Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【補足】動画内で「数年ぶりのテンパイ」と表記しておりましたが、よくよく考えたら放送対局でのテンパイは他にもありました。鳴きのイメージが強いことに引っ張られておりました。失礼いたしました!
4:08 土田さんの実況好き
3:13 あらー⤴︎ おやー⤴︎
4:09土「オーッ‼︎」未「アッアッ…‼︎」
草
確かアサピン時代に石橋さんにもオールスターリーグで倍満打っていて今度は朝倉康心になって剛さんに倍満打つとは・・瑞原さんに打つには最強戦あたりになるのか・・
コバゴー雀卓と同化してて草
見てると麻雀したくなるなぁw
たろうの3sで少しドキッとしてしまったやんけw
普段なら2mどころか3巡目の9mすらポンしそうw
たろさんの5ソウって差し込み気味に打ってるんですか?わかるかたいらっしゃいましたらお願いします。
ポイント首位の多井をラスにしたいので、多井の現物を切っていったのではと思いました。リーチ者の共通安パイなさそうですし。
@@いち-i5s 返信ありがとうございます。共通アンパイは中があるのでなぜ?と思ってるんですよね。親の6ピン押しを見て打ってるのなら尚更理解が難しいんですよ。
@イカリング 返信ありがとうございます。その考えはなかったので助かります。小林に対しての人読みがはいってたんですね。ですが親の6ピンを見て打ったのなら尚更理解が難しいとおもいませんか?長考したあとの手出し6ピンでリーチ者2人の危険牌を朝倉が打ってるわけですから間5ソウとかの苦しい待ちの現物だまの可能性もあると思うんですよね。そこに対しても人読みが入ってて朝倉なら現物待ちならあそこまで長考しないという考えがあったのなら納得できますが。たろうさんはすごい尊敬してる打ち手なので少しでも思考が分かればと思ってます。
@@naoki3956 たろう視点で考えると打牌選択において最悪なのは多井への放銃、次が親への放銃、続いて小林への放銃、放銃しないで横移動(3人が押してるので様々なパターンの順位はあるが分かると思うので省略)、流局、安牌切りつつ自分がアガるの順です。一応まだ親番もあるし手牌も酷いので無理する局面ではない。そもそもセオリー通り悪い配牌から半分降り気味に遠い高打点狙ってる多井への放銃を確実に避けつつ朝倉を警戒している状態(小林への放銃に関しては別の方が述べてるので割愛します)、朝倉リーチに手詰まりは回避したいから共通安牌らしき字牌は可能な限りキープしつつ進行点差と多井がリーチしてるという状況から、十分形ならノータイムでリーチする(多井直撃がベストなのでまだ中盤だしダマハネでも両面以上なら多分リーチする)朝倉が悩んで6pを押しているということはそこそこの1シャンテンか、高打点への手替わりが十分期待できる安手or相当待ちが悪いもしくはその両方。1シャンテンなら今のうちに多井の安牌で朝倉に危険な5Sは処理したい安くて手替わり待ちなら見逃す、たろうからアガるくらいならリーチしてる相当待ちが悪くて打点は十分な場合だとノータイムでダマなので、悩んでるほぼ役無し。そもそも5sが当たるかなり苦しい待ちが少ない実際なにを考えてたかは本人に聞かなきゃ分からんけど
てかこれ1年前の動画やんけ
こんなに嬉しく無い裏3も中々無いね
え、あの土田さんが解説なの!?!?笑
どこが4山なんやて。
ウーマン村本かと思った
倍満になりましtHAHAHA
ぜんぜん4山じゃない件について(たろうさんが9m捨ててる)
これ放送から10時間くらいたってる場面やから多めにみてあげて(笑)多分みんな疲れてたんやろ。
サムネがウーマン村本に酷似してて草
運だけ麻雀はこれだからやめられないよねー
【補足】動画内で「数年ぶりのテンパイ」と表記しておりましたが、よくよく考えたら放送対局でのテンパイは他にもありました。鳴きのイメージが強いことに引っ張られておりました。失礼いたしました!
4:08 土田さんの実況好き
3:13
あらー⤴︎ おやー⤴︎
4:09
土「オーッ‼︎」
未「アッアッ…‼︎」
草
確かアサピン時代に石橋さんにもオールスターリーグで倍満打っていて
今度は朝倉康心になって剛さんに倍満打つとは・・
瑞原さんに打つには最強戦あたりになるのか・・
コバゴー雀卓と同化してて草
見てると麻雀したくなるなぁw
たろうの3sで少しドキッとしてしまったやんけw
普段なら2mどころか3巡目の9mすらポンしそうw
たろさんの5ソウって差し込み気味に打ってるんですか?わかるかたいらっしゃいましたらお願いします。
ポイント首位の多井をラスにしたいので、多井の現物を切っていったのではと思いました。
リーチ者の共通安パイなさそうですし。
@@いち-i5s 返信ありがとうございます。共通アンパイは中があるのでなぜ?と思ってるんですよね。親の6ピン押しを見て打ってるのなら尚更理解が難しいんですよ。
@イカリング 返信ありがとうございます。その考えはなかったので助かります。小林に対しての人読みがはいってたんですね。ですが親の6ピンを見て打ったのなら尚更理解が難しいとおもいませんか?長考したあとの手出し6ピンでリーチ者2人の危険牌を朝倉が打ってるわけですから間5ソウとかの苦しい待ちの現物だまの可能性もあると思うんですよね。そこに対しても人読みが入ってて朝倉なら現物待ちならあそこまで長考しないという考えがあったのなら納得できますが。たろうさんはすごい尊敬してる打ち手なので少しでも思考が分かればと思ってます。
@@naoki3956
たろう視点で考えると打牌選択において最悪なのは多井への放銃、次が親への放銃、続いて小林への放銃、放銃しないで横移動(3人が押してるので様々なパターンの順位はあるが分かると思うので省略)、流局、安牌切りつつ自分がアガるの順です。一応まだ親番もあるし手牌も酷いので無理する局面ではない。そもそもセオリー通り悪い配牌から半分降り気味に遠い高打点狙ってる
多井への放銃を確実に避けつつ朝倉を警戒している状態(小林への放銃に関しては別の方が述べてるので割愛します)、朝倉リーチに手詰まりは回避したいから共通安牌らしき字牌は可能な限りキープしつつ進行
点差と多井がリーチしてるという状況から、十分形ならノータイムでリーチする(多井直撃がベストなのでまだ中盤だしダマハネでも両面以上なら多分リーチする)朝倉が悩んで6pを押しているということはそこそこの1シャンテンか、高打点への手替わりが十分期待できる安手or相当待ちが悪いもしくはその両方。
1シャンテンなら今のうちに多井の安牌で朝倉に危険な5Sは処理したい
安くて手替わり待ちなら見逃す、たろうからアガるくらいならリーチしてる
相当待ちが悪くて打点は十分な場合だとノータイムでダマなので、悩んでるほぼ役無し。そもそも5sが当たるかなり苦しい待ちが少ない
実際なにを考えてたかは本人に聞かなきゃ分からんけど
てかこれ1年前の動画やんけ
こんなに嬉しく無い裏3も中々無いね
え、あの土田さんが解説なの!?!?笑
どこが4山なんやて。
ウーマン村本かと思った
倍満になりましtHAHAHA
ぜんぜん4山じゃない件について(たろうさんが9m捨ててる)
これ放送から10時間くらいたってる場面やから多めにみてあげて(笑)多分みんな疲れてたんやろ。
サムネがウーマン村本に酷似してて草
運だけ麻雀はこれだからやめられないよねー