Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
映像もきれいでわかりやすかったです👍
ありがとうございます!!すけこむさんにそう言っていただけると励みになります🥹
初めまして!今ちょうどPop Mini Airにケース交換しようと思っていて参考にさせていただきました!CPUをi5-14400fにするにあたって、水冷にするか空冷で十分か迷っていたんですが、ASSASSIN IV WHが物凄く合っていて目から鱗でしたARGBの水冷だと光りすぎかとも思っていたので、落ち着いた色合いとデザインが凄く良いですね!ちなみになんですが、この構成(ケースと空冷)だとゲーム中や負荷がかかった際、ファンの音とか気になるほどでしょうか
ありがとうございます!Pop AirシリーズとASSASSIN IVの組み合わせマッチ度高いですよね🫶🏻ファンの音についてですが、具体的な騒音値などは測定していなかったので体感ですが静音性はとても優秀でした。このPCを使用している友人にゲーム中の駆動音気になったことあるか確認してみましたが全く無かったとのことでした。14400fも9600xと同じく65WのCPUなので大きくは結果変わらないかと思いますがご参考までにお願いいたします🙇🏻♂️
@@izumo_geek ご返信いただき、ありがとうございます!騒音が気にならなかったというのは大変参考になります落ち着きある白のケース+内装ですっきり仕上げたいと思っていたので、Crucialの白メモリの使用感も見れて良かったです!
素敵な動画でした!今更ながらのコメントで恐縮です。同じPCケースを使っているので気になったのですが、cautionマーク(GLASSと書いてあるもの)がある面には保護用?のフィルムが貼ってあるはずで、剥がすとより綺麗にPC内部が見えるようになるためお好みに応じて剥がしていただくとよいのではと思います。(私が使い始めて1週間くらいして剥がせることに気づいたので、もしかすると剥がし忘れの可能性があるかもと思いコメントさせていただきました)
ご丁寧にありがとうございます…!こちらのPCは友人用に組み立てていたため配送時の傷や割れを防ぐ目的でそのままで撮影しておりました。特に裏側はフィルム剥がすの忘れがちです笑
@@izumo_geek お節介なコメントでしたね、大変失礼しました。私自身このケースとても気に入っているので、嬉しい気持ちになるとともに配線など参考になりました。これからも動画楽しみにしています!
テンポも良くて非常にわかり易く、見やすい動画でした。自分も白PCを組んでるので、すごく楽しかったです😀ドスパラセレクトの白電源、欲しくなりましたw
ありがとうございます!🙇🏻♂️ドスパラ白電源、お手軽に購入できてケーブルまで白、12VHPWRまで搭載しててハイエンド帯までカバーしてるのでなかなか良い製品だと思います!
水冷にするのなら何がおすすめですか?
240mmラジエーターで予算に合わせて選ぶと良いと思います。NZXT Kraken Elite 240の2023年モデルが型落ちで2万ちょいで買えたのですが今は黒のみの在庫みたいですね。。。CPU的にそんなに発熱が多くないのでデザインや予算で選んで良いとは思います。
@izumo_geek ありがとうございます!参考にさせていただきます!
マザボからケーブルまで白だと統一感あって良いですねー電源タップに挿す方のケーブルも白なのかな?綺麗なPCで羨ましいです
真っ白に仕上がりました☺️電源タップに挿すケーブルも完全に白です!
この構成ならワイルズも画質設定を工夫すれば快適に遊べるのでグッドチョイスですね(´∀`*)ウフフ自分もよく知り合いに自作を頼まれてましたけど、要望に沿うようにパーツ選びをするのが楽しいですよね。
ありがとうございます!それぞれの要望に合わせて色々考えるのが楽しいんですよね☺️
分かりやすい解説もあってよい動画でした自分も知り合いに構成相談されたのですが自作だと責任持てないので無難に7800X3D+4070sの28万BTOを勧めておきました自作ならBTOだと不透明なメモリやSSDを良いものにしたり、ケースやカラーを好みに合わせられたんですけど、まだまだ人様のを弄れるレベルでは無いので…
ありがとうございます!BTOの購入相談に乗ってあげるのが実際正解だと思います…!7800X3D+4070sの構成は現状一般人が手出せる価格帯で考えると最適解でしょうね。スペック上の数値を揃えられても搭載パーツに拘れるのは自作の魅力ではありますね!
ちょっと今PCケース迷っていて、天面にUSBや電源ボタンがある方がいいのか下側面にあるのがいいのかなかなか決められないでいます。机の上に置く予定なんですけど皆さんどうしてるんでしょう。気に入ったケースが天面についてるんですよねぇ。押しにくいかなと、、、
今は天面のデザイン多いですよね!電源は起動時のみだと思うのでデザインとのトレードオフでお釣りが来ると思います。問題はUSBやイヤホンジャックをどのくらい使う予定かですかね。たくさん使用する場合でもUSBハブやオーディオインターフェイス等、シンプルに便利になるデバイスもあるので前向きな理由で導入できるかなとは思います。利便性も捨て難いですが、ケースをデスク上に置くのであれば見た目の存在感と高頻度で目に入ることになると思うので、個人的にはデザインを優先した方が満足度が高くなるのと思っています!
@@izumo_geek 返信ありがとうございます。USBを頻繁に抜き差しすることはないと思うので、好きなデザインのケースにしようと思います。
6:20あたりで「Ryzenはメモリを4枚刺しにすると動作クロックが下がって」と説明していますが、Intelでは4枚差しでも動作クロックが下がらないのでしょうか。
厳密にはIntelでも下がることもあります。世代とチップセット、メモリの最大クロック数によっても変わってきます。正直一括りにAMD or Intelで話せる話しでも無いんですがどんな状況でもいらぬトラブルを避けるために2枚差しが望ましいですね。設定をいじったりすると4枚差しでも高クロックを出せたりする場合もあるので、光らせて見栄えのために4つのスロット全部埋めたい方などはそうしている場合もありますね!
映像もきれいでわかりやすかったです👍
ありがとうございます!!
すけこむさんにそう言っていただけると励みになります🥹
初めまして!今ちょうどPop Mini Airにケース交換しようと思っていて参考にさせていただきました!
CPUをi5-14400fにするにあたって、水冷にするか空冷で十分か迷っていたんですが、ASSASSIN IV WHが物凄く合っていて目から鱗でした
ARGBの水冷だと光りすぎかとも思っていたので、落ち着いた色合いとデザインが凄く良いですね!
ちなみになんですが、この構成(ケースと空冷)だとゲーム中や負荷がかかった際、ファンの音とか気になるほどでしょうか
ありがとうございます!
Pop AirシリーズとASSASSIN IVの組み合わせマッチ度高いですよね🫶🏻
ファンの音についてですが、具体的な騒音値などは測定していなかったので体感ですが静音性はとても優秀でした。
このPCを使用している友人にゲーム中の駆動音気になったことあるか確認してみましたが全く無かったとのことでした。
14400fも9600xと同じく65WのCPUなので大きくは結果変わらないかと思いますがご参考までにお願いいたします🙇🏻♂️
@@izumo_geek
ご返信いただき、ありがとうございます!
騒音が気にならなかったというのは大変参考になります
落ち着きある白のケース+内装ですっきり仕上げたいと思っていたので、Crucialの白メモリの使用感も見れて良かったです!
素敵な動画でした!今更ながらのコメントで恐縮です。
同じPCケースを使っているので気になったのですが、cautionマーク(GLASSと書いてあるもの)がある面には保護用?のフィルムが貼ってあるはずで、剥がすとより綺麗にPC内部が見えるようになるためお好みに応じて剥がしていただくとよいのではと思います。
(私が使い始めて1週間くらいして剥がせることに気づいたので、もしかすると剥がし忘れの可能性があるかもと思いコメントさせていただきました)
ご丁寧にありがとうございます…!
こちらのPCは友人用に組み立てていたため配送時の傷や割れを防ぐ目的でそのままで撮影しておりました。
特に裏側はフィルム剥がすの忘れがちです笑
@@izumo_geek お節介なコメントでしたね、大変失礼しました。
私自身このケースとても気に入っているので、嬉しい気持ちになるとともに配線など参考になりました。
これからも動画楽しみにしています!
テンポも良くて非常にわかり易く、見やすい動画でした。
自分も白PCを組んでるので、すごく楽しかったです😀
ドスパラセレクトの白電源、欲しくなりましたw
ありがとうございます!🙇🏻♂️
ドスパラ白電源、お手軽に購入できてケーブルまで白、12VHPWRまで搭載しててハイエンド帯までカバーしてるのでなかなか良い製品だと思います!
水冷にするのなら何がおすすめですか?
240mmラジエーターで予算に合わせて選ぶと良いと思います。
NZXT Kraken Elite 240の2023年モデルが型落ちで2万ちょいで買えたのですが今は黒のみの在庫みたいですね。。。
CPU的にそんなに発熱が多くないのでデザインや予算で選んで良いとは思います。
@izumo_geek ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
マザボからケーブルまで白だと統一感あって良いですねー
電源タップに挿す方のケーブルも白なのかな?
綺麗なPCで羨ましいです
真っ白に仕上がりました☺️
電源タップに挿すケーブルも完全に白です!
この構成ならワイルズも画質設定を工夫すれば快適に遊べるのでグッドチョイスですね(´∀`*)ウフフ
自分もよく知り合いに自作を頼まれてましたけど、要望に沿うようにパーツ選びをするのが楽しいですよね。
ありがとうございます!
それぞれの要望に合わせて色々考えるのが楽しいんですよね☺️
分かりやすい解説もあってよい動画でした
自分も知り合いに構成相談されたのですが自作だと責任持てないので無難に7800X3D+4070sの28万BTOを勧めておきました
自作ならBTOだと不透明なメモリやSSDを良いものにしたり、ケースやカラーを好みに合わせられたんですけど、まだまだ人様のを弄れるレベルでは無いので…
ありがとうございます!
BTOの購入相談に乗ってあげるのが実際正解だと思います…!
7800X3D+4070sの構成は現状一般人が手出せる価格帯で考えると最適解でしょうね。
スペック上の数値を揃えられても搭載パーツに拘れるのは自作の魅力ではありますね!
ちょっと今PCケース迷っていて、天面にUSBや電源ボタンがある方がいいのか下側面にあるのがいいのかなかなか決められないでいます。机の上に置く予定なんですけど皆さんどうしてるんでしょう。気に入ったケースが天面についてるんですよねぇ。押しにくいかなと、、、
今は天面のデザイン多いですよね!
電源は起動時のみだと思うのでデザインとのトレードオフでお釣りが来ると思います。
問題はUSBやイヤホンジャックをどのくらい使う予定かですかね。
たくさん使用する場合でもUSBハブやオーディオインターフェイス等、シンプルに便利になるデバイスもあるので前向きな理由で導入できるかなとは思います。
利便性も捨て難いですが、ケースをデスク上に置くのであれば見た目の存在感と高頻度で目に入ることになると思うので、個人的にはデザインを優先した方が満足度が高くなるのと思っています!
@@izumo_geek 返信ありがとうございます。USBを頻繁に抜き差しすることはないと思うので、好きなデザインのケースにしようと思います。
6:20あたりで「Ryzenはメモリを4枚刺しにすると動作クロックが下がって」と説明していますが、Intelでは4枚差しでも動作クロックが下がらないのでしょうか。
厳密にはIntelでも下がることもあります。
世代とチップセット、メモリの最大クロック数によっても変わってきます。
正直一括りにAMD or Intelで話せる話しでも無いんですがどんな状況でもいらぬトラブルを避けるために2枚差しが望ましいですね。
設定をいじったりすると4枚差しでも高クロックを出せたりする場合もあるので、光らせて見栄えのために4つのスロット全部埋めたい方などはそうしている場合もありますね!