かわひろ-f3w❤
@@かわひろ-f3w❤
@@かわひろ-f3w 確かにいきなりは難しそうですよね、、
その辺りどのように指導していくのか興味深いです。
人生やり直せるなら20歳から大型免許取得したかったです。50歳から大型免許取得しても実務経験が無ければただの本人確認する証明しかなりませんでした。8トントラックの配送の経験は3ヶ月間実務で経験させて頂きましたが、キツイ、危険、荷待ち時間の苦痛、低賃金ではドライバー不足の解消にはなりません。大型トラックを運転されている中、長距離ドライバーの大変さが身に染みて理解出来ました。日本全国で働いている🚚トラックドライバーの方々をとても尊敬しております🫡
そんな訳で今は違う職種でアルバイトしています。
コメントありがとうございます!
自分も大型トラック含め、全トラックドライバーの方を尊敬しております!
働き手が集まる魅力的な業界にしていかなければならないですね!
私たちもその一助となれるように頑張ります!
取得制度が変わって1年経つが、個人的には 変わらないほうが良かったのではと思う。
去年の春に取得しました。取ったからと言って特に大型車には、乗ってません!自動車学校に通ってた頃を思い出しました!今、ぜんぜん関係のない仕事してるのでたまにトラックを乗りたいですね!
コメントありがとうございます!
是非たまにはトラックに乗ってもらえると幸いです!:)
趣味で大型車の乗るのと仕事で乗るのとでは意味が全く違う‼️
特例教習を受け免許を取られた方々は、若年者期間は頑張って安全運転して下さいね。
中型8t限定(MT)だけど、実際は普通免許しかない人と大差ない技量
トラック初心者・MTペーパーだけど、中型限定解除は5限
こんな技量ない自分が準中型を経験しないのは正直、良くないと思いますが下位免許は取れないので仕方ないですよね
大型免許取得しても歳重ねたら持っていないのと一緒
若い内に取らなければ単なる身分証にしかならない
特に50代で大型取得しても実務経験がない為大型に乗るのは難しい
受かったよー❤❤❤
次は大型特殊だー!😊
おめでとうございます😆🎉
大型特殊も頑張ってください💪❗
2007年の改正より前の2006年に大型一種免許を取ったけど役に立った試しがありません。
当時キャンピングカーを夢見ていたけど諸事情で退職してから夢だけで終わりましたw
運送業へ行こうとしたけど丁度リーマンショックの時期でどの会社からも未経験は要らんと言われて結局他の職種に就いたんでペーパーです。
今の運送業界が人手不足なのはかつて新卒か経験者のみしか採らずに未経験の中途採用は一切しなかったからです。
大型免許持ちだと免許更新時の深視力検査が鬱陶しいです。
コメントありがとうございます!
そうだったんですね、いつかお持ちの大型免許が輝く日が来ると良いですね!:)
@@truckoukoku
もう次回の免許更新で大型だけ使うこともないので返納しようと思っています。
深視力検査がめんどくさいので。
私は普通二種を取得してタクシードライバーをしています。
普通一種の時は一般の視力検査だけでしたが、普通二種を取得してから深視力検査も加わりました。
因みに一種では8t限定、二種では5t限定となっていて来週から一種の限定解除の教習が始まりますが、申し込んだ時にまた深視力検査を受けました。
これから大型自動車免許と牽引自動車免許を取得して大型トレーラーに乗ろうと思います。
コメントありがとうございます!
素晴らしいですね!免許取得頑張ってください!!
😂😂
私は30年以上前に大型と牽引を取りましたが、牽引は一度も使って無いです。もうバックの仕方忘れました。この先大型も牽引も使う事は無いでしょうね。
私は大型二輪以外、2種も自力で取りましたが(原付、小特除く)普通免許の教習で、大型の特性や動きを理解させる教習があると良いと思います。
(場内で運転させるなど)
トラック、バスの直前に割り込む、並走、カープで被せるように曲がる等のふざけた運転をされると腹が立ちますね。
2種まで取得ですか、素晴らしいですね!✨
確かにおっしゃる通り、教習所で普通免許の内容の一つにトラックの動きや特性を伝えるコマがあっても良いかもですね!💡
相互理解が大切ですよね😌
私は20歳の時に大型免許取得しましたね。ボンネットトラックで~ダブルクラッチ変速操作~したの覚えています。今の免許制度は複雑ですね。
コメントありがとうございます!
確かに今の免許制度は改正に改正を重ねてかなり複雑になってますね~。
準中型5t限定や中型8t限定が解除されなければ受けたい。
大型免許の値段安くして欲しい
コメントありがとうございます。
もっと取得しやすい価格帯でも良いですよね!
まぁ、教習所も利益上げないといけないから、教育訓練給付金とかのしきゅう😊支給額を満額とかでもいいのではとは思う
キャリアカーに乗るために特例教習と大型牽引免許を取得してきました。
単刀直入に言うと特例教習に関しては二種の課題と一種の復習をやる感じでした。
自分は二種を取らないので正直意味あるのかなとは受けてて思ったのですがある意味自分の運転を見直す良い機会な教習って感じでした。
その後合宿で大型と牽引を取得しましたが、最初にやった特例教習は正直自分自身に何の影響があったのか分からなかったです。
大型と牽引の教習受けた感想は普通車が全て軽自動車に統一されたのかってくらいデカかったです。
深視力検査が二の足を踏んでいると思う。
小手先の法改正ではドライバー不足は解消されない。
コメントありがとうございます!
仰る通り、小手先の改正では根本のドライバー不足は解消されないですよね、、
国の本気の取り組みを期待しております!
大型免許の教習の中で大型車の運転する際の注意点などを教える動画を観たのですが、普通免許を取得する人たちにも観させるべきと思います。
公道を運転する者として、大型車を運転する人だけでなく、周りの人も大型車の動きを知る必要性はある。
確かに乗用車を運転する人もトラック側の事情を知っておくのは良さそうですよね💡
コメントありがとうございます😊
簡単に取るのはいいけど事故のことを考えているのかな公安委員会さま。
「存じてない」とかいう人の情報は信ぴょう性を欠く
中型8トン限定(MT)あるので、2年後に日本に行ったら、大型免許取ろう。
海外からのご視聴ありがとうございます!
また、コメントもありがとうございます!
是非!!
大型免許の取得条件を緩和しても若い人がブルーカラーの物流業に就職する事が増えるとは思えないので意味無い施策でしょうね。
トラック運転手の給料も下がって行く一方でしょうし、レジャーで使う資格でもない。
コメントありがとうございます!
そうですね、個人的にはこの施策で根本的な解決に繋がるとは思えないですね。。
2トン乗ってますが、もうこれ以上大きなトラックはやりたくないな
確か他のチャンネルで聞いたことあったな😂運転経験が足りないのに大型に乗るのかって論争してた😂
現状でも普通免許取って3年経てばその間全く乗ってなくても受験資格は得られるわけだから
運転経験はあまり関係ないと思う
免許取得が早くなるのは良い事だが確実に事故が増える。
それから、ジャンボの高速でのスピードを100キロに引き上げるかもしれないって話しが出てますが、
また、事故が増えるだけだと思うんだけどなぁ。
荷物積んで、100キロで走っていて、前で何かトラブルなどがおきたら、止まれないべ。
特定講習……確か、30万円以上するんじゃなかったっけ?
個人でわざわざ受講するのは有り得ないし、かと言って運送会社が養成枠で費用負担する………のかなぁ~。
コメントありがとうございます!
年齢だけ引っかかるのか(年齢課程)、経験年数で引っかかるのか(経験課程)、両方なのかで金額が違ってくるようです。どっちも合わせて受講するとなると場所によっては30万円を超えるケースもあるみたいです、、
会社が負担してくれたら嬉しいですよね:)
@@truckoukoku
年齢課程、10万
経験課程、20万
両方・30万
くらいが相場かなと
年齢課程の経験は足りているけど年齢は足りていない人ってどんな人なんでしょうか?
大型でいうと経験は3年以上あるけど、21歳未満って?
事故が多いから中型など増やし設けたのに人手不足で緩和する行政って…外国人ドライバーも(バス運転手)…
おっしゃる通り、なんか一貫性が無い感じしますよね🤔
政府には現場に寄り添った現実的かつ効果的な施策をもっと上げて欲しいです😣
大型返納予定です。トラックから降りたし職業免許は不要に。深視力しなくてよいしね。
行政の都合で免許種類増やしたり厳しくしたり(限定)人手不足になると甘くする(安全は…)昔は大型二輪と二種は試験場だけ・自転車も真面に乗れないのにキックスケーターは何なの?
ホントおっしゃる通りですよね・・😥
現場は振り回されてばかりです😭
特例教習を受けたいですが、普通免許1年立ったげと中型免許を取りたいどこでうけられますか?
コメントありがとうございます!
どちらの都道府県にお住まいでしょうか?
東京都であれば、こちらのリンクから指定教習所を確認できます。
www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/koshu/kyoshujo/kyoshu_ichiran.files/kyoshujo_ichiran_2308.pdf
他の都道府県であれば、以下のリンクに問合せ窓口一覧があります
www.npa.go.jp/bureau/traffic/tokurei-madoguchi.pdf
特例教習と中型教習でおそらく40万くらいかかると思うよ
これ知って今年中型とって
これから大型とるけど
めっちゃ人気でなかなか予約とれない
コメントありがとうございます!
なるほど、実際には改正されてから混み合っているんですね😯
大型取得頑張ってください😊‼
@@truckoukoku
あとコロナで失業者が運送業に進むのが重なってる感じですね
@@高見沢-y1j たしかに運送業界も人手不足だから大型免許さえあればドライバーとして取ってくれますもんね🤔
あとは特定の教習所でしか教習が受けられないから余計混み合っちゃいそうですね💦
@@truckoukoku
大型が通れる公道がちゃんとないと
設置できないとか条件厳しいので本当に限られますよね
家から遠い教習所になりますが頑張って通いたいと思います。
@高見沢 はい!大変だと思いますが、頑張ってください😆応援しています👍
2024年4月1日になったら長距離運転手の仕事は無くなりますか?教えてください。後2024年4月1日になっても長距離運転手になろうと思います。
コメントありがとうございます!
これは私個人の考えですが、2024年4月1日を迎え残業時間の上限規制が施行されたとしてもすぐに長距離運転手の仕事はなくならないと思います。
ただ、以前と同じような働き方はできなくなるので、何かしらの変化(中継輸送や金銭面など)は起こり得るかと思います。
一つ間違いなく言えるのは、トラックドライバーは日本の物流を支えるとても重要なお仕事だと思いますので、長距離運転手になるのはとても素晴らしいことですね!
応援しています!
19歳で取得して2年間の間に3点以上違反して講習を受け再度違反したら取り消しは大型だけじゃ無くそれ以前に取得してた普通免許や自動二輪の免許すべて取り消しになるんですか?
いやぁ、流石にそれはないと思いますね。
不安でしたら、以下のサイトにあるお住まいの相談窓口でお問い合わせいただければと思います!
www.npa.go.jp/bureau/traffic/tokurei-madoguchi.pdf
警視庁のHPでは特例取得免許がすべて取り消されるとあるので
少なくとも普通免許は二輪免許は取り消しにはならないでしょう
すべてと書いてあるのが気になりますね
中型を特例教習で取得して、若年運転者期間内に大型を同じく特例教習で受けて
取り消し対象になった場合は両方取り消されるっということでしょう
初心者運転期間のように上位免許を取ったら下位免許の期間は終了するというようなことはないということだと思います
大型二種免許取得してるから…絶対必要無い牽引二種免許取りたい…
これって教習所が儲かるだけでは?
教習料金尋常じゃないですよ。
大型、中型の後方感覚がなくなったのが一番大きい!
どっちもひっかったのでw
大型二種は持ってますか??????
コメントありがとうございます!
私自身は大型二種は持っておりません!
深視力検査って何か意味あるんですかね❓
あんなのやめりゃいいと思えてならん次第です🤣
どうなんですかね?😂
一応、国が意味あると思って設定してるので、意味あるんだと思います(笑)
「取得しやすくなった」とあったので実技教習内容が緩くなったりしたのかなと思いました。公道の安全を脅かすような緩和は常識的にいってあり得ないですよね。失礼しました。
いえいえ、コメントありがとうございます!
皆さん免許センターで一発試験で取りましょう❗️外国人の娘さん取れるまで毎日(曜日有り)来ています(笑)☺️
コメントありがとうございます!
免許センターで一発で取れたらすごいですよね!憧れます!
深視力検査で落とされそう!😭😭😭
深視力検査難しそうですよね💦
コメントありがとうございます!🙇♂️
昔の免許取得!
あまり、良くない解説かな~
注意かなぁ
運転免許の関係からたくさんの献金か、マタ叩かれますね😢
どうなんでしょうかね~🤔
これは知らなかったなぁ。。。
是非ご活用くださいませ😄
教習所に行ってみたら、大型トラック教習を受けることは、出来ませんと、断られました。
5:37 「特定の~」
コメントありがとうございます!
それは残念でしたね、、
特例教習は特定の教習所でしか受けられないので、どこで受けられるかの問い合わせはお住まいの地域の窓口を以下リンクからご確認いただいて、お問い合わせくださいませ。
・受験資格特例教習に関する問合せ窓口一覧表
www.npa.go.jp/bureau/traffic/tokurei-madoguchi.pdf
改正前の4t教習で無駄に取得したけど、大型はほぼ乗ることない(笑)10t車は公道でぶっつけで乗れないよ、、、引っ越しとかでいいとこ2tまで。
二種免許もどんどんハードル下げて試験場一発試験時代の様な価値はありません‼️それに幾ら免許制度緩和したところで運転手は増えません。役人どもは根本的に発想が間違ってる‼️
おっしゃる通り根本解決にはならないですよね、、
👍
なんか事故率が上がりそう!😅
コメントありがとうございます!
そうですね、その可能性はありそうですよね、、
大型免許取ったけどチキンレースだわ😂
大型バイクに乗りやすくなるの?
コメントありがとうございます!
こちらの動画で紹介しているのは大型バイク(二輪)ではなく、大型トラックの免許についてです!
大型欲しいなあ
大型に乗る事無いので、要らない。
俺は、大型、普通2私有、大村、しけんし用で5会、位で、とったよ、金は、イクラも、懸からない。しよう和、49年の、話しです。
昔は今よりも免許制度がシンプルでしたしね😊
コメントありがとうございます!
都市部では、普通免許すら取りません。田舎は自動車がないと生活できないから自動車免許取りますが。日本は、あと20年すれば大型トラックは消滅します。軽トラがメインのトラックになっているのではないですか。
大型特殊もいけんの?
コメントありがとうございます!
大型特殊は含まれていないようです!間違っていたらすいません!
大型特殊は18歳以上で普通車と同じですよ。
大特は年齢が18歳以上だけが受験資格なので
そもそもこんな教習必要ないです
昭和の頃は18歳で大型免許とれたらしいな。
昭和といっても60年以上あるからな
どの時代のことを言っているのだろうか?
1956年~1962年辺りまでは、確かに、18歳で運転経験無しでも大型免許が取得出来たらしい