Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
最近みずくんのチャンネルを拝見していますが最近8000系L83*84*88*90も?が廃車されましたがL81*86*89編成がまだ頑張ってますね。ちなみにL81編成はこの間乗りましたね。8600系も廃車が始まってますよね。
小学生の時に大和八木から、名古屋線の車両を写真撮りに塩浜で降りた時、何系か忘れましたが当時はマルーンレッド一色の車両が解体中でした。その時に、検車区の作業員さんに頂戴とおねだりしたら塗膜を剥がしてくれて、貰って帰りました。35年前ですが、まだ実家に保管してあります。
8070〜8084の編成が登場した時のこと、良く覚えています。冷房化される前で、半径の大きな曲線屋根にラインデリアのキセが乗り、床下機器も白っぽいグレーに輝き、赤っぽいマルーン一色塗装の車体に前照灯のクロームメッキがとても美しくて感動しました。力強い2丁パンタ。乗り心地もとても良く、私たち少年をワクワクさせる洗練された美しさがありました。工業デザインとして各部各所に大人の気品を感じました。
この車両は、奈良県橿原市橿原神宮前から大和西大寺駅までよく乗ってました。この電車は、奈良県民の大切な足でした。
8000系はまさに奈良線を代表する車両でしたがいよいよ最期の時が近づいてきましたね。まさに1つの時代の終わりです。
近鉄は営業キロ、駅数、車種の多いあれだけの規模を誇る私鉄なのに引退車両の保存や展示をしない面においても、二度とお目にかかる機会が用意されていないだけに余計に哀しみが増します。僕たちの生活の脚として活躍してくれた900系や6800系しかり、時には旅行などで非日常を満喫させてくれた10100系や12200系、或いは修学旅行などの人生の1ページを飾るイベントの時に乗らせてもらった20100系などなど、自分の子供や将来の孫にも僕の青春時代の群像の一部を見せる場が無いのが切ないですね😢近い将来、8000系等の近鉄往年のタヌキ顔車両もその残像に加わり、記憶の中で走る事になりますが、最後の最後で、高度経済成長期の近鉄を支えてくれた、これら車両のマルーンレッド一色の復刻をお願いしたいです😂
近鉄の車両は、JRのあれみたく“重機の餌”状態ではなくけっこう手作業中心で解体進めていくんですな(°д° )!!
それするくらいなら、海外に売れば良い。儲かるのに
みずくん二日間密着?ありがとうでした😂地元の僕としては慣れ親しんだ車両が引退するのは辛い思いはありますが、これも時代の流れなんで致し方ないと思いますのでとりあえず現存してる古参車両は近いうちに記録しておこうと思ってます😂
近鉄を四半世紀に渡って支えて来たラビットカーから遂に廃車解体が出てきてしまいましたか。大学の頃は鶴橋経由で生駒迄通学していたので、この編成にも知らずの内に世話になっていたかもしれません。出来たら、京阪2600系の様にカットボディとして展示されたり、教習車として乗務員育成に役立てられる等、廃車解体以外の余生を過ごして欲しかった😢。
部品取りだと1010系トプナン編成のク1111のみが名古屋線最後のコイルばね台車とこれで台車交換がされればコイルばね全滅もありそうですね…
近鉄はそろそろ鉄道博物館を作ってもいいレベルだと思う
博物館に入れれやん分は、海外にでも売るんかな
スナックに続いて丸屋根車の8000系幼稚園の頃から乗っていた今は大阪線利用ですが、鶴橋から難波に行く時は奈良線の電車乗るけど丸屋根車が減っていってるのが寂しいですね。
小学時代 スポーツ少年団で山林パトロールで布施-枚岡 石切 生駒 で、高校時代 通学で 布施-東花園 僕にとって 思い出がいっぱいつまった名車でした。世間は 新車 8Aを心待ちですが、時代の流れとはいえ、 寂しい限りです
塩浜で解体して使用可能な部品は一部名古屋線の補修用に転用する可能性高いでしょうね(^^ゞ私は五位堂駅に構内踏切がある時から知ってるから高安、玉川(現ニトリモール1号店)に思い入れがあります😢
みずくんさん。おはようございます。近鉄奈良線からは徐々に丸屋根がなくなっていくのでしょうね
8000系L83編成今までありがとう
お疲れ様です。例の8Aについては試乗会の話が出てきて、いよいよ営業運転開始が近づいてきておりますが。老兵は去って行く運命でしょうから、廃車はやむを得ないでしょうね。個人的には重機で解体作業を行うのかと思ったら、人力で行っているのは意外でした。ある程度人力で行って、最終的には重機で行うのか、近鉄がどのようなやり方なのは存じ上げていませんので、何とも言えませんが。解体作業を行っている間にほぼ同時期にデビューした30年選手である5200系とアーバンライナーが通っていくのを見ていると、こちらもまだまだ現役ですが、いずれも同じような光景になるのかなと思うと……。特に5200系は母校皇學館大學に奈良から伊勢へ通学していた際にお世話になっていた車両(当時鳥羽行快速急行で運用されていた)だけに思い入れがありますからね……。それでは。
塩浜での解体が名古屋線の車両への転用の可能性があるとのコメントに納得。大阪線の丸屋根も塩浜に行くようになるのでしょうか。A更新される前の未更新車以上に、丸屋根を今のうちに拝んでおかないと…
側面が行燈の頃から半世紀、落雷でダメになってしまったようですが、同年代が養老鉄道にまだ置き換え予定がないので減車でもない限り使わなきゃ、認可下限を下回ると大変なことになるので使えるものは丁寧に外して、修理できるものは、途中で出てきてるなにわナンバーの近畿車輌のトラックにのっけてむこうで修理かと登山で性能が求められる分高くつきすぎるのと、変電所の事情で加速電力が低いほうの8000系はのこされてきましたが・・・特急の旧型も同じ事情で残してる新車と廃車予定を、朝ラッシュの運用最大数の対応での認可両数予備免許が8両2本分ぐらいしかないのでしょう・・・・8000系も安泰ではないけど、どちらかと言うと変電所に負担はかかりにくい方なので・・・交通局乗り入れ止めた車両の動向次第では8000系は整備し慣れたレシプロカーであることも含めてまだ残るのかなと名古屋線いつ変電所建て替えてくれるのさ 特急が新型になればなるほど出力があがって、通勤電車に割ける電力量が更に限られて、回生電力増加の高出力の新車はますます遠のいていくんだけどさ
廃車悲しい😢
ガス切断じゃないんですね。エンジンカッター使ってる。
全く、製造から30年経った時点で南米やアジアに売れば良かったのに。東京メトロや東急なんて、廃車になった車両をインドネシアに売って儲けたけど。
最近みずくんのチャンネルを拝見していますが最近8000系L83*84*88*90も?が廃車されましたがL81*86*89編成がまだ頑張ってますね。ちなみにL81編成はこの間乗りましたね。8600系も廃車が始まってますよね。
小学生の時に大和八木から、名古屋線の車両を写真撮りに塩浜で降りた時、何系か忘れましたが当時はマルーンレッド一色の車両が解体中でした。その時に、検車区の作業員さんに頂戴とおねだりしたら塗膜を剥がしてくれて、貰って帰りました。35年前ですが、まだ実家に保管してあります。
8070〜8084の編成が登場した時のこと、良く覚えています。冷房化される前で、半径の大きな曲線屋根にラインデリアのキセが乗り、床下機器も白っぽいグレーに輝き、赤っぽいマルーン一色塗装の車体に前照灯のクロームメッキがとても美しくて感動しました。力強い2丁パンタ。乗り心地もとても良く、私たち少年をワクワクさせる洗練された美しさがありました。工業デザインとして各部各所に大人の気品を感じました。
この車両は、奈良県橿原市橿原神宮前から大和西大寺駅までよく乗ってました。
この電車は、奈良県民の大切な足でした。
8000系はまさに奈良線を代表する車両でしたがいよいよ最期の時が近づいてきましたね。
まさに1つの時代の終わりです。
近鉄は営業キロ、駅数、車種の多いあれだけの規模を誇る私鉄なのに引退車両の保存や展示をしない面においても、二度とお目にかかる機会が用意されていないだけに余計に哀しみが増します。
僕たちの生活の脚として活躍してくれた900系や6800系しかり、時には旅行などで非日常を満喫させてくれた10100系や12200系、或いは修学旅行などの人生の1ページを飾るイベントの時に乗らせてもらった20100系などなど、自分の子供や将来の孫にも僕の青春時代の群像の一部を見せる場が無いのが切ないですね
😢
近い将来、8000系等の近鉄往年のタヌキ顔車両もその残像に加わり、記憶の中で走る事になりますが、最後の最後で、高度経済成長期の近鉄を支えてくれた、これら車両のマルーンレッド一色の復刻をお願いしたいです😂
近鉄の車両は、JRのあれみたく“重機の餌”状態ではなくけっこう手作業中心で解体進めていくんですな(°д° )!!
それするくらいなら、海外に売れば良い。儲かるのに
みずくん二日間密着?ありがとうでした😂地元の僕としては慣れ親しんだ車両が引退するのは辛い思いはありますが、これも時代の流れなんで致し方ないと思いますのでとりあえず現存してる古参車両は近いうちに記録しておこうと思ってます😂
近鉄を四半世紀に渡って支えて来たラビットカーから遂に廃車解体が出てきてしまいましたか。大学の頃は鶴橋経由で生駒迄通学していたので、この編成にも知らずの内に世話になっていたかもしれません。出来たら、京阪2600系の様にカットボディとして展示されたり、教習車として乗務員育成に役立てられる等、廃車解体以外の余生を過ごして欲しかった😢。
部品取りだと1010系トプナン編成のク1111のみが名古屋線最後のコイルばね台車とこれで台車交換がされればコイルばね全滅もありそうですね…
近鉄はそろそろ鉄道博物館を作ってもいいレベルだと思う
博物館に入れれやん分は、海外にでも売るんかな
スナックに続いて丸屋根車の8000系幼稚園の頃から乗っていた今は大阪線利用ですが、鶴橋から難波に行く時は奈良線の電車乗るけど丸屋根車が減っていってるのが寂しいですね。
小学時代 スポーツ少年団で山林パトロールで布施-枚岡 石切 生駒 で、
高校時代 通学で 布施-東花園
僕にとって 思い出がいっぱいつまった名車でした。
世間は 新車 8Aを心待ちですが、
時代の流れとはいえ、 寂しい限りです
塩浜で解体して使用可能な部品は一部名古屋線の補修用に転用する可能性高いでしょうね(^^ゞ
私は五位堂駅に構内踏切がある時から知ってるから高安、玉川(現ニトリモール1号店)に思い入れがあります😢
みずくんさん。おはようございます。近鉄奈良線からは徐々に丸屋根がなくなっていくのでしょうね
8000系L83編成今までありがとう
お疲れ様です。
例の8Aについては試乗会の話が出てきて、いよいよ営業運転開始が近づいてきておりますが。
老兵は去って行く運命でしょうから、廃車はやむを得ないでしょうね。
個人的には重機で解体作業を行うのかと思ったら、人力で行っているのは意外でした。
ある程度人力で行って、最終的には重機で行うのか、近鉄がどのようなやり方なのは存じ上げていませんので、何とも言えませんが。
解体作業を行っている間にほぼ同時期にデビューした30年選手である5200系とアーバンライナーが通っていくのを見ていると、こちらもまだまだ現役ですが、いずれも同じような光景になるのかなと思うと……。
特に5200系は母校皇學館大學に奈良から伊勢へ通学していた際にお世話になっていた車両(当時鳥羽行快速急行で運用されていた)だけに思い入れがありますからね……。
それでは。
塩浜での解体が名古屋線の車両への転用の可能性があるとのコメントに納得。大阪線の丸屋根も塩浜に行くようになるのでしょうか。
A更新される前の未更新車以上に、丸屋根を今のうちに拝んでおかないと…
側面が行燈の頃から半世紀、落雷でダメになってしまったようですが、同年代が養老鉄道にまだ置き換え予定がないので減車でもない限り使わなきゃ、認可下限を下回ると大変なことになるので
使えるものは丁寧に外して、修理できるものは、途中で出てきてるなにわナンバーの近畿車輌のトラックにのっけてむこうで修理かと
登山で性能が求められる分高くつきすぎるのと、変電所の事情で加速電力が低いほうの8000系はのこされてきましたが・・・特急の旧型も同じ事情で残してる
新車と廃車予定を、朝ラッシュの運用最大数の対応での認可両数予備免許が8両2本分ぐらいしかないのでしょう・・・・
8000系も安泰ではないけど、どちらかと言うと変電所に負担はかかりにくい方なので・・・
交通局乗り入れ止めた車両の動向次第では8000系は整備し慣れたレシプロカーであることも含めてまだ残るのかなと
名古屋線いつ変電所建て替えてくれるのさ 特急が新型になればなるほど出力があがって、通勤電車に割ける電力量が更に限られて、回生電力増加の高出力の新車はますます遠のいていくんだけどさ
廃車悲しい😢
ガス切断じゃないんですね。エンジンカッター使ってる。
全く、製造から30年経った時点で南米やアジアに売れば良かったのに。東京メトロや東急なんて、廃車になった車両をインドネシアに売って儲けたけど。