山の辺の道06 箸墓(はしはか)古墳と日本国家の起源

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 жов 2024
  • 最初の巨大前方後円墳。これが卑弥呼の墓なのか?

КОМЕНТАРІ • 107

  • @maomao96363
    @maomao96363  6 років тому +15

    11:41 ×後方部→◯前方部

    • @小松正宏-k2h
      @小松正宏-k2h 4 роки тому +1

      当初は円形の陵であったが後に円部を小さくし方部を造成した。
      従って『前円後方墳』と云うべき。ufo.p-kit.com/

    • @tarouyamada5623
      @tarouyamada5623 4 роки тому

      デマビデオをアップするな!古墳は倭人と関係ない!!
      倭人の墓は墳丘墓だバカタレ!倭人の戦士の埋葬で有名なモノは甕棺墓
      箸墓の周りで日本各地の土器が見つかったが奴隷として連れてこられた倭人が鞭打たれ強制労働で箸墓を作ったんだろ
      例え近畿に倭人の墓が有っても侵略者に徹底的に破壊されるから見つからない!

  • @fnakatani0303
    @fnakatani0303 Рік тому +2

    山野辺の道ですが学生時代に一度、数年前に再度歩きました。  知識があると中身の濃い時間が過ごせますね。 ますます霧が無くなる気ずきです。

  • @Aisora2a
    @Aisora2a 6 років тому +19

    高校時代、日本史の先生は奈良の古墳、神社巡りを推奨していましたが、ようやく時間が自由にとれる年齢になったら、身体が不自由になったので、これらの動画は助かります。

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 Рік тому +2

    箸墓古墳ですか。素晴らしい映像ありがとうございます♪

  • @まゆ毛ボーン-d5w
    @まゆ毛ボーン-d5w Рік тому +2

    邪馬臺國および臺與が正しい漢字?魏字?らしいです。
    箸については「波斯」あるいは「間」から、ペルシャに関連するような気がします。初期の前方後円墳にしては、美しすぎます。完全にシンメトリーで、よほどの技術がないと作れなかったでしょうね。

  • @みーくん-u4i
    @みーくん-u4i 3 роки тому +10

    速やかに発掘調査して欲しい。昔神功皇后陵の近くに住んでいた時、堀の水の少ない時に見に行くと陵に向かって足跡が一杯堀底に残ってた。つまり現在進行形で盗掘されまくっていると思うので・・・。

  • @夕月夜-w1q
    @夕月夜-w1q 5 років тому +14

    みいさん(🐍)は三輪の神様です 昔は箸墓誰でもはいれたので、地元の農民の使ってた獣道のような道の跡が今も中間あたりにあります 昔はのんびりしたもんでした

    • @maomao96363
      @maomao96363  5 років тому +9

      「みいさん」というのですね。マヤ文明でも蛇は神様でした。

    • @夕月夜-w1q
      @夕月夜-w1q 5 років тому +15

      @@maomao96363 ですね。三輪山が見える辺りに生まれ育ちました。多分、桜井では蛇の神様っていっても誰もピンとこないで、みいさん(巳を奈良アクセントで単に語尾を伸ばしてるだけ?)というとああ、って皆わかると思います。新しい橿原神宮とかとは違って、地元民には本当に古くからの身近な神様です。(*^-^*)

  • @松本裕子-h3d
    @松本裕子-h3d Рік тому

    先生がここを乗り越えて、実際に目にされたものはどのようなものだったのでしょうか。大学院の古典文学のゼミで、ただただ『古事記』を先生がお読みになるだけ、学生達はただただそれを聴くだけの授業で、子守歌のようでメチャクチャ眠かったです。先生の講義だったら、ちゃんと聞いていたかと思います。とにかく先生の動画を拝見してから、『古事記』、『日本書紀』には、こんなにおもしろいことがかかれていたのだと気がつきました。もう一度、読み直してみようと思います。ありがとうございます。

  • @hiroyoshi8068
    @hiroyoshi8068 5 років тому +18

    個人的にはやはり素直に百襲媛の陵だと思う。が、大物主としての記憶の三輪王朝との融合、王朝交代は刺激的な説で説得力がある。とても面白い。これだから日本の古代史の勉強はやめられない。

    • @148021kn
      @148021kn 4 роки тому +1

      >百襲媛の陵だと思う私も百襲媛命=ヒミコの蓋然性が一番高いと思っています。

    • @KM-ix1so
      @KM-ix1so Рік тому

      三輪王朝なんてねえよ

  • @wordswaves
    @wordswaves 2 роки тому +1

    なるほどそう考えるとすべて合点がゆきますね

  • @森芳樹-c6z
    @森芳樹-c6z 4 роки тому +6

    三輪山の中腹には長脛彦を祀った神社がある。地元の人の話によると同神社へ年に一人か二人訪れる人がいるという。彦の名前はくな国の王の名で尾張地方では、今日でも彦の名を持った人は多い。
    くな国は魏志倭人伝にも記録されている。

  • @Shinichiro_Higuchi
    @Shinichiro_Higuchi 6 років тому +20

    日本では、6000年前の縄文時代の遺跡から棒状の漆器が発見されており、これが日本最古の箸であると東京藝術大学の三田村有純教授は著書「お箸の秘密」で指摘している。ということで、日本におけるお箸の歴史はもっとずっと古いのではないでしょうか?

    • @北村明-j2n
      @北村明-j2n 6 років тому +3

      El Camino Real
      かんざし ではないでしょうか。

    • @イチエフ
      @イチエフ 6 років тому +14

      簪と主張してるのは中国です。ところが、日本の学会も中国の言いなりです。
      日本で6000年前の箸が発掘されたと発表したら、直後に6500年前の箸が発掘されたと中国で発表があったそうです。プライドが学問を超えて、古く見せようとしてます。

    • @イチエフ
      @イチエフ 6 років тому +14

      箸は原始的な道具なんです。木の枝を2本に折って作れます。スプーンより簡単に作れます。色々なところで使っていたのではないでしょうか。

    • @sink9360
      @sink9360 4 роки тому +6

      米のプラントオパールと一緒ですね。
      6500年前の地層からシコクビエのプラントオパールが発見されたというと、品は6600年前の地層から発見したと直ぐに言う。
      私の町では、8000年前の地層から発見為れていますけどね。

    • @kazuomoriya348
      @kazuomoriya348 4 роки тому +5

      私の小さい頃は桑の枝を切って箸にしていました。箸は遺跡に残ってなくても使っていた可能性がある。
      倭国は倭人であり、中国からの渡来人であった可能性が高く、箸は使っていたであろう。庶民は別として。

  • @lab3422
    @lab3422 6 років тому +11

    いつも楽しく拝見しております。
    箸って7世紀なんですか!?
    スサノオが川から流れてくる箸(当時の箸はトングみたいに上がつながっている)が流れてきて
    おや、上流に人がいるぞ?とおもって訪ねたら
    ヤマタノオロチに娘を連れていかれるかわいそうな老夫婦に遭遇する。。。
    と、「出雲が箸発祥の地」とおっしゃっている箸やさんでお伺いしたことがあります。
    なので今の箸とは形状はことなるものの、その存在は神話の時代からあるのか!と驚いたものです。
    端の部分は、あとからの付け足しなのかしら。

  • @名無しの権兵衛-f9r
    @名無しの権兵衛-f9r 4 роки тому +12

    なんか、この古墳やけに既視感あるなあって思ってたら、トトロのさつきとめいちゃんの家の周りみたいだなって思い出しました笑。森と畑の境界線とか笑笑

    • @mattsu42
      @mattsu42 2 роки тому +8

      それ、正しいと思います。さつきとめいちゃんのお父さんは、纏向遺跡も研究している設定ですから、宮崎監督は纏向を意識していると思います。お父さんがお家で研究している時に、めいちゃんがお花をお父さんの机に置いていくシーンがありますが、その机の上に、纏向遺跡と表紙に書かれた本が置いてあります。

    • @いいいん
      @いいいん Рік тому +5

      まじか!すごいな。

  • @Eds-x8p
    @Eds-x8p 7 місяців тому +1

    箸でホトをつくというのは
    古来の祭祀の形であったというのをみたことがあります。
    ハシと呼ばれる太い杵のようなものでホトに見立てた土を叩くという祭祀のようです。
    古代、国づくりは子作りだったということから考えると子孫繁栄の儀礼だったのかもしれません。
    この儀礼は男性禁制のものだったため、その後、祭祀を男性がするようになってその秘技はひきつがれなかったと書いていました。
    つまり、ハシでホトをついて○ぬというのは子孫を繁栄したため、巫女としては○んだということだと理解しています。
    同じように失われた儀礼として、巫女が水たまりの上を跨いで渡るというものがあるようです。これは太陽神の子を授かるための儀礼だそうです。

    • @maomao96363
      @maomao96363  7 місяців тому +1

      おもしろいですね。出典がわかったら、教えてください。

  • @chiten9622
    @chiten9622 3 роки тому +6

    箸墓古墳は卑弥呼の墓で、黒塚古墳が壱与の墓、邪馬台国は巻向古墳です。巻向から、毎日、卑弥呼が輿に乗り、大和神社の中にある星塚で祈祷をしていたとの伝承があります。

  • @田中田中-e7l
    @田中田中-e7l 6 років тому +6

    円墳部に商店があったが、何か言われがあるのかな?
    何回か纒向には行ったが、箸墓内に空き缶が捨てられているのを見たときは、悲しかったな。

  • @x風来坊
    @x風来坊 4 роки тому +1

    本当に箸は無かったのか? 世界最古の土器は日本で作られているよね、
    土器は料理にも使われたのでは? その時熱い物をどうやって持ったのか?

  • @asa01053
    @asa01053 3 роки тому +2

    トヨみたいですが
    箸ではなく橋が関連性ないのかな。

  • @masumiaida4792
    @masumiaida4792 3 роки тому +2

    王朝交代あったのなら 古墳の形は 変えるのではないでしょうか?職人がおなじ?だから????

  • @ceresitsumin4019
    @ceresitsumin4019 4 роки тому +5

    箸墓古墳の中に入ったんですかあ~(笑)。背後霊は大丈夫ですか。箸を使うと何かを突きたくなりませんでしょうか?(笑)

  • @urakusp
    @urakusp 2 роки тому +2

    記紀の記述を神話と表現するのは問題。記紀では神代と人代を明確に区分している。神武が人代の始まり。神武以降は記紀の編纂者は、歴史を意識してそれを復元しようとしたと思われる。神の実在を信じた歴史人は、非合理な記述を残したであろうが、それはその部分を割り引けばいい話で、全否定をするのが、日本の擬似歴史学者。日本の古代史学者の思考を適用すれば、神話から始まる史記も全部否定しなければなくなる。史記は明確に日本書紀のモデルとなった。茂木先生も、直木孝次郎などの捏造史観から離脱される事を希望します。

  • @古田真-h7u
    @古田真-h7u Рік тому +1

    3世紀の墓 7世紀の墓 箸墓古墳 
    2016 2世紀の後半 セタイセキ 
    前方後円墳

  • @真周浅野
    @真周浅野 Рік тому

    武勇伝ですね。

  • @higashioosaka
    @higashioosaka 6 років тому +2

    なかなか鋭い指摘だと思います。
    大和王権と邪馬台国の関係、狗奴國、神武天皇やヤマトタケルの遠征、神武皇后の三韓征伐などもっとUA-cam にアップして欲しい。
    今や謎ではなくなりつつあると思うので。

  • @GG-mw9ph
    @GG-mw9ph 4 роки тому +4

    ひとつ疑問!民族的に違う
    王朝が前者の威を借りて
    墓制を同じにするだろうか?
    天皇号を考えたのは物部の
    子孫だし。

  • @asa01053
    @asa01053 3 роки тому

    夜かようってやりたいだけじゃないか!素晴らしい文化です。お互いにディスタンスがあったのですね。陰部をついてというのはあり得ないですよね!

  • @準急赤石1963
    @準急赤石1963 4 роки тому +7

    ヒミコの墓であってほしいですね。倭人伝によればヒミコに男弟がいて国政を司ってた それが崇神です。時代もほぼ一致するんじゃないですか

  • @高橋義行-e7p
    @高橋義行-e7p 4 роки тому +8

    本テーマについたは、小生は長濱浩明氏の説がほぼ史実ではないかと思っています。

    • @usa7006
      @usa7006 4 роки тому +2

      長浜さん、最近、知った人に目新しいかもしれないが。。。

  • @asa01053
    @asa01053 2 місяці тому

    モモソヒメではないのですか!😅誰の墓だ

  • @浮華麗雲
    @浮華麗雲 Рік тому

    箸で女性器をツイて死ぬとは如何な物でしょうか?死ぬまでツキまくったとしたら出血死でしょうね?それはとんでもない激痛ですわ~なので事実、無実にかかわらずもっと別の意味があるのでしょうね~大物主の本当の姿を見て驚いた姫の自身に対する後悔の念の凄まじさを表現したかったのでしよう女性器に対する概念が今とは全然違うと言う事でしょうね?

    • @ドモス-s7t
      @ドモス-s7t Рік тому

      倭迹迹日百襲姫命の死去については分かりませんが、箸については築造に関わった土師氏の訛りでしょうね

  • @あらちよ
    @あらちよ 4 місяці тому

    箸で陰部の話は当時のお金の宝貝、つまり女の陰部の形に似た宝貝に穴を開けたことを示してます。
    大己貴命とは大馬鹿者の意味です。
    宝貝そのままでは数が多くなりすぎて、宝貝に穴を開けて紐を通し、一束で幾らかの価値を保たせたことを示してます、

  • @lahoene6900
    @lahoene6900 4 роки тому +1

    神武東遷は唐突でドラマチックなだけに何か遠い昔に根拠になる下敷きがありそうだが、
    ①大和までの中間地帯、途上での痕跡(遺跡)は明らかだろうか。
    ②征服王朝がなぜすんなり前王朝の儀式(祭事)を受け入れたのか。
    ③九州とのつながりのある発掘品が少なすぎる。
    ④纏向遺跡の宮殿規模の遺跡からは、太陽信仰を思わせる東西の線を意識した大型建物が存在する。
     大物主との並立祭祀が行われていた可能性もある。すでに出雲を支配下に置いていた。纏向遺跡には
     出雲という地名があり、出雲型土器も出土している。関東まで広く交流があった。
    ⑤魏が金印を授けたのは、「邪馬台国」と「大月氏国」だけ。つまり大国という認識があった。一地方
     の王国ではなかった。(全国のほとんどを収めていたと考えられる。)
    神武同様年代を無視していいのなら、神武の畿内上陸と徐福伝説とのルートが当てはまる。半両銭の出土地を見ると、確実に秦の遣いが来ていたことがわかる。徐福の記憶が神話となった可能性もある。

  • @yocyajima9383
    @yocyajima9383 2 роки тому +2

    箸墓は埴輪が出ているので卑弥呼の墓ではない。埴輪は人の代わりに埋められた。卑弥呼の墓の周りに人が100人ほど埋められている。

    • @KM-ix1so
      @KM-ix1so Рік тому +3

      なら「人が100人ほど埋められている」墓は何処なんですか?

  • @UnknownUnknown-nx7ov
    @UnknownUnknown-nx7ov Рік тому +2

    神武天皇が現在の大阪に上陸したという記述は,当時の大阪平野が海だったという地質学的事実から裏ずけられていて,それが紀元1世紀以前だったことから,神武天皇の家系が三輪王朝に続くとすると,三輪王朝とそれ以前の王権との共存が2ないし300年以上続いていることになります.
    徳島県にアマテラスゆかりの地があることを戦前の政府が隠蔽したとすると,宮内庁が発掘を禁じている被葬者不明の前方後円墳についても実は真実を知っているかもしれない宮内庁の隠蔽工作が疑われます.

  • @北村明-j2n
    @北村明-j2n 6 років тому +2

    箸墓古墳と同年代に岡山や兵庫で前方後円墳が作られていたのではなかろうか。
    東大阪市にある 石切神社 が河内の王である神武天皇の本拠地があったのではなかろうか。
    奈良盆地にある崇神天皇稜よりも古い前方後円墳は奈良地方の一豪族の墓に過ぎないのではなかろうか。
    以上のことから天皇家はもともと河内(大阪府東大阪市付近)を本拠地とした一豪族であったものが奈良盆地の有力豪族を打ち倒してそこを本拠地として大和の国を造り、瀬戸内海から西の地方を征圧していくことにより大和政権による全国の統一を果たしていったと考えられるのではなかろうか。
     だから伝説の「邪馬台国」は 大阪 である。九州でも奈良でもない。
    参考:
     gakuryoken.com

    • @イチエフ
      @イチエフ 6 років тому +3

      方墳勢力と円墳勢力が血縁関係を結んだんです。

    • @KM-ix1so
      @KM-ix1so Рік тому +1

      @@イチエフ
      その考え自体は面白いけど、ではプレ前方後円墳たる纏向型前方後円墳は何?

    • @KM-ix1so
      @KM-ix1so Рік тому +3

      "ではなかろうか"だらけで何の根拠もない。0点

  • @reiji4551
    @reiji4551 7 місяців тому

    王朝交代があったとしたら、買ったほうの王朝が前方後円墳を使ったんでしょう?なんか関係あると思うますが

  • @奥村直樹-b6y
    @奥村直樹-b6y 4 роки тому +7

    邪馬台国とは無関係の古墳ですね

  • @森岩光
    @森岩光 4 роки тому +2

    不都合な史実で、箸墓古墳。
    明治以前、江戸時代に描かれた絵図では完全な円墳として描かれています。

  • @前谷繁利
    @前谷繁利 4 роки тому +6

    箸墓古墳は神武に殺されたヤマト連合の王たちの墓ではないのか?そんな気がする。

    • @中野善行-h6t
      @中野善行-h6t 2 роки тому

      同感で御座います🙇 神武天皇が大和を征服して三輪山の頂上に太陽神の日向の神が祀られております✌️

  • @kuronekobchan6030
    @kuronekobchan6030 Рік тому +1

    最初の大和統一王はニギハヤヒです。アマテルクニテルアメノホアカリクシタマニギハヤヒ
    役職名は大物主
    政権交代でひどいころされかたをしています。三国山
    血がくまなく流れたから千曲川、胴体が落ちていった荒川・・・

  • @terrytennyson67
    @terrytennyson67 4 роки тому +5

    出た!卑弥呼の墓です!東遷説を信じています!

  • @ebi2ch
    @ebi2ch 4 роки тому

    何を叩いてる音なのかわからないけど凄い気になる

    • @maomao96363
      @maomao96363  4 роки тому +1

      iPadを指で叩いている音です。

  • @ttak5432
    @ttak5432 Рік тому +1

    韓国は南の人だけど、すでに高句麗の人たちばかりなんですね。

  • @ff-ff-ff-ff
    @ff-ff-ff-ff 6 років тому +12

    はいっちゃ駄目だよww
    次は鍵唐古遺跡いってみましょ
    邪馬台国は九州ですよww

    • @urakusp
      @urakusp 2 роки тому +2

      直木は、前方後円墳の地域移行をもって王朝交代の証拠とした。しかし、前方後円墳体制は継続した。これを技術者のみの承継とするのはいかにも苦しい説明だ。大王位承継儀式は、王朝の根幹だ。単なる技術者に任せるにはあまりに重大な事項だ。むしろ同一王朝が古墳の建設場所を変えたというのだ当たり前の解釈だ。前方後円墳は、ヤマト政権はのアイデンティティーだろう。五世紀になってもそれは続き、朝鮮半島の前方後円墳は、ヤマト政権の朝鮮統治の象徴であった。

  • @植松京子
    @植松京子 Рік тому

    9:30卑弥呼?~248
    13:40崇神天皇10代

  • @reikoamano102
    @reikoamano102 4 роки тому +1

    説明が安易だ。

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 4 роки тому +1

      よな!超分かりやすい

  • @森岩光
    @森岩光 Рік тому

    大和。奈良は出雲王国の分家、植民地がスタート。
    徐福が彦ホアカリと自称して
    秦帝国の始皇帝の使節と称して出雲王国に渡来。
    何故か2000人もの少年少女たち(海童と呼んだ)を配下に従えていた。
    始皇帝の秦帝国から逃避行して自ら大王となる野望を秘めての渡来だった。
    それはほどなくして顕になり、
    主副二人の出雲王を暗殺。
    前代未聞のクーデターを起こして一時は席巻するかに見えましたが、
    出雲王国の巻き返しに遭って
    敢えなくクーデターは鎮圧、平定され、
    首魁の彦ホアカリ(徐福)には即刻殺害命令が発布されると
    慌てふためいて母国、秦帝国に逃げ帰った。
    (イザナギが天沼矛を下界に下ろしかき混ぜて、、、国生みに失敗してどこぞの本拠地に帰還する行(くだり))
    このクーデターの最中に渡来人と同じ空気を吸うことすら忌避した
    王族や出雲人らが大量に
    出雲を後にして各地に拡散。
    いわゆるコトシロヌシ(副王の称号の一つ)の御子、
    クシヒカタは
    母親とその実家の摂津三島にしばらく寓居。
    出雲人の半数が彼に付き従ったとか?
    しばらくして、大和(奈良盆地)が今から発展すると見込んだクシヒカタは
    大和の葛城に移住、入植した。
    この際、出雲から付き従った出雲人に加えて
    母親の実家の摂津三島(大阪府茨木市~高槻市等一帯(旧三島郡))の人たちも
    あまたクシヒカタに付き従って大和入りして開発に当たった。
    時代は紀元前3世紀末~2世紀頃。
    しかし、当時の大和(奈良盆地)には広大な湖沼が漠々と湖水を湛えていた事から
    自ずと活動範囲は高台となるのは必然。
    因みに、この際、クシヒカタさまが亡き父君、
    富(トビ)の八重波津身命を
    屋敷近くに祭祀、慰霊したのが
    今の葛城の鴨都波神社。
    大和最古かつ端緒の神社。
    神話の神武は紀元前660年に大和で賊を平らげて天皇(大王)に即位など出来ない自然環境下に有ったのは明らかです。

  • @イチエフ
    @イチエフ 6 років тому +2

    NHKの歴史ドキュメント「力の王国?」を見た視聴者から、敵の王妃が局部に牛の角を入れられ虐殺された場面があり、コレが箸墓の原型ではないかと言ってました。

  • @心の親父
    @心の親父 5 років тому

    3世紀は200年~299年なのですが?

    • @myakimoto
      @myakimoto 5 років тому +4

      内〇〇敏
      201〜300じゃないでしょうか?

    • @miidry1401
      @miidry1401 5 років тому

      何故貴殿はろくに調べもせずに人様の動画にいい加減な事を書き込むのでしょうか?空母のプラモデル製作動画に浸るエネルギーの一万分の1でも割いて己れで調べれば良いことでは?良い大人なのに。理解に苦しみます。

    • @ドモス-s7t
      @ドモス-s7t Рік тому

      辞書でもネットでもいいので「世紀」の意味を調べてください

  • @真田幸村-g9z
    @真田幸村-g9z 3 роки тому

    入口にあるファラオの格好をした廃車王の看板。(敗者王)角の在る者、本来の統治者が殺され、厳重な結界 赤と白の高圧電線が塞ぐ 預言者が殺された 首の切られたモモセと名乗る女が夢に現れた…申し訳ない何も出来ない。分かるのは、桃太郎が桃太郎を殺したと言う事だ

  • @高木弘美-x1r
    @高木弘美-x1r 4 роки тому

  • @森岩光
    @森岩光 4 роки тому +1

    国、王国の始まりは出雲王国。成立はBC-660年頃。17代約700年弱の命脈を保ちました。
    大和はそれから約9代〜10代程過ぎた紀元前3世紀〜2世紀頃に渡来人の海ムラクモ(丹波国主)と出雲王国の王族(神(カモ)族)が協力して成立。
    大王宮は葛城の笛吹、所謂、高尾張に営まれました。
    因みに当時の大和盆地には広大な大和湖が湖水を湛えていて
    大和三山は湖に浮かぶ小島。
    磐余や今の橿原神宮に宮など築けませんから、解りやすい嘘です

  • @和知佳
    @和知佳 5 років тому +2

    崇神天皇以前のことについては、東北大学名誉教授「田中英道」先生の書かれた著書を読めばわかる、①日本の起源は日高見国にあった、②天孫降臨とは何であったか、➂高天原は関東にあった、これらの三冊を読めば納得ですよ、茂木さんて超日本史を書いた人だよね、以前CGSに出てましたね、書物だけの歴史研究では限界があるよね、田中英道先生のような形象学がご専門だと、縄文時代~残された遺物(遺跡とか遺物)を研究されることにより記録のない時代を読み解いておられるよ。